Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月17日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 16:39 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() ![]() |
2 | 31 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月23日 15:11 |
![]() |
4 | 14 | 2009年4月22日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Pentium 4+Asus P5GDC X+Windows XPという構成も、かなり前時代的になってしまったので、ここらでもう一台組もうと思い、このケースを検討中です。そこで教えてもらいたいのですが、CPUファンの高さの限界ってどの位なんでしょうか? 色々調べているのですが、160mm程度なら装着してる人もいるようで。但し自分の場合はサイドパネルに12cmのファンを装着予定です。ファンにもよると思うので、だいたいで結構です。
あと裏配線した場合、電源のケーブルの長さはどの位必要でしょうか? 60cm程度で足りるでしょうか?、それとも延長ケーブルも必要でしょうか?当方、自作の世界から暫く遠ざかっており、ほとんど素人です。よろしくお願いします。あっ、使用用途は主にエンコです。
1点

CPUクーラーの限界は160mm程度でしょう。
サイドパネル側にオプションファンを取り付けますと、形状によっては160mmだと干渉して取り付けできないと思います。
ただ、サイドファンを取り付けるのでしたら、ケース内のエアフローを考慮してトップフロータイプのクーラーの方がいいような気がします。
電源コード長については、60cm程度だとCPU用電源(EPS/ATX 12V)は裏配線するには短すぎます。
30cmの延長ケーブルを用意した方がいいですね。
マザーボード用 24/20ピン(ATX 24/20pin)は延長ケーブルなしでOKでしょう。
書込番号:9558913
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが、前面パネルが共振を起した時点で悔い改めました。
早速近くのパソコンの館でケースを叩いたり持ち上げたりして一番頑丈だったのがこの機種で、調べてみると同サイズの製品の中では3〜5Kg重かったです。
ゲーマではないため製品の派手から購入に戸惑いましたが、戦車のような頑丈さに惚れて買ってしまいました。でも組んでみるとイルミネーションが綺麗で見ててあきません。ファンの風きり音が五月蝿いのが難点ですが、それより電源のファンが光らないほうが寂しいと感じるようになってきています。これでいいのか俺!
なお組み立て資料には「基礎からはじめる自作PC(インフォレスト社刊)」を使用しました。
この本は作例にNine Hundred Twoが使われているので内容に従ってるだけであっけないくらい簡単に組みあがります。
初自作の方にはぜひお勧めですが(http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299)、惜しいことに裏配線のやり方までは書いてありません。
なお余計なことですがが,P72にあるスイッチの敗戦は単純な接続ミスと思われますのでお気お付けください。
0点

>パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが
Nine Hundred Twoとエアフローについて詳しく載っました。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_170.html
失礼しました。
書込番号:9551130
0点

新型PCパーツ好き!さん
似たようなことを自分でもやってみようとしたことがありましたが、部屋が煙臭く
なると反対され断念しました。
なお今検討中なのはメモリの冷却です。
一応ヒートシンク付きなのですが、4枚差しなので冷却効率が悪いようです。
書込番号:9552302
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点

HD素材さん今日は。
こちらはもう温度もかなり上がって山洋電気のF12-PWM2発が唸りを上げてます(笑)
それに今度リアの排気ファンを3000回転以上の物にするつもりなので更に爆音化が進みそうです (^^;;
ところで電源の話なんですが、雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、それを更に目一杯オーバードライブして使えていると言うことは家のAntec TPQ-1000は+12Vが1系統あたり18A(216ワット)ではなく実際には25A(300ワット)を出力する力を持っているんだと思います。
でないと辻褄が合いませんよね。
やっぱり“+12V=18Ax4”が“+12V=25Ax4”になったのは仕様の改良ではなく、他製品の性能表示との整合性を取る為だったのでしょう。
書込番号:9402733
0点

爆音街道まっしぐらですか!
自分はエコ一直線でいこうと思います。
>雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、
TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
目一杯にオーバードライブしても200Wいくかいかないか位じゃないでしょうか。
なので仕様変更はしてあると思います。
書込番号:9403537
1点

