Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年6月18日 21:26 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月17日 18:24 |
![]() ![]() |
2 | 31 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月23日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
最近購入し自作しています。
そこで問題が発生しました。
その問題というのは、
電源ははいるがリセットボタンが効かないという状況です。
配線は間違っていません。
そこで本題はリセットボタンが効かなくても問題ないでしょうか。
自分自身あんまり使ったことないので誰かよろしくお願いします。
0点

配線間違えていないのであればリセットスイッチの配線がどっかできれてるかスイッチが壊れているのでしょう。
自分が使用しなければなくてもいんじゃないですか?
書込番号:9699410
1点

最近購入した新品なのですから購入店かメーカーサポートに相談したらどうですか?
初期不良の可能性があるかもしれませんし。
書込番号:9699565
0点

安いテスター買うか、豆電球と電池で導通チェック。
書込番号:9699730
0点

リセットボタンを使う機会というのも少なくなっていますね。98やMeの頃は結構フリーズ(OSの応答無し)などがあってリセットする羽目になりましたが、最近ではリセットを押す必要になった記憶が無いですね。問題があればPOWERボタン長押しでもいいですし。
(ハードの異常以外では、マウスもキーボードも使えなくなるという事もまずなくなっていますね)
意識して使う必要も無いので使えなくても問題は無いと思いますが。
書込番号:9700086
0点

まぁ、使う必要はないですね。
たとえば、緊急的にリセットをかけるときには使いますが普通に使う限りはそういう事態がありません。
どうしても必要だというのであれば一回リセットSWをパワーSWにつないでみてください。
それでリセットを押してPCが起動すれば故障ではありません。
付かなければフィットするスイッチを買えばいいでしょう。
パワーSWならともかくリセットSWは故障してても問題ないと思います。
書込番号:9703587
0点

パワーボタンを5秒以上押しても切れないんです。
起動チェックしたあと、PCの電源をOFFにするしかないんです。
PWをSWにやってみますね。
書込番号:9703650
0点

>パワーボタンを5秒以上押しても切れないんです。
もっと長押ししないと。
書込番号:9703714
0点

新たに問題です。
CPUが届き、いざ装着。
さあBIOSの設定だ!!と思った矢先、突然PCがダウン・・・
CPUを外すと問題なく動き続けます。
スペックは
core2duo E6500
メモリ 4G
電源 玄人志向 560V
グラボ GTX285
自分的には電源に問題あるんじゃないかと思ってます。
リセットボタンについてはCPUを装着したら治りました。
書込番号:9716962
0点

>CPUが届き、いざ装着。
さあBIOSの設定だ!!と思った矢先、突然PCがダウン・・・
CPUつけてないのにリセットボタンきかないっていってたの?
ついでにCPUをはずして動いてる状態を普通は問題なく動いてるとは言わないと思うんだけど・・・
テストでそうすることはあってもね。
そういう時はどういう状況でうごかしてるとかいうのが普通です。
多分レスつけた人は自分も含めPCが普通に稼働する状況での話でレスをつけてます。
CPUがついてない状態だったとは想定外です。
ついでにその電源では多分動かないので、もうちょっと容量がでかい電源を買いましょう。
書込番号:9717457
0点

まあみての通り初心者ですので・・・泣
やはり電源でしたら・・・
何Wぐらいあれば大丈夫でしょうか
書込番号:9717688
0点

テラ初心者です。さんへ
正直言ってレスを付けづらいのですが、一応レスを出しているので。どこまで起動しますか。
毎度出している起動チェック表です。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る【CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし】(音源が無ければ音は出ないですが)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
EWINDOWS起動開始
どこまでいってますか?
ついでにチェック項目
@メモリーの確認(ちゃんと入っていて左右のノッチ(レバーみたいの)が降りているか。(メモリーを1本だけで起動を試す)
Aマザーメイン電源(24ピン)、補助電源(8ピンまたは4ピン)、ビデオカード電源(6ピン)は付いている(最近変わった付け方をした人もいましたので)
Bビデオカード挿入し直し(オンボードVGAがあればビデオカードを外す)
CフロントパネルコネクタをPOWERスイッチだけにする(他を外す)
D何か通電中にCPUなど外したり、何かやっていると、マザーに影響があるのでCMOSクリアする(コンセントを抜いてからやってください)
ECPUを挿し直したときにクーラーがちゃんと付いているか確認
間違っていないと思っても、やり直したほうがいいです。電源的にはぎりぎりですが動かないと言い切れるほどでは無いのでやってみれば良いのでは。
書込番号:9720606
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Pentium 4+Asus P5GDC X+Windows XPという構成も、かなり前時代的になってしまったので、ここらでもう一台組もうと思い、このケースを検討中です。そこで教えてもらいたいのですが、CPUファンの高さの限界ってどの位なんでしょうか? 色々調べているのですが、160mm程度なら装着してる人もいるようで。但し自分の場合はサイドパネルに12cmのファンを装着予定です。ファンにもよると思うので、だいたいで結構です。
あと裏配線した場合、電源のケーブルの長さはどの位必要でしょうか? 60cm程度で足りるでしょうか?、それとも延長ケーブルも必要でしょうか?当方、自作の世界から暫く遠ざかっており、ほとんど素人です。よろしくお願いします。あっ、使用用途は主にエンコです。
1点

