Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年2月19日 21:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月13日 21:58 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月9日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 11:39 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月4日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点

HD素材さん今日は。
こちらはもう温度もかなり上がって山洋電気のF12-PWM2発が唸りを上げてます(笑)
それに今度リアの排気ファンを3000回転以上の物にするつもりなので更に爆音化が進みそうです (^^;;
ところで電源の話なんですが、雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、それを更に目一杯オーバードライブして使えていると言うことは家のAntec TPQ-1000は+12Vが1系統あたり18A(216ワット)ではなく実際には25A(300ワット)を出力する力を持っているんだと思います。
でないと辻褄が合いませんよね。
やっぱり“+12V=18Ax4”が“+12V=25Ax4”になったのは仕様の改良ではなく、他製品の性能表示との整合性を取る為だったのでしょう。
書込番号:9402733
0点

爆音街道まっしぐらですか!
自分はエコ一直線でいこうと思います。
>雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、
TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
目一杯にオーバードライブしても200Wいくかいかないか位じゃないでしょうか。
なので仕様変更はしてあると思います。
書込番号:9403537
1点

ゆーdさん今晩は。
>TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
あ?そうですか?それじゃ雑誌の電力の件はシステム全体の消費電力だったのかな?
2GPUのHD4870X2でも使えるらしいからその可能性高いですね、明日再確認して来ます。
>爆音街道まっしぐらですか!
このケース付属のリアファンはペリフェラル大4ピンで電源ユニットからダイレクトに取ってるので相当強力なファンでも行けますからね、3000回転以上って言いましたけど山洋電気のF12-N(2850回転)以上の物にしようと思ってます。
いえいえ、5000、6000回転っていうのは勘弁して下さい(笑)
書込番号:9404323
0点

akikoalaさんこんばんは。
おそらくシステム全体の消費電力でしょうね。
もしくはHD4870X2だったとか。
ファンは自分もフロントは別に目立たないから38mmにしようかなと思ってます。
F12-N/38いいですよね〜
RDL1238S-PWMが最有力候補ですが・・・
自分は爆音勘弁なんで^^;
追伸
しげるさんのヒートパイプの間に4cmファンつけたら2度下がりご満悦です。
書込番号:9404386
1点

ゆーdさんレスどうも。
TRue Black 120のヒートパイプの股間(笑)に40ミリファン潜り込ませたのは凄い高等技術ですね〜、一度見てみたいかも (^^;;
お住まいも札幌とのことでまだまだOCシーズン真最中でしょうから羨ましいです。
家の方はもうすっかり暑くなっちゃってシステムの入れ替えをしようかなと思ってるくらいです。
エンコマシンのCore2Quad-Q9450+ASUS=P5E+Radeon HD4850-CFX(ケース=SilverStone LC13B、電源=abee S750EB)とケース&電源を除いてそっくりチェンジしようと思ってます。
書込番号:9418566
0点

因みにエンコ・マシンのC2Q-Q9450を3.6GHzまでオバクロするとサファイア+玄人のHD4850で3DMark06のスコアは二万を越えます。
Nine Hundred Twoではどうなるんでしょうか。
書込番号:9418624
0点

akikoalaさんこんばんは。
札幌はまだ寒いですね〜
というか暑かったり寒かったりですね。
まぁ2コアなんでそんな発熱しないから4G常用ですね。
暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
そう言えばタイムリーな話が舞い込んできました。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004353.html
こいつはもう買いですね!
チップセットも780G+SB700なんで言うことなしですし。
しかも安い!!
ケースは気にくわないから変える予定ですけどね〜
書込番号:9419757
1点

ゆーdさん今晩は。
夏になると省エネなPCが望ましいと言うことで家でもシステムの入れ替えです。
で、最初は一度にスポッとやっちゃおうかなと思ったんですが折角だからまずはグラボから始めてHD4870-CFXをHD4850-CFXにしてみました。
ところがこの4850けっこう行けますね〜、3DMark06のスコアは4870と大差無いくらいのが出ました(!)
4870に比べたら低消費電力で発熱も少ないんですからこれは買い得ですね〜。
書込番号:9441007
0点

>暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
これは寒いではなく暑いですね^^;
サブ機は給付金はいってから買うかな〜
HDDも2.5インチのもの買わなきゃいけないですしね。
ついでにBDDも買おうかな・・・
HD 4870→HD 4850でどのくらい消費電力下がったんでしょうかね?
最近ワットチェッカーが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:9446498
1点

