Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月17日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 16:39 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() ![]() |
2 | 31 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月23日 15:11 |
![]() |
4 | 14 | 2009年4月22日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Pentium 4+Asus P5GDC X+Windows XPという構成も、かなり前時代的になってしまったので、ここらでもう一台組もうと思い、このケースを検討中です。そこで教えてもらいたいのですが、CPUファンの高さの限界ってどの位なんでしょうか? 色々調べているのですが、160mm程度なら装着してる人もいるようで。但し自分の場合はサイドパネルに12cmのファンを装着予定です。ファンにもよると思うので、だいたいで結構です。
あと裏配線した場合、電源のケーブルの長さはどの位必要でしょうか? 60cm程度で足りるでしょうか?、それとも延長ケーブルも必要でしょうか?当方、自作の世界から暫く遠ざかっており、ほとんど素人です。よろしくお願いします。あっ、使用用途は主にエンコです。
1点

CPUクーラーの限界は160mm程度でしょう。
サイドパネル側にオプションファンを取り付けますと、形状によっては160mmだと干渉して取り付けできないと思います。
ただ、サイドファンを取り付けるのでしたら、ケース内のエアフローを考慮してトップフロータイプのクーラーの方がいいような気がします。
電源コード長については、60cm程度だとCPU用電源(EPS/ATX 12V)は裏配線するには短すぎます。
30cmの延長ケーブルを用意した方がいいですね。
マザーボード用 24/20ピン(ATX 24/20pin)は延長ケーブルなしでOKでしょう。
書込番号:9558913
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが、前面パネルが共振を起した時点で悔い改めました。
早速近くのパソコンの館でケースを叩いたり持ち上げたりして一番頑丈だったのがこの機種で、調べてみると同サイズの製品の中では3〜5Kg重かったです。
ゲーマではないため製品の派手から購入に戸惑いましたが、戦車のような頑丈さに惚れて買ってしまいました。でも組んでみるとイルミネーションが綺麗で見ててあきません。ファンの風きり音が五月蝿いのが難点ですが、それより電源のファンが光らないほうが寂しいと感じるようになってきています。これでいいのか俺!
なお組み立て資料には「基礎からはじめる自作PC(インフォレスト社刊)」を使用しました。
この本は作例にNine Hundred Twoが使われているので内容に従ってるだけであっけないくらい簡単に組みあがります。
初自作の方にはぜひお勧めですが(http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299)、惜しいことに裏配線のやり方までは書いてありません。
なお余計なことですがが,P72にあるスイッチの敗戦は単純な接続ミスと思われますのでお気お付けください。
0点

>パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが
Nine Hundred Twoとエアフローについて詳しく載っました。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_170.html
失礼しました。
書込番号:9551130
0点

新型PCパーツ好き!さん
似たようなことを自分でもやってみようとしたことがありましたが、部屋が煙臭く
なると反対され断念しました。
なお今検討中なのはメモリの冷却です。
一応ヒートシンク付きなのですが、4枚差しなので冷却効率が悪いようです。
書込番号:9552302
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点


せっかくのアクリルパネルなので、CPUクーラーも光りモノにするともっと格好良さそうですね♪
書込番号:9087579
1点

きれいに組み上がってますね。
残るはCPUクーラーの換装でしょうか。
書込番号:9087677
1点

ザルマンのクーラーあたりを付けたら格好良さそう。
サイドパネルのファンと干渉しなけりゃ、さらにかっちょいいPCに仕上がるかな(^_^)
書込番号:9087806
1点

かじょさん、HD素材さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスどうもです。
>CPUクーラーも光りモノに
>残るはCPUクーラーの換装
>ザルマンのクーラーあたりを付けたら
実はこのケースに入れ替える前にCPUクーラー3個試してますが、残念ながらいまだにリテールクーラーを上回るパフォーマンスのヤツに当たってません(涙)
Triton 81、Falcon W、AK-967 NERO ・・・どれもLGA775用としては良いんでしょうけど(苦笑)
サイドパネルのオプションファンに干渉しない背の低さで「これだ!」って言うのが見つかるまではCPUクーラー換えずにケースファンのファンコン全開で行きます(笑)
書込番号:9088054
0点