CPUクーラーの限界は160mm程度でしょう。
サイドパネル側にオプションファンを取り付けますと、形状によっては160mmだと干渉して取り付けできないと思います。
ただ、サイドファンを取り付けるのでしたら、ケース内のエアフローを考慮してトップフロータイプのクーラーの方がいいような気がします。
電源コード長については、60cm程度だとCPU用電源(EPS/ATX 12V)は裏配線するには短すぎます。
30cmの延長ケーブルを用意した方がいいですね。
マザーボード用 24/20ピン(ATX 24/20pin)は延長ケーブルなしでOKでしょう。
書込番号:9558913
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Nine Hundred Twoがすごくかっこよくて一目惚れをし、このケースで自作してみようと思い、いろいろ構成を考えてみた自作初心者です。
購入パーツを決めたのですが、このケースにしっかり収まるのか心配で書きこまさせていただきました。
また、自分の使用用途に対してこのパーツで大丈夫なのか、もっといい構成があるのなら皆さんの意見やアドバイスなど是非お聞かせ願います。
構成
CPU
Intel Core 2 Duo E8400
M/B
ASUS P5N7A-VM
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2220HD
電源
EVERGREEN Power Glitter 400W (EG-400PG)
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
サウンドカード
玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
使用用途は地デジ・DVD鑑賞、地デジの録画、音楽鑑賞、あと、動画編集やエンコードも考えています。
音楽鑑賞と書きましたが、音にはものすごくこだわっているわけではなく、ローコストでそこそこの音が聴ければと思っています。
なるべく安く済ませたいと考えています。(10〜13万程度に抑えたいです。)
よろしくお願いします。
0点

*青歯*さん おはよーぐると!^o^
>Nine Hundred Twoがすごくかっこよくて一目惚れをし
その気持ちは大切ですよね。たとえ、なにかトホホがあったとしても、
「いや、でもオレは、Nine Hundredに賭けたんや!」
「Nine Handred子ちゃんなら許しちゃう〜。」
という気持ちが働きますよね。
というど〜でもいい♪お話はおいといて(/_・)/
う〜ん。若葉さんがnForce系というのはど〜でしょう?
http://review.kakaku.com/review/K0000000565/
素直にAsusかGigaのP45チップ+そこそこグラボでデビューして、グラボを成長させるというプランがいいと思うんですが。
マザボのブランド(メーカー)については、けんけんRXが、もしショップの前掛け店員さんだったら、
「Intelマザーいいっすよ〜♪余計なもんついてないから〜。」とかお勧めしちゃうんですけど、前掛けチーフに
「ごらぁ!若葉さんにIntelのようなマイナー板をお勧めするなぁ〜!ヽ(`Д´)ノ」
って怒られそう。
....ってけんけんRXが言ってたと前掛け店員さんに聞いてみてください。もし、店頭購入でしたらね....
書込番号:9435027
0点

CMI8768P-DDEPCIを買うならオンボードでいいと思いますよ
こだわりたいなら1万円〜ですかね
電源は清水の舞台から飛び降りてKMRK4-450AかCMPSU-450HXJPを
書込番号:9435117
1点

そのケースにマイクロマザーでは少々さみしいかな。
PhenomU
GA−MA780G−UD3H
なんて組み合わせはどうかな?結構見た目派手だし。
カタ9.4でピクセラの正常動作報告もあるみたい。(上記組み合わせで動作するかはわかりませんが)
どうしてもインテルがいいのなら聞き流してください。
書込番号:9435157
0点

