Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年1月3日 00:39 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月24日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月25日 10:24 |
![]() |
4 | 13 | 2010年9月27日 14:34 |
![]() |
12 | 16 | 2010年8月22日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月9日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースの購入を考えているのですが、不安な点があります。
このケースでHD5850のCFをして、HDD2台は入りますか?
それともほかのケースを検討したほうがいいでしょうか?
0点

電源と同じ高さの部分にHDDを入れれば、ビデオカードとは干渉しないでしょう。
HDDケージを外す必要があるかも知れませんが、入らないことはないでしょう。
今から買うなら他のものも検討してみてもいいかも知れませんが...
書込番号:12440941
0点

http://kakaku.com/item/K0000161695/
このグラボを1枚、HDD2台をできるだけ下に搭載してNine Hundred Twoで運用しています
CF&HDD2台ならギリギリ大丈夫そうです
余裕はそんなにありません
HD5850はメーカーによってファンが巨大なので、長さには注意して下さい
HDD3台になるとコネクタが干渉しそうです
ちなみに、マザーはこれです
http://kakaku.com/item/K0000002454/
このマザーは、三段目と五段目がPCI Express x16(七段目はPCI Express x8)です
もう少し上にPCI Express x16が刺さるマザーだとHDD3台も可能かもしれません
書込番号:12441061
0点

皆様返信ありがとうございます。
このケースにCFXはきついみたいですね。
ほかのケースを検討しようと思います。
書込番号:12452722
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
会員価格のようですが9999円でした
https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/case-00018/
0点


安いですねー
でも暮レの取り寄せか…あそこ、在庫ないと本当に遅い…たまたまもしれませんがあまり対応もよくなかったし
書込番号:12411904
0点

クレバリーオリジナル商品とかの
ケーブル、内蔵カードリーダーとかは安くよいので頻繁に購入してますが
通販だとどうなんでしょうクレバリー 遅いかなー電話確認してからですかね
対応では、なんとなく最近ソフマップが良い感じうけます。
書込番号:12412053
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
初めての自作にともないこのケースを購入検討しています、見た目があまりにかっこいいので惚れてしまっています・・同じAntecのtwelve hundredにも興味が出ていますが、見た目では殆ど同じと思って良いのでしょうか?
また、私の装着しようとしているマザーボードはASUS M4A89GTD PRO/USB3で、CPUはAMDのT1090で、問題のファンですが、ZALMAN 9500A-LED 92mm 2 Ball CPU Coolerというものです、マザーはATXなので対応しているので装着できると思いますが、ファンの高さがけっこうあると思うのでケース内に収まるかどうかが心配になっているのですが・・上記の質問のアドバイス頂けたら・・と思います・・
0点

すみません、質問し忘れていたことがあります・・このケースは裏配線は可能なのでしょうか?
書込番号:12271977
0点


http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
調べてね
書込番号:12272085
0点




PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースにASUSのP7P55D-Eを取り付けましたが,ケース付属のスペーサの内径の方が,
MB付属のネジの外径よりほんの少し大きいせいか,何回ドライバで回してもネジが
きっちりとは締まりませんでした(2本(9本中)はそれなりに締まった感じはありましたが).
仕方なくケース付属のネジ(PCIスロット用?)の2〜3本を使ったところ,きゅっと締まった
感じがあり,何とか取り付ける事ができました.
スペーサとネジにも相性があったとは知りませんでした・・・.
0点


念のためお聞きしますが、ネジ規格にインチネジとミリネジの2種類あるのは、ご存じでしょうか?
マザー固定用ネジは、インチネジが多いですが、たまにミリネジもあります。
書込番号:11972615
1点

相性の問題ではなくて、インチねじとミリネジを混用したのでは?
ANTECに付属しているネジ(スペーサーも含めて)インチねじです。
マザーボードの取り付けはケースに付属しているネジを使ったほうがいいです。
書込番号:11972620
0点

>仕方なくケース付属のネジ(PCIスロット用?)の2〜3本を使ったところ,きゅっと締まった
それで正解。
マザーボード取り付けネジはPCIスロット用と同じのを使えばいいです。
書込番号:11972644
0点

