LinkTheater LT-H91LAN
インターネットサービス「アクトビラ」に対応したビデオプレーヤー。本体価格は24,200円

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年12月3日 18:27 |
![]() |
1 | 8 | 2015年8月1日 10:09 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月24日 20:51 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月29日 16:04 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年10月10日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月19日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
BDレコーダー SONY BDZ-EW1200を 購入したのですが DLNAを介しての再生ができません。
使用しているLT-H91LAN 2台とも同症状です。
プレミアムコンテンツの再生準備中までいき タイトル画面に戻ります。
他に持っている BDZ-RX50やRX105は問題なく再生できます。
BDZ-EW1200の設定で LT-H91LANのMACアドレスがが登録されていることも確認済です。
LT-H91LANもここ数年アップデートが無いので DTCP-IPのバージョンの問題なのか?
Nasneは再生できるようなので BDZ-EW1200との相性の問題なのか?
ちなみに BDZ-EW1200はPCの 「STATION TV LINK」 やPS3では 再生できます。
EW520や1200 ET1200等を LT-H91LANで再生できている方います?
PANASONIC等の他のメーカーなら DLNA対応の最新機種の再生もできるのですかね?
(ZW1000は 評価が低いのであえて旧機種のEW1200を購入しました。)
0点

これは持ってないから知りませんけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815498/SortID=19709374/
この書き込みと同様うちのパナレコ(BDZ2000)もStation TV LinkがエラーでソニーET1100はいける
バージョンとかよりも相性みたいな要素のほうがありそうな予感
書込番号:20061568
0点

この機種、不具合はぜ〜んぶ電源基板の電解コンデンサー(1000μF16V)の容量抜けが原因です。 こいつを取り換えれば不具合は全て解消します! ハード〇フでジャンクで出てたら即買いです、地上波もBSも110度CSも楽しめてUSBハードディスクに録画できて、画質もそこそこ良いし、操作がモッサリしてはいるけど我慢の範囲内、HDMIで書斎のPCに接続し予約していた番組をまったり楽しんでいます。 リモコンが付いて200円でした!
書込番号:21403867
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
LT-H91LANにブル−ディスクデコ−ダ−を接続してLT-H91LANのDLNAを介して録画番組を見ていましたが突然再生不能となった。buffaloに修理を申込み、LT-H91LANとLT-H90LANの2台ですが電源基盤の故障と言って修理から帰ってきました。
送る時は、電源には異常はなく2台同時に電源基盤の故障と言うのも変ですしブル−ディスクデコ−ダ−を接続して録画番組が急に再生出来ないとメ−ルと電話で言っているにも関わらず電源基盤の交換料7000円請求され何の解決もしていない。録画を再生するとプレミアムコンテンツの再生が出来ないと出ます。今まで、使用出来ていたものが使用出来ないと言えばブル−ディスクデコ−ダ−に原因があるからメ−カ−に問い合わすようにと言われたのでメ−カ−に問い合わせた結果異常は無かった。buffaloのサポ−トセンタ−で4か所に電話を回され解決せず。どの様な対処をしたら良いのでしょうか?教えて下さい。
0点

>ブル−ディスクデコ−ダ−
って何ですか?
もしかして「BD(ブルーレイディスク)レコーダー」の事でしょうか?
そういう場合は「型番」で書いた方が間違いが少ないと思いますm(_ _)m
>録画を再生するとプレミアムコンテンツの再生が出来ないと出ます。
テレビ画面に
「プレミアムコンテンツの再生が出来ない」
と出るのですか?
適当(そんな感じ)な内容を書いていませんよね?
<「ブルーディスクデコーダー」の件も有るので、正しいのかどうかが...
「テレビ番組」を録画したのでは無いのですか?
「テレビ番組」が「プレミアム」とは考え難いですよね...(^_^;
<「スカパー!」などで「VOD」や「PPV」の番組を録画または直接再生しようとしていませんか?
もう少し、具体的な情報を提供して頂けると、原因なども見つかるかも知れませんね...m(_ _)m
<「レコーダーに録画された番組(○本)、全てが再生出来ない」
「レコーダーに録画された、特定の番組(タイトル)だけが再生出来ない」
等々...
ちなみに...
>電源基盤
「電源基板」です。m(_ _)m
この手の製品は「電源基板」が個別になっているとは思い難いので、
「電源基板を含む、基板全部を交換した」って話なのかなぁとも思いましたm(_ _)m
書込番号:18996430
0点

>録画を再生するとプレミアムコンテンツの再生が出来ないと出ます。
何か再生できる動画ファイルはあるのでしょうか?
それとも全く何も再生出来ないのでしょうか?
書込番号:18996802
0点

『この手の製品は「電源基板」が個別になっているとは思い難いので、』
LT-H90LANの電源基板(交流−直流変換)を添付します。
LT-H90LANでは、電源基板の電解コンデンサが膨張して直流電圧/電流が正常に取り出せなくなり、LT-H90LANが正常に動作しなくなることがインターネット上で話題となっていました。当方でもLT-H90LANの動作が不安定になり、電源基板の電解コンデンサも膨張が確認できましたので交換を実施したところ正常に動作するようになりました。
以下のような書き込みもあります。
V1.17リリース
番組リストから対象を選択すると、プレミアムコンテンツの認証だか取得だかに失敗したという趣旨のアラートが出て再生できない場合と、アラートも何も無しでいきなり本機のトップ画面に飛んでしまう場合があります。辛抱強く再生をトライすると、何度目かで再生が始まります。
対象録画番組は、WOWOWでもNHK BS hiでも起きています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610070/
詳細な状況を投稿して頂けませんか?
書込番号:19002010
0点

インターネットを検索すると多くの書き込みがヒットするかと思います。
LT-H90DTV(BUFFALO)ついに故障w
http://blogs.yahoo.co.jp/horton1485/39431095.html
メディアプレーヤー(LT-H90LAN)修理顛末記
http://mhal.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/lt-h90wo-db74.html
書込番号:19002075
0点

>LT-H90LANの電源基板(交流−直流変換)を添付します。
ほぉ、中は小型の基板で別になっているのですね。
LsLoverさん、画像まで貼付して頂きありがとうございますm(_ _)m
>以下のような書き込みもあります。
おじ2さんの書き込みですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610070/SortID=10958535/#11131437
<このようにしないと、ページが切り替わると見えなくなってしまいますm(_ _)m
確かに「プレミアムコンテンツ」が対象の様ですが、こちらも微妙な書き方ですね...(^_^;
<「認証が必要」と言うことは、「DNS」などの問題かも知れませんね...
※「DNS」を「ルーター(のIPアドレス)」に設定せず、
「ルーターに設定(取得)されているインターネット上のDNS(のIPアドレス)」
を固定で設定すると上手く行く可能性も...
書込番号:19004766
0点

名無しの甚兵衛さん
『このようにしないと、ページが切り替わると見えなくなってしまいます』
書き込み番号をURL内に埋め込めばその書き込みにジャンプできる点を注意します、ありがとうございました。
書込番号:19005434
0点

多分、LT-H91LANのDLNAサ−バ−からブル−レイディスクレコ−ダ−で録画していて今までは再生可能だったのが急に再生不能になった事と思います。原因は、プレミアムコンテンツが再生出来ませんと出てきた筈です。私は、buffaloに修理を依頼したが、電源基盤不良と言われ交換し、修理完了として送られてきましたが全く映りません。baffaloに電話をし1時間質問したが4か所の部門に電話を転送され、電話対応者は全く理解できていないので直接、修理担当者と話をしたいと言えば電話は繋げないと言われ有償修理だったので返金させました。修理完了と言うのは、LT-H91LANのDLNAサ−バ−に繋いでブル−レイディスクレコ−ダ−で録画した動画が映る事を確認せずに修理完了と言った。baffalo製の製品は、修理技術者が不能と思うので、buffalo製品は一切しないようにしました。新しくアップデ−トすれば解決すると思いますが、製品中止の製品には無理でしょう。Sony PS3ならブル−レイディスクレコ−ダ−で録画の再生は可能です。nasneもいいですよ。>LsLoverさん
書込番号:19015835
1点

『新しくアップデ−トすれば解決すると思いますが、』
LT-H91LANをインターネット接続可能な状態(デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを正しく設定)で何度か再生すると再生できる場合もあるようですが、如何でしょうか?
不安定な製品よりは、安定したDLNAクライアントで再生した方が気が楽だとは思いますが...。
『nasneもいいですよ。』
自室のPCでライブチューナや録画番組を視聴しているようです。子ども専用のレコーダとして、愛用しております(^o^)。
書込番号:19016353
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
NAS(Buffalo LinkStation LS410D0401)に入っている下記ファイルをファイル共有(SMB)で読み出して再生すると、映像だけ再生されて音声が途切れたり、逆に音声だけ再生されて映像が静止したりします。両方が再生されている場合は映像と音がずれるということはないようです。片方が途切れたり正常だったりが入り交じって再生されます。
--------
[test_tv.mp4]
1440x1080 8Bit AVC/H.264 Main@4 Unspecified Progressive 23.97fps 72625f 5567.21kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 115.62kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:50:29.354 (3029.354sec) / 2,154,093,563Bytes
[test_movie.mp4]
1920x800 8Bit AVC/H.264 Main@4 Unspecified Progressive 23.98fps 190033f 5488.64kb/s
AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) LC 447.16kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 02:12:05.994 (7925.994sec) / 5,885,916,998Bytes
真空波動研Lite 140101 / DLL 140101 Unicode
--------
ファイルサイズから計算すると5.43Mbpsと5.67Mbpsなので、ネットワークの速度がボトルネックになっているとも思えません(LT-H91LAN以外はすべて1000BASE-T環境で、NASも実測800Mbps以上で読み出せたので、速度がネックになるとすればLT-H91LAN自身と思われます)。
DVD等のSD画質の動画は全く問題なく再生出来るのですが、上記test_tv.mp4やtest_movie.mp4のようにFullHD画質の動画は、私が所有しているものは他もすべて同じ症状です。
PC(Windows 7のWMP)では何の問題もなく再生できます。
他に同じ症状の方はいますでしょうか。また対策方法は何かあるでしょうか。
0点

> 1440x1080 8Bit AVC/H.264 Main@4 Unspecified Progressive 23.97fps 72625f 5567.21kb/s
24pのようですが、interlace(30iなど)に変換して試してみてはどうですか。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPicture/Interlace-Progressive.html
http://www.gigafree.net/media/conv/
書込番号:17382355
0点

プレーヤのキャッシュのしかたに依存している気がします。別なソフトを試してみては。
ネットワーク負荷を見ていると、ずっと安定して数Mbpsなのではなく櫛歯状になっていることが多いようです。
データが送られてくるまでの遅延も影響があるかもしれません。
書込番号:17382710
0点

「ファームウェア」は最新版なのですか?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h91lan_fw.html
<更新が既に終了しているかも知れませんが、
結構、ユーザーの中には「ファームウェアの更新」をしないで使っている方も居る様なので...
まぁ、更新内容を見る限りではあまり影響は無いかも知れませんが、
「安定性を向上しました」
などの「原因や症状が公開されない修正」の部分が影響している可能性も...(^_^;
書込番号:17384338
1点

もう遅いかもしれませんが・・・
NASのMTUを1454で試してみて下さい。
書込番号:18087710
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
日立 WOOO L37-XP05でNHK BSプレミアムをDR録画しリビングのこの機種で再生すると
コマ落ちが数秒ごとに発生します、接続は有線LANです。
地デジ放送や他のBS放送ではコマ落ちは発生しません、NHK BSプレミアムの再生が出来なくて
困っています、録画TVやレコーダーからの再生でNHK BSプレミアムの再生出来ている方が
いらっしゃいましたら情報お願いします。
0点

各々のケーブルを交換してもコマ落ちしますか?
L37-XP05からLT-H91LANまでの間にどのような機器が接続されているのでしょうか?
書込番号:13744179
0点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます、通常は無線LANで接続していますが無線LANの影響を無くすため
10mのLANケーブル2本を中継コネクターで繋げてルーターとLT-H91LANを繋げてもコマ落ちが
発生しています。
LANケーブルは2本共CAT.5です、接続は下記のようになっています。
L37-XP05---WR8700N---LANケーブル---中継コネクター---LANケーブル---LT-H91LAN
ためしにBSプレミアムをTSE(2倍モード)で録画再生するとコマ落ちは発生しません
LT-H91LANの仕様を見るとMPEG-2 最大解像度 1440x1080 最大ビットレート 25Mbps
となっており最大解像度が対応していないためなのかと思っています。
以前AV-LS700を所有しておりBSプレミアムはTS(DR)録画でも再生に問題はありませんでした。
書込番号:13747256
0点

> 以前AV-LS700を所有しておりBSプレミアムはTS(DR)録画でも再生に問題はありませんでした。
今回と同じ構成だったのなら、確かにLT-H91LANの再生能力の問題である可能性が高そうに思います。
MPEG-4 AVCで圧縮して録画するのが確実に再生出来るのかも知れません。
MPEG-4 AVC(H264)なら、LT-H91LANも仕様的には再生できそうです。
> [H.264] ・最高解像度1920x1080
> ・対応最高ビットレート17Mbps
> ・対応条件H.264/AVC main and high profile Level4.1まで対応
書込番号:13749270
0点

うちではこんな感じの有線LAN接続です。
DMR-BW830 --(5mケーブル)--無線LAN親機内蔵ルータ--(15mケーブル)--スイッチングハブ--LT-H91LAN
これでBSプレミアムを再生しました(通常はHEで録画するのですが、今回DRで録画して試しました)。
結果特にコマ落ちは感じられません。
LT-H91LANにはビデオ出力でテレビに接続していますが、コマ落ち有無という意味での検証はできていると思います。
書込番号:13813652
1点

しえらざーどさん
返信ありがとうございます。
DMR-BW830からの再生で問題ないとのことであればLT-H91LAN側の問題ではないと思われます
DMR-BW830も所有していますので検証してみます。
書込番号:13823073
0点

DMR-BW830からの再生でコマ落ちが発生するか検証してみました。
結果はコマ落ちしませんでした、また VIERA TH-P42VT2での再生でもコマ落ちは無く
LT-H91LANとL37-XP05の組み合わせでBS放送をTS(DR)録画したものだけコマ落ちが発生
しており、この組み合わせの相性の問題の様です。
書込番号:13827721
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
初めてメディアプレーヤーを購入します。
DIGA BW680で録画した地デジ番組を別室のTVで視聴したいと考えています。
機能、操作性などを考慮すると、本機の方が優れているという指摘もありますが、
実際に使用してどのようなものでしょうか?
将来的には、NASを接続しそこから視聴することも考えています。
アドバイスをお願いします。
0点

私は両方持っています。 サーバーの動画を見るのが中心であれば再生のリジューム機能、タイトルのソートが出来る本機がお勧めです。
欠点はリモコンの反応が鈍いことですね。
書込番号:13592503
0点

Bochinさん、ありがとうございました。
両方持っている方のアドバイスほど確かなものはありません。
参考になります。
リモコンの反応が遅いとのことですが、L700と比較すると遅いということですか?
また、リモコンそのものの機能は差がありますか?
スキップの有無とか、早送りの速度とか、使いやすいのはどちらでしょうか。
BochinさんはNASを接続されていますか?NASの導入を考えたとき、バッファローのNASの方が自動電源offなどの優れた点があると思うのですが、そうなると、メディアプレーヤーもバッファローにした方がよいのでしょうか?
書込番号:13593022
0点

anchortaruさん
最近TVがDLNAで再生機能を持っているのであまり両プレーヤーを使っていなかったので
改めて比べてみました。
本機のリモコンですが、全ての反応が鈍いという訳ではありませんが操作によっては
ボタンを2回押してしまうことがあります。
本機にあってL700にはない機能
・1.2倍の早見
・一定時間のスキップ、戻し
・レジューム (電源を切ってもOK) L700はサーバーを切替えるとレジュームが消える
・番組のソート(時間、タイトル順)
L700を購入した理由
・DLNAレンダラーであるためDLNAコントローラから制御可 (LT-H91はこの機能なし)
iPadにDiximを入れてリモコンとして使っています。
NASはBuffaloを使っていて、PCやLT-H91の電源を入れるとNASが起動するのはとても便利です。 使用頻度があまり高くないNASの電源を常時入れっぱなしにするのは抵抗がありますよね。 NASをBuffaloにしたのはこの独自機能が気に入ったからです。
ところでanchortaruさんのTVはDLNA機能はないのでしょうか?
最近のTVであれば搭載しているものも増えていますよね。
参考です。
私の使用しているDLNAサーバー 下記で問題なく使えています。
・BDZ-AT700,BDZ-L95 Sony製BDレコーダー
・TZ-WR320P Panasonic製スカパーチューナ/レコーダー
・NSA-D500HD Sony製ミュージックサーバー
・VAIO、その他PC
・LS-WHGL56, LS-Q1.0TL Buffalo製NAS
書込番号:13596430
1点

Bochinさん、わざわざ比べていただきありがとうございました。
メディアプレーヤーを接続しようとしているのは自室のDYNEX 19E です。
DLNA機能のことをよく知らず、購入してしまいました。
フレッツ光を導入しているので、そのルーターを介して各部屋を有線LAN接続しています。
リビングのTVは三菱LCD-40MZW、レコーダーはDIGA BW680、自室のPCはWindows7のノートです。
この環境で、リビングのレコーダーで録画した番組を自室のDYNEXで視聴しようとしています。
書込番号:13599903
0点

anchortaruさん
別室でレコーダーで視聴がメインであれば対応したTVに買い替えを考えるのも
良いかも知れませんね。
我が家でも寝室のTVはDLNA対応で長時間モードの録画も直接見られとても快適です。
書斎で使っているTVは少々古いためDRモードで録画したものしか見られないので
本機を使っていますが別リモコンで電源を入れて、TVの入力切替など少々手間が余計に
かかります。
また使わないときでも本体がほんのり暖かくなるという待機電力も気になるところです。
書込番号:13604111
0点

Bochinさん、ありがとうございます。
実は、DLNA対応のTVを購入した方がいいかな…とも考えているところです。
ただ、TVの購入とメディアプレーヤーの購入とでは、どちらか安価でできるか、検討中です。
NASに入れたデータの視聴もしたいので、そうなるとメディアプレーヤーを購入した方がいいのかなとも考えているところです。
もう少し、考えてみます。
いろいろと思い悩む過程も楽しいものですよね。
書込番号:13604254
0点

DLNA対応のNASであればTVでも再生出来ますよ。
大いに悩んで楽しんで下さい。
書込番号:13604979
0点

Bochinさん、ありがとうございました。
DLNA対応のNASであればTVでも再生できるんですね。
知りませんでした。
大変助かりました。
DNLA対応TVの購入について、検討したいと思います。
書込番号:13608165
0点

anchortaruさん
DLNA対応TVといっても落し穴があるのでちょっと注意を・・・
確認ポイントは
・レコーダーの長時間モードが視聴できるか?
・NASにある視聴したいファイルに対応しているか?
という点です。
レコーダーとTVが同じメーカーであればメーカーが保証していますが、
他メーカーになるとどこに聞いても明確な回答が得られません。
昨年、日立のTVを検討していた時に手持ちのソニーのレコーダーの長時間モードが
視聴できるかを確認しましたが、他メーカーはわからないという回答でした。
対応のよいヨドバシの店員さんが展示品をつないで確認してくれました。
結果はNG・・ (DRモードは視聴OK)
anchortaruさんのレコーダーはパナなのでTVもパナにすればレコーダーはOKですが、
NASに関しては自分の見たいファイルフォーマットが対応しているかを確認してください。
パナはNASのWMVなどには対応していなかったと思います。
私のパナTZ-WR320PはDLNAプレーヤーでもあり、ソニーのレコーダーはOKですが、
NASはファイル名は表示されるものの再生ができません。
今でもソニーのTVが対応フォーマットが一番広いのではないかと思います。
参考として
私の環境です。
TV ソニー KDL-52LX900、KDL-32EX300
Server ソニーレコーダー、パナ スカパーレコーダー
形式 DRモード、長時間モード OK
NAS バッファロー
形式 MPG、WMVファイル OK
上記で写真JPGや音楽MP3もOKです。
書込番号:13609326
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H91LAN
USB外付けHDDにたまったVIDEO_TSファイアルをLT-H91LANでみたいと思いMZK-USBSVを購入しました。
MZK-USBSVをUSB外付けHDDに繋いで、smbの設定をして、
PCからLANで接続できるようになりましたが、
LT-H91LANから共有フォルダとして認識できませんでした。
どなたかMZK-USBSVを使ってう視聴している方、
または方法をご存知の方いますでしょうか?
MZK-USBSVの方に質問しようかと思いましたが、口コミ数が少ないため
こちらに質問させていただきました。
外付けHDDはLogitec LHD-ED1000U2L
PCはWin xp、MAC 10.6です。両方からLAN経由で
フォルダにアクセスできています。
0点

ユーザーズマニュアルの17ページにもありますが、
「新規で共有が追加されると、認識するまでに時間が掛かる」
と有りますが、
>LT-H91LANから共有フォルダとして認識できませんでした。
は、電源を入れてからどれくらい経過しての話でしょうか?
また、「MZK-USBSV」で「メディアサーバー」を利用してみては?
>USB外付けHDDにたまったVIDEO_TSファイアルをLT-H91LANでみたいと思い
と、「コンテンツ対象ファイル」では無さそうなので、
ファイル名の変更などが必要だとは思いますが...
<「VIDEO_TSファイル」って、「VIDEO_TSフォルダ」のことで、
実際には「〜.vobファイル」が対象ですよね?
>外付けHDDはLogitec LHD-ED1000U2L
との事ですが、このドライブの初期フォーマットは「NTFS」です。
しかし、「MZK-USBSV」が扱えるのは、「FAT32」だけです。
「MZK-USBSV」で(FAT32に)フォーマットはしましたか?
>MZK-USBSVをUSB外付けHDDに繋いで、smbの設定をして、
との事なので、フォルダの設定などが出来ている様ですが、
何か手順が違っているのかなぁ...
「ユーザー名」「パスワード」を設定している場合は、
「LT-H91LAN」のマニュアル31ページの操作が必要だと思いますが...
書かれている内容が全てだとすると、
操作に足りないことが有りそうですが...
書込番号:13517225
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございました。
>「ユーザー名」「パスワード」を設定している場合は、
>「LT-H91LAN」のマニュアル31ページの操作が必要だと思いますが...
を拝見し、もしかして...と思い、
[共有フォルダーの新規登録]をしてみました。
MZK-USBSVで共有設定した時のデフォルトは
ユーザーがGuestでパスワードは空欄でしたので
サーバー名にIPアドレスを入れ、
そのように登録してみたら、すんなり接続できました。
私は思い込みで、サーバーがまず見えてから、
接続するときにパスワードなどを聞いてくるのかと
勝手に思っていました。
アドバイスありがとうございました。
>「新規で共有が追加されると、認識するまでに時間が掛かる」
何分経ってもでてきませんでした。
>「MZK-USBSV」で「メディアサーバー」を利用してみては?
メディアサーバーの方では今回再生したいものはダメみたいでした。
>「VIDEO_TSファイル」って、「VIDEO_TSフォルダ」のこと
そのとうりです。すみません。タイトル名のフォルダの中にVIDEO_TSフォルダがあれば、タイトル名を選んで再生ボタンで再生できました。
>「MZK-USBSV」で(FAT32に)フォーマットはしましたか?
win、macでつかうためFAT32にしてありました。
書込番号:13520463
0点

>MZK-USBSVで共有設定した時のデフォルトは
>ユーザーがGuestでパスワードは空欄でしたので
>サーバー名にIPアドレスを入れ、
>そのように登録してみたら、すんなり接続できました。
おっ!
繋がるようになったみたいで良かったですm(_ _)m
他の書き込みは、状況が良く判らなかったので「妄想」でいろいろ書いたため、
「当たればラッキー」な部分も有りますm(_ _)m
書込番号:13522778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