ケースのことで少々。
このケースは非常に冷却性が高いのですが、ファンの数が数なのでそれなりに音はします。
うるさいと言うほどではないのですが(私には)、あまり身近に置くと気になるかもしれません。
ただ、マザーボードの設定でファンコントロールができるのであればかなり静音性が高くできると思うので、いいと思います。
当然のことながらファンを抑えてエンコードするとCPU温度は上がるのでバランスは考えて使ってくださいね。
書込番号:9435439
0点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
>けんけんRXさん
やはり初心者にはnForce系のセットは厳しいんですね。。
では、けんけんRXさんのアドバイスに沿って、GA-EP45-UD3R Rev.1.0とELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)の組み合わせというのはどうでしょうか??
Intelマザーについても検討してみます、ありがとうございます!!
>がんこなオークさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱり値の張らないカードではそんなに変わらないですよね。今はそんなに余裕がないので、懐に余裕ができたらサウンドカードを追加しようと思います!
電源もやはりもう少しお金をかけるべきなんですね。がんこなオークさんがおすすめして頂いた電源は、少し差額を出せば買えそうな値段なので、そちらの購入を検討してみます!
清水の舞台から飛び降りる…ということは、なにか買うのに勇気のいる物なのでしょうか??
>モンハン太郎さん
やはり、MicroATXだとさびしいですよね。少し気になっていたのですが、けんけんRXさんのアドバイスのもと、ATXのマザーに決めました!
アドバイスをいただいときなが申し訳ないのですが、CPUはIntel系でと思っているので…
アドバイスありがとうございます!
>流れ者の猫さん
ファンのうるささは覚悟の上なので、それでもこのケースに惹かれてこれで組みたいと思ったので、そこは大丈夫です!!
ファンと調整、風量のバランスは重要なんですね。そこをしっかりコントロールできるように頑張ります!
ありがとうございます!
書込番号:9436406
0点

用途的にQ8200の方がいいと思いますよ。
ソフト対応の有無もありますが。
マザーももうちょっと削ったものでいいと思います。
RAID使うならGA-EP45-UD3LR、使わないならGA-EP45-UD3Lでいいかと。
で、余った分で電源強化した方がいいかと。
書込番号:9437809
0点

清水の話は元のEG-400PGと比較した3倍高いという意味です^_^;
上を見ればきりがないのでCorsairを買っておけばOKかな
ENERMAXやSeasonicはさらに高いし!
書込番号:9439265
1点

うん、うん。( ^.^)( -.-)( _ _)
けんけんRXもゆーdさんの意見に賛成。マザボはGA-EP45-UD3Lでいいっしょ。
液晶を将来をみこうしてHDMI付きにならないかな〜?今の見積もりはどうですか? 液晶は、たくさん店頭でならんでいるのを見て買うのがいいと思いますよ。
あと、メールやFAXで複数のお店に事前に見積もり依頼をかけるのがいいですよ。そして、もし、ショップで購入するのでしたら、恥ずかしがらず「若葉(初心者)です!」といいましょう。けっこうそうゆう人をたくさん見ますし、予算内で納めてくれますよ。
おっとOSはどうします?
書込番号:9442194
0点


>ゆーdさん
クアッドは考えてませんでしたが、Q8200もいい気がしてきました。
最近出てきたQ8400はどうなんでしょうか??
マザーはゆーdさんのアドバスを受け、RAIDも使わないのでGA-EP45-UD3Lにします!
それで電源はKMRK4-450Aが気に入ったのでこれにしようと思います。
>がんこなオークさん
電源はがんこなオークさんに勧められたKMRK4-450Aがかっこよくて気に入ったので(見た目がメタリックっぽい気がしたので)、これにします!
>けんけんRXさん
マザーはゆーdさんにお勧めして頂いたGA-EP45-UD3Lにしようと思います!
ディスプレイは同じBenQのもう一つ大きいG2411HDならHDMIも付いてますし、こっちにします。
なによりこのディスプレイは安くて評判も良さそうなので、もうこれに決めようかと思っているのですが、やはりけんけんRXさんのおっしゃる通り店頭で見て選んだ方が良いのでしょうか?
ちなみにケースとディスプレイは大きくて持ち運びにくいので、ケースはすでに購入、ディスプレイはネットで買うつもりです。
見積もり依頼をするといいのですね!勉強になります。
自作初心者なので、わからないことは店員さんに聞いていきます!
ちなみにOSはvista home premium 32bitを購入予定です。
カタログの様なものでしょうか?カタログを見ているとウキウキするので、僕もカタログを見るのが好きです!
書込番号:9445610
0点

