Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

2008年12月17日 登録

Nine Hundred Two

4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 5.25インチベイ:9個 Nine Hundred Twoのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション

Nine Hundred TwoANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月17日

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

(1078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラーマスター V8 RR-UV8-XBU1-GP

2010/01/18 12:28(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 DalyCさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは、こちらのPCケースにクーラーマスターのCPUクーラー
V8 RR-UV8-XBU1-GPは、サイドパネル(特にサイドファン固定用のプラスチック)
などを改造することなく入りますか?

ネットで調べてみましたが、該当する情報が見つかりませんでした。
海外のサイトでパネルが閉められ中にV8が入っている写真を見かけましたが、
改造しているのかどうか。以下当方の環境です。

マザー: Asus P7P55D-E
メモリ: UMAX Cetus 2GB x 2
CPU: Core i5-750
ケース: ANTEC Nine Hundred Two

書込番号:10802217

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/18 12:47(1年以上前)

V8 RR-UV8-XBU1-GPの寸法ぐらい書きましょうね。
そうじゃないと、回答する側が調べることになりますので。

書込番号:10802300

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/18 13:40(1年以上前)

こちらの写真を参照
http://www.tomshardware.com/forum/251775-29-antec-cooler-master-install-pictures
この人は大丈夫だったと言っていますが、見るからにサイドファンを付けたら干渉しますね。付けなければ、サイドファン用のプラスチックマウントとはぎりぎり、という所ですね。この辺はマザーによって微妙にCPUの位置が異なりますので、やってみなければわかりません。

まあ、サイドファンは必須というわけではないので、交換前提でまずV8を付けてみて、それからどうするか考えても良いと思います。

もしサイドファンを付ける場合は、9.2cmファンを(角を少しだけ削って)付ける手があります。こちらはMegashadowの場合ですが、よろしければご参考に。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716878/#10728448

書込番号:10802521

ナイスクチコミ!0


スレ主 DalyCさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/18 23:45(1年以上前)

HD素材さん、書込みありがとう。

そうですね、寸法があった方が親切ですね
メーカーの製品ページに、Dimension 120 x 128 x 161.1mmとあるので、
縦、横、高さとするなら縦12cm、横12.8cm、高さ16.11cmと思います。

VladPutinさん、書込みありがとう。

今のところ、サイドファンを付ける予定はないので、問題はファンマウントの
プラスチックです。こんな写真もありますが
http://forums.techpowerup.com/showthread.php?t=106062
やはりマザーボードのCPUの位置が違えば、干渉するかも知れない微妙なところ
に見えます。

書込番号:10805535

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/19 00:08(1年以上前)

>やはりマザーボードのCPUの位置が違えば、干渉するかも知れない微妙なところに見えます。
そうなりますね。
ただ、(気休めかもしれませんが)英語のスレでも、割とありがちと思われるこの組み合わせで、ファンとぶつかった、ファンを削った、という話はありますが、ファンマウントを削ったとか破壊した、という話は見つからないので、なんとかなっているんじゃないでしょうか?(保証の限りではないですが)

書込番号:10805705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/19 02:14(1年以上前)

スレ主さん
高さ161mmならオプションのサイドファンを取り付けなければ
ブラケット自体には干渉しません。

書込番号:10806198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DalyCさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/29 05:59(1年以上前)

クーラーマスターのV8、無事に入りました。

サイドファン固定用のプラスチックまで2cmくらいの隙間があり、
サイドパネルの取り外しや取り付けに問題がでることもありませんでした。

みなさんアドバイスありがとう。

書込番号:10855199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

寝る時とか消したいときには
PCの電源ついたままで消すことって可能ですか?

書込番号:10799118

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2010/01/17 20:43(1年以上前)

心配なのは無駄に電力消費するのかなーって・・・

書込番号:10799149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/17 20:43(1年以上前)

透過しないテープで覆うとか。

書込番号:10799154

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/17 20:43(1年以上前)

過去ログ検索。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012014/SortID=10773102/

書込番号:10799156

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2010/01/17 20:49(1年以上前)

LEDの消費電力ってどんなもんあんですかね?
1日8時間30日でLEDだけでどれぐらいお金かかるのか
わかる人いますか?

書込番号:10799188

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/17 21:03(1年以上前)

LEDや回路にもよると思いますが、0.1Wとして1ヶ月1円くらいです。
1WいくようなLEDだと冷却が必要かも。

書込番号:10799266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/17 21:11(1年以上前)

いっそのこと、配線を抜けば?