ゆーdさん今晩は。
>TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
あ?そうですか?それじゃ雑誌の電力の件はシステム全体の消費電力だったのかな?
2GPUのHD4870X2でも使えるらしいからその可能性高いですね、明日再確認して来ます。
>爆音街道まっしぐらですか!
このケース付属のリアファンはペリフェラル大4ピンで電源ユニットからダイレクトに取ってるので相当強力なファンでも行けますからね、3000回転以上って言いましたけど山洋電気のF12-N(2850回転)以上の物にしようと思ってます。
いえいえ、5000、6000回転っていうのは勘弁して下さい(笑)
書込番号:9404323
0点

akikoalaさんこんばんは。
おそらくシステム全体の消費電力でしょうね。
もしくはHD4870X2だったとか。
ファンは自分もフロントは別に目立たないから38mmにしようかなと思ってます。
F12-N/38いいですよね〜
RDL1238S-PWMが最有力候補ですが・・・
自分は爆音勘弁なんで^^;
追伸
しげるさんのヒートパイプの間に4cmファンつけたら2度下がりご満悦です。
書込番号:9404386
1点

ゆーdさんレスどうも。
TRue Black 120のヒートパイプの股間(笑)に40ミリファン潜り込ませたのは凄い高等技術ですね〜、一度見てみたいかも (^^;;
お住まいも札幌とのことでまだまだOCシーズン真最中でしょうから羨ましいです。
家の方はもうすっかり暑くなっちゃってシステムの入れ替えをしようかなと思ってるくらいです。
エンコマシンのCore2Quad-Q9450+ASUS=P5E+Radeon HD4850-CFX(ケース=SilverStone LC13B、電源=abee S750EB)とケース&電源を除いてそっくりチェンジしようと思ってます。
書込番号:9418566
0点

因みにエンコ・マシンのC2Q-Q9450を3.6GHzまでオバクロするとサファイア+玄人のHD4850で3DMark06のスコアは二万を越えます。
Nine Hundred Twoではどうなるんでしょうか。
書込番号:9418624
0点

akikoalaさんこんばんは。
札幌はまだ寒いですね〜
というか暑かったり寒かったりですね。
まぁ2コアなんでそんな発熱しないから4G常用ですね。
暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
そう言えばタイムリーな話が舞い込んできました。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004353.html
こいつはもう買いですね!
チップセットも780G+SB700なんで言うことなしですし。
しかも安い!!
ケースは気にくわないから変える予定ですけどね〜
書込番号:9419757
1点

ゆーdさん今晩は。
夏になると省エネなPCが望ましいと言うことで家でもシステムの入れ替えです。
で、最初は一度にスポッとやっちゃおうかなと思ったんですが折角だからまずはグラボから始めてHD4870-CFXをHD4850-CFXにしてみました。
ところがこの4850けっこう行けますね〜、3DMark06のスコアは4870と大差無いくらいのが出ました(!)
4870に比べたら低消費電力で発熱も少ないんですからこれは買い得ですね〜。
書込番号:9441007
0点

>暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
これは寒いではなく暑いですね^^;
サブ機は給付金はいってから買うかな〜
HDDも2.5インチのもの買わなきゃいけないですしね。
ついでにBDDも買おうかな・・・
HD 4870→HD 4850でどのくらい消費電力下がったんでしょうかね?
最近ワットチェッカーが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:9446498
1点

ゆーdさんレスどうも。
オバクロは温度に左右されますからお住まいの札幌の環境は羨ましい限りですね〜。
こちら東京近郊では5月に入ると初夏の様相を呈して来ますし10月までは気温の高い日が続きますので大変です。
ですのでCPU温度への影響を考えてCore i7マシンの方は今後しばらくHD4850-CFXで行きたいと思います。
それにしてもまさかHD4850で3DMark06のスコアが25000近く行くとは夢にも思いませんでしたが…。
因みにHD4870-CFXの方ですがCore2Quad-Q9450マシンに換装してみたらATI Overdriveでフルオーバードライブした場合3DMark06はエラーが出て完走出来ませんでした。
これにはabeeの電源=S-750EB(+12V=20Ax4)が積んでありますが実際の+12V出力はHD4870を2枚挿し&フルODするには力不足なようです。
そうなるとAntec TPQ-1000・・・やはり最強かもしれません(笑)
書込番号:9447428
0点

