Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年2月19日 21:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月13日 21:58 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月9日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 11:39 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月4日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点


せっかくのアクリルパネルなので、CPUクーラーも光りモノにするともっと格好良さそうですね♪
書込番号:9087579
1点

きれいに組み上がってますね。
残るはCPUクーラーの換装でしょうか。
書込番号:9087677
1点

ザルマンのクーラーあたりを付けたら格好良さそう。
サイドパネルのファンと干渉しなけりゃ、さらにかっちょいいPCに仕上がるかな(^_^)
書込番号:9087806
1点

かじょさん、HD素材さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスどうもです。
>CPUクーラーも光りモノに
>残るはCPUクーラーの換装
>ザルマンのクーラーあたりを付けたら
実はこのケースに入れ替える前にCPUクーラー3個試してますが、残念ながらいまだにリテールクーラーを上回るパフォーマンスのヤツに当たってません(涙)
Triton 81、Falcon W、AK-967 NERO ・・・どれもLGA775用としては良いんでしょうけど(苦笑)
サイドパネルのオプションファンに干渉しない背の低さで「これだ!」って言うのが見つかるまではCPUクーラー換えずにケースファンのファンコン全開で行きます(笑)
書込番号:9088054
0点

CNPS9700 は多分いけるよ。
i7用の取り付けセットって出てたっけ?
確かあるよね。
書込番号:9088632
1点

>i7用の取り付けセットって出てたっけ?
出てますね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ただ、サイドパネルのオプションファンを活かすならトップフロータイプの
CPUクーラーの方がいいと思うけど。SCYTHEが新製品を出してたと思います。
書込番号:9088784
1点

ケースに合わせてしげるさん一択でしょw
といいたいところですが高さがOUTかな?
でもサイドファンつけるならトップフローじゃないと微妙ですよね。
サイドフローだとエアフローがめちゃくちゃになるし。
これとか匠とか付けちゃうのがいいのか?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/
あとなんとなくファン全部REDLEDにしたい気分。
書込番号:9091200
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HD素材さん、ゆーdさん、レスどうも〜。
当方、今日は仲間のとこ行った帰りにCPU用のシルバーグリス=アイネックスAS-05買って来ました。
で、今グリス塗り替えが終わったとこなんですが、なんとこのグリス、“慣らし運転”に200時間ほど掛かるそうなんです(!!!)
え〜、こう書いてます→「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします」
はは〜、なるほど。
こういった特殊なグリスの場合エージングに時間が掛かるから即行では結論を出せないわけですね?
でも200時間って言ったら・・・良いか悪いかの結論は1ヶ月以上掛かりそうです(笑)
HD素材さん、
>トップフロータイプのCPUクーラー
>SCYTHEが新製品
サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
デザイン的にはあれが一番気に入ったんですけど、何故か価格コムには登録されてないみたいですね?
書込番号:9095621
0点

>サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
販売代理店のSCYTHEではなく製造元のDEEPCOOLで登録されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000017584/
書込番号:9095795
1点

グリスは最高の性能を発揮するには付着後 「最 大」 200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします
なのであんまり気にしない方がいいかと。
高熱を与えてやれば短時間で性能を発揮できると思います。
クーラーはなんか冷えなさそうですね・・・。
個人的には折角なんでATIカラーで埋めてほしいっす^^
書込番号:9096347
1点

HD素材さん、ゆーdさん、情報ありがとうございます!
家では早速シルバーグリスの効果が出て来ました!
マシンはWindows XP & Vistaのデュアルブートなんですが、今までXP側では3DMark06で2万越えしたことが無かったのにシルバーグリスに変えたら途端に2万行っちゃいました〜。
しかも結構低いクロックなのに・・・
今まではクロックの割に熱でパフォーマンスが伸びてなかったのかもしれませんね?
でも、これもやっぱりAntec Nine Hundred Twoの強力な冷却能力が無かったら無理だったんで相乗効果なんでしょうけど・・・
あ〜、試してみて良かった→シルバーグリス
書込番号:9098180
0点