スレ主さん
お住まいの環境でどうしても通販でしか購入できない場合を除き、
ディスプレイは実際に自分の目で確かめて購入することを強くお勧めします。
書込番号:9445668
0点

追加です。
店頭で確認して、価格の安い通販で購入というパターンでもOKだと思います。
書込番号:9445673
0点

Q8400は価格差がそんなにないならお勧めしてましたが、たいした能力差もないのに3000はまず払わないかな。
えられるものは所有欲満たせる?ことくらいですね。
ディスプレイはHD素材さんの仰ってると通り見て買った方が絶対にいいです。
現物確認して通販で買えばいいかと思います。
それと電源はもうちょっと容量の多いものにした方がいいです。
もしかしたらCUDAとか使うのにVGAの追加もありえるし、HDD追加していっても電気喰うんで。
同機種の上位でもいいので550W〜がいいのではないかと思います。
個人的にはCorasairの550Wあたりがいいかなと思います。
鎌力4は2年、Corsairは5年保証です。
品質もCorsairの方が上です。
それとVGAはローエンドならHD 4350とかのほうがいいのではないかと思います。
ラデオンの方が発色が綺麗と言われてりるので。
その辺も御一考を。
書込番号:9446461
0点

>HD素材さん
ディスプレイは1番目につくものなので、実物を見て納得して買うべきなんですね。
無謀にいきなり買ってしまおうとしてました、アドバイスありがとうございます!
秋葉原など行きやすい場所に住んでるので足を運んでしっかり見てこようと思います。
>ゆーdさん
Q8200とQ8400にあまり性能差はないんですね。では、Q8200を購入しようと思います。
初心者なもので、どうしても動作周波数が気なってしまうのですが、Q8200でも上記の使用用途なら問題はないですよね!
電源の容量なんですが、CUDAを使うこともなさそうで、さらにHDDの追加もすぐにはしないと思うので、450Wのもので良いかなと思ってます。せっかくアドバイスを頂いたのにすみません、2000円の違いですが予算的に厳しくて。。
今調べてみたら、鎌力もCorsairもあまり値段が変わらなかったので、品質の良いと仰っていたCorsairのCMPSU-450HXJPを購入することにしました。
グラボですが、RADEONの方が発色がきれいというのは知りませんでした。
HD 4350でHDMI・HDCP対応のもので良さそうなのがなかったので、SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)というのを買おうと思います。
自作はものすごく奥が深く、難しいですね。でも、こうやってアドバスを頂きいろいろ考えるのはわくわくしてとても楽しいですね!
書込番号:9448742
0点

今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
見積もりのメールを送れると知ったのが遅かったので行き当たりばったりになってしまいますが。。
今考えている構成を改めて書きます。
CPU
Core 2 Quad プロセッサー Q8200 BOX
M/B
GA-EP45-UD3L
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2411HD
電源
Corsair CMPSU-450HXJP
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
もしこの構成でアドバイスがありましたら、厚かましく思われるかもしれませんが、またアドバイスをお願いします。
書込番号:9448803
0点

申し訳ありません、グラボが載ってませんでした。。
グラボ
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
書込番号:9448847
0点

メモリとVGAはそんと気安く手に入るものでいいでしょう。
ただしメモリには相性保証をつけておくこと。
VGAもHD 4350以上で。
予算あんまり気にしてなかったら上気の構成まんまでいいと思います。
書込番号:9448870
0点

>ゆーdさん
正直、値段はちょっと高いなと感じてます。
自分の中でOS入れて13万前後にしたかったのですが、この構成だと15万くらいですね。
グラボとメモリはそのとき安く買えるものにします、アドバイスありがとうございます!
他も、店員さんと相談して安く済ませられる物があるなら安く買おうと思います。
書込番号:9448949
0点

>今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
もどってこられましたら。
・あせらず、まず、購入物品の整理。
・レシート・保証書の類の確認。(HDD等は箱が保障になる場合もあるので注意。)
・冥土喫茶前でもらったティッシュの整理
・変な画廊前でもらったチラシの破棄
・この板への秋葉買い物レポートの提出。(必須)^^;;
無理せず寝る。
(多分液晶がそろわないのでは?)
・初期不良交換期間はまだたっぷりあるので、月曜−火曜にかけて...
くみ出すのならば、最小構成+仮組みでの慎重確認。
一歩・一歩確実に!
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_398200/398119/full/398119_1235408250.jpg
書込番号:9451447
0点