因みにコルセアのCMPSU-1000HXJPが新品交換されてリンクスから帰って来ました。
今度のは大丈夫でしょう… (^^;;
書込番号:9447479
0点

akikoalaさんこんばんは。
無事?新品が届いたようですね!
新しい電源ははたしてFullODに耐えられるでしょうかといったところですね。
でもTPQ-1000は相当粘り強い電源ですね〜
自分の電源も粘り強い電源であることを願います。。。
それにしてもデスク3台とはすごいですね〜
自分はデスクとノート各一台しか所持してないです。
たいした用途でないときはノート使いたいんですが、普段バリバリ使ってしまうとバッテリーの減りが早くなってしまうので使っていません。
エコじゃないですね^^;
"低額"給付金はいつでるんかな〜
待ち遠しいです。
書込番号:9447703
1点

ゆーdさん今晩は。
家の方は昨日からSapphireと玄人志向のHD4850にATI純正品を加えて3Way CrossFire Xを試してみたんですが…結果は×でした。
Vistaではちゃんと3Wayとして認識されて3DMark06のベンチも完走するんですが余りにフリッカーノイズが酷くて使い物になりませんでした。
おそらくこれはATI純正品と玄人とではクオリティの差が有る為にキチンと同期が取れないからだと思います。
これまでの混成CFXの検証ではSapphireプラス玄人=2WayCFX→OK、ATI純正プラスSapphire=2WayCFX→OK。
ATI Overdriveの自動クロック設定で割り当てられるGPUメモリーの数値はATI純正品>Sapphire>玄人と言う感じです。
やはり三枚挿しはかなりシビアになるので完全同一製品じゃないと無理のようでした。
書込番号:9467999
0点

因みにCore i7-920定格クロック(2.66GHz)でのATI純正+Sapphire+玄人志向3WayCFXの3DMark06のスコアは19150でした(GPU側も定格クロックで)。
同一製品を揃えてパーフェクトな状態の3Way CFXだったら凄いスコアが出そうです。
書込番号:9468096
1点

連投すみません。
HD4850の3Wayを試す前は仲間のエンコマシンをCore2Quad-Q9450からQ9650に換装してました。
定格3GHzのCPUですがリテールクーラーで4GHzまでオーバークロックしても平気。
ケースの空調も良いのでCPUクーラーの換装も勧めてみたいです。
書込番号:9468158
0点

久し振りの投稿になりますがまずは訂正です。
上の仲間のPCケースはクーラーマスターの“590”でした。
あまりに似てるものだからつい勘違いしてしまい申し訳ありません。
それと前に話の出たHD4870の消費電力は“システム全体”での物でした。
250ワットくらいですからCPU、GPUともに定格でしょうけど割に少ないですね。
当方、連休中はCore2QuadマシンとCore i7マシンのパーツを入れ替えて遊んでましたが、やっぱりCorsair CMPSU-1000HXはAntec TPQ-1000には敵わないことを実感しました。
システムとの相性も有るんでしょうが、組み合わせを選ばずに力を発揮出来るのも実力の内かなと思いますので。
書込番号:9520854
0点

今日は気温もグンと上がって室温30度を越えた中でOCしてましたが(笑)その中でCPU=4GHzオーバー、グラボHD4870を2枚フルオーバードライブ(GPU=790MHz、メモリー=4400MHz)出来るAntec=Nine Hundred Twoの冷却能力とTPQ-1000の馬力は半端じゃありません。
当たり外れも有るんでしょうが自分の中では最強の組み合わせになりました。
書込番号:9522167
0点

こんにちは。
私は連休中にマザーをGA-EX58-UD5からP6T Deluxe V2に換装しました。
買ったんじゃありません、応募したことさえ忘れていた懸賞で当選したんです。
売却も考えたのですけど、せっかくなので載せ換えてみました。
そういえばakikoalaさん、5月4日付けでP6T Deluxeの最新BIOS(1504)がアップデートされていますよ。
すでに適応済みでしたらこの件はスルーで。
書込番号:9522288
1点