おそらくスコアアップはケース買い替えだと思います。
もし、VGAのグリスを塗りなおしてるんだったら相乗効果なのかな。
4870X2ですが温度が下がったらパフォーマンスがあがったなんてのを見た記憶があります。
温度とかどんな感じになってますか?
あとHDDですがVGAの直線上に設置しない方が冷えそうです。
あえて空間を空けずに配置。
もしくはVGAの直線上以外で離して配置するかがいいんでないかと。
できれば一番下に二台置くのがベストかと。
離して置かない方がCPU側にもフレッシュエアーが入りそうなんで。
もしやってたらすみません。
書込番号:9100037
1点

ゆーdさん、レスどうも〜。
ベイの方の配列なんですが正にゆーdさんの想像通り(!)
最上段にDVDドライブを入れて、その下に2個のHDDケージを取り付け、グラボが補助電源2本ずつ計4本有って邪魔なんでミドルファン(ブルーLED12センチ)は上のHDDケージに付けました。
そしてHDDそのものはセンチュリーの2代目楽ラック(40ミリ・ファンつき)に入れて下の2段を使ってます。
後はグラボをサンドイッチする形でPC AIRCONを3台取り付けてますが、グラボに挟まれた真ん中のヤツが一番効力を発揮してるみたいです。
これでCPU=50℃、マザボ=53℃ですから「温度高い!」って言われそうですが、CCCの“手動ファン制御”も利かせてないし許容限界ギリギリまでオーバードライブしてるから「こんなもんかな?」って思います。
因みに同一構成で前のケース(Silver Stone SST-TJ04B-W)では70℃&70℃でしたから、如何にNine Hundred Twoが冷えるか分かりますよね。
グラボの方はCCCの“手動ファン制御”使ってないので不動の80〜90℃です(笑)
・・・アイネックス取り扱いのグリスクリーナーとシルバーグリスの画像も貼っておきます。
半信半疑で購入しましたが、この2点は良かったです。
書込番号:9102575
0点

ちょっと高いように見えますがOCしてるんですか?
それとも負荷時の温度?
ちなみにPC AIRCONの取り付け方向ですが、下段中段はVGAのクーラーと同じ向き、上段は吹きつけの方がいいです。
吸気の向きにするとVGAの熱がCPUクーラーにぶち当たります。
向きが変えられないならつけないでSpotCoolで吹きつけた方がいいかも。
あとはSpotCoolつけたり対策すれば少しは温度は下がるのかな。
でもやっぱりケースちっちゃいから熱の逃げ場がすくなさそう。
自分はデザインが気に入るケース選んだらフルタワーでした^^;
書込番号:9107339
1点

私も1台はこのケースを使用してますが、大きさの割に頑張って冷やしてるという印象です。
ファンの音もLowにすればたいして気になりませんし。
ただ、VGAやHDDを複数搭載すると、とたんに窒息気味なケースに早変わりしてしまいます。
もう少し横幅があるとその辺りのことも改善されるのかもしれませんね。
書込番号:9108814
1点

ゆーdさん、今晩は〜。
仰るとおり最上段のPC AIRCONの可動ファンだけグラボに向けてみたらCPUもマザボも大幅に温度が下がりました〜。
さすがSilverStoneの巨大なテムジン-09を使いこなしてらっしゃるゆーdさん、アドバイスの適切さが一味違いますね〜。
どうもありがとうございました〜 (^^)/
HD素材さん、今晩は。
自分の場合は今までミドルタワーとHTPC(ホームシアターパソコン)タイプのケース(ほとんどシルバーストーン製)しか使ったことがありませんから違和感は有りませんでした。
ただ今回はサーマルテイクの“Cyclo”って言うメモリー用クーラーも使う予定でいたんですが、マザボのメモリースロット位置が端っこに有る為ケースの20センチファンにCycloのクリップ先端が当たってしまい取り付けを断念しました。
そこだけがチョッと残念ですけどね〜、仕方ないです、カッコいいから我慢します(笑)
書込番号:9111705
0点


私のNine Hundred Twoもお披露目させていただきます。
定格負荷なら室温24℃でもCPU温度は50℃程度までしか上がりません。
主にハイビジョン映像の編集/BDディスク作成に使用しています。
もう1台は4.0GHz常用OCにしてますが、近々知り合いに譲ることになりました。
書込番号:9113458
1点