書込番号:10799326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/17 21:13(1年以上前)

失礼!
電源ONを示す前パネのLEDかと思いました。
上のカキコは無視してください<(_ _)>

書込番号:10799340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/18 08:50(1年以上前)

同じく電源ON表示のLED勘違いしてました(;^_^A

書込番号:10801646

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/18 09:37(1年以上前)

ちなみに、このケースの電源ONを知らせるLEDはケースファンのLED点灯になります。
ケース上部にある小さなLEDはHDDへのアクセスを知らせるためのものです。

書込番号:10801747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信33

お気に入りに追加

標準

600が出ました!

2010/01/16 12:37(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

Antec Six Hundred SE

並行輸入ものみたいですが、ついにAntecからSix Hundred SEが発売されました。
http://www.mustardseed.co.jp/products/antec/case/six_hundred_se.html

2.5インチベイに対応した、しかもホットスワップ対応です!
トップもアクリルパネルです!

実際に見られた、あるいはお使いになった方がいらしたらレポートよろしくお願いします。価格コムでは未登録みたいですが、ドスパラで12000円台でした。

書込番号:10792093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2010/01/16 12:49(1年以上前)

ついに、とあるけど東北の片田舎でもだいぶ前から売ってましたけど(^_^;
これっぽっちも欲しい要素がなかったので、買う気ゼロだし見る気も起きませんけど。

書込番号:10792133

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/16 13:25(1年以上前)

素早いレス、ありがとうございます。

そうだったのですか・・・。全く目にしたことがなかったし、価格コムにも掲載がなかったので・・・。

200と902を足して2で割ったような感じでしょうか?
私も902に移行したばっかりですし、買う気はありませんw。

レポートの902には今、HD5870が実装してあります。財布を気にするべきだと反省しています。

書込番号:10792270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/16 13:28(1年以上前)

最近のHundredはトップがえぐいなあ。
300みたいにそっけないの出ないの?

書込番号:10792285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2010/01/16 13:35(1年以上前)

えぐいデザインでもいいけどさ、HD5870くらいは「すっ」と入れられる内部空間がほすぃっす。

書込番号:10792309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/16 13:36(1年以上前)

 attyan☆さん、こんにちは。

>2.5インチベイに対応した、しかもホットスワップ対応です!

「2.5インチベイに対応」ということは、SSDが取り付けやすいということでしょうか。
 この点は良いなと感じました、

書込番号:10792315

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/16 13:59(1年以上前)

>habuinkadenaさん
私も実は300の方が好きですw。

>完璧の壁を「壁」って書いたのさん
902にはHD5870は、一応すっきり装着出来ました。3.5インチベイのファンのアダプターは最初からはずしてありますが・・・・。
300にもなんとか入りそうですが、熱を考えると厳しいです。5850はベンチを数回かけて62℃ぐらいで済んでいます。冬場ですが・・・・・。

>カーディナルさん
600には2.5インチベイが2つあります。ひとつは、前面から出し入れするホットスワップ式のもの。もうひとつはAntecらしい底面にマウントするやつです。

書込番号:10792385

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/16 14:13(1年以上前)

追記です。
2.5インチベイは前面から出し入れする方はSSDに対応していると思いますが、底面マウントの方は、写真で見る限り、ちょっと厳しいように思います。ドライブの底面に2.5インチHDDと同様の穴がないと難しいのでは、と思います。アダプターが付属しているかは不明です。

どちらにしても、SSD2台でRAIDを組むのはちょっと厳しそうです。

書込番号:10792440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/16 14:24(1年以上前)

 attyan☆さん、こんにちは。

 教えて頂き、どうもありがとうございます。
 前面から出し入れ出来るというのは増設や交換がとても楽そうです。

書込番号:10792481

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/16 15:12(1年以上前)

>カーディナルさん
以前にFaithのPASSANTで、902の3.5インチベイにフロント出しの2.5インチのマウンターを搭載したものがありました。902を組み立てる際、それを真似しようとも思ったのですが、Intel製のSSDを購入したので、マウンターが付属しておりそのまま搭載しました。

902の場合、上段の3.5インチベイは大きいグラボと干渉しますので、5インチベイに空きがあればマウンターを導入して5インチベイにマウントするのも手だと思います。2段ベッドもありますからRAIDにも対応するはずです。

今、5870を載せていますが、902の場合、CPUの温度対策よりグラボの熱対策の方が重要と考えています。5800系は外排気がGTX系に較べわずかです。フロント前面の上段のファンとサイドのファンがとても重要だと考えています。冬場なので、Afterburner読みで、アイドル32℃前後、高負荷時62℃前後ですが、夏場が怖いですw。

書込番号:10792618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/16 16:51(1年以上前)

[10641445] 12月半ばには販売されたみたいですね
個人的には1.2万ならCM690Uかな

書込番号:10793012

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/16 21:14(1年以上前)

attyan☆さん、600は既に、上のがんこなオークさんの[10641445]スレでポジション語られ尽くした感が。。
1.2万じゃ900か、下手したら902でもあと少しで買えてしまうし、他ではCM690IIのほうがずっと面白そうなケースなので、よっぽどデザインがツボにはまった人でないと、どうか、という感じじゃないでしょうか?