ゆーdさんレスどうも。
オバクロは温度に左右されますからお住まいの札幌の環境は羨ましい限りですね〜。
こちら東京近郊では5月に入ると初夏の様相を呈して来ますし10月までは気温の高い日が続きますので大変です。
ですのでCPU温度への影響を考えてCore i7マシンの方は今後しばらくHD4850-CFXで行きたいと思います。
それにしてもまさかHD4850で3DMark06のスコアが25000近く行くとは夢にも思いませんでしたが…。
因みにHD4870-CFXの方ですがCore2Quad-Q9450マシンに換装してみたらATI Overdriveでフルオーバードライブした場合3DMark06はエラーが出て完走出来ませんでした。
これにはabeeの電源=S-750EB(+12V=20Ax4)が積んでありますが実際の+12V出力はHD4870を2枚挿し&フルODするには力不足なようです。
そうなるとAntec TPQ-1000・・・やはり最強かもしれません(笑)
書込番号:9447428
0点

因みにコルセアのCMPSU-1000HXJPが新品交換されてリンクスから帰って来ました。
今度のは大丈夫でしょう… (^^;;
書込番号:9447479
0点

akikoalaさんこんばんは。
無事?新品が届いたようですね!
新しい電源ははたしてFullODに耐えられるでしょうかといったところですね。
でもTPQ-1000は相当粘り強い電源ですね〜
自分の電源も粘り強い電源であることを願います。。。
それにしてもデスク3台とはすごいですね〜
自分はデスクとノート各一台しか所持してないです。
たいした用途でないときはノート使いたいんですが、普段バリバリ使ってしまうとバッテリーの減りが早くなってしまうので使っていません。
エコじゃないですね^^;
"低額"給付金はいつでるんかな〜
待ち遠しいです。
書込番号:9447703
1点

ゆーdさん今晩は。
家の方は昨日からSapphireと玄人志向のHD4850にATI純正品を加えて3Way CrossFire Xを試してみたんですが…結果は×でした。
Vistaではちゃんと3Wayとして認識されて3DMark06のベンチも完走するんですが余りにフリッカーノイズが酷くて使い物になりませんでした。
おそらくこれはATI純正品と玄人とではクオリティの差が有る為にキチンと同期が取れないからだと思います。
これまでの混成CFXの検証ではSapphireプラス玄人=2WayCFX→OK、ATI純正プラスSapphire=2WayCFX→OK。
ATI Overdriveの自動クロック設定で割り当てられるGPUメモリーの数値はATI純正品>Sapphire>玄人と言う感じです。
やはり三枚挿しはかなりシビアになるので完全同一製品じゃないと無理のようでした。
書込番号:9467999
0点

因みにCore i7-920定格クロック(2.66GHz)でのATI純正+Sapphire+玄人志向3WayCFXの3DMark06のスコアは19150でした(GPU側も定格クロックで)。
同一製品を揃えてパーフェクトな状態の3Way CFXだったら凄いスコアが出そうです。
書込番号:9468096
1点

連投すみません。
HD4850の3Wayを試す前は仲間のエンコマシンをCore2Quad-Q9450からQ9650に換装してました。
定格3GHzのCPUですがリテールクーラーで4GHzまでオーバークロックしても平気。
ケースの空調も良いのでCPUクーラーの換装も勧めてみたいです。
書込番号:9468158
0点

久し振りの投稿になりますがまずは訂正です。
上の仲間のPCケースはクーラーマスターの“590”でした。
あまりに似てるものだからつい勘違いしてしまい申し訳ありません。
それと前に話の出たHD4870の消費電力は“システム全体”での物でした。
250ワットくらいですからCPU、GPUともに定格でしょうけど割に少ないですね。
当方、連休中はCore2QuadマシンとCore i7マシンのパーツを入れ替えて遊んでましたが、やっぱりCorsair CMPSU-1000HXはAntec TPQ-1000には敵わないことを実感しました。
システムとの相性も有るんでしょうが、組み合わせを選ばずに力を発揮出来るのも実力の内かなと思いますので。
書込番号:9520854
0点

今日は気温もグンと上がって室温30度を越えた中でOCしてましたが(笑)その中でCPU=4GHzオーバー、グラボHD4870を2枚フルオーバードライブ(GPU=790MHz、メモリー=4400MHz)出来るAntec=Nine Hundred Twoの冷却能力とTPQ-1000の馬力は半端じゃありません。
当たり外れも有るんでしょうが自分の中では最強の組み合わせになりました。
書込番号:9522167
0点

こんにちは。
私は連休中にマザーをGA-EX58-UD5からP6T Deluxe V2に換装しました。
買ったんじゃありません、応募したことさえ忘れていた懸賞で当選したんです。
売却も考えたのですけど、せっかくなので載せ換えてみました。
そういえばakikoalaさん、5月4日付けでP6T Deluxeの最新BIOS(1504)がアップデートされていますよ。
すでに適応済みでしたらこの件はスルーで。
書込番号:9522288
1点