昨日の昼に秋葉に行ってパーツを購入してきました。
あらかじめここでアドバイスをもらい購入パーツは決まってたので、あまり迷わず購入できました、ありがとうございます!
その後バイトがあったので、今やっと家に着いて落ち着いた感じです。
購入したパーツを書かせて頂きます。
CPU
Core 2 Quad Q8200 BOX
M/B
GA-EP45-UD3LR (購入予定のGA-EP45-UD3Lがなかったため。P5Qが\9800と安くなっていてそっちを勧められたが、GIGABYTEを購入。)
グラフィックボード
XFX RADEON HD4350(これはよくわからないのですが、安くてRADEON HD4350だったので購入しちゃいました。)
メモリ
CFD DDR2 PC2-6400 800 2GBx2 (相性保証つけました。)
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ E2400HD (G2411HDが置いてなかったため。)
電源
Tagan TG500-U35 (Corsair製品が置いていなかったため、何を買えばいいか分からず店員さんのイチオシを選びました。重要だと言われていた電源で冒険をしてしまったのでしょうか…)
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
以上が購入パーツです。
>けんけんRXさん
アドバスありがとうございます!ケースとディスプレイ以外は全て手で持ち運んだので、とても疲れました。
3と4の項目には笑わせて頂きましたが、チェック項目の1,2はしっかりやりました。
ディスプレイが今日の午前中には届くので、そうしたらさっそく組みにかかろうと思います!
最小構成・仮組の慎重確認はしっかりやりますね!
書込番号:9454593
0点

お〜購入おめでとうございます。
電源の仕様みました。
店員さんがお勧めするのも納得できるほどいいものだと思います。
それにこのメーカーの電源は海外では評価が高いのでなかなかいいとおもいます。
コンデンサがLGの85度というのが気になりますがかなり安いのでCPはいいんじゃないでしょうか。
それにしても80PLUS BRONZEが9000円ほどですか。
安いな・・・
書込番号:9461472
0点

上のコメントを書いた夕方になんとインフルエンザにかかってしまったので、組んでOS入れてドライバ更新して前のPCのデータを移して…と、かなり時間がかかってしまいました。。
まだ治ってませんが、学校にもバイトにも行けなくて暇なので、ついPCの方に…
そして、やっと完成しました!
ほかの皆さんのマシンと比べたらシンプルでインパクトに欠けますが、自分の使用用途には最適で、何よりnine hundred twoで組めたことにすごく満足できました!!
これも全て皆さんのアドバイスのおかげだと思います、本当にありがとうございました!
中が汚すぎてどうすればきれいになるか模索中です。皆さんの画像を見させて頂くときれいですね。。
>ゆーdさん
この電源が危なっかしい製品でなくて良かったです、調べて頂きありがとうございます!
こういうのも自分で判断できるようにならなければですね。
店員さんの話を聞いていると値段の割に性能がいいとのことっだたんですが、本当にCPに優れている商品なんですね!
書込番号:9472311
0点

完成おめでとうございます。
配線は画像が近すぎて見づらいです^^;
サイドパネルを外して、遠くから撮影してくれるとアドバイスしやすいです。
とりあえずいえることは、不要なケーブルは裏に回す事。
結束バンドなどでケーブル類を束ねる。
直線上に配線すると綺麗に見えます。
裏に回せないものは5インチベイに押し込むなど。
書込番号:9472536
0点

スレ主さん
裏配線を最大限活用すればケース内もスッキリしますし、エアフローの設計にも役立つと思います。
>上のコメントを書いた夕方になんとインフルエンザにかかってしまったので
まさかブタインフルエンザ?お大事に。
書込番号:9472826
0点

*青歯*さん
参考になればいいのですが上の画像を参照して下さい。裏配線は画像から多少変更してMB電源、ファンのコード等をクーラー上部から裏に回しています。
ちなみに上の画像ではSATAケーブルを巻いて留めていますが現在は裏に回しております。最近、私もこのケースに変えたばかりなんですが裏配線をすればかなりスッキリしますよ。エアフローも良くなりますしね。
電源がプラグインじゃないと、このケースに標準で付いている線を束ねる物(なんて言うか忘れましたw)だけでは足りません。
私は100円ショップでコードホルダー等を購入し留めています。
HDD素材さんの裏配線はお見事ですよ^^大変参考になりますよ。
私はゆーdさんに御享受して頂きました^^
書込番号:9473341
0点