ところで、まさかとは思いますが、CESにAntecがプロトタイプとして出ていたこの辺が、902や1200の後継モデルってことはないと思いますが。。。
http://www.thinkcomputers.org/articles/ces10_antec/2.jpg
http://www.thinkcomputers.org/articles/ces10_antec/5.jpg
http://www.thinkcomputers.org/ces-2010-antec/
まあ色やデザインはショーアップされているとしても、改善といえるのはCPU裏くらいで、裏スペースといい奥行きといい変わってなさそうで、なんだかなぁ。あくまでショーモデルであることを祈ります。

書込番号:10794043

ナイスクチコミ!1


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/16 23:23(1年以上前)

>がんこなオークさん
いつも参考にさせていただいています。
[10641445]は見落としていました。申し訳ありません。

私のCM690は大改装中でして、仕事場にあるため遅々として改装が進みません。
600はともかく、900はオートマ、CM690Uはマニュアルという感じでしょうか? 
個人的にどちらかというとやはりCM690Uなのですが、初自作とか言われると902を薦めます。

私も少し時間が出来たら、Dart2をやってみようと思っています。


>VladPutinさん
有益な情報をありがとうございます。

デザイン的には、902より300やCM690Uの方が個人的には好みです。最近は本格的にいじるのならケースにも2万は最低かけるべきだと思っています。

次に買うケース(いつになるかはわかりませんw)が何になるかはわかりませんが、HAF922ぐらいの大きさが最低条件になると思っています。

今回のAntecのプロトタイプが902や1200の後継になるかどうか私にはわかりませんが、大きさがそんなに変わらないのなら私の購入対象にはならないと思います。
私もあくまでショーモデルであることを祈りますw。

書込番号:10794742

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/17 00:52(1年以上前)

>個人的にどちらかというとやはりCM690Uなのですが、初自作とか言われると902を薦めます。
私も同じです!
今は値段も手頃ですし、買ったままの状態でほぼ能力生かせるのもいいですね。(逆にいじるところがあまりない。。HDDの入れ替えはちょっと面倒ですが、それも配線の勉強になりますし。。)
HDDがよく冷やせるのもGoodですね。初心者にとってやっかいで、ヘルプする方も大変なトラブルの1つは、HDD不良ですから。。。

さきほどのAntecケースは、ITMediaにも載ってましたね。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/15/news111_2.html

さきほどの英語をよく読むと、DF-85とDF-30,35というケースで、米国で2-3月に発売予定、902&1200とファミリーになるらしい。値段は200ドル代のようなので、日本だと3万円弱というところでしょうか?
あくまで個人的意見なのでスルーしてほしいのですが、写真見た感じとしては・・(いらんわ、こんなの!)

書込番号:10795276

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/17 23:18(1年以上前)

>VladPutinさん
902もCM690もミドルレンジのケースであり、決してハイエンドユーザー向けのケースではありません。
http://club.coneco.net/user/136/review/16494/

高性能CPUクーラーやCFX、SLIを前提にしているわけではないのです。
やはり幅240mm、奥行き580mmくらいのサイズがないと、自由度は落ちます。

残念なことにAntecにはこういうケースがないのです。だからCoolermasterやThermaltakeに行っちゃうのでしょうね。

私の902も既存のマザーがあり、それではハイエンド構成が厳しいのでケースも902にしました。12800円だったので、値段を見てこれでも良いのかと…w。

GTS250やRadeon5750くらいを積むと、設定を欲張らない限り普通にゲームも出来るわけでこのケースでお釣りがきます。そして、こういったユーザーさんの方が一般的なのだと思います。
もっと快適にと言うなら、単騎ならGTX260以上やHD5850以上も積めますし…。

それにしてもAntec、3万円出すのだったらCOSMOS-SかSpedoを買うのが普通だと思いますw。
ホットスワップを売り物にされても…。

書込番号:10800211

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/17 23:38(1年以上前)

>902もCM690もミドルレンジのケースであり、決してハイエンドユーザー向けのケースではありません。・・残念なことにAntecにはこういうケースがないのです。
全く同意です。まあ、ハイエンドユーザーとは何ぞや?という定義は難しいのですが。
900〜1200〜902には、それまでのゴージャスなケースにはない良さ、例えばあれもこれもといった無駄な造りがなく、それでいてしっかりした作りで重要なパーツを確実に冷やしてくれる、とか、裏配線や下から上へのエアフローとか、言われてみれば当たり前なのにそれまでのベンダーが軽く見ていたところをしっかりとしたポリシーにした、とか、いろいろユーザーがこうあって欲しい、というのをしっかり形にしたのが良い点だったのではないかと。。