お二人さん今晩は。
akikoalaさん
どうやらCorsairの電源はちょいとヘたれみたいですね^^;
やっぱり系統わけの効果が大きいのだろうか。
その辺気になりますね。
でもまぁ内部の質はなかなかのもんですけどね。
HD素材さん
うらやましい限りです;;
自分は検証は当たったことないのでやらなくなりました^^;
それと今月入って速攻で7RC試しましたがなんか微妙でした;;
やっぱり正規版でないと駄目なのかな。。。
書込番号:9523660
1点

HD素材さん、お早うございます。
いいですね〜、P6T-Deluxe V2懸賞当選おめでとうございます。
あのマザーに関してはSUS用チップが省かれているだけオリジナルよりトラブルが少なくて良いかもしれませんね。
仲間のマシンを組んだ時に問題が出たのもEDIUSの光学ドライブ用ドライバとマザーのSUS用ドライバが競合してしまった可能性が無きにしも非ずですから、かえって余計な機能は外してもらった方がサッパリします。
気温も上がってOC検証など大変でしょうけどご報告お待ちしてます。
それとマザー新BIOSのニュースありがとうございます、早速更新させていただきました。
ゆーdさん、お早うございます。
Corsairの電源に関しては先の検証の後リンクスに電話して聞いてみました。
そしたら本体直付けのPCI-E6+2ピン2本はどちらも+12Vの系統1だそうで、自分の投稿〔9520854〕に添付した写真のような接続(2本を別々のグラボに接続)ではなく1台のグラボに接続するものだそうです。
そして+12Vの系統2はCPU補助電源になっているわけですから究極的に言えばグラボの複数枚挿しには向かない電源ユニットということになります。
ですのでCorsair CMPSU-1000HXの理想的システム構成としてはATI RadeonだとHD4870X2のような1枚で2GPUのグラボを1枚のみで使う、と言うことになると思います。
それだとCPU、GPUともにフルオーバードライブして強力なマシンが出来上がるはずです。
と言うことで当方のマシン構成(グラボ複数枚挿し)では+12V多系統分割タイプのAntec TPQ-1000の圧勝となりました。
ついに次期Windowsも“7”の候補版登場ですね〜。
家にもダウンロード案内メールが来てましたがマルチブートインストールも出来るとのことなのでCore i7マシンの方にでもインストールしてみようかな、と考えてるところです。
成功すればXP〜Vista〜7、っていう3段重ねのマルチブートですが・・・(笑)
書込番号:9526241
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
表題について、質問です。
一番下のHDDケースに2台HDDを設置したところ、
ブーン、ブーンと共振が出始めました。
なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
しましたが、直りません。
なにか方法はあるでしょうか?
中段のHDDケースはGTX 285を設置のため使用できません。
ケースファンは純正品のみの使用です。(増設は無し)
HDDは7200rpm×2台です。
よろしくお願いします。
1点

最近のHDDはそんなにうるさくないのであまり困ったことはありませんが、数年前にやはり共振だと思いますが音が気になって5インチベイに振動吸収ゴム(地震のときの転倒防止のグニャグニャしたものを転用)を敷いてその上に載せて使っていたことがあります。だいぶ静かになりました。
底板の上に敷いて寝かせておいても効果はあると思います。
ただし、あんまりフラフラするとHDDのアクセス速度に影響するそうです。
書込番号:9054353
0点

おいらもこのケースに換えたばっかりなんで中を見てみたけど、確かにGTX285を使うなら中段は使いにくいね。
スペースがほとんどないし。
ってことは、もし空いてるなら上段のベイにアダプタ付けて装着、かな。
FDD使ってなければ、標準添付のが1つありますよね。
書込番号:9054388
1点