お二人さん今晩は。
akikoalaさん
どうやらCorsairの電源はちょいとヘたれみたいですね^^;
やっぱり系統わけの効果が大きいのだろうか。
その辺気になりますね。
でもまぁ内部の質はなかなかのもんですけどね。
HD素材さん
うらやましい限りです;;
自分は検証は当たったことないのでやらなくなりました^^;
それと今月入って速攻で7RC試しましたがなんか微妙でした;;
やっぱり正規版でないと駄目なのかな。。。
書込番号:9523660
1点

HD素材さん、お早うございます。
いいですね〜、P6T-Deluxe V2懸賞当選おめでとうございます。
あのマザーに関してはSUS用チップが省かれているだけオリジナルよりトラブルが少なくて良いかもしれませんね。
仲間のマシンを組んだ時に問題が出たのもEDIUSの光学ドライブ用ドライバとマザーのSUS用ドライバが競合してしまった可能性が無きにしも非ずですから、かえって余計な機能は外してもらった方がサッパリします。
気温も上がってOC検証など大変でしょうけどご報告お待ちしてます。
それとマザー新BIOSのニュースありがとうございます、早速更新させていただきました。
ゆーdさん、お早うございます。
Corsairの電源に関しては先の検証の後リンクスに電話して聞いてみました。
そしたら本体直付けのPCI-E6+2ピン2本はどちらも+12Vの系統1だそうで、自分の投稿〔9520854〕に添付した写真のような接続(2本を別々のグラボに接続)ではなく1台のグラボに接続するものだそうです。
そして+12Vの系統2はCPU補助電源になっているわけですから究極的に言えばグラボの複数枚挿しには向かない電源ユニットということになります。
ですのでCorsair CMPSU-1000HXの理想的システム構成としてはATI RadeonだとHD4870X2のような1枚で2GPUのグラボを1枚のみで使う、と言うことになると思います。
それだとCPU、GPUともにフルオーバードライブして強力なマシンが出来上がるはずです。
と言うことで当方のマシン構成(グラボ複数枚挿し)では+12V多系統分割タイプのAntec TPQ-1000の圧勝となりました。
ついに次期Windowsも“7”の候補版登場ですね〜。
家にもダウンロード案内メールが来てましたがマルチブートインストールも出来るとのことなのでCore i7マシンの方にでもインストールしてみようかな、と考えてるところです。
成功すればXP〜Vista〜7、っていう3段重ねのマルチブートですが・・・(笑)
書込番号:9526241
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Nine Hundred Twoがすごくかっこよくて一目惚れをし、このケースで自作してみようと思い、いろいろ構成を考えてみた自作初心者です。
購入パーツを決めたのですが、このケースにしっかり収まるのか心配で書きこまさせていただきました。
また、自分の使用用途に対してこのパーツで大丈夫なのか、もっといい構成があるのなら皆さんの意見やアドバイスなど是非お聞かせ願います。
構成
CPU
Intel Core 2 Duo E8400
M/B
ASUS P5N7A-VM
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2220HD
電源
EVERGREEN Power Glitter 400W (EG-400PG)
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
サウンドカード
玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
使用用途は地デジ・DVD鑑賞、地デジの録画、音楽鑑賞、あと、動画編集やエンコードも考えています。
音楽鑑賞と書きましたが、音にはものすごくこだわっているわけではなく、ローコストでそこそこの音が聴ければと思っています。
なるべく安く済ませたいと考えています。(10〜13万程度に抑えたいです。)
よろしくお願いします。
0点

追加です。
店頭で確認して、価格の安い通販で購入というパターンでもOKだと思います。
書込番号:9445673
0点

Q8400は価格差がそんなにないならお勧めしてましたが、たいした能力差もないのに3000はまず払わないかな。
えられるものは所有欲満たせる?ことくらいですね。
ディスプレイはHD素材さんの仰ってると通り見て買った方が絶対にいいです。
現物確認して通販で買えばいいかと思います。
それと電源はもうちょっと容量の多いものにした方がいいです。
もしかしたらCUDAとか使うのにVGAの追加もありえるし、HDD追加していっても電気喰うんで。
同機種の上位でもいいので550W〜がいいのではないかと思います。
個人的にはCorasairの550Wあたりがいいかなと思います。
鎌力4は2年、Corsairは5年保証です。
品質もCorsairの方が上です。
それとVGAはローエンドならHD 4350とかのほうがいいのではないかと思います。
ラデオンの方が発色が綺麗と言われてりるので。
その辺も御一考を。
書込番号:9446461
0点