HD素材さん今晩は。
う〜む、やっぱりCPUクーラーはTRue Black 120ですか〜・・・
因みにグリスは付属の物をお使いになってますか?
それとLEDファンをお付けになってるようですがENERMAX製でしょうか?
ただ、やっぱり自分の所では同じ結果は出ないと思いますね〜・・・
なにしろグラボ=HD4870の発熱が凄過ぎて、しかもそれが2枚と来てますから。
前のケース(SST-TJ04B-W)の時もグラボがHD4850のシングル時と比べてCPU、マザボ共に約25℃も上昇してしまったほどですからね。
セカンダリーの4870がサウスブリッジとプライマリーの4870を温め、プライマリーの4870がその総合した熱でノースブリッジとCPUを温めてる感じです。
よくこれで許容限界ギリギリまでオーバードライブして常用出来てるなってつくづく感心します(笑)
だからこれで更にCPUの大幅なオーバークロックまで望むのは欲張りかな?とも思いますけどね、駄目です、諦め切れません。
因みにゆーdさんのアドバイスのお蔭も有って、やっと待望の“Core i7 940”越え(940の定格2.93GHzに対して2.957GHz)することが出来ました。
CPUのオーバークロックのみにターゲットを絞ればグラボは手持ちのHD4850に換装した方が話が早いでしょうけど、あくまでもHD4870のCFXで使うことを貫きたいと思います。
それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。
書込番号:9117950
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
表題について、質問です。
一番下のHDDケースに2台HDDを設置したところ、
ブーン、ブーンと共振が出始めました。
なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
しましたが、直りません。
なにか方法はあるでしょうか?
中段のHDDケースはGTX 285を設置のため使用できません。
ケースファンは純正品のみの使用です。(増設は無し)
HDDは7200rpm×2台です。
よろしくお願いします。
1点

最近のHDDはそんなにうるさくないのであまり困ったことはありませんが、数年前にやはり共振だと思いますが音が気になって5インチベイに振動吸収ゴム(地震のときの転倒防止のグニャグニャしたものを転用)を敷いてその上に載せて使っていたことがあります。だいぶ静かになりました。
底板の上に敷いて寝かせておいても効果はあると思います。
ただし、あんまりフラフラするとHDDのアクセス速度に影響するそうです。
書込番号:9054353
0点

おいらもこのケースに換えたばっかりなんで中を見てみたけど、確かにGTX285を使うなら中段は使いにくいね。
スペースがほとんどないし。
ってことは、もし空いてるなら上段のベイにアダプタ付けて装着、かな。
FDD使ってなければ、標準添付のが1つありますよね。
書込番号:9054388
1点

そのケースに、逆さにしても取付可能なら、
1台だけ、上下を逆にして取り付けてみる。
書込番号:9054568
0点

>なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
>しましたが、直りません。
一般にファンの音のような高域ノイズの対策は比較的容易です。
が、しかし、共振のような極低域ノイズの対策はなかなか難しいです。
HDD(特に複数積んだとき)のPCケース共振の対策もそうです。
HDDの騒音(=高域ノイズ)がどんなに静かでも共振の問題は発生することがありますからね。
側面パネルに防振シートを貼り付けたケースもありますが、(それだけだと)共振に対する効果のほどは??です。
HDDとケージの間にゴム製の緩衝材(パッキン?)をはさんでネジを締め付けるようなのがありますが、これでも不充分でウ〜〜ンという振動音が治まらないことがあります。
ゴム輪でHDDを吊るすような苦肉の策を採用したケースもありますね。
プラスチックスの箱(ガイド?)を介して、ケージに入れるだけでネジを使わないタイプなら
効果はあるんじゃないかと思ってます。(使ったことが無いので想像です)
PCケース&ケージ構造/固定方法によって、対策方法/効果も違うでしょうから、個々に工夫するしかないでしょう。
私の場合は、スレ主さん のケースとメーカも違うので参考にはならないでしょうが、
HDDケージとケースの間にゴムの緩衝材、厚めのフェルトを入れたりしていますが、だいぶ治まってます。
ケースのメーカも共振音対策に真剣に取り組んでもらいたいものです。
書込番号:9061709
0点