CNPS9700 は多分いけるよ。
i7用の取り付けセットって出てたっけ?
確かあるよね。
書込番号:9088632
1点

>i7用の取り付けセットって出てたっけ?
出てますね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ただ、サイドパネルのオプションファンを活かすならトップフロータイプの
CPUクーラーの方がいいと思うけど。SCYTHEが新製品を出してたと思います。
書込番号:9088784
1点

ケースに合わせてしげるさん一択でしょw
といいたいところですが高さがOUTかな?
でもサイドファンつけるならトップフローじゃないと微妙ですよね。
サイドフローだとエアフローがめちゃくちゃになるし。
これとか匠とか付けちゃうのがいいのか?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/
あとなんとなくファン全部REDLEDにしたい気分。
書込番号:9091200
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HD素材さん、ゆーdさん、レスどうも〜。
当方、今日は仲間のとこ行った帰りにCPU用のシルバーグリス=アイネックスAS-05買って来ました。
で、今グリス塗り替えが終わったとこなんですが、なんとこのグリス、“慣らし運転”に200時間ほど掛かるそうなんです(!!!)
え〜、こう書いてます→「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします」
はは〜、なるほど。
こういった特殊なグリスの場合エージングに時間が掛かるから即行では結論を出せないわけですね?
でも200時間って言ったら・・・良いか悪いかの結論は1ヶ月以上掛かりそうです(笑)
HD素材さん、
>トップフロータイプのCPUクーラー
>SCYTHEが新製品
サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
デザイン的にはあれが一番気に入ったんですけど、何故か価格コムには登録されてないみたいですね?
書込番号:9095621
0点

>サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
販売代理店のSCYTHEではなく製造元のDEEPCOOLで登録されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000017584/
書込番号:9095795
1点

グリスは最高の性能を発揮するには付着後 「最 大」 200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします
なのであんまり気にしない方がいいかと。
高熱を与えてやれば短時間で性能を発揮できると思います。
クーラーはなんか冷えなさそうですね・・・。
個人的には折角なんでATIカラーで埋めてほしいっす^^
書込番号:9096347
1点

HD素材さん、ゆーdさん、情報ありがとうございます!
家では早速シルバーグリスの効果が出て来ました!
マシンはWindows XP & Vistaのデュアルブートなんですが、今までXP側では3DMark06で2万越えしたことが無かったのにシルバーグリスに変えたら途端に2万行っちゃいました〜。
しかも結構低いクロックなのに・・・
今まではクロックの割に熱でパフォーマンスが伸びてなかったのかもしれませんね?
でも、これもやっぱりAntec Nine Hundred Twoの強力な冷却能力が無かったら無理だったんで相乗効果なんでしょうけど・・・
あ〜、試してみて良かった→シルバーグリス
書込番号:9098180
0点

おそらくスコアアップはケース買い替えだと思います。
もし、VGAのグリスを塗りなおしてるんだったら相乗効果なのかな。
4870X2ですが温度が下がったらパフォーマンスがあがったなんてのを見た記憶があります。
温度とかどんな感じになってますか?
あとHDDですがVGAの直線上に設置しない方が冷えそうです。
あえて空間を空けずに配置。
もしくはVGAの直線上以外で離して配置するかがいいんでないかと。
できれば一番下に二台置くのがベストかと。
離して置かない方がCPU側にもフレッシュエアーが入りそうなんで。
もしやってたらすみません。
書込番号:9100037
1点