>HD素材さん
ディスプレイは1番目につくものなので、実物を見て納得して買うべきなんですね。
無謀にいきなり買ってしまおうとしてました、アドバイスありがとうございます!
秋葉原など行きやすい場所に住んでるので足を運んでしっかり見てこようと思います。
>ゆーdさん
Q8200とQ8400にあまり性能差はないんですね。では、Q8200を購入しようと思います。
初心者なもので、どうしても動作周波数が気なってしまうのですが、Q8200でも上記の使用用途なら問題はないですよね!
電源の容量なんですが、CUDAを使うこともなさそうで、さらにHDDの追加もすぐにはしないと思うので、450Wのもので良いかなと思ってます。せっかくアドバイスを頂いたのにすみません、2000円の違いですが予算的に厳しくて。。
今調べてみたら、鎌力もCorsairもあまり値段が変わらなかったので、品質の良いと仰っていたCorsairのCMPSU-450HXJPを購入することにしました。
グラボですが、RADEONの方が発色がきれいというのは知りませんでした。
HD 4350でHDMI・HDCP対応のもので良さそうなのがなかったので、SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)というのを買おうと思います。
自作はものすごく奥が深く、難しいですね。でも、こうやってアドバスを頂きいろいろ考えるのはわくわくしてとても楽しいですね!
書込番号:9448742
0点

今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
見積もりのメールを送れると知ったのが遅かったので行き当たりばったりになってしまいますが。。
今考えている構成を改めて書きます。
CPU
Core 2 Quad プロセッサー Q8200 BOX
M/B
GA-EP45-UD3L
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2411HD
電源
Corsair CMPSU-450HXJP
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
もしこの構成でアドバイスがありましたら、厚かましく思われるかもしれませんが、またアドバイスをお願いします。
書込番号:9448803
0点

申し訳ありません、グラボが載ってませんでした。。
グラボ
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
書込番号:9448847
0点

メモリとVGAはそんと気安く手に入るものでいいでしょう。
ただしメモリには相性保証をつけておくこと。
VGAもHD 4350以上で。
予算あんまり気にしてなかったら上気の構成まんまでいいと思います。
書込番号:9448870
0点

>ゆーdさん
正直、値段はちょっと高いなと感じてます。
自分の中でOS入れて13万前後にしたかったのですが、この構成だと15万くらいですね。
グラボとメモリはそのとき安く買えるものにします、アドバイスありがとうございます!
他も、店員さんと相談して安く済ませられる物があるなら安く買おうと思います。
書込番号:9448949
0点

>今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
もどってこられましたら。
・あせらず、まず、購入物品の整理。
・レシート・保証書の類の確認。(HDD等は箱が保障になる場合もあるので注意。)
・冥土喫茶前でもらったティッシュの整理
・変な画廊前でもらったチラシの破棄
・この板への秋葉買い物レポートの提出。(必須)^^;;
無理せず寝る。
(多分液晶がそろわないのでは?)
・初期不良交換期間はまだたっぷりあるので、月曜−火曜にかけて...
くみ出すのならば、最小構成+仮組みでの慎重確認。
一歩・一歩確実に!
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_398200/398119/full/398119_1235408250.jpg
書込番号:9451447
0点