そのケースに、逆さにしても取付可能なら、
1台だけ、上下を逆にして取り付けてみる。
書込番号:9054568
0点

>なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
>しましたが、直りません。
一般にファンの音のような高域ノイズの対策は比較的容易です。
が、しかし、共振のような極低域ノイズの対策はなかなか難しいです。
HDD(特に複数積んだとき)のPCケース共振の対策もそうです。
HDDの騒音(=高域ノイズ)がどんなに静かでも共振の問題は発生することがありますからね。
側面パネルに防振シートを貼り付けたケースもありますが、(それだけだと)共振に対する効果のほどは??です。
HDDとケージの間にゴム製の緩衝材(パッキン?)をはさんでネジを締め付けるようなのがありますが、これでも不充分でウ〜〜ンという振動音が治まらないことがあります。
ゴム輪でHDDを吊るすような苦肉の策を採用したケースもありますね。
プラスチックスの箱(ガイド?)を介して、ケージに入れるだけでネジを使わないタイプなら
効果はあるんじゃないかと思ってます。(使ったことが無いので想像です)
PCケース&ケージ構造/固定方法によって、対策方法/効果も違うでしょうから、個々に工夫するしかないでしょう。
私の場合は、スレ主さん のケースとメーカも違うので参考にはならないでしょうが、
HDDケージとケースの間にゴムの緩衝材、厚めのフェルトを入れたりしていますが、だいぶ治まってます。
ケースのメーカも共振音対策に真剣に取り組んでもらいたいものです。
書込番号:9061709
0点

共振対策は無理ですね。
特定の振動数での振動でのみ発生するのが共振なのですから、固有の事例に一々対応出来る筈がありません。
どんなに板を厚くしようと、緩衝材を入れようと、発生する場合は発生するのですから、対策はありません。
共振対策ではなくて、制震ならある程度は可能でしょうが...
書込番号:9067550
1点

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
ご意見を参考に、休日に色々試して見ました。
一番効果的な方法だったのは、
5インチベイにマウンタ(付属)で設置が音が一番小さくなりました。
その上にゴム板のせました。(厚さ3mm程度の物 7cm角)
これで、全く消えたわけではありませんが、常用するには耐えられるまで
収まりました。
今までこういう事がなかったので色々勉強になりました。
書込番号:9067854
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ニューPC買うほど景気良くないので、気分だけでも新しく、と思いコレ買いました。
んで、ちょい悩むのが
Nine HundredにP5Q寺機と、
CM 690にP5K寺機
どっちのケースを交換しよっかなあ、ということ。
んなもん好きにしろや、って言われそうですね(^_^;)
気が向いたらそのうちレポートします。
気力が出ないような予感もありですが。
0点

購入が古い方と交換。
同じメーカを並べるのも良いかも。
高さが同じなら、高さを揃えるのも良いね。
書込番号:9020929
0点

Nine HundredにP5Q寺機の方を交換して
あまったNine HundredをAB化。
その後組むPC用に保存ってのはどうでしょう。
書込番号:9021047
0点

うは
私もそろそろCM690から旅立とうと考えたりしてたのですが^_^;
でも4千円も出してケースファン買ったのでしばらくは我慢ですw
書込番号:9021589
0点

結局P5Q寺機のケース交換にしました。
っつうことで、いまだ同盟員っすね(^_^;
ケースファンが暗いとか、やや気に入らない部分はこれからですね。
あとは配線キレイにまとめたいなあ。
書込番号:9023593
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
よく見て、参考にさせてもらっておりますが、書き込みは初めてなので宜しくお願いします。
ケースは4年ぶりに新調です。
以前使用していたのはWiNDy.Seventh SP-100 Plusですが、
特に不満もなかったのですが、このケースを見て、一目ぼれ!?
嫁に無理を言って買いました。(笑
構成
[Case] 「WiNDy.Seventh SP-100 Plus」→Nine Hundred Two
[M/B] GA-EP45-UD3P Rev.1.0
[CPU] Core 2 Quad Q8300
[CPU-FAN] Silent Knight U
[Mem] PSD24G800KH 2GB×2
[HDD] 200GB(Maxtor) XPHome SP3 (本人用
500GB(Seagate) VISTA-HomeP SP1 (嫁用
[DVD] PIONEER DVR-216D
[VGA] H467QS512P
[Power] Abee SD-520ETE
[その他] SFD-321F/T5UJR-3BEZEL(カードリーダー)
[Case Fan] EVEREST UCEV12×3 ModX Fan 12 AF0003(サイド)
12cmFanは全てEVEREST UCEV12に交換しました。
その他はそのまま使用。
とりあえず、見た目重視です!(笑
<レポートみたいなもの>
やはり冷えるようで、前のケースに比べ全体的に−5〜10℃低くなりました。
音も静かで、非常によいです。
一番音が出てるのがModX Fan 12 AF0003ですね。
(耳を近づけて聞いた感じですがw)
しかも、フィルターがあるので折角の文字も見えにくい。。
(もしかしたらサイドとリアFan変えてみてもいいかもですね)
サイドFanは一応はめているだけですが、ネジ止めとか必要なんですかね?
ケース内は広いので作業しやすいですし、フロントパネル(USB等)が上にあるのも
使い勝手がよいです。(PCをデスク下にて使用のため)
裏配線用の穴が便利で以前に比べると内部がかなりスッキリ。
作りはしっかりして良いのですが、やはり重いです。
あと難点を挙げるとすれば、窓のない方のパネルの取り付けが良くないですね。
ケーブルを裏に廻しすぎているのが原因かもですが・・・
今後はネオンライト設置(目指せデコパソw)と電源、VGAを交換を予定。
なんとか昨日組みましたので、レポートみたいなもの書いてみました。
2点