ゆーdさん、レスどうも〜。
ベイの方の配列なんですが正にゆーdさんの想像通り(!)
最上段にDVDドライブを入れて、その下に2個のHDDケージを取り付け、グラボが補助電源2本ずつ計4本有って邪魔なんでミドルファン(ブルーLED12センチ)は上のHDDケージに付けました。
そしてHDDそのものはセンチュリーの2代目楽ラック(40ミリ・ファンつき)に入れて下の2段を使ってます。
後はグラボをサンドイッチする形でPC AIRCONを3台取り付けてますが、グラボに挟まれた真ん中のヤツが一番効力を発揮してるみたいです。
これでCPU=50℃、マザボ=53℃ですから「温度高い!」って言われそうですが、CCCの“手動ファン制御”も利かせてないし許容限界ギリギリまでオーバードライブしてるから「こんなもんかな?」って思います。
因みに同一構成で前のケース(Silver Stone SST-TJ04B-W)では70℃&70℃でしたから、如何にNine Hundred Twoが冷えるか分かりますよね。
グラボの方はCCCの“手動ファン制御”使ってないので不動の80〜90℃です(笑)
・・・アイネックス取り扱いのグリスクリーナーとシルバーグリスの画像も貼っておきます。
半信半疑で購入しましたが、この2点は良かったです。
書込番号:9102575
0点

ちょっと高いように見えますがOCしてるんですか?
それとも負荷時の温度?
ちなみにPC AIRCONの取り付け方向ですが、下段中段はVGAのクーラーと同じ向き、上段は吹きつけの方がいいです。
吸気の向きにするとVGAの熱がCPUクーラーにぶち当たります。
向きが変えられないならつけないでSpotCoolで吹きつけた方がいいかも。
あとはSpotCoolつけたり対策すれば少しは温度は下がるのかな。
でもやっぱりケースちっちゃいから熱の逃げ場がすくなさそう。
自分はデザインが気に入るケース選んだらフルタワーでした^^;
書込番号:9107339
1点

私も1台はこのケースを使用してますが、大きさの割に頑張って冷やしてるという印象です。
ファンの音もLowにすればたいして気になりませんし。
ただ、VGAやHDDを複数搭載すると、とたんに窒息気味なケースに早変わりしてしまいます。
もう少し横幅があるとその辺りのことも改善されるのかもしれませんね。
書込番号:9108814
1点

ゆーdさん、今晩は〜。
仰るとおり最上段のPC AIRCONの可動ファンだけグラボに向けてみたらCPUもマザボも大幅に温度が下がりました〜。
さすがSilverStoneの巨大なテムジン-09を使いこなしてらっしゃるゆーdさん、アドバイスの適切さが一味違いますね〜。
どうもありがとうございました〜 (^^)/
HD素材さん、今晩は。
自分の場合は今までミドルタワーとHTPC(ホームシアターパソコン)タイプのケース(ほとんどシルバーストーン製)しか使ったことがありませんから違和感は有りませんでした。
ただ今回はサーマルテイクの“Cyclo”って言うメモリー用クーラーも使う予定でいたんですが、マザボのメモリースロット位置が端っこに有る為ケースの20センチファンにCycloのクリップ先端が当たってしまい取り付けを断念しました。
そこだけがチョッと残念ですけどね〜、仕方ないです、カッコいいから我慢します(笑)
書込番号:9111705
0点


私のNine Hundred Twoもお披露目させていただきます。
定格負荷なら室温24℃でもCPU温度は50℃程度までしか上がりません。
主にハイビジョン映像の編集/BDディスク作成に使用しています。
もう1台は4.0GHz常用OCにしてますが、近々知り合いに譲ることになりました。
書込番号:9113458
1点

HD素材さん今晩は。
う〜む、やっぱりCPUクーラーはTRue Black 120ですか〜・・・
因みにグリスは付属の物をお使いになってますか?
それとLEDファンをお付けになってるようですがENERMAX製でしょうか?
ただ、やっぱり自分の所では同じ結果は出ないと思いますね〜・・・
なにしろグラボ=HD4870の発熱が凄過ぎて、しかもそれが2枚と来てますから。
前のケース(SST-TJ04B-W)の時もグラボがHD4850のシングル時と比べてCPU、マザボ共に約25℃も上昇してしまったほどですからね。
セカンダリーの4870がサウスブリッジとプライマリーの4870を温め、プライマリーの4870がその総合した熱でノースブリッジとCPUを温めてる感じです。
よくこれで許容限界ギリギリまでオーバードライブして常用出来てるなってつくづく感心します(笑)
だからこれで更にCPUの大幅なオーバークロックまで望むのは欲張りかな?とも思いますけどね、駄目です、諦め切れません。
因みにゆーdさんのアドバイスのお蔭も有って、やっと待望の“Core i7 940”越え(940の定格2.93GHzに対して2.957GHz)することが出来ました。
CPUのオーバークロックのみにターゲットを絞ればグラボは手持ちのHD4850に換装した方が話が早いでしょうけど、あくまでもHD4870のCFXで使うことを貫きたいと思います。
それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。
書込番号:9117950
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Nine Hundred Twoがすごくかっこよくて一目惚れをし、このケースで自作してみようと思い、いろいろ構成を考えてみた自作初心者です。
購入パーツを決めたのですが、このケースにしっかり収まるのか心配で書きこまさせていただきました。
また、自分の使用用途に対してこのパーツで大丈夫なのか、もっといい構成があるのなら皆さんの意見やアドバイスなど是非お聞かせ願います。
構成
CPU
Intel Core 2 Duo E8400
M/B
ASUS P5N7A-VM
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2220HD
電源
EVERGREEN Power Glitter 400W (EG-400PG)
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
サウンドカード
玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
使用用途は地デジ・DVD鑑賞、地デジの録画、音楽鑑賞、あと、動画編集やエンコードも考えています。
音楽鑑賞と書きましたが、音にはものすごくこだわっているわけではなく、ローコストでそこそこの音が聴ければと思っています。
なるべく安く済ませたいと考えています。(10〜13万程度に抑えたいです。)
よろしくお願いします。
0点

*青歯*さん おはよーぐると!^o^
>Nine Hundred Twoがすごくかっこよくて一目惚れをし
その気持ちは大切ですよね。たとえ、なにかトホホがあったとしても、
「いや、でもオレは、Nine Hundredに賭けたんや!」
「Nine Handred子ちゃんなら許しちゃう〜。」
という気持ちが働きますよね。
というど〜でもいい♪お話はおいといて(/_・)/
う〜ん。若葉さんがnForce系というのはど〜でしょう?
http://review.kakaku.com/review/K0000000565/
素直にAsusかGigaのP45チップ+そこそこグラボでデビューして、グラボを成長させるというプランがいいと思うんですが。
マザボのブランド(メーカー)については、けんけんRXが、もしショップの前掛け店員さんだったら、
「Intelマザーいいっすよ〜♪余計なもんついてないから〜。」とかお勧めしちゃうんですけど、前掛けチーフに
「ごらぁ!若葉さんにIntelのようなマイナー板をお勧めするなぁ〜!ヽ(`Д´)ノ」
って怒られそう。
....ってけんけんRXが言ってたと前掛け店員さんに聞いてみてください。もし、店頭購入でしたらね....
書込番号:9435027
0点

CMI8768P-DDEPCIを買うならオンボードでいいと思いますよ
こだわりたいなら1万円〜ですかね
電源は清水の舞台から飛び降りてKMRK4-450AかCMPSU-450HXJPを
書込番号:9435117
1点

そのケースにマイクロマザーでは少々さみしいかな。
PhenomU
GA−MA780G−UD3H
なんて組み合わせはどうかな?結構見た目派手だし。
カタ9.4でピクセラの正常動作報告もあるみたい。(上記組み合わせで動作するかはわかりませんが)
どうしてもインテルがいいのなら聞き流してください。
書込番号:9435157
0点

ケースのことで少々。
このケースは非常に冷却性が高いのですが、ファンの数が数なのでそれなりに音はします。
うるさいと言うほどではないのですが(私には)、あまり身近に置くと気になるかもしれません。
ただ、マザーボードの設定でファンコントロールができるのであればかなり静音性が高くできると思うので、いいと思います。
当然のことながらファンを抑えてエンコードするとCPU温度は上がるのでバランスは考えて使ってくださいね。
書込番号:9435439
0点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
>けんけんRXさん
やはり初心者にはnForce系のセットは厳しいんですね。。
では、けんけんRXさんのアドバイスに沿って、GA-EP45-UD3R Rev.1.0とELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)の組み合わせというのはどうでしょうか??
Intelマザーについても検討してみます、ありがとうございます!!
>がんこなオークさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱり値の張らないカードではそんなに変わらないですよね。今はそんなに余裕がないので、懐に余裕ができたらサウンドカードを追加しようと思います!
電源もやはりもう少しお金をかけるべきなんですね。がんこなオークさんがおすすめして頂いた電源は、少し差額を出せば買えそうな値段なので、そちらの購入を検討してみます!
清水の舞台から飛び降りる…ということは、なにか買うのに勇気のいる物なのでしょうか??
>モンハン太郎さん
やはり、MicroATXだとさびしいですよね。少し気になっていたのですが、けんけんRXさんのアドバイスのもと、ATXのマザーに決めました!
アドバイスをいただいときなが申し訳ないのですが、CPUはIntel系でと思っているので…
アドバイスありがとうございます!
>流れ者の猫さん
ファンのうるささは覚悟の上なので、それでもこのケースに惹かれてこれで組みたいと思ったので、そこは大丈夫です!!
ファンと調整、風量のバランスは重要なんですね。そこをしっかりコントロールできるように頑張ります!
ありがとうございます!
書込番号:9436406
0点

用途的にQ8200の方がいいと思いますよ。
ソフト対応の有無もありますが。
マザーももうちょっと削ったものでいいと思います。
RAID使うならGA-EP45-UD3LR、使わないならGA-EP45-UD3Lでいいかと。
で、余った分で電源強化した方がいいかと。
書込番号:9437809
0点

清水の話は元のEG-400PGと比較した3倍高いという意味です^_^;
上を見ればきりがないのでCorsairを買っておけばOKかな
ENERMAXやSeasonicはさらに高いし!
書込番号:9439265
1点

うん、うん。( ^.^)( -.-)( _ _)
けんけんRXもゆーdさんの意見に賛成。マザボはGA-EP45-UD3Lでいいっしょ。
液晶を将来をみこうしてHDMI付きにならないかな〜?今の見積もりはどうですか? 液晶は、たくさん店頭でならんでいるのを見て買うのがいいと思いますよ。
あと、メールやFAXで複数のお店に事前に見積もり依頼をかけるのがいいですよ。そして、もし、ショップで購入するのでしたら、恥ずかしがらず「若葉(初心者)です!」といいましょう。けっこうそうゆう人をたくさん見ますし、予算内で納めてくれますよ。
おっとOSはどうします?
書込番号:9442194
0点


>ゆーdさん
クアッドは考えてませんでしたが、Q8200もいい気がしてきました。
最近出てきたQ8400はどうなんでしょうか??
マザーはゆーdさんのアドバスを受け、RAIDも使わないのでGA-EP45-UD3Lにします!
それで電源はKMRK4-450Aが気に入ったのでこれにしようと思います。
>がんこなオークさん
電源はがんこなオークさんに勧められたKMRK4-450Aがかっこよくて気に入ったので(見た目がメタリックっぽい気がしたので)、これにします!
>けんけんRXさん
マザーはゆーdさんにお勧めして頂いたGA-EP45-UD3Lにしようと思います!
ディスプレイは同じBenQのもう一つ大きいG2411HDならHDMIも付いてますし、こっちにします。
なによりこのディスプレイは安くて評判も良さそうなので、もうこれに決めようかと思っているのですが、やはりけんけんRXさんのおっしゃる通り店頭で見て選んだ方が良いのでしょうか?
ちなみにケースとディスプレイは大きくて持ち運びにくいので、ケースはすでに購入、ディスプレイはネットで買うつもりです。
見積もり依頼をするといいのですね!勉強になります。
自作初心者なので、わからないことは店員さんに聞いていきます!
ちなみにOSはvista home premium 32bitを購入予定です。
カタログの様なものでしょうか?カタログを見ているとウキウキするので、僕もカタログを見るのが好きです!
書込番号:9445610
0点

スレ主さん
お住まいの環境でどうしても通販でしか購入できない場合を除き、
ディスプレイは実際に自分の目で確かめて購入することを強くお勧めします。
書込番号:9445668
0点

追加です。
店頭で確認して、価格の安い通販で購入というパターンでもOKだと思います。
書込番号:9445673
0点

Q8400は価格差がそんなにないならお勧めしてましたが、たいした能力差もないのに3000はまず払わないかな。
えられるものは所有欲満たせる?ことくらいですね。
ディスプレイはHD素材さんの仰ってると通り見て買った方が絶対にいいです。
現物確認して通販で買えばいいかと思います。
それと電源はもうちょっと容量の多いものにした方がいいです。
もしかしたらCUDAとか使うのにVGAの追加もありえるし、HDD追加していっても電気喰うんで。
同機種の上位でもいいので550W〜がいいのではないかと思います。
個人的にはCorasairの550Wあたりがいいかなと思います。
鎌力4は2年、Corsairは5年保証です。
品質もCorsairの方が上です。
それとVGAはローエンドならHD 4350とかのほうがいいのではないかと思います。
ラデオンの方が発色が綺麗と言われてりるので。
その辺も御一考を。
書込番号:9446461
0点

>HD素材さん
ディスプレイは1番目につくものなので、実物を見て納得して買うべきなんですね。
無謀にいきなり買ってしまおうとしてました、アドバイスありがとうございます!
秋葉原など行きやすい場所に住んでるので足を運んでしっかり見てこようと思います。
>ゆーdさん
Q8200とQ8400にあまり性能差はないんですね。では、Q8200を購入しようと思います。
初心者なもので、どうしても動作周波数が気なってしまうのですが、Q8200でも上記の使用用途なら問題はないですよね!
電源の容量なんですが、CUDAを使うこともなさそうで、さらにHDDの追加もすぐにはしないと思うので、450Wのもので良いかなと思ってます。せっかくアドバイスを頂いたのにすみません、2000円の違いですが予算的に厳しくて。。
今調べてみたら、鎌力もCorsairもあまり値段が変わらなかったので、品質の良いと仰っていたCorsairのCMPSU-450HXJPを購入することにしました。
グラボですが、RADEONの方が発色がきれいというのは知りませんでした。
HD 4350でHDMI・HDCP対応のもので良さそうなのがなかったので、SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)というのを買おうと思います。
自作はものすごく奥が深く、難しいですね。でも、こうやってアドバスを頂きいろいろ考えるのはわくわくしてとても楽しいですね!
書込番号:9448742
0点

今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
見積もりのメールを送れると知ったのが遅かったので行き当たりばったりになってしまいますが。。
今考えている構成を改めて書きます。
CPU
Core 2 Quad プロセッサー Q8200 BOX
M/B
GA-EP45-UD3L
メモリ
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
HDD
Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ
LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ケース
Antec Nine Hundred TWO
ディスプレイ
BenQ G2411HD
電源
Corsair CMPSU-450HXJP
ビデオキャプチャー
ピクセラ PIX-DT090-PE0
スピーカー
Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System (LS-21)
もしこの構成でアドバイスがありましたら、厚かましく思われるかもしれませんが、またアドバイスをお願いします。
書込番号:9448803
0点

申し訳ありません、グラボが載ってませんでした。。
グラボ
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
書込番号:9448847
0点

メモリとVGAはそんと気安く手に入るものでいいでしょう。
ただしメモリには相性保証をつけておくこと。
VGAもHD 4350以上で。
予算あんまり気にしてなかったら上気の構成まんまでいいと思います。
書込番号:9448870
0点

>ゆーdさん
正直、値段はちょっと高いなと感じてます。
自分の中でOS入れて13万前後にしたかったのですが、この構成だと15万くらいですね。
グラボとメモリはそのとき安く買えるものにします、アドバイスありがとうございます!
他も、店員さんと相談して安く済ませられる物があるなら安く買おうと思います。
書込番号:9448949
0点

>今日(日曜日)の昼に、パーツを買いに行こうと思います!
もどってこられましたら。
・あせらず、まず、購入物品の整理。
・レシート・保証書の類の確認。(HDD等は箱が保障になる場合もあるので注意。)
・冥土喫茶前でもらったティッシュの整理
・変な画廊前でもらったチラシの破棄
・この板への秋葉買い物レポートの提出。(必須)^^;;
無理せず寝る。
(多分液晶がそろわないのでは?)
・初期不良交換期間はまだたっぷりあるので、月曜−火曜にかけて...
くみ出すのならば、最小構成+仮組みでの慎重確認。
一歩・一歩確実に!
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_398200/398119/full/398119_1235408250.jpg
書込番号:9451447
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

ペリフェラルの4ピン。
それが4つ。
連結させられるから、4個コネクタ無くても大丈夫。
書込番号:9430120
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
返信ありがとうございます。
ペリフェラルと言いますと電源についている普通の4ピンコネクタのことでしょうか?
また、連結ができるということで安心しましたが、ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9431729
0点

多分ですけどファン自体に4ピン分岐コネクタが付いていて、そいでそれらをくっつけていけばいいということだと思います。
要するに一本で十分。
書込番号:9433760
0点

分岐っつうか、コネクタの片側がオス、反対側がメスになってる4ピン(IDEのHDDなんかに使われるタイプ)になってるわけ。
んで、繋げて使えるので、1つにすることも不可能ではないんだけど、あんまり繋げすぎてもでっかくなっちゃうんで、
うちではフロント2つを繋げて1つに、トップとリアを繋げて1つにしてます。
書込番号:9433860
0点

>ようは何個コネクタが必要になるのでしょうか?
1.全部のファンを連結するなら1個。
2.リアとトップを連結してフロント2基を連結というパターンなら2個。
3.リアとトップを連結してフロント2基は単独と言うパターンなら3個。
4.各ファンを単独で接続するなら4個。
おすすめのパターンは2か3です。
書込番号:9434154
0点


みなさん沢山の回答ありがとうございます。
電源のピンについては解決したのですがもう一つ懸案事項があります。
当方このケースで今あるパソコンから乗せ変えをしようと考えているのですが、背面パネル(I/Oパネルでしたっけ?)がこのケースとあうか分からないのですが、
以下の写真を添付いたしますので適合するかどうか教えていただきたいです。
ちなみに、マザーボードはATXでケースはフルタワーのケースを使っていました。
ケースにこのタイプのI/Oパネルは付属しますか?
今使っているマザーボードには付属していなく、パネルをつけない状態で使っているので埃などがとても気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9434963
0点


やはり付属のパネルでは合いませんか。
わかりました、パネルをつけなければまともに使えるということですよね?
書込番号:9436399
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このPCケースにGIGABYTEの、GA-EP45-UD3RのMBを取り付けしようとしたら、バックパネルが干渉して、MB左の3ヶ所のねじ留め部分が浮いてしまい、ねじ留めすることが出来ません。
誰か分かる方よろしくお願いします。
0点

バックパネルとはI/Oパネルのことでしょうか?
バックパネルに干渉するという意味がよく分からないのですが、マザー付属のI/Oパネルに変えてますか?
まずはマニュアルを熟読してみて下さい。
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(pdfファイル)
書込番号:9393250
0点

レスありがとうございます。
バックパネルではなくI/Oパネルでした、すみません。
I/OパネルはMB付属のに変えてます。(写真1)
干渉するというのは、MBをケースに取り付ける際、I/OパネルとMBが合わさるように取り付けると、MBの左の列の固定用の穴が、スペーサーから浮いて、ねじ留めすることが出来ません。 (写真2)
一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。
書込番号:9393386
0点

Antecのこのタイプのケースで似たような不具合をよく見かけますが
多少のずれはどのケースでもありがちだったりしますね
まぁ1箇所くらいは固定しなくてもなんら問題は無いですが・・・
気になりますよね
書込番号:9393505
1点

IOパネルはきっちりはまってますか?
オイラが良くやるんですがはめたつもりでも
キッチリはまっていない場合があります。
書込番号:9393896
0点

>一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。
I/OパネルがI/Oポートに正確に取り付けできてないような気がします。
あと、ちょっと気になったのが不要箇所の取り外しを忘れてる?
それとも使用しない箇所なので取り外してないだけなのかな。
(添付画像に赤マークして再添付しておきました)
書込番号:9393930
0点

HD素材さんの言われるとおりだと思います。
アロンσさんの画像では、LANポートが見えてませんからね。
書込番号:9394538
0点

LANはギガのマザーのパネルの場合はこれでOKだと・・・
使うなら取るか曲げるかですね
私の目で見てる分にはパネルのはめ込みはできてそう
書込番号:9394744
1点

レスありがとうございます。
遅れてすみません
がんこなオークさん>
そうなんですか・・・
とりあえずこのまま使っていこうと思います。
しかしこのずれ以外は、満足しているので少し残念です。
まぼっちさん>
何度かやり直したのですが、どうしても写真の2ヶ所の部分が浮いて固定出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。
HD素材さん> 中原統一さん>
LANポートの所を取り外すのを忘れてました・・・。
指摘された場所のLANポートを取り外して再挑戦してみたのですが、やはり2ヶ所スペーサーから浮いてねじ留め出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。
書込番号:9394775
0点

「解決済」とか「Goodアンサー」のシールが出るようになったんだ。
それはいいとして、まさかとは思いますがマザーの湾曲はないですよね?
スレ主さんが納得済みならいいのですが、購入したばかりなら販売店もしくはメーカーに
症状を説明して対処してもらったらいかがですか。
書込番号:9394923
0点

オイラ的にマザーボードの四隅は最低固定したいですね。
特に今回の場合CPUクーラーの付近が固定できないということで。
他の部分ならオイラ的にも妥協するかもしれないですけど。
IOパネルというよりマザーがケースのどこかと干渉してないですかね。
書込番号:9396061
0点

だめもとで販売店に症状の説明と、交換可能かを書いたメールを送りました。
また何かあったら書き込みたいと思います。
書込番号:9396118
0点

M/Bに湾曲が無く、I/Oパネルもきちんと入っていて、なおかつスペーサー位置まで合ってるなら、ほんの少し長いネジを探して来て締めるしかないんじゃ?
自分のケースは1200ですが、やはり同じ様にネジが届かなくて、ネジ屋さんに行き探して来て付けましたよ。
自分の場合の原因は、CPUクーラーのしげるのバックプレートのネジがケースに干渉して
M/BのCPU周りが少し浮いていました。
書込番号:9396935
1点

販売店で調べてもらった結果、どうやらPCケースの初期不良なので、交換してもらうことができました。
皆様の分かりやすいアドバイス、ありがとうございました。
今は届いたケースで組んで、快適なPCライフを過ごしています。
書込番号:9431317
0点

w( ̄o ̄)w オオー! よかったですね!
書込番号:9431319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