共振対策は無理ですね。
特定の振動数での振動でのみ発生するのが共振なのですから、固有の事例に一々対応出来る筈がありません。
どんなに板を厚くしようと、緩衝材を入れようと、発生する場合は発生するのですから、対策はありません。
共振対策ではなくて、制震ならある程度は可能でしょうが...
書込番号:9067550
1点

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
ご意見を参考に、休日に色々試して見ました。
一番効果的な方法だったのは、
5インチベイにマウンタ(付属)で設置が音が一番小さくなりました。
その上にゴム板のせました。(厚さ3mm程度の物 7cm角)
これで、全く消えたわけではありませんが、常用するには耐えられるまで
収まりました。
今までこういう事がなかったので色々勉強になりました。
書込番号:9067854
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ニューPC買うほど景気良くないので、気分だけでも新しく、と思いコレ買いました。
んで、ちょい悩むのが
Nine HundredにP5Q寺機と、
CM 690にP5K寺機
どっちのケースを交換しよっかなあ、ということ。
んなもん好きにしろや、って言われそうですね(^_^;)
気が向いたらそのうちレポートします。
気力が出ないような予感もありですが。
0点

購入が古い方と交換。
同じメーカを並べるのも良いかも。
高さが同じなら、高さを揃えるのも良いね。
書込番号:9020929
0点

Nine HundredにP5Q寺機の方を交換して
あまったNine HundredをAB化。
その後組むPC用に保存ってのはどうでしょう。
書込番号:9021047
0点

うは
私もそろそろCM690から旅立とうと考えたりしてたのですが^_^;
でも4千円も出してケースファン買ったのでしばらくは我慢ですw
書込番号:9021589
0点

結局P5Q寺機のケース交換にしました。
っつうことで、いまだ同盟員っすね(^_^;
ケースファンが暗いとか、やや気に入らない部分はこれからですね。
あとは配線キレイにまとめたいなあ。
書込番号:9023593
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
よく見て、参考にさせてもらっておりますが、書き込みは初めてなので宜しくお願いします。
ケースは4年ぶりに新調です。
以前使用していたのはWiNDy.Seventh SP-100 Plusですが、
特に不満もなかったのですが、このケースを見て、一目ぼれ!?
嫁に無理を言って買いました。(笑
構成
[Case] 「WiNDy.Seventh SP-100 Plus」→Nine Hundred Two
[M/B] GA-EP45-UD3P Rev.1.0
[CPU] Core 2 Quad Q8300
[CPU-FAN] Silent Knight U
[Mem] PSD24G800KH 2GB×2
[HDD] 200GB(Maxtor) XPHome SP3 (本人用
500GB(Seagate) VISTA-HomeP SP1 (嫁用
[DVD] PIONEER DVR-216D
[VGA] H467QS512P
[Power] Abee SD-520ETE
[その他] SFD-321F/T5UJR-3BEZEL(カードリーダー)
[Case Fan] EVEREST UCEV12×3 ModX Fan 12 AF0003(サイド)
12cmFanは全てEVEREST UCEV12に交換しました。
その他はそのまま使用。
とりあえず、見た目重視です!(笑
<レポートみたいなもの>
やはり冷えるようで、前のケースに比べ全体的に−5〜10℃低くなりました。
音も静かで、非常によいです。
一番音が出てるのがModX Fan 12 AF0003ですね。
(耳を近づけて聞いた感じですがw)
しかも、フィルターがあるので折角の文字も見えにくい。。
(もしかしたらサイドとリアFan変えてみてもいいかもですね)
サイドFanは一応はめているだけですが、ネジ止めとか必要なんですかね?
ケース内は広いので作業しやすいですし、フロントパネル(USB等)が上にあるのも
使い勝手がよいです。(PCをデスク下にて使用のため)
裏配線用の穴が便利で以前に比べると内部がかなりスッキリ。
作りはしっかりして良いのですが、やはり重いです。
あと難点を挙げるとすれば、窓のない方のパネルの取り付けが良くないですね。
ケーブルを裏に廻しすぎているのが原因かもですが・・・
今後はネオンライト設置(目指せデコパソw)と電源、VGAを交換を予定。
なんとか昨日組みましたので、レポートみたいなもの書いてみました。
2点

疾風刃雷さん
楽しいですよね!こういうのって。
見た目重視と仰るのがよく理解できますよ。
何かというと「使用目的は?」とか「オーバースペックだよ」とか言われますけど、自己満足に浸ればいい世界です。
使う本人が満足すればそれでいいのですよね。
HDDにご本人用、奥さま用とあるのが楽しい、ちょっと笑ってしまいました。
成るほど、そういう使い分けもあるのですね!
私のPCはいたって地味で、光るものは全然入っていません。
画像をアップしておきますね。
ただ一つ、起動時にMBのLEDがチョコッと光を発する程度です。
次に造るときはド派手にやってみようかな、と思っている次第です。
アンテックのあのケースを使おうかな…(笑)
今の構成です。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・サムソン)
WD1600AAJS-22PSAO(システム専用HDD・WDC)他データ用4台 合計1.68TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)内部に12cm吸い込みファン追加
書込番号:9000345
0点

構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<
十分きれいに配線されてますね
やっぱ中が黒いのかっこいいな!!!
書込番号:9001567
0点

お二方、駄文にレスありがとうございます。
タカラマツさん
ほんと楽しいですね(^^
色々構成とか考えてるときが一番楽しい(笑
中身は嫁がこれぐらいのスペックが欲しいと・・
絵を描いたり、動画エンコードを好んでやってますので。
私は派手なのがいいって感じ+ゲームが出来ればいいので・・・
なのでVGAをクラスUPしたくてうずうずしてます・・が先立つものが><
今はもらいもののH467QS512Pに頑張ってもらいます。
しかし、タカラマツさんのPCはきれいですね。
ケーブルもうまく纏まっていますし、センスがいいですね〜
しかも、良いボードがたくさん入ってますね(^^
私も早く揃えてみたいです。
後気になった点が・・・「アンテックのあのケース」とは?
凄く気になってます(笑
がんこなオークさん
「構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<」
・・・それは内緒です(笑
配線は上半分はなんかうまくいったって感じなんですが
電源周りがなんとも・・・見える分、何とかしたいなと。。
たぶんこれ以上は私には無理かな;;
また他の方の画像でも見ながらやっていきたいと思います。
このケース気に入った点が、中が黒いところと、サイドの窓!
大きさもちょうど良いです。
フルの1200だと机の下に入らないので断念しました。
私見ですが、今まで中が黒いのを見たことがなかったので新鮮でカッコイイ!!
ちなみに、本日
Patriot PEVF PatriotExtremeVortexFan(メモリクーラー)
VIZO CCFL-BL クリスタルコールドネオンライト2本セット
ぽちっちゃいました(笑
また組んだら写真載せたいと思います。
書込番号:9006360
0点


がんこなオークさん
さすがキレイにまとまっておりますね。
M/BとCPUクーラーの変更ですか?
他にもありそうですが、見分けられない><
当方も色々楽しめる分、お金がかかるのが痛いですw
・・・当たり前か。。
とりあえず、当方、完成?したので画像UPです。
ネオンライト1本とメモリークーラー、オマケの8cmFANの追加です。
配線は黒のスパイラルチューブを使うことでなんとか纏まった感じです。
(目立たなくなりました)
オマケでDIYした8cmFANは前のケースの残り物で。
ステー(\150×2)+ゴム板(\100)にネジ止めで作成w
全く意味のない(エアフロー関係なしw)FANですが、光物なので。。
本当は斜めにし、VGAに風当てたかったのですが、ステーが直角の物しかなかったので、
今度曲げてみたいと思います。
今時期はサイド、8cmFANは止めておき、夏場に真価?発揮できれば・・・
なんとか・・・完成。
3年は頑張ってくれよ・・……(-。-) ボソッ
書込番号:9037421
0点

おはようさんです!
画像で違うのはマザーとクーラーだけですね
蛍光管まで入れましたか(≧m≦)
ASUSのクーラーがうまくアクセントになりますね
お金かかりますよね 皆さんとりあえずファンのストックが増えたりしますw
書込番号:9038208
0点

あぁどうでもいい訂正w
グラボが8800GTS(クーラー換装)からGTX260に変わってます。
書込番号:9038329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