まあ、アメリカの企業なので、もしかしたら3〜4年前に中心になっていた設計者は既に転職してしまったのかもしれませんね。
最近のAntecには、そういったポリシーが感じられる製品が少ない気がします。P18xもSoloも、今のヒット作はもう何年も前の基本設計のままですし。。

あ、グチになってもうた。。別にAntecで気に入ったものがなければほかにすればいいだけなのに、とりあえずユーザー心理としてはその辺、期待してしまいますね。もう少し(いい意味で)驚かせてほしいなぁ。でも私も、今の1200を買い換えるとしたらサーマルかLianLiか、シルバーストンとかに行ってしまうなぁ。

書込番号:10800382

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/18 10:23(1年以上前)

>VladPutinさん
現在なら、HAF以上のケース、BigBang、HD5870を2枚準備するとお金を気にしなければ、すぐにハイエンドPCが作れますw。

しかし、私は、ゲーマーを数年前に引退した!?ので、現在そんなに速いPCが必要ありません。さらに、行き着くところまで行ってしまうと、やることがなくなり楽しくなくなるという思いもあります。すでに、良く行くショップに行っても、全くワクワクしませんorz。


それで、変な方向に行ってしまうのでしょうね。
私も最強のリビングPCを作るというテーマで、Antec NSK3480の電源を交換、

CPU:Intel Core i7 860
Mother:AsRock P55M Pro
memory:CFD Elixir W3U1333Q-2G×4
GPU:Palit Geforce GTX260 SonicSP 1792MB
SSD:CFD CSSD-SM128NJ2
Blue-ray:IO SH8B
HDD:Segate Barracuda 7200.11 ST31500341AS

これに地デジチューナーをさらに搭載したことがありますw。

結局、動作が安定せず、NSK3480で動作検証が大変なため、300に電源以外全部移植し、HDDの初期不良が判明。最初から300なら全く構成は変わったはずで、大失敗でした。

最近は、ハードゲーマーならともかく、そうでないのなら902とかCM690を使うのが、バランスの良い自作が出来るのでは、と思っています。ご指摘の通り、Antecのケースは贅肉をそぎ落とした感じがあり、私も好きです。ただ、P/Sなんかを見ていても思うのですが、最近のAntecには売れ線しか作る意思がないみたいな所が気になります。

書込番号:10801879

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/18 21:04(1年以上前)

>やることがなくなり楽しくなくなるという思いもあります
私はぜんぜん行き着いてませんけど、その感覚わかります。
昔DOS/Vの始めの頃は結構凝ったんですけど、だんだんベンダーの手のひらで踊らされてるだけのような気がしてきて。。しばらく遠ざかってました。。  
最近はPCそのものというより、昔の工作ズキがよみがえってる感じです。

最強のリビングPC、いいですね(笑)一見オーディオ機器で、実は水冷とか表面冷却だったりとか?

書込番号:10804320

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/18 23:23(1年以上前)

>VladPutinさん
最強のリビングPCの実態は、50VのプラズマでYou-tubeをフル画面で見る、それだけですw。中が熱ければ水冷するつもりでしたがその前にポシャリました。

今、AthlonX4でリビングPCを一台動かしています。ケースファンは4個です。yahooのフル画面は、結構笑えます。テレビの後ろに隠してあり、テレビの音でファンの音はわかりませんw。

ファンの角を削ってある画像を見せていただきました。902や1200のユーザーが高性能クーラーを付ける際のヒントになると思います。

それにしても、Radeonの赤い帯、ブルーLEDにミスマッチですw。私は902に5850を搭載したとき、違和感を感じGTX275に戻しました。今、5870が載っていますが、時々青く塗りたくなりますw。

書込番号:10805361

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/18 23:30(1年以上前)

>Radeonの赤い帯、ブルーLEDにミスマッチです
あいたたた。。。

いえ、マジレスすると、ラデとゲフォは、ずっとメインとサブに入れて動画の発色や解像力を比較していたのですが、私にとってはラデのほうが好みだというのが判ったので、こんなことに。。。
静止画ならキャリブレーションが効きますが、動画は標準が無いので、結局各グラボの発色と調整範囲に頼ることになりますので。もちろんビデオアクセラレーションを効かす前提です。

書込番号:10805415

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/19 08:56(1年以上前)

