Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  このケースで初めての自作をします。 | 8 | 13 | 2009年9月5日 18:06 | 
|  先に丸い輪っかがついてる線 | 1 | 13 | 2009年8月27日 15:37 | 
|  暗室時のライトアップにも使えますw | 17 | 3 | 2009年8月26日 00:51 | 
|  非常によい買い物ができた | 0 | 0 | 2009年8月26日 00:45 | 
|  cpuクーラーの干渉報告 G-Power II Pro | 0 | 1 | 2009年8月25日 13:08 | 
|  インターフェイスについて | 4 | 14 | 2009年8月23日 12:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースに一目ぼれしました。
あまりPCに詳しくなく、自分なりに勉強して、
下の構成で組んでみようと思っています。
グラボのGTX285は確定しておりますが、下の構成で
ここはもっと安いのでいい物がある部分や、そこまでいらずこれで十分など
ご意見いただけたらと思います。
オンラインゲームをメインとしたPCになります。予算は15万です。
・OS   Vista-Home-Premium(7にアップグレード付)
・CPU  Core 2 Quad Q9650
・メモリ  UMAX DD2-800 4GB
・マザー  ASUS P5Q-E
・グラボ  GTX285
・電源  オウルテック SS650HT
・HD   HDT72101 OSLA360
後はDVDとカードリーダーを付ける予定です。
ご意見宜しくお願いします。
 0点
0点

>後はDVDとカードリーダーを付ける予定です。
予定ということは、単体購入するつもりなのかな?
それならOSをDSP版にして、FDD付きカードリーダーにバンドルにすればOKかと。
価格も製品版OSを購入するよりお得ですし(その予定ならこのレスはスルーで)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b/
書込番号:9885594
 1点
1点

私ならですけど、CPUをi7にして、メモリ3GBにするかな
でも、今でも良さそうな構成ですね
書込番号:9885600
 0点
0点

ケースは気に入って選んでるのであればいいと思うけど、
奥行きが狭く感じるかもね。
俺も自分ならi7にするけど、CORE2のほうが組むこと自体が楽にできると思う。 
まあ性能は十分いいのでそれでいいと思います。
書込番号:9885631
 1点
1点

今から買うなら、コアi7の方がいいと思う。
コア2にはアップグレードパスが無いし。
電源に650は、その構成では要らないでしょう。
975と285を4年落ちの420Wので使えてます。
追加電源コネクタが無くて困りましたが。
書込番号:9885734
 1点
1点

それでいいんじゃないですか。15万円もあればモニター、マウス、キーボード、スピーカー、ゲームパッドも買えるし。
あとはL字型のSATAケーブル1〜2本追加購入しとくといいかな。
書込番号:9885735
 0点
0点

お金に余裕があるようですのでこれでも良いと思いますが、できるだけ絞るなら
CPU→ゲームメインなら定格3.0GHzのDuoで十分な気がします。最近のGPU依存のゲームなら尚更。まあエンコードもしたいのであればQuadをお勧めしますが。
GPU→ゲームメインということでお金をかけたい部分なのでしょうが、大抵のゲームではもう少し性能を落としても問題ない気はします。ハイエンドは消費電力もバカになりませんので、やりたいゲームとの兼ね合いで色々と再考してみてはいかがでしょうか。
メモリ→4GBセットが安いとかなら別ですが、OSの関係で3GBでもよろしいかと。
電源→これも大きぎて悪いことはないのですが、余分なスペックのような気がしますね。500W程度でも十分かと思います。
あとはカードリーダーをつける予定とありますが、これは外付けのBSCRA38U2をお勧めしたいですね。このケースは内蔵タイプで多い3.5インチベイを使うとほこりが入りやすくなりますし、BSCRA38U2はUSBに最適化してあるようで普通のカードリーダーよりかなり早く読み書きできるようになります(最大で通常の2倍とか)。
まあ自作はひたすらハイエンドを目指すも自分に最適な環境を作るも自由ですので、試行錯誤を楽しむ気持ちで色々とやってみて下さい。
書込番号:9886528
 1点
1点

メモリは2GB×2GBでいいんじゃない?DDR−2なんだし、余分な分はRAMDISKでしょ。
2GB+1GBと差額もたいしてないよ。
相性からいっても同じモノ二枚の方がいい。
書込番号:9886776
 1点
1点

maybe-maybeさんの補足になりますが
今のところQuadコアが必要って感じるゲームはCrysisとGTAWですかねぇ
それ以外のゲームでしたら4コアまで無くても何とかなります。
何だかんだで4コア突撃済みですけども・・・。
先にも仰られているように動画いじりも趣味に加えるのでしたら4コア以上の
CPUはあてに出来ると思いますのであったほうが良いですよね。
書込番号:9887717
 1点
1点