昨日の昼に秋葉に行ってパーツを購入してきました。
あらかじめここでアドバイスをもらい購入パーツは決まってたので、あまり迷わず購入できました、ありがとうございます!
その後バイトがあったので、今やっと家に着いて落ち着いた感じです。
購入したパーツを書かせて頂きます。
CPU
Core 2 Quad Q8200 BOX
M/B
GA-EP45-UD3LR (購入予定のGA-EP45-UD3Lがなかったため。P5Qが\9800と安くなっていてそっちを勧められたが、GIGABYTEを購入。)
グラフィックボード
XFX RADEON HD4350(これはよくわからないのですが、安くてRADEON HD4350だったので購入しちゃいました。)
メモリ
CFD DDR2 PC2-6400 800 2GBx2 (相性保証つけました。)
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ E2400HD (G2411HDが置いてなかったため。)
電源
Tagan TG500-U35 (Corsair製品が置いていなかったため、何を買えばいいか分からず店員さんのイチオシを選びました。重要だと言われていた電源で冒険をしてしまったのでしょうか…)
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
以上が購入パーツです。
>けんけんRXさん
アドバスありがとうございます!ケースとディスプレイ以外は全て手で持ち運んだので、とても疲れました。
3と4の項目には笑わせて頂きましたが、チェック項目の1,2はしっかりやりました。
ディスプレイが今日の午前中には届くので、そうしたらさっそく組みにかかろうと思います!
最小構成・仮組の慎重確認はしっかりやりますね!
書込番号:9454593
0点

お〜購入おめでとうございます。
電源の仕様みました。
店員さんがお勧めするのも納得できるほどいいものだと思います。
それにこのメーカーの電源は海外では評価が高いのでなかなかいいとおもいます。
コンデンサがLGの85度というのが気になりますがかなり安いのでCPはいいんじゃないでしょうか。
それにしても80PLUS BRONZEが9000円ほどですか。
安いな・・・
書込番号:9461472
0点

上のコメントを書いた夕方になんとインフルエンザにかかってしまったので、組んでOS入れてドライバ更新して前のPCのデータを移して…と、かなり時間がかかってしまいました。。
まだ治ってませんが、学校にもバイトにも行けなくて暇なので、ついPCの方に…
そして、やっと完成しました!
ほかの皆さんのマシンと比べたらシンプルでインパクトに欠けますが、自分の使用用途には最適で、何よりnine hundred twoで組めたことにすごく満足できました!!
これも全て皆さんのアドバイスのおかげだと思います、本当にありがとうございました!
中が汚すぎてどうすればきれいになるか模索中です。皆さんの画像を見させて頂くときれいですね。。
>ゆーdさん
この電源が危なっかしい製品でなくて良かったです、調べて頂きありがとうございます!
こういうのも自分で判断できるようにならなければですね。
店員さんの話を聞いていると値段の割に性能がいいとのことっだたんですが、本当にCPに優れている商品なんですね!
書込番号:9472311
0点

完成おめでとうございます。
配線は画像が近すぎて見づらいです^^;
サイドパネルを外して、遠くから撮影してくれるとアドバイスしやすいです。
とりあえずいえることは、不要なケーブルは裏に回す事。
結束バンドなどでケーブル類を束ねる。
直線上に配線すると綺麗に見えます。
裏に回せないものは5インチベイに押し込むなど。
書込番号:9472536
0点

スレ主さん
裏配線を最大限活用すればケース内もスッキリしますし、エアフローの設計にも役立つと思います。
>上のコメントを書いた夕方になんとインフルエンザにかかってしまったので
まさかブタインフルエンザ?お大事に。
書込番号:9472826
0点

*青歯*さん
参考になればいいのですが上の画像を参照して下さい。裏配線は画像から多少変更してMB電源、ファンのコード等をクーラー上部から裏に回しています。
ちなみに上の画像ではSATAケーブルを巻いて留めていますが現在は裏に回しております。最近、私もこのケースに変えたばかりなんですが裏配線をすればかなりスッキリしますよ。エアフローも良くなりますしね。
電源がプラグインじゃないと、このケースに標準で付いている線を束ねる物(なんて言うか忘れましたw)だけでは足りません。
私は100円ショップでコードホルダー等を購入し留めています。
HDD素材さんの裏配線はお見事ですよ^^大変参考になりますよ。
私はゆーdさんに御享受して頂きました^^
書込番号:9473341
0点

>ゆーdさん
見づらくてすいません、新しく撮ってまた載せました!
このケースのいいところの裏配線を有効活用しようとしたのですが、あまりうまくいきませんね。。
まだまだ試行錯誤が足りないみたいです。
1回全部はずして一から配線をしようと思います!
>HD素材さん
裏配線という所にも魅力を感じこのケースを選んだのにそれを活用できずにいるとはお恥ずかしい話です。裏配線のトピックでHD素材さんの裏配線を見させて頂きましたが、自分が気付かなかったところからも裏に回せるということに気付きました!参考にさせて頂きます。
>紅葉の時さん
皆さんのケースは自分のケースよりいろいろ入っているのにびっくりするくらいすっきりしてますね!紅葉の時さんのもHD素材さんのもだいぶ参考になります。MBの電源が1番でかくて邪魔だったので後ろに回そうとしたのですが、どうもこのコードかたくて裏に回すとうまくMBに刺さってくれませんでした。。
書込番号:9473732
0点