>VladPutinさん
私の902は、店頭で色味が好みだったAcerの24inchとHDMIでVIERA37Vが繋いであります。

私も他人様のことは言えませんw。GeforceよりRadeonの方が好みだったので5870を入れちゃいました。5850は300に入れて、さらに・・・。

リビングPCの方も、最初は手元にあるGTS250を入れたのですが、大画面ほど気になりますね。手元にあった4670に入れ替えました。クローゼットに高性能Geforceが何枚も転がっていますw。他のPCに装着するにも電気大食いなので、頭を痛めています。

書込番号:10806747

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/19 21:56(1年以上前)

あちらのフォーラムでも概ね似たような反応ですね。
600では”なにやってんだー”的な。
http://forums.extremeoverclocking.com/showthread.php?t=332116
Lanboy(メッシュだらけのケース) "昔の設計者みんな首にして実習生がデザインしたんじゃないの?"
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/77909585/m/488006512041
なんだかなぁ〜。ユーザーの声が聞こえないんだろうか?
アメリカ企業にありがちだけど、うっかり大きな会社になってしまって、上層部がMBA上がりの連中に毒されてんじゃないかな?「高給でたまにしかヒット作出さないデザイナーなんか首にして、大衆受けするものを中国で大量生産せよ。」とか。
もしattyan☆さんがAntec関係者ご存知なら、このままじゃマズいって言ってくださいよ。まあ、日本のリンクスには罪はないと思うけど。。(むしろ、米国Antecに何言ってもナシのつぶてなのかも。)

>クローゼットに高性能Geforceが何枚も転がっています
ここはNvidiaファンも多いと思うので名誉のために、あくまで個人的な好みのなので。動画アプコンの色や画質なんて、本来の機能のほんの一部なのですが、私はそこを重視したためです。ゲームやCUDA中心の用途では評価はまったく違うはず。。
きっとリビングPCでも同じ観点では?にしても50インチのYoutubeなんて。。。

書込番号:10809688

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/20 11:49(1年以上前)

>VladPutinさん
残念ながらAntecにもLinksにも全く繋がりがありませんw。

リンクスのHPは2010年1月16日まで更新されているのを確認しましたが、200の記載はありますが、600に関しては、いまだに記載がありません。600はマスターシードが取り扱っているみたいです。このため、ショップによっては扱っていない所も出ていると思われます。

今回、どうしてそうなったかはわかりませんが、Antecの内部自体で大きな変化があったのが容易に想像出来ます。リンクスの取り扱いでないとなると、この後、残念ながらよりいっそうユーザーの声は届きにくくなりそうです。また、今後の300、902、1200がどういう扱いになっていくかも心配です。

NVIDIAに関しては、早ければ今月中にGegorce300番台が登場するみたいです。仕様が全くわからいので、申し訳ないのですが・・・・・。

HD5850で、PhysX onのGTX275とGTX285の中間位。
HD5870で、PhysX onのGTX285とGTX285*2(SLI)の中間位とゲームパフォーマンスを考えて良いと思います。

CUDAもATI streamもまだ対応ソフトが少ないので扱いが難しいのですが、両方に対応したソフトを雑誌で比較したものを見ると、Radeonの方が速いみたいです。

300番台が登場するのをずっと待っていたのですが、我慢できずにRadeonを購入。しかし売却するわけではないので300番台が出たら比較するのでしょうねw。

書込番号:10812142

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/20 13:25(1年以上前)

>しかし売却するわけではないので300番台が出たら比較するのでしょうねw。
両方手に入れたら、比較用にいかが?
http://akiba.kakaku.com/pc/1001/16/235500.php
CUDAとATI streamも同時に使えるかも。

書込番号:10812457

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/20 22:33(1年以上前)

>VladPutinさん
Big Bang-Fusionは私も注目しています。Geforce300番台が出たら、Radeonとの2枚挿しはドライバーが当初は対応していないのでは、と思います。

Geforce GTX360 and 380に関しては、
http://nueda.main.jp/blog/archives/004779.html
http://www.guru3d.com/news/geforce-gtx-360-and-380-benchmarks/

さて、今はやはりCoolermasterが勢いがありますね。私は以下のように捉えています。

300に対抗するのが、Centurion5Uでしょうか?
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=8011

少々オプションが多いのが気になりますが、600に対抗するのが、Centurion590。
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6380

そして、902に対抗するのが、がんこなオークさんが触れられた690U Advanced。
http://www.youtube.com/watch?v=hGvBjEmXJnI&NR=1

ユーザーがこうなって欲しいという形にどれも進化していますね。今後、Coolermaster一色になってしまいそうですw。Antec頑張れ!