CAPCOMのゲームも4コア使いますね。
まあCPUについては今は4コアもそこまで高くないので4コアでもいいと思いますけど、
発熱量が2コアに比べると多いのでその辺の兼ね合いもありますね。
メモリーについては3GBにすると4枚になるので2枚ですむ4GBがいいんじゃないかと思います。
書込番号:9887758
 1点
1点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます!
コアi7は迷ったんですが、発熱の問題もちょこちょこ聞きましたし、
ゲームにはあまり必要無いとの事でしたので、間をとってコアQと
考えました。
電源は650が大きいとの事ですので、500wぐらいので探してみます。
書込番号:9890036
 0点
0点

最近のPCとしては電源500Wだと後々余裕が無くなってくると思うから、そのままでいいんじゃない? 
初期構成では650Wは使わないとしても、常に消費電力650W食うわけでは無いし。
自作すると色々付けたくなってくると思う。
書込番号:9890179
 1点
1点

ダイナマイトさんありがとうございます。
自作ってこりだしたら、色々と付けていきそうですよね^^
電源このままで、頑張って作ってみます!
書込番号:9890264
 0点
0点

DVDドライブ買わないとOSインストできませんよ。
持ってたら(m´・ω・`)m ゴメン…
書込番号:10104857
 0点
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
初心者です。
知ってて当たり前の知識ならすみません。
題名の通り先に丸い輪っかがついてる線が一本あるのですがこれは何でしょう?
配線するとしたらどこにどうすればいいのでしょうか?
 0点
0点

なんかあったっけ?
写真プリーズ。
書込番号:10053898
 0点
0点

私のはそんな線出てなかったけど、形状からしてアースかな?
その線をデジカメで撮ってアップした方が確実なレスが付くと思います。
書込番号:10053919
 0点
0点

線の被膜が緑色なら、アースかも
違うならスルーして下さい。
書込番号:10053964
 0点
0点

天板に付いてるファンのアースだと思う。
うちのだと、ケースに最初からネジでとめてあった。
書込番号:10057088

 0点
0点

SATAの電源ケーブルから出てる線なら
電源の話だからそちらで質問すべき。
ケースで聞くから答えが出ない。
フェライトコアかと思ったが違うし(アース線に見えるけど)
書込番号:10057107
 0点
0点

ケースから出てる線っすよ。
書込番号:10057123
 0点
0点

写真だとSATAの電源ケーブルから湧いて見えたw
そんなん始めてとか思ったッス。
天板に付いてるファンのアースと判明。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがと
書込番号:10057137
 1点
1点

返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん天板のファンのアースだとしたらどこにネジ止めすればいいのでしょうか?
書込番号:10057141
 0点
0点

そりゃ付けられそうなところならどこでも。
ファンを取り付けてるネジが近くにあるし。
書込番号:10057153
 0点
0点


多分それですね、黒い線の先端に薄い金属の丸い輪がついてるのです。
自分はアース線っていうとU字型の物しか知らなかったので戸惑いました。
書込番号:10057590
 0点
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
使ってみて気づいたのですが、このケース付属のファンはそれ自体が発光しているわけではなく、あくまで普通のファンに多方向からLEDを反射させることでファンに色をつけているんですよね。そのおかげでやんわりとした光となり、また多方向からの反射の影響で4方向の壁に扇状のイルミネーションが浮かび上がります。
完全にケースの通常使用には何の関係もないのですが、寝るのに支障のない光量かつトップファンの格子状のフィルター(もどき?w)も手伝って、なかなかに幻想的な間接照明になってくれてます。このケースは簡単にファンLEDのオンオフも出来ますので、購入を検討されてる方はこんな使い方も出来るんだ程度にご覧下さい。
 4点
4点

暗室というのは意味が違いますのでご注意ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%AE%A4
表現としては「部屋を暗くするとイルミネーションがきれい」あたりでしょうか。
書込番号:10036010
 1点
1点