疾風刃雷さん
楽しいですよね!こういうのって。
見た目重視と仰るのがよく理解できますよ。
何かというと「使用目的は?」とか「オーバースペックだよ」とか言われますけど、自己満足に浸ればいい世界です。
使う本人が満足すればそれでいいのですよね。
HDDにご本人用、奥さま用とあるのが楽しい、ちょっと笑ってしまいました。
成るほど、そういう使い分けもあるのですね!
私のPCはいたって地味で、光るものは全然入っていません。
画像をアップしておきますね。
ただ一つ、起動時にMBのLEDがチョコッと光を発する程度です。
次に造るときはド派手にやってみようかな、と思っている次第です。
アンテックのあのケースを使おうかな…(笑)
今の構成です。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・サムソン)
WD1600AAJS-22PSAO(システム専用HDD・WDC)他データ用4台 合計1.68TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)内部に12cm吸い込みファン追加
書込番号:9000345
0点

構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<
十分きれいに配線されてますね
やっぱ中が黒いのかっこいいな!!!
書込番号:9001567
0点

お二方、駄文にレスありがとうございます。
タカラマツさん
ほんと楽しいですね(^^
色々構成とか考えてるときが一番楽しい(笑
中身は嫁がこれぐらいのスペックが欲しいと・・
絵を描いたり、動画エンコードを好んでやってますので。
私は派手なのがいいって感じ+ゲームが出来ればいいので・・・
なのでVGAをクラスUPしたくてうずうずしてます・・が先立つものが><
今はもらいもののH467QS512Pに頑張ってもらいます。
しかし、タカラマツさんのPCはきれいですね。
ケーブルもうまく纏まっていますし、センスがいいですね〜
しかも、良いボードがたくさん入ってますね(^^
私も早く揃えてみたいです。
後気になった点が・・・「アンテックのあのケース」とは?
凄く気になってます(笑
がんこなオークさん
「構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<」
・・・それは内緒です(笑
配線は上半分はなんかうまくいったって感じなんですが
電源周りがなんとも・・・見える分、何とかしたいなと。。
たぶんこれ以上は私には無理かな;;
また他の方の画像でも見ながらやっていきたいと思います。
このケース気に入った点が、中が黒いところと、サイドの窓!
大きさもちょうど良いです。
フルの1200だと机の下に入らないので断念しました。
私見ですが、今まで中が黒いのを見たことがなかったので新鮮でカッコイイ!!
ちなみに、本日
Patriot PEVF PatriotExtremeVortexFan(メモリクーラー)
VIZO CCFL-BL クリスタルコールドネオンライト2本セット
ぽちっちゃいました(笑
また組んだら写真載せたいと思います。
書込番号:9006360
0点


がんこなオークさん
さすがキレイにまとまっておりますね。
M/BとCPUクーラーの変更ですか?
他にもありそうですが、見分けられない><
当方も色々楽しめる分、お金がかかるのが痛いですw
・・・当たり前か。。
とりあえず、当方、完成?したので画像UPです。
ネオンライト1本とメモリークーラー、オマケの8cmFANの追加です。
配線は黒のスパイラルチューブを使うことでなんとか纏まった感じです。
(目立たなくなりました)
オマケでDIYした8cmFANは前のケースの残り物で。
ステー(\150×2)+ゴム板(\100)にネジ止めで作成w
全く意味のない(エアフロー関係なしw)FANですが、光物なので。。
本当は斜めにし、VGAに風当てたかったのですが、ステーが直角の物しかなかったので、
今度曲げてみたいと思います。
今時期はサイド、8cmFANは止めておき、夏場に真価?発揮できれば・・・
なんとか・・・完成。
3年は頑張ってくれよ・・……(-。-) ボソッ
書込番号:9037421
0点

おはようさんです!
画像で違うのはマザーとクーラーだけですね
蛍光管まで入れましたか(≧m≦)
ASUSのクーラーがうまくアクセントになりますね
お金かかりますよね 皆さんとりあえずファンのストックが増えたりしますw
書込番号:9038208
0点

あぁどうでもいい訂正w
グラボが8800GTS(クーラー換装)からGTX260に変わってます。
書込番号:9038329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