書込番号:10814674

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/21 00:37(1年以上前)

Big Bang-Fusionは、ベンダーのサポート次第で秀作かキワモノかどちらにもなりえるので、ちょっとワクワクしますね。日本●品質の帯はちょっとネタものっぽさを出してるけど(^^

対応関係はほぼ同意ですが、(Centurion590のみ、ちょっと違うかも。いわばCM690のバリエーションモデルですから)。全部クラマスにAntecが最近ぶつけてきているんですよね。いかにも”良くわかってない”経営陣が株主総会向けにパワポの絵で語りそうな戦略で、、以下略。。
AntecのSoloをクラマスがまねようとして(Sileo)ぜんぜん対抗できなかった頃もあったのに。

ちなみに、CM690IIAdの最新レビューですが(リンクは3ページ目)、気持ち悪いくらい絶賛しています。。やっぱり「ユーザーの声をよくここまで聞いて頑張った。」と感じられるのが、高評価の理由のようです。
http://techgage.com/article/cooler_master_690_ii_advanced_mid-tower/3

書込番号:10815559

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/21 12:03(1年以上前)

>VladPutinさん
CM690UAd、$79.9ですね。日本でもこの値段だったら大絶賛だと思いますw。

ところでSileo、余りにタイムリーで・・・w。
仕事場のSileo。デスク下に置いてあるのですがこれがよくプチフリーズします。若い娘達が椅子で回転する際、膝をぶつけたり、電源スイッチに足をぶつけますorz。しかも非常に静かなので、異変がわかりにくいw。

それで、3ヶ月振りに開けたら中が大変なことに・・・。結束バンドが消え、リテールクーラーがはずれそう。電源が上にあるケースはサイドからの強い衝撃に弱いw。

300に昨日、ケース変更をいたしました(3台目です)。圧倒的にうるさくなりましたw。しかし、Antecのhundred系、骨格がしっかりしていて、しかも電源が下。基本的にすべてネジ止めなので衝撃に強いw。フロントいIOもすべて上にある。

私がAntecを好きなのも、がっちりしていてすべてネジ止めだからかもしれません。ツールレスにはいまだになじめませんw。そして、Antecのガッチリ感、やはり捨て難い、と思います。この良さは長く使わないとわからないかもしれませんが・・・・・。

書込番号:10816901

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/21 15:07(1年以上前)

>Antecを好きなのも、がっちりしていてすべてネジ止めだから
同感です。Hundredシリーズがツールレスに走らず、HDD出入れ面倒とか言われながらもこの構造にこだわっているのも、きちんとした主張がありますね。

そういう意味ではさきの比較で、902はCM690の対抗ではなく、むしろクラマスがNineHundred系の対抗製品として、HAF9x2を出していると思います。(ハイエアフローという名前からも9x2という番号からも。)
Antecは堂々として、902や1200を強化していけば良いのに、むしろクーラーマスターの得意な価格レンジ・冷却重視のエリアに降りてきて、CenturionやCM690の対抗として300,200,600と立て続けに出してきている感じ。300だけは(簡易版902の性格付けがうまくできて)成功した感じですけどね。後はもう何だか。。。

まあ、長くなってしまったので、Antecへの苦言はこの辺で終わりにしたいですが、とにかくユーザーに支持される製品作りをしてほしいですね。

書込番号:10817528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/21 17:15(1年以上前)

300の正当進化版が欲しい。
それだけだ。

書込番号:10817930

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/21 23:52(1年以上前)

>VladPutinさん
>長くなってしまったので、Antecへの苦言はこの辺で終わりにしたい
同感です。終わりにしましょうw。

Hundredシリーズは、ベイを前後配置にし、前面ファンを有効に使っているのが一番の特徴だと思います。そして、グラボの上下でエアーフローを分けて考えているので、効果的なエアーフローが実現されています。前面上部のファンで、グラボとCPU、不足部分をサイドファンで補充。前面下部のファンでHDDからP/Sへのフローを確保。ケースファンは5つもつければ十分だよ、それを実証した感じでしょうか?
http://www.coneco.net/special/d079/page_05.html

やはり本当によく考えられていると思います。HAFに関しては所有していないのではっきり言えないのですが、サイドに23cmという巨大ファンがどうして必要かはわかりません。サイドフロー型のクーラーを付けた場合のケース内エアーフロー、想像出来ませんw。


>habuinkadenaさん
私は同じケースを使ってもおもしろくない、ずっとそう考えていました。
ところが、はろーわーるどさんのレビューを読んで考えが変わりました。
http://club.coneco.net/user/11435/review/26802/

良く理解しているケースだからこそ出来ることもある。それでまた、Antecのケースをいじり出したのです。2個目の300は、上記のレビューそっくりに外観は仕上げました。3個目はCM690ライクにしましたw。

個人的には、300の後継が出るとしたらSSDの取り付けに配慮して欲しいと思っています。外観デザインは変えて欲しくはありません。

書込番号:10820080

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 00:39(1年以上前)