それにしても今のMBってネジなんて付属してるの?
ちょっと驚き。
書込番号:11972672
0点

そい言えばそうだ、マザーボードにネジなんて付属していたっけ?
書込番号:11972691
0点

HDD固定用(と、かってに想像して仕様)のネジなら、
マザーボードに付属していたものはあります。
書込番号:11972915
0点

皆さん返信ありがとうございます(有休とっているので朝からこんな事やってます).
どうも勘違いしていたようで,ネジはケースに付属していたネジのようです.
(MBのマニュアルには,付属品として載っていませんでした.orz)
という事はANTECの加工精度が良くないのですね(ネジ会社からの購入だったとしても).
9個中2個はきっちりと締まったんですが,残り7個はゆるゆるです.
PCIスロット用の予備ネジも2〜3個しかないので,全てをきっちり閉めることはできませんでした.
このケースを実際に購入された方はいないのでしょうか?
全てのネジがきっちり締まりましたか?
書込番号:11976182
0点

このケースを使っていますがgoodolddaysさんのようなネジが緩いといったトラブルは全くありませんでした。付属のネジを全て試したわけではないですけど、少なくとも使っている分では何のトラブルも起こってないです。
書込番号:11976504
0点

もう一度ねじをよく確認してください。
インチねじ
http://www.ainex.jp/img/large/pb-023_s.jpg
ミリねじ
http://www.ainex.jp/img/large/pb-027_s.jpg
インチスペーサー
http://www.ainex.jp/img/large/pb-021_s.jpg
ミリスペーサー
http://www.ainex.jp/img/large/pb-022_s.jpg
インチねじのスペーサーにミリねじを回し入れても多少は締まるので。
あと、付属のネジだけでは足りなくなることもあるので
別途購入しましょう。(いくらあっても困らないよ)
http://www.ainex.jp/products/neji/#screw
書込番号:11976593
0点

>このケースのスペーサとASUSのネジの相性が悪いようです
このタイトルは撤回として…。
マザーボードの固定方法の基本的なところで、どこか間違っているとしか考えられないのですが。
>PCIスロット用の予備ネジも2〜3個しかないので
そのネジを使うのですけど、P193にはネジ類が過剰なほど付属していました、付属品をどこか見落としていませんか?
書込番号:11976621
0点

ANTECはラスト・エンペラーさんが紹介された「インチネジスペーサー」が付属です。
マザボの固定も頭が六角形のインチネジを使ってください。
書込番号:11976662
0点

解決しました.私の勘違いでした.ASUSさん・ANTECさんすみません.
電源はケースと同じANTECのTP-650なんですが,取り付ける時に電源付属のネジがほんの少し緩かったので,
ケースに付属しているネジを使っていたのを忘れていました.
そのため丁度9個くらいあるミリネジでMBを締めていました.
お騒がせしました.
書込番号:11977056
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
現在、仕事でワード・エクセルを使用し、その他はネット閲覧・動画を見るくらいですが、PCゲームに興味が出てきました。
今やりたいゲームはFPSです。
スレ違いかもしれませんが、どの様な構成にしたらいいかアドバイスを頂けたら幸いです。
現在考えているパーツ構成は以下の通りです。
OS:Windous7 64bit
CPU:Core i7 870
CPUクーラー:未定
マザーボード:Asus P7P55D-E Deluxe 又は P7P55D
メモリ:未定
グラボ:未定
ストレージ:CドライブにSSD、Dドライブに1TB位のHDDと考えていますが、グラボの価格が高ければC・D共にHDDにしようかと考えています。
DVDドライブ:DVR-S17J-SV
電源:ENERMAX PRO87+ EPG600AWTあたり
尚、ケースとCPUクーラーにつきましては、自分なりにゲーム用途のPC構成を勉強した所、熱は上方排気が理想という事でしたので、ファンが上方にあるこのケースに辿りつきました。
ですが、いかんせん初自作なもので仮にこのケースにした場合、どのグラボにするかにもよかと思いますが、どの程度の大きさのCPUクーラーが積めるのか分かりません。
予算的には、CPU・マザー・メモリ・グラボ・ストレージに使える金額で10〜15万程度で考えています。
希望としては、初心者のため動作が安定している事を希望します。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ビデオカードはGTX460くらいあれば大抵のゲームは問題ないと思う。予算に余裕があるなら更に上位のビデオカードに上げても良いと思う。
メモリーは64ビットだし8G積んでも良いと思うのでCorsairのCMX8GX3M4A1333C9あたりがいいかな?
http://kakaku.com/item/K0000055442/
SSDは最近はやりのcrucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1か、
インテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5あたりが定番で良いかと。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000123893/
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
http://kakaku.com/item/K0000046440/
書込番号:11790495
1点