確かに自分も暗室って聞いて写真の現像などを行う暗室を思い浮かべてしまいましたが別に投稿を見れば分かる事だしそんなに人の揚げ足をとらなくてもいいような気がするのは俺だけ?
書込番号:10049397
 6点
6点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
デザイン重視で買ったので、静音性などどうでもいい。
左側の画面がnine hundredで右側が安い製品
nineのスペは
M/B                   ASUS P5-Q DELUXE
CPU                   Core 2 Duo E8500
CPUクーラー            ASUS Lion SQEARE
グラボ                 XFX GTS250 DDR-3 1GB
メモリ                   DDR-2 800 4GB
HDD                   SATA 1TB
電源                  AS POWER 650W
その他周辺機器は
12cmファン、9cmファン、青色LED蛍光棒などなど
ちなみに安いケースのスペは
M/B                   ASUS M4A78 PRO
CPU                   AMD Athlon X2 5050e
CPUクーラー            リテール
グラボ                  オンボ(8800GT)
メモリ                   DDR-2 800 2GB
HDD                  SATA 1TB
電源                  パワグリ 400W
こっちは静音重視なのでファンは電源とCPU以外なしなので、音はまったくしない。
AMDのCPUクーラーの取り付けやすさは異常。
プッシュピンと比べ物にならないほどカンタン
2画面にするとなんかカッコイイ
 0点
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケース冷却性に優れていてかなり気に入ってます。
CPUクーラーの干渉ありましたので報告します
G-Power II Pro http://kakaku.com/item/05124510949/
このクーラーをLGA775搭載マザーで使用する場合マザーの裏側にプレートを取り付けるのですがその固定ビスがケースに干渉してしまいます。ビス頭の厚みがあるので薄いビスに交換すれば問題ないです。
あとケース横にオプションで120mmFANの取り付けができますが25mm厚までであればクーラーとの干渉は無いです。
ちなみにマザーはEP45−UD3Rを使用してますがLGA775マザーの場合どのマザーを使っても同じ用に干渉すると思われるのでこのケースでG-Power II Proを考案されてる方は気お付けてください。
 0点
0点

そぉ?
うちじゃ普通に使えた(はず)だよ。
今は緑色計画(トップファン以外)なので使ってないから、ホントに大丈夫かイマイチ確信持てないけど。
書込番号:10047703
 0点
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
そうですね。eSATAですね。
正直、IEEE1394のままの方が良かったように思う。
書込番号:10017883
 0点
0点

それぐらいは、自分で調べろよ……自作するなら最低限の知識だろうに
書込番号:10020101
 2点
2点

eSATAは、あると便利です。
やはりUSBに比し圧倒的な転送速度ですので。
家電の場合、IEEE1394があってもいいかも。
両方あれば、ベターと感じます。
書込番号:10020986

 1点
1点

eSATAって必要ですかね
俺的には
USB3.0が早くメジャーになったほうが
ありがたいと思いますが
書込番号:10021350
 0点
0点

eSATAってどんな機器に使うんですか?
なぜUSBに統一しないんでしょうか?
書込番号:10023332
 0点
0点

eSATAが前面に付いてても、なんか邪魔くさいように思うんだよなあ。
あれって電源供給しないですよね。
ケーブル1本で使えれば、ポータブルHDDなどにも使えそうだけど、別途電源を必要とするとなると背面にポートがある方が良さそうな感じが。
書込番号:10023408

 0点
0点

せっかくSATAと混同しないように新しく作ったんだから
電源も併せてほしいですよね.外付け用の規格なんだし…
って思ってたら[Power eSATA]ってのがあるみたいですね.
元から付けとけよ…笑
>eSATAってどんな機器に使うんですか?
>なぜUSBに統一しないんでしょうか?
[eSATA]でぐぐれば一番上に出てきますけど,調べたんですか?
書込番号:10023830

 0点
0点

必要ないかどうかは貴方だけが決めるものではないです。
最近のケースはIEEE1394がなくなり、eSATAが搭載されているもの増えている気がします。
マザーボード上でIEEE1394はオプションなのに対し、SATAは必須なので、このような仕様になったのだと思います。
書込番号:10027564
 0点
0点

今は必要なくても将来的に必要になってくる事が多いと思います。
テレビや、DVDをリッピングしている場合、1TBあってもあっという間に
使い切ってしまいます。
eSATAのメリットとしては、高速にデータ伝送できる点です。
小生は以下のような利用をしています。
・データの退避
 HDDの容量が大きくなり、一部のデータを退避させたい場合は、外付HDDに
 退避させています。
 (HDDをカートリッジとして利用できるもの)
・起動OSがあるHDDのイメージコピー(バックアップ)
 HDDは消耗品なので半年に一回程度バックアップしています。
 
※最近USB3の規格がかたまり市場に投入されそうですが、広く行き渡るには
 2年〜3年かかると思われます。(構造上、ケーブルに問題がでそうな気がする)
書込番号:10038280
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 






 
 




 
 





 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