とりあえず、EPS12V、24pinを裏に回して配線しましょう。
裏に回らないようなら裏配線を諦め5インチベイに押し込みましょう。
それとプラグインタイプなので要らないケーブルは外しましょう。
画像を見る限りでは全部つけてるような・・・?
必要最小限に収めましょう。
HDAUDIOのケーブルもマザーを横切るように配線するのではなく、画像でいうと上ですね。
その方向に配線した方が綺麗に見えると思います。
さらに、余ったケーブルはケース中間部で纏めていますが余った5インチベイに押し込んでやると綺麗に見えるんじゃないかな。
書込番号:9473849
0点

>ゆーdさん
ゆーdさんのアドバイスをもとに、配線を一からやり直しました!
だいぶましになったと思います。
どうでしょうか??
パーツの組み方から配線まで、いろいろアドバイスをくださり、本当に感謝しております!
書込番号:9490515
0点

かなり綺麗になりましたね!
後はEPS12Vを裏に回したらいいと思います。
その辺に穴がないと思うんで、24pinのケーブルを出してきた穴から出して配線するといいと思います。
マザーに線がまたがないようにすると綺麗に見えると思います。
書込番号:9491238
0点

*青歯*さん
画像を見させて頂きました。
ゆーdさんが仰るようにEPS12Vを裏に回したらいいと思います。
このケースはCPUクーラーの上部辺りに裏に回せる穴がありますよ^^
しかし下部の電源の線を裏配線するための穴から裏に回すと延長コードが必要になります。
私も延長コードを購入し使用しています。
確かHDD素材さんも延長コードを使用していたような気がします。
書込番号:9492634
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

ペリフェラルの4ピン。
それが4つ。
連結させられるから、4個コネクタ無くても大丈夫。
書込番号:9430120
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
返信ありがとうございます。
ペリフェラルと言いますと電源についている普通の4ピンコネクタのことでしょうか?
また、連結ができるということで安心しましたが、ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9431729
0点

多分ですけどファン自体に4ピン分岐コネクタが付いていて、そいでそれらをくっつけていけばいいということだと思います。
要するに一本で十分。
書込番号:9433760
0点

分岐っつうか、コネクタの片側がオス、反対側がメスになってる4ピン(IDEのHDDなんかに使われるタイプ)になってるわけ。
んで、繋げて使えるので、1つにすることも不可能ではないんだけど、あんまり繋げすぎてもでっかくなっちゃうんで、
うちではフロント2つを繋げて1つに、トップとリアを繋げて1つにしてます。
書込番号:9433860
0点

>ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
1.全部のファンを連結するなら1個。
2.リアとトップを連結してフロント2基を連結というパターンなら2個。
3.リアとトップを連結してフロント2基は単独と言うパターンなら3個。
4.各ファンを単独で接続するなら4個。
おすすめのパターンは2か3です。
書込番号:9434154
0点


みなさん沢山の回答ありがとうございます。
電源のピンについては解決したのですがもう一つ懸案事項があります。
当方このケースで今あるパソコンから乗せ変えをしようと考えているのですが、背面パネル(I/Oパネルでしたっけ?)がこのケースとあうか分からないのですが、
以下の写真を添付いたしますので適合するかどうか教えていただきたいです。
ちなみに、マザーボードはATXでケースはフルタワーのケースを使っていました。
ケースにこのタイプのI/Oパネルは付属しますか?
今使っているマザーボードには付属していなく、パネルをつけない状態で使っているので埃などがとても気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9434963
0点


やはり付属のパネルでは合いませんか。
わかりました、パネルをつけなければまともに使えるということですよね?
書込番号:9436399
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このPCケースにGIGABYTEの、GA-EP45-UD3RのMBを取り付けしようとしたら、バックパネルが干渉して、MB左の3ヶ所のねじ留め部分が浮いてしまい、ねじ留めすることが出来ません。
誰か分かる方よろしくお願いします。
0点