>>くら〜くで〜るさん
早速の回答ありがとうございます<(_ _)>
最近はパーツ同士の相性による問題というのはだいぶ減って来ている様ですが、グラフィックボードはマザーボードと同じメーカーの物を選んだ方が無難でしょうか?
また、仮にマザーボートと同じAsusの製品を選ぶ場合、ここ半年の間に出た物でも5千〜六万近くと価格帯に結構幅があり、内臓されているチップもRADEONとGeForceがあります。
最高!とまではいかずとも、FPSがそこそこ遊べるという目的ではどの程度のスペックの製品を選べばいいでしょうか?
何から何まですみません<(_ _)>
書込番号:11790589
0点

基本的にFPSっていってもピンからキリまであるのでなんともいえませんが、とりあえずGeforce GTX460くらいあればどうにかなるかな?
予算に余裕があればもっと上位の物でもいいけどw。
メーカー的にはエルザが定評ありますね。
他にマザーボード出してるメーカーも品質は結構いい傾向ですね。
サポート期間が半年だったりしても良いってならPalit Microsystemsとか安くて品質まぁまぁで良いんですけど、サポート半年は短く感じるかもしれませんね。
ELSA ELSA GLADIAC GTX 460 1GB [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000135155/
ASUS ENGTX460 DIRECTCU/2DI/1GD5 [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000137694/
GIGABYTE GV-N460OC-1GI [PCIExp 1GB バルク]
http://kakaku.com/item/K0000136061/
MSI N460GTX Cyclone 1GD5/OC [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000133158/
EVGA GeForce GTX 460 1024MB EE (External Exhaust) 01G-P3-1371 [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000133303/
書込番号:11790642
2点

すみません。抜けてましたw。
RADEONでもいいけどGeforceが優勢のゲームが多いので今ならGeforceで買っておいたほうがいいかと。
書込番号:11790648
1点

>>くら〜くで〜るさん
丁寧な回答ありがとうございます<(_ _)>
そうですね、FPSといってもいろいろありますね。
もうちょっと何がやりたいのか具体的に考えてから、教えて頂いたパーツをもとに煮詰めて行こうかと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11790697
0点

定番だけだから、何も考える必要ないでしょ。
上方排気は、ファンが全く無い場合。
相性などというものは、自分や相手を誤魔化すために持ち出す言葉であって、存在しない。
書込番号:11790719
4点

エルザは良いメーカーだけど今は保証が2年と長い面以外は性能の差は無いですね
使用部品が国産だったり良い物を使っていると言われてますが
今もそうなのかな?
グラボは確かに今平均的な物を買うならGTX460でしょうね
ハイエンドを考えるならコスパと消費電力でRadeonも魅力的
メーカーを合わせる必要はないですよ
ケースは好みもあるけどCM690Uのほうが拡張性は高いかな
SSDは選ばれているマザーならC300の性能が生かせますね
クーラーは安価で冷えるものなら鎌アングルや夜叉クーラーあたりでしょうか
書込番号:11790745
1点

エルザは上質のビデオカードのメーカーだったが、倒産。
需要が大して無かったのだろう。
エルザの日本法人は、業務継続。
基板設計も原則全社同じ。
ビデオ信号もアナログから差が出ないデジタル化。
差別化は、過去の名前くらいか。
似た立ち位置のカノープスは、ビデオカード市場から撤退してる。
書込番号:11791445
1点

>相性などというものは、自分や相手を誤魔化すために持ち出す言葉であって、存在しない
激しく同意www
なおCドライブに64GBは正直狭すぎるので、やはり80GBとか128GBがいいと思うよ。
グラボメーカーは、有名どころならだいたいどこでもいいと思う(クロシコ除く)。
特にリファレンス仕様ならなおさら。
俺はここ数年コスパと色合いの好みでRADEONばかりだが、ベンダーはパワカラが多いかな?
Geforce使ってるときはリードテックが多かったね。
ケースについては、Antec以外ならいいんじゃないかな?Antecはもう過去のメーカー。価格の割りにたいしたものが無い。P180の栄光にすがりついている印象。
なお、自作パーツ購入において保障期間の長さはあまり気にしない。初期不良を除けばあとは市場価格に比例するものが多いように思う。ELSAのようにもともと価格設定が高い場合もあるから、一概には言えないけどね。
書込番号:11791977
0点

>熱は上方排気が理想という事でしたので、ファンが上方にあるこのケースに辿りつきました。
これで正しいですよ。通常熱はケース上面に自然に集まってきますから。
比較的効率的に廃熱できます。
>上方排気は、ファンが全く無い場合。
といってるバカがいますが、ファンがあっても上方排気は1つのいいやり方です。
書込番号:11792357
1点