Antecが3月頃に出すと思われるDF-30(リンクはCES2010のもの)
http://www.cowcotland.com/images/news/2010/01/antec-df30.jpg
の、フロントのデザインをやり直して、値段も見直して(今は1万円台後半と予想)、300の進化型としてくれるなら、逆にAntecやるな!となるけどね。
この写真の、
http://www.thinkcomputers.org/articles/ces10_antec/5.jpg
ドライブベイの後ろ2箇所についている箱のようなもの(これは大型版のDF-85ですが、造りは同じ)は、HDDホットスワップ化のためのオプションのようです。

これを見たとき、「ホットスワップのためにエアフローを塞ぐとは、何とAntecらしくない。。」と思ったのですが、実は次のリンクのように、風通し良くしながら剛性を稼ぐような作りで、1個でHDD2段を同時にホットスワップ化するようです。
http://wd.ch-img.com/1103581-antec-df-85-5.jpg

ここまでは良いアイデアなのですが、今と比べて全然広くなってないケース内が、より狭くなってしまうのが大弱点。。今からでも、考えなおしてほしいなぁ。。ケースの奥行きを20cm広げてくれるのでもいいし・・

書込番号:10820376

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/22 09:29(1年以上前)

>VladPutinさん
CES2010のDF-30のフロントデザインは、このままと言う事はないと思っています。
DFはdesign futureでしょうか? 電源スイッチ等のIO関係がはっきりしてません。実際、フロントの両側に結構空間があり、ここにフロントパネルをさらにはめ込むのでは、と思っています。また、上部に飛び出た出っ張りも意味不明で、これも生産モデルではなくなるのでは、と思います。

上面を見る限り300と全く同じなので、P18X同様、フロントデザインも踏襲されるのでは、と期待はしています。サイドパネルのファンの位置が若干下になりパネルに直接取り付ける形になったので、CPUクーラーと干渉しにくくなっていそうです。奥行きに関しては、GTX380のボード長次第でしょうか? これがGTX285よりかなり短縮されていたら現行902などの奥行きでも何とかなるとは思います。

書込番号:10821311

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 18:42(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/18/ces10/index.html
上部に飛び出た出っ張り=2.5インチドック CM690IIの写真見てあわてて?
DF=Dark Fleet 暗黒艦隊
902と1200と合わせた編成となるそう。
そういえば300ABは日本オリジナルだった。

書込番号:10822966

ナイスクチコミ!0


スレ主 attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5 PhotoColors 

2010/01/22 23:42(1年以上前)

LANBOY AIRは、アルミ製まな板状のものというレビューではお馴染みのやつに付けるカバーみたいなケースですね。純粋なベンチマーカーではない私には必要がありませんw。

DARK FLEETシリーズは、本当にこのまま発売されそうですね。確かにケース上の出っ張りは2.5インチのダイレクトスロット。

それにしても、このフロントのデザイン。かなり強烈過ぎますw。現物を見ないとわからないのですが、実際に家に持ってきて設置したときどう感じるか、ちょっと想像出来ません。実際に実物を見て、価格も見て考えることになりそうです。慣れると気にならなくなるかも!?

今、902等で特に問題がないのですが、何か新しいことをやってケースに限界を感じたら、買っちゃうのでしょうね。902より冷えてくれると良いのですが……。

書込番号:10824600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

箱がおかしい?

2010/01/13 18:54(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 black2000さん
クチコミ投稿数:15件

先日このケースを買って自作しました。
…が、なぜか電源スイッチの駆動がおかしいのです。

少しあたっただけで、電源がついたり勝手にシャットダウンしてしまいます。
ためしに電源スイッチの横をたたいてみると、電源が入りました。

これは不良品なのでしょうか? 自分で直せるのなら直したいので天板のあけ方を知っている人がいたら教えてください。

書込番号:10778923

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/13 19:21(1年以上前)

ケースのスイッチでのシャットダウンは、長押しだから、スイッチ不良で起きるとは考えにくい。
分解が解からないなら、店か代理店に相談した方がいいんでない。

書込番号:10779035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/13 19:25(1年以上前)

ケースは関係ないでしょ?w
なぜ電源を疑わないのでしょうか?

と釣られてみた(´Д`)

書込番号:10779048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2010/01/13 21:13(1年以上前)

電源スイッチのところにリセットスイッチの配線を接続して
どんな挙動をするかテストしてみたらどうですか?