>ゆーdさん
見づらくてすいません、新しく撮ってまた載せました!
このケースのいいところの裏配線を有効活用しようとしたのですが、あまりうまくいきませんね。。
まだまだ試行錯誤が足りないみたいです。
1回全部はずして一から配線をしようと思います!
>HD素材さん
裏配線という所にも魅力を感じこのケースを選んだのにそれを活用できずにいるとはお恥ずかしい話です。裏配線のトピックでHD素材さんの裏配線を見させて頂きましたが、自分が気付かなかったところからも裏に回せるということに気付きました!参考にさせて頂きます。
>紅葉の時さん
皆さんのケースは自分のケースよりいろいろ入っているのにびっくりするくらいすっきりしてますね!紅葉の時さんのもHD素材さんのもだいぶ参考になります。MBの電源が1番でかくて邪魔だったので後ろに回そうとしたのですが、どうもこのコードかたくて裏に回すとうまくMBに刺さってくれませんでした。。
書込番号:9473732
0点

とりあえず、EPS12V、24pinを裏に回して配線しましょう。
裏に回らないようなら裏配線を諦め5インチベイに押し込みましょう。
それとプラグインタイプなので要らないケーブルは外しましょう。
画像を見る限りでは全部つけてるような・・・?
必要最小限に収めましょう。
HDAUDIOのケーブルもマザーを横切るように配線するのではなく、画像でいうと上ですね。
その方向に配線した方が綺麗に見えると思います。
さらに、余ったケーブルはケース中間部で纏めていますが余った5インチベイに押し込んでやると綺麗に見えるんじゃないかな。
書込番号:9473849
0点

>ゆーdさん
ゆーdさんのアドバイスをもとに、配線を一からやり直しました!
だいぶましになったと思います。
どうでしょうか??
パーツの組み方から配線まで、いろいろアドバイスをくださり、本当に感謝しております!
書込番号:9490515
0点

かなり綺麗になりましたね!
後はEPS12Vを裏に回したらいいと思います。
その辺に穴がないと思うんで、24pinのケーブルを出してきた穴から出して配線するといいと思います。
マザーに線がまたがないようにすると綺麗に見えると思います。
書込番号:9491238
0点

*青歯*さん
画像を見させて頂きました。
ゆーdさんが仰るようにEPS12Vを裏に回したらいいと思います。
このケースはCPUクーラーの上部辺りに裏に回せる穴がありますよ^^
しかし下部の電源の線を裏配線するための穴から裏に回すと延長コードが必要になります。
私も延長コードを購入し使用しています。
確かHDD素材さんも延長コードを使用していたような気がします。
書込番号:9492634
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

ペリフェラルの4ピン。
それが4つ。
連結させられるから、4個コネクタ無くても大丈夫。
書込番号:9430120
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
返信ありがとうございます。
ペリフェラルと言いますと電源についている普通の4ピンコネクタのことでしょうか?
また、連結ができるということで安心しましたが、ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9431729
0点

多分ですけどファン自体に4ピン分岐コネクタが付いていて、そいでそれらをくっつけていけばいいということだと思います。
要するに一本で十分。
書込番号:9433760
0点

分岐っつうか、コネクタの片側がオス、反対側がメスになってる4ピン(IDEのHDDなんかに使われるタイプ)になってるわけ。
んで、繋げて使えるので、1つにすることも不可能ではないんだけど、あんまり繋げすぎてもでっかくなっちゃうんで、
うちではフロント2つを繋げて1つに、トップとリアを繋げて1つにしてます。
書込番号:9433860
0点

>ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
1.全部のファンを連結するなら1個。
2.リアとトップを連結してフロント2基を連結というパターンなら2個。
3.リアとトップを連結してフロント2基は単独と言うパターンなら3個。
4.各ファンを単独で接続するなら4個。
おすすめのパターンは2か3です。
書込番号:9434154
0点


みなさん沢山の回答ありがとうございます。
電源のピンについては解決したのですがもう一つ懸案事項があります。
当方このケースで今あるパソコンから乗せ変えをしようと考えているのですが、背面パネル(I/Oパネルでしたっけ?)がこのケースとあうか分からないのですが、
以下の写真を添付いたしますので適合するかどうか教えていただきたいです。
ちなみに、マザーボードはATXでケースはフルタワーのケースを使っていました。
ケースにこのタイプのI/Oパネルは付属しますか?
今使っているマザーボードには付属していなく、パネルをつけない状態で使っているので埃などがとても気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9434963
0点


やはり付属のパネルでは合いませんか。
わかりました、パネルをつけなければまともに使えるということですよね?
書込番号:9436399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