バックパネルとはI/Oパネルのことでしょうか?
バックパネルに干渉するという意味がよく分からないのですが、マザー付属のI/Oパネルに変えてますか?
まずはマニュアルを熟読してみて下さい。
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(pdfファイル)
書込番号:9393250
0点

レスありがとうございます。
バックパネルではなくI/Oパネルでした、すみません。
I/OパネルはMB付属のに変えてます。(写真1)
干渉するというのは、MBをケースに取り付ける際、I/OパネルとMBが合わさるように取り付けると、MBの左の列の固定用の穴が、スペーサーから浮いて、ねじ留めすることが出来ません。 (写真2)
一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。
書込番号:9393386
0点

Antecのこのタイプのケースで似たような不具合をよく見かけますが
多少のずれはどのケースでもありがちだったりしますね
まぁ1箇所くらいは固定しなくてもなんら問題は無いですが・・・
気になりますよね
書込番号:9393505
1点

IOパネルはきっちりはまってますか?
オイラが良くやるんですがはめたつもりでも
キッチリはまっていない場合があります。
書込番号:9393896
0点

>一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。
I/OパネルがI/Oポートに正確に取り付けできてないような気がします。
あと、ちょっと気になったのが不要箇所の取り外しを忘れてる?
それとも使用しない箇所なので取り外してないだけなのかな。
(添付画像に赤マークして再添付しておきました)
書込番号:9393930
0点

HD素材さんの言われるとおりだと思います。
アロンσさんの画像では、LANポートが見えてませんからね。
書込番号:9394538
0点

LANはギガのマザーのパネルの場合はこれでOKだと・・・
使うなら取るか曲げるかですね
私の目で見てる分にはパネルのはめ込みはできてそう
書込番号:9394744
1点

レスありがとうございます。
遅れてすみません
がんこなオークさん>
そうなんですか・・・
とりあえずこのまま使っていこうと思います。
しかしこのずれ以外は、満足しているので少し残念です。
まぼっちさん>
何度かやり直したのですが、どうしても写真の2ヶ所の部分が浮いて固定出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。
HD素材さん> 中原統一さん>
LANポートの所を取り外すのを忘れてました・・・。
指摘された場所のLANポートを取り外して再挑戦してみたのですが、やはり2ヶ所スペーサーから浮いてねじ留め出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。
書込番号:9394775
0点

「解決済」とか「Goodアンサー」のシールが出るようになったんだ。
それはいいとして、まさかとは思いますがマザーの湾曲はないですよね?
スレ主さんが納得済みならいいのですが、購入したばかりなら販売店もしくはメーカーに
症状を説明して対処してもらったらいかがですか。
書込番号:9394923
0点

オイラ的にマザーボードの四隅は最低固定したいですね。
特に今回の場合CPUクーラーの付近が固定できないということで。
他の部分ならオイラ的にも妥協するかもしれないですけど。
IOパネルというよりマザーがケースのどこかと干渉してないですかね。
書込番号:9396061
0点

だめもとで販売店に症状の説明と、交換可能かを書いたメールを送りました。
また何かあったら書き込みたいと思います。
書込番号:9396118
0点

M/Bに湾曲が無く、I/Oパネルもきちんと入っていて、なおかつスペーサー位置まで合ってるなら、ほんの少し長いネジを探して来て締めるしかないんじゃ?
自分のケースは1200ですが、やはり同じ様にネジが届かなくて、ネジ屋さんに行き探して来て付けましたよ。
自分の場合の原因は、CPUクーラーのしげるのバックプレートのネジがケースに干渉して
M/BのCPU周りが少し浮いていました。
書込番号:9396935
1点

販売店で調べてもらった結果、どうやらPCケースの初期不良なので、交換してもらうことができました。
皆様の分かりやすいアドバイス、ありがとうございました。
今は届いたケースで組んで、快適なPCライフを過ごしています。
書込番号:9431317
0点

w( ̄o ̄)w オオー! よかったですね!
書込番号:9431319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