リセットスイッチの接続時に変な挙動がでなければ
電源スイッチの異常の可能性が高くなりますよね

スイッチ変更でも変になるのであれば別のパーツの異常の可能性が高いって
切り分けが出来るのではないでしょうか

書込番号:10779620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 black2000さん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/13 21:18(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

電源スイッチの接触不良じゃないかと疑っているのですが・・・
急に落ちるのではないんです。ちゃんとシャットダウンして切れてしまうんです。

>ケースのスイッチでのシャットダウンは、長押しだから、スイッチ不良で起きるとは考えにくい。
スイッチの長押しは強制終了ではなかったですか?

>なぜ電源を疑わないのでしょうか?
なにも触らないときは正常に動いてくれるので、接触不良かと考えたのですが・・・

書込番号:10779659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/13 21:55(1年以上前)

普通にスイッチの不良と思いますが…
電源スイッチ=シャットダウン
に設定してある? デフォルトだっけ?

マザーから電源スイッチのコネクター抜いて ケースをアチョーしてみては?w
スイッチを押した感じは節度感あります?
フニャってたり 戻ってなかったり?

電源の内部不良で 叩くと起動するとしたら あるいみきわどい不良ですね (ありえる

書込番号:10779887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 black2000さん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/13 22:08(1年以上前)

ちあき−えふさん
フェイルセーフさん
返信ありがとうございます。

いいアイデアです!さっそくやってみます。

書込番号:10779977

ナイスクチコミ!0


SirLooさん
クチコミ投稿数:1件

2010/01/15 09:04(1年以上前)

私も同じ症状になっています。
電源ボタンを押したら戻らなくなりました。
結果的に電源ボタンを押しっぱなしの状態になっていますので、BIOS画面になる前に強制終了する状態です。
おかげで、BIOSが飛びました・・・
リセットボタンも同じ状態になりました。こちらはケーブルをM/Bから抜いて対処してあります。
もともとクリック感に乏しいスイッチなので、心許なく思っていましたがまさかこんなことになるとは・・・
ちなみに購入後4ヶ月です。

書込番号:10787169

ナイスクチコミ!0


スレ主 black2000さん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/15 20:32(1年以上前)

電源とリセットボタンの端子を変えてみる前に販売店のほうに行ってきましたが、電源ピンが緩んでいるだけだと言われて、その時は正常に動作していたのでそのまま帰ってきました。
しかし、家に帰って案の定症状があらわれました…

そこで、ちあき−えふさんの言うとおりに、電源ボタンの代わりにリセットボタンを接続し、電源ボタンは使わないままにしました。
今のところは正常に動いています。
やはり電源ボタンの不良だと思われます。
また販売店に行って、今度はきっちり交換してもらうつもりです。
強気に言わないと、交換してくれそうにありませんが…

返信してくださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:10789217

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/15 21:42(1年以上前)

スレ主さん
販売店でラチがあかないようでしたら、直接代理店のリンクスサポートセンターに
連絡したらいいです。その際、症状と販売店の対応を説明すればよろしいかと。
リンクスのサポートはとても優秀ですので。

リンクス
http://www.links.co.jp/

書込番号:10789570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/15 22:09(1年以上前)

不具合部の発見 お疲れ様です
ケースの取替えですと、なにかと手間ですよね・・・
この販売元なら、ココロヨク受けてもらえそうですね^^
BIOS飛ぶのは怖いので^^;早急に対処しましょ〜
とりあえず 違うスイッチつけときますか・・・(失礼しました

書込番号:10789715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このケースに取り付け可能ですか?

2010/01/13 06:39(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:224件

現在このケースを使用中なんですが、CPUクーラーをリテールから交換しようと思います。
購入予定のクーラーはザルマンのCNPS9900 NT です。
そこで質問なんですが、このケースには取り付け可能でしょうか?
スペックを見る限りぎりぎり取り付けられそうかなと。
マザーボードはASUSのP7P55D Deluxe
GPUはメモリスロットの直下のスロットを使ってます。
ケースにサイドファンは付けてません。
http://www.imagebam.com/image/0d52fb63483586

書込番号:10776775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/13 07:16(1年以上前)




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンのLEDって消せますか?

2010/01/12 15:46(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 ははhさん
クチコミ投稿数:8件

フロント背面トップ
それぞれ点灯スイッチなどあるんでしょうか?

書込番号:10773102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/12 15:54(1年以上前)

光らないファンに交換する事ですね。

書込番号:10773130

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/12 16:22(1年以上前)

トップファンのみスイッチでLEDのON/OFF操作可能です。
フロントとリアはコネクタからLEDの配線のみ外せば光らなくできます。

書込番号:10773220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ははhさん
クチコミ投稿数:8件

2010/01/12 16:28(1年以上前)

解決しました
ありがとうございます

書込番号:10773241

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred Two
ANTEC

Nine Hundred Two

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月17日

Nine Hundred Twoをお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング