LinkTheater LT-H91LAN
インターネットサービス「アクトビラ」に対応したビデオプレーヤー。本体価格は24,200円

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年9月19日 23:44 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月18日 00:19 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月4日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月1日 00:41 |
![]() |
1 | 9 | 2011年6月17日 18:07 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月3日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
USB外付けHDDにたまったVIDEO_TSファイアルをLT-H91LANでみたいと思いMZK-USBSVを購入しました。
MZK-USBSVをUSB外付けHDDに繋いで、smbの設定をして、
PCからLANで接続できるようになりましたが、
LT-H91LANから共有フォルダとして認識できませんでした。
どなたかMZK-USBSVを使ってう視聴している方、
または方法をご存知の方いますでしょうか?
MZK-USBSVの方に質問しようかと思いましたが、口コミ数が少ないため
こちらに質問させていただきました。
外付けHDDはLogitec LHD-ED1000U2L
PCはWin xp、MAC 10.6です。両方からLAN経由で
フォルダにアクセスできています。
0点

ユーザーズマニュアルの17ページにもありますが、
「新規で共有が追加されると、認識するまでに時間が掛かる」
と有りますが、
>LT-H91LANから共有フォルダとして認識できませんでした。
は、電源を入れてからどれくらい経過しての話でしょうか?
また、「MZK-USBSV」で「メディアサーバー」を利用してみては?
>USB外付けHDDにたまったVIDEO_TSファイアルをLT-H91LANでみたいと思い
と、「コンテンツ対象ファイル」では無さそうなので、
ファイル名の変更などが必要だとは思いますが...
<「VIDEO_TSファイル」って、「VIDEO_TSフォルダ」のことで、
実際には「〜.vobファイル」が対象ですよね?
>外付けHDDはLogitec LHD-ED1000U2L
との事ですが、このドライブの初期フォーマットは「NTFS」です。
しかし、「MZK-USBSV」が扱えるのは、「FAT32」だけです。
「MZK-USBSV」で(FAT32に)フォーマットはしましたか?
>MZK-USBSVをUSB外付けHDDに繋いで、smbの設定をして、
との事なので、フォルダの設定などが出来ている様ですが、
何か手順が違っているのかなぁ...
「ユーザー名」「パスワード」を設定している場合は、
「LT-H91LAN」のマニュアル31ページの操作が必要だと思いますが...
書かれている内容が全てだとすると、
操作に足りないことが有りそうですが...
書込番号:13517225
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございました。
>「ユーザー名」「パスワード」を設定している場合は、
>「LT-H91LAN」のマニュアル31ページの操作が必要だと思いますが...
を拝見し、もしかして...と思い、
[共有フォルダーの新規登録]をしてみました。
MZK-USBSVで共有設定した時のデフォルトは
ユーザーがGuestでパスワードは空欄でしたので
サーバー名にIPアドレスを入れ、
そのように登録してみたら、すんなり接続できました。
私は思い込みで、サーバーがまず見えてから、
接続するときにパスワードなどを聞いてくるのかと
勝手に思っていました。
アドバイスありがとうございました。
>「新規で共有が追加されると、認識するまでに時間が掛かる」
何分経ってもでてきませんでした。
>「MZK-USBSV」で「メディアサーバー」を利用してみては?
メディアサーバーの方では今回再生したいものはダメみたいでした。
>「VIDEO_TSファイル」って、「VIDEO_TSフォルダ」のこと
そのとうりです。すみません。タイトル名のフォルダの中にVIDEO_TSフォルダがあれば、タイトル名を選んで再生ボタンで再生できました。
>「MZK-USBSV」で(FAT32に)フォーマットはしましたか?
win、macでつかうためFAT32にしてありました。
書込番号:13520463
0点

>MZK-USBSVで共有設定した時のデフォルトは
>ユーザーがGuestでパスワードは空欄でしたので
>サーバー名にIPアドレスを入れ、
>そのように登録してみたら、すんなり接続できました。
おっ!
繋がるようになったみたいで良かったですm(_ _)m
他の書き込みは、状況が良く判らなかったので「妄想」でいろいろ書いたため、
「当たればラッキー」な部分も有りますm(_ _)m
書込番号:13522778
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
USB接続で外付けHDDの動画ファイルを再生したいです。
他の人の投稿を読んでみましたが、
LAN接続による動画ファイルの再生の事が多く書かれていました。
USB接続でのカキコミが無かったので、購入前に不安になってしまいました。
USB接続とLAN接続では、再生状況に差異がありますか?
※メーカーページの説明を読みました。
※クチコミ欄の投稿も読みました。
0点

東京アリナミンさん、こんばんは。
私は旧モデルの LT-H90LANを使っていますが、リンクシアター機能に関しては同じということで。
>USB接続とLAN接続では、再生状況に差異がありますか?
…とのことですが、91LANで再生できる形式の動画なら USB接続した方がより確実に再生できます。
LAN経由での再生で問題になるのは、リンクシアターと保存しているストレージとの間での再生のビットレートより転送速度が遅いボトルネックの部分があると再生に引っかかりや映像と音声のずれ等トラブルが起きるといったことが主なところです。
USB接続であれば、基本的にハイビジョン動画(HDV形式)のビットレート 25Mbpsを USB2.0でクリアできているので、対応できる再生形式であればほぼ再生できるはずです。
AVCHD規格のデジカメやビデオカメラ内の動画も USBケーブルをつなげば直接再生させることもできますよ。
ちなみに再生させたいファイルはどういったものなんでしょう。
H91LANで再生可能なのは確認できておりますでしょうか?
書込番号:13505207
1点

経過観察中さん、レスポンスありがとうございます。
>1LANで再生できる形式の動画なら USB接続した方がより確実に再生できます。
USB接続でも再生可能という事ですね。良かった。
>ちなみに再生させたいファイルはどういったものなんでしょう。
動画ファイルの多くが、地上波アナログ時代に録画したテレビ番組です。
拡張子は「.mpeg」か「.mpg」になります。
DVDプレーヤーで視聴できるように「.iso」ファイルにしたものがあります。
現在まで、再生専用DVDプレーヤーでDVDを視聴してきましたが、
DVDの枚数が300枚を超えてしまい、管理が面倒になってきました。
見たい番組のDVDを探してきたり、また収納したり、
この手間を省力するためには、動画ファイルを外付けHDDで管理するのが一番だと思います。
今後は、DVDメディアに書き込まず、「.mpeg」ファイルのまま再生したいのと、
すでにDVDメディアに書き込んだものを、もう一度、HDDに取り込んで再生したいです。
どちらにしても、アナログ時代の番組ですので、著作権には触れていないと思います。
書込番号:13505241
0点

補足させていただきます。
地上波アナログ時代にPCでテレビ録画した動画ファイルです。
それをDVDにリッピングして、DVDプレーヤーで再生してテレビで視聴してきました。
書込番号:13505267
0点

東京アリナミンさん、レスありがとうございます。
もう解決済みとなっておりますが、ハードディスクでの運用で注意点だけ。
再生ファイルが mpeg2形式とのことで再生に関しては問題なさそうですね。
それでそれらのファイルを USBハードディスクに保存したとして、ハードディスクは確実にいつかは壊れるものとして、再生させるファイルが東京アリナミンさんにとって重要であればあるほど、バックアップには気を配った方がよろしいと思います。
具体的には再生用のハードディスクとは別のハードディスクにバックアップを取っておくとか、ハードウェア的に二重化してくれる RAID1(ミラーリング)機能付きのハードディスクケースを使うとかです。
私は子供の成長記録ビデオ映像を RAID1ケースに 1TBハードディスクを2台内蔵させて二重化させていましたが、ある日突然読み出せなくなってかなり焦りましたが、故障した方を新品に取り替えてコピーし直すリビルドに半日以上かかりました。
(約15年分のコピーにそれぐらいとかかかりすぎと感じるかは人それぞれとは思いますけど)
いずれにしてもバックアップは大切だということで。
書込番号:13505614
0点

>具体的には再生用のハードディスクとは別のハードディスクにバックアップを取っておくとか、ハードウェア的に二重化してくれる RAID1(ミラーリング)機能付きのハードディスクケースを使うとかです。
なるほど。
HDDの大きさならミラーリングも良いですね。HDDの価格も安くなっています。
内臓HDDが壊れた事が、過去に1回だけあります。ある日、突然ですよね。
PCだったんですが、故障原因がHDDと特定できるまでに時間がかかりました。
データの損壊、紛失は、9割はあきらめがつくんですが、
後々、何が必要になるのか、分らない。意外なものが重要だったりします。
余談ですが、録画したVHSカセットは、もったいなかったです。処分してから、後悔しました。
最近は、VHSカセットより少し大きいくらいの3.5インチHDDで、1TB以上記録できますからね。
HDDの認識は、どこまで可能でしょうか?
クチコミやレビューでは、2TBという説があるようです。
書込番号:13505836
0点

東京アリナミンさん、こんにちは。
>HDDの認識は、どこまで可能でしょうか?
>クチコミやレビューでは、2TBという説があるようです。
とりあえず2TBのハードディスクは認識できます。
私の構成で言えば、コレガのハードディスクケースの CG-HDC2EU3100に WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB SATA300)を2台内蔵してRAID1モードにして、NTFSでフォーマットしています。
子供の成長記録ビデオ用と子供の部活のバスケットボールの試合のビデオ用にケース2台を4口のハブを介してリンクシアターの後ろ側の USBポートをつないでいます。
リンクシアターのホームスクリーン→USB機器で2台が表示されて、どちらかを選んでファイルを選んで再生といった流れで見ています。
取りためた映像がどれほどの容量になるのかわかりませんが、2TBもあれば大概は入りきるんじゃないかと思われますが、足りなくなったら台数を増やせば対応できるということでよろしいのではないでしょうか。
>録画したVHSカセットは、もったいなかったです。処分してから、後悔しました。
私の使っているビデオカメラは Hi-8がソニー・CCD-TRV91、標準画質DVカメラがパナソニック・NV-GS400K、DVテープ式ハイビジョンカメラがキヤノン・HV20を使っておりまして、撮影済みテープはもしかしてハードディスクがクラッシュした時のためにとってあります。
(2重以上で保存しているので余程のことがない限り全ハードディスク全滅はないと思いますけど…)
最近はパナソニックのコンパクトデジカメの DMC-TZ7、DMC-TZ20を使っての動画撮影が多くなってきて、ハードディスクのみでの保存なので、2重以上で保存しています。
いずれにしてもバックアップは大切ってことですね。
書込番号:13509654
0点

ご報告ありがとうございます。
>とりあえず2TBのハードディスクは認識できます。
>私の構成で言えば、コレガのハードディスクケースの CG-HDC2EU3100に WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB SATA300)を2台内蔵してRAID1モードにして、NTFSでフォーマットしています。
合わせて4TBという事でしょうか?
>CG-HDC2EU3100
お得ですね。私もマネをしたい。
実はミラーリング可能なHDDを探していたんですが、それより高い値段でした。
昨日は、ミラーリングをあきらめかけていました。
速さは、ストレスを感じない処理速度でしょうか?
書込番号:13512551
0点

東京アリナミンさん、こんばんは。
>合わせて4TBという事でしょうか?
ケース1台あたり 2TB(Windows上では 1,83TBと表示)が2台で 4TBということになりますね。
1台で 2TB以上の容量を認識できるのは WindowsXP以降の 64ビット版 Windowsでないといけませんし、リンクシアターはそれ以前からのモデルなので、2TBまでは認識できると思っておいた方がいいと思います。
>>CG-HDC2EU3100
>速さは、ストレスを感じない処理速度でしょうか?
RAID1モード・1TBにほぼ満タンにファイルが入っていたケースからRAID1モード・2TBへのケースのコピーは、USB2.0の接続で数日単位でかかっていた気がします。
もっともコピーに使っていたパソコンがもう10年以上も前の Windows98パソコンに Windows2000を新規インストールした骨董品レベルでしたし、まぁ時間がかかってもそのうち終わるだろうしと思っていたので、それほどストレスを感じたわけではありませんでした。
TB単位のファイルコピーであればどんなに速い規格でつないでもそれなりの時間がかかると思われますので、あまり慌てずに気長にしておいた方がいいでしょう。
再生においては、ビットレート25Mbpsの DVテープ式ハイビジョン(HDV形式)を記録・再生でもコマ落ち等のトラブルはありませんでしたので、そういった面ではご心配いらないと思います。
あとウェスタンデジタルの EARSシリーズは WindowsVista以降に対応したハードディスクということで WindowsXPで使うには特殊な前処理をしてやらないとパフォーマンスが発揮できないということで注意が必要です。
それに関してスレッドを立てていますのでご参考になってみてください。
『Win2000,XPでも倉庫用としての使用は?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11097788/#11246142
なお前処理用のソフトがウェスタンデジタルのサイトからダウンロードできなくなったという書き込みがあったような気がしますし、あるいは WindowsVista以降で NTFSフォーマットしたのをリンクシアターでちゃんと認識できるかは私にはわかりませんので、ご自分で研究なさってみてください。
書込番号:13513432
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
現在HDCPサーバーとしてRECBOX HVL-AV2.0を使用しています。
メディアプレーヤーとしてLT-H91LANで地デジデータも再生できますか。
RECBOX HVL-AV2.0の仕様にはDLNA1.5,DTCP-IP1.2に対応しているとあります。
LT-H91LANのマニュアルには本製品は、DLNA対応メディアサーバのデータを再生できますとあります。
バッファローのHPには
地デジ番組をはじめとするデジタルコンテンツには著作権保護がかかっており、単純にDLNAガイドラインのみ対応したプレーヤーではネットワーク経由で再生することができません。
〈リンクシアター〉は、著作権保護されたコンテンツをネットワーク再生可能な技術「DTCP-IP」に対応し、同じくDTCP-IPに対応したレコーダーからの録画番組再生を可能にしました。
とあります。
使用できますでしょうか。
使用できないとすれば何が問題なのでしょうか。
0点

RECBOXできるとおもいますが、
HVL1-G(REC BOXの前)とLT-H91DTV(地デジバージョン)でREGZAで録画した番組を再生できます。ただし、REGZAで録画した番組をHVL1にDTCP-IPに準拠してムーブした場合です。
REGZAから直接HVL1-Gに録画できますが、この番組を直接、LT-H91DTVからは再生はできません。
書込番号:13459189
1点

回答ありがとうございます。
テレビはREGZA 37Z1と22A2を使用しております。
37Z1のUSB接続のハードディスクからRECBOXへダビングしてLT-H91LANと22A2で再生しようと検討中です。
本来であれば22A2ではなく22R2あたりを買えばHDCPサーバーからの再生について何の問題なかったのでしょうが、買ってから気がついて適切なメディアプレーヤーを探しております。
今後発売されるデジタルテレビにはメディアプレーヤーの機能を入れていただきたいと思います。
参考にさせていただきます。
REGZAからRECBOXへ直接録画するとうまくいかないのはなぜでしょうか。
気になりますね。
書込番号:13459436
0点

>DLNA1.5,DTCP-IP1.2に対応しているとあります。
細かい説明をすると面倒になりますが、DLNAはネットワークを利用して視聴やムーブをするための規格で
DTCP-IPは著作権保護されたデータをDLNAを介して市長やムーブするときの暗号化と解凍をする規格のことです。
上記のバージョンであれば著作権保護されたデータの視聴や機器によってはムーブも可能ということです。
>REGZAからRECBOXへ直接録画するとうまくいかないのはなぜでしょうか。
ローカル録画はDTCP-IP化されていないからです。
ローカルとしての暗号化はされているので、録画したREGZA以外では視聴できませんが、
DTCP-IPの暗号化ではないので、他の機器から視聴はできません。
他の機器から視聴するためには、Rec-Box内でDTCP-IPダビングを行ってDTCP-IPの暗号化が必要になります。
直接録画でDTCP-IP暗号化が行えるのはレコーダー本体録画とRec-Boxへはスカパー!HD録画だけです。
書込番号:13459716
1点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
1階に置いたBDレコーダ DMR-BW830の映像を2階の自室テレビで見るため、LT-H91LANを購入しました。有線LANにもかかわらずDR録画したものがカクカクコマ落ち状態になり、調べてみると7年ほど前に買った古いハブがネックとわかり、新しいルータを転用して問題は解決し、快適に番組を観ています。
そこで質問ですが、LT-H91LAN出力から見るDMR-BW830の番組一覧から再生番組を選ぶのですが、HDDに番組が250くらいあるため、真ん中あたりにある番組を見るのには順にスクロール送りしていくため非常に時間がかかります。
何とか番組一覧の中をすばやく移動する方法はないものでしょうか。
0点

>何とか番組一覧の中をすばやく移動する方法はないものでしょうか。
DIGAはなぜかLT-H91だと設定で並べ替え(名前順・日付順等)をしても反映されないので
残念ながら方法はないです。
真ん中でなくて後ろの方(最新)のタイトルならカーソルを上にスクロールして一番上でダブルクリックをすれば
一番最後には行きますが。。。
真ん中あたりだとどちらから行ってもページスクロールで進むしかないですね。
書込番号:13439529
0点

早速のお答えありがとうございます。
希望の方法はないのですね。残念ですが。
書込番号:13443397
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
現在、P社DIGA DMR-BWT500を購入予定でVIERA26X2とHDMIで接続し廊下を挟んだ別部屋の
VIERA32LX80にお部屋ジャンプで接続したいのですが、TVが古くDLNA対応でないために
LT-H91LANを32LX80にHDMI接続してBUFFALO WLAE-AG300N/V2で無線接続を考えています。
ネットワーク関連はど素人なので上記方法でうまく見れるか心配です。
他にいい方法が有ったり買い足さなければいけないものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

現在のネットワーク機器の構成およびDMR-BWT500とVIERA32LX80とも含めた
各々の機器の距離はどのようなものなのでしょうか?
書込番号:13142671
0点

羅城門の鬼さん 有難うございます。
BWT-500とLX80との距離は直線で約5mで間に廊下や納戸があり
部屋への扉はガラスの引き戸
木造2階建ての築33年の1階部分になります。
このシステムがうまくいけば2階のWOOO 32XP05の録画も
1階で見れるように2階にワイヤレスルーターの設置も
考えています。
ちなみに現在はLAN環境はなくPCも持ち合わせていません。
設定とかで必要になってくるでしょうか?
書込番号:13142713
0点

無線LANでなくてもルータはないのでしょうか?
あれば型式およびレコーダ&TVとの位置関係は?
書込番号:13142732
0点

パソコン及びゲームやスマートフォン関連は
所持していない為単純にTVとレコーダー
しかないので、ルーターやその他PC関連
機器はなにもございません。
書込番号:13142744
0点

WLAE-AG300N/V2でレコーダとTVを無線LANで接続するにしても、
ルータが既に存在していることが前提条件にあります。
なので、ルータがないのでしたら、最初から無線LANルータを用意する方が良いです。
構成としては、
無線LANルータ ――― WLAE-AG300N/V === DMR-BWT500
|
――WLAE-AG300N/V === LT-H91LAN
―――:無線LAN
===:有線LAN
と云った感じになり、ルータ経由で通信することになります。
WLAE-AG300N/V2は予めペアリングの設定がされてますので、
リセットスイッチで一旦設定を初期化してから、AOSSまたはWPSで設定する必要があります。
ここで、無線LANルータをインターネットに接続する場合は、
PCで設定する必要があります。知人から一時的に借用するなりして用意要です。
親機と子機との接続の設定は、PCなしでも可能です。
次に無線LANルータをどのようなタイプのものにするかです。
DLNAで動画を視聴する場合、実効速度の最悪値が一定以上ないとコマ落ちします。
どれほどの実効速度が出るかは設定環境次第です。
・子機との距離や障害物
・近所のアクセスポイントの数
・家の中の干渉電波を出す機器の有無(特には電子レンジ)
・使用する電波の周波数帯
ここで電波の周波数帯には、5GHzと2.4GHzがあり、各々長所短所があります。
[5GHz]
・干渉電波を出す機器は殆ど皆無
・短距離だと、2.4GHzより実効速度は速い
・遠くなると減衰し易い
[2.4GHz]
・この周波数を使う機器が多く、非常に混雑している
・比較的減衰しにくい
また5GHzを使える無線LANルータの大抵は2.4GHzも使えます。
環境が良ければ、2.4GHzしか使えない無線LANルータでもDLNA可能ですが、
5GHzも使える無線LANルータの方が融通が利きます。
5GHzと2.4GHzでリンク速度の速い方を使えば良いので。
例えばBuffaloで5GHzも使える無線LANルータは、WZR-HP-AG300H です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
書込番号:13142995
1点

羅城門の鬼さん
詳しい説明有難うございます。
もう少し教えてください。
@無線ルーター無しの下記構成では通信できないのでしょうか?
Aルータ経由にしたほうが良い理由はなんですか?(ネット接続をしない場合)
VIERA 26X2 HDMI DMR-BWT500 === WLAE-AG300N/V ――― WLAE-AG300N/V
=== LT-H91LAN HDMI VIERA 32LX80
―――:無線LAN
===:有線LAN
書込番号:13143155
0点

> @無線ルーター無しの下記構成では通信できないのでしょうか?
適正なIPアドレスの設定が出来ないので、通信できません。
デフォルトでは、WLAE-AG300N/Vは両方とも同じIPアドレスが設定されてます。
なので互いに通信することは出来ません。
ルータと接続(無線または有線)すると、
ルータがDHCPサーバとなり、ルータから互いに異なったIPアドレスを取得でき、
ルータ経由で互いに通信することが出来るようになります。
> Aルータ経由にしたほうが良い理由はなんですか?(ネット接続をしない場合)
無線LANで通常使うインフラストラクチャーモードでは、
ルータを経由した通信しか出来ません。
ルータ経由にした方が良いと云う意味ではなく、
どうせルータを使うのなら、最初から無線LAN対応にしておいた方が
良いのではないかと云うことを言いたかったのです。
書込番号:13143216
0点


WLAE-AG300N/V2のセットアップマニュアルを見て下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011546-2.pdf
1台目はルータに接続するようになっています。
書込番号:13143281
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
昨日購入して設置ご、ネットワーク経由で再生出来る事までは確認出来ました。
このLT-H91LANにHDDを接続して、そのHDDにPCからネットワーク経由でファイルを転送したいのですが、そのような事は出来ないのでしょうか?
普通にできると思って購入したのですが・・・。
0点

簡易NASの機能があるのは、DTV-X900とLT-V100だけのようですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
私はだいぶ古いLinkTheaterを使っています。ビデオや写真はバックアップを兼ねてNASにコピーして、LinkTheaterからNASにアクセスするようにしています。
書込番号:12962097
0点

> このLT-H91LANにHDDを接続して、そのHDDにPCからネットワーク経由でファイルを転送したいのですが、そのような事は出来ないのでしょうか?
出来ません。
ビデオカメラ/デジカメ(USB接続)からHDD(USB接続)に動画/静止画を転送することは出来ますが。
LT-H91LANのメイン機能は再生です。
書込番号:12962103
0点

ぱりかわさん
>このLT-H91LANにHDDを接続して、そのHDDにPCからネットワーク経由でファイルを転送したいのですが、そのような事は出来ないのでしょうか?
普通にできると思って購入したのですが・・・。
上記のことをするにはNASを使うしかないと思います。
私もUSB-HDDを最初の頃は接続していました(PCに繋いで動画を一旦USB-HDDに保存してLT-H91LANに接続していました)
今はNAS(LS-CH・LS-XH・HVL1・RECBOX)を使っているのでUSB-HDDは使っていません。
書込番号:12962236
0点

NMぱぱちゃんさん
羅城門の鬼さん
sr18deさん
ありがとうございます。
無理でしたか、もう少し調べてから買うべきでした、その他は満足してるのですが・・・。
PCを起動せずに再生したかったのですが・・・。
書込番号:12962255
0点

>PCを起動せずに再生したかったのですが・・・。
そのためにはNASのご購入を検討されるとよいと思いますよ。
仮にこの機種にNAS機能があったとしても、この手の製品のNAS機能は、所詮簡易NASですから、転送速度が遅かったりしてあまり実用的ではありません。
書込番号:12962389
0点

>NMぱぱちゃんさん
実はNASというか、ルーターが、WZ-G300NHなので、NAS機能はあり、NASとDLNAはあるんです。
ただ、フォーマットがFAT16かXFSでNTFSに対応してないため、色々不便があり、LT-H91LANにアクセス昨日があれば楽になると思っていたので・・・。
色々ありがとうございました。
書込番号:12966328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