CPUクーラーは簡易水冷を推しておきます。
がんこなオークさんが書いた夜叉なんかはいいCPUクーラーと思いますけど、サイドにファンを取り付けられなくなったり。
FPS用に高速(高発熱)なビデオカードを付けた場合、サイドファンは割と効果ありますから。
DVDドライブが銀色なのは意味があるのですか?
書込番号:11792440
0点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
DVDドライブの色は特に意味はないんです。
初自作なので、近所のPC工房で買えば、何かあったら持ち込めばいいかな?と思い、そのお店で売っていたパーツで選んだだけなので・・・。
特に人に見せたりする訳ではないので、ケースと色が違ってもいいかなと。
水冷も良さげですね。
と、いろいろ考えていると初めての自作で組み上げる自信の無いパーツが出て来ちゃったりします(@_@。
価格.comで見る平均的な価格よりは若干高くなってしまいますが、皆さんに教えて頂いたパーツをリストにして、PC工房の店員さんとも相談して作ってみたいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11792904
0点

>ファンがあっても上方排気は1つのいいやり方です。
まぁ、だめとは思わないが、上方排気を活かせるCPUクーラーって少ないんじゃないかな?
だいたいサイドフローのCPUクーラーはケース前面方向から背面方向へ抜ける構造になっているものが多いので、上方排気の効果はいまひとつな感じ。
実際俺のケースも天井部に2個のファンがあるんだが、一般的なサイドフローやトップフローのクーラーでは効果はいまひとつだった。
現在は幸運にもケース下面から上方へ抜けるタイプのCPUクーラーが手に入り、そのクーラーを12cmファンでサンドして積極的に上方へ廃熱し、その熱を上部二基の12cmファンで逃がすことで、非常に低速なファン(1000回転前後)でもハイエンドCPU(PhenomIIx6 1055T)とハイエンドグラボ(HD5870)を使用したシステムを効率的に冷やしてくれる。
スレ主も天井ファンを活かせるCPUクーラーが見つかるといいけどね。俺の使ってるタイプはAMDだから下から上へ抜けるようになってたが、Intel用のソケットでは通常のサイドフローになるようだ。
なおPCケースだが、その価格ならがんこさんお勧めのCM690のほうが良いと思う。
http://kakaku.com/item/K0000102162/
あと価格のわりにかなり良いと思うのがこれ。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000SE.asp
http://kakaku.com/item/K0000028758/
純粋なアルミケースではないが、構造的に良く出来ていると思うよ。つくりのよいケースは組み立てやすさにもつながるよ。
個人的にはこれもお勧め。
http://kakaku.com/item/K0000059532/
派手な色が好きならこっち
http://kakaku.com/item/K0000102967/
いずれも高級アルミケースで有名なLIAN LIのサブブランド「LanCool」の製品です。LianLiと違い素材がスチールになってますが、その仕上がりや構造はLianLiそのもの。
これもまた非常に扱いやすいケースになってます。正直、Antec買うならこちらが絶対いいですよ。
書込番号:11793329
0点

上昇気流なんて、ファンの流速の前には誤差。
自作ユーザーの大多数に製品評価の能力なんて、評判におもねるだけで無いよ。
書込番号:11793456
1点

>>鳥坂先輩さん
なるほど、ZALMAN GS1000 SEとかも良さげですね。ありがとうございます<(_ _)>
ケースは何年も使える物なので、後悔しないようにいろいろと見てはいるのですが、いろんな口コミを見ていると、何を買えばいいのか分からなくなっちゃったりもします(@_@。
良く調べるのも大事だなとは思いましたが、購入にあたってはある程度勢いも必要ですね。
書込番号:11795375
0点

>購入にあたってはある程度勢いも必要ですね
勢いも大事だけど、現物を見ることも大事。
全く同じ製品が無くても、同じメーカー品のものをみればだいたい作りがわかりますよ。
個人的に写真で見たときはかっこいいと思ったが見るとダメダメなのがAntecとThermaltake。
価格の割りに意外といいのが3R SYSTEM。NZXTも見た目がヤンチャwなのがネックだが、つくりはなかなか面白いものが多い。あとはクーラーマスターとかも定番でいいね。
で、俺が使ってるケースは、、、
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
と
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj09&area=jp
オウルテックのPC60Fは販売してるのがオウルテックなだけで中身はまんまLianLi製。
1万円台半ばで買えるアルミケースとしてはなかなか高品質な逸品です。
書込番号:11797353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





