
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2009年9月19日 19:03 |
![]() |
0 | 13 | 2009年7月1日 11:38 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月12日 09:31 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月6日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
私のゴルフ仲間の間で、非常に良いと評判が良く
密かに?!流行りだしています。
ヘッドカバーのマークなのですが
一人は刺繍で縫いつけてあるのもので
もう一人は樹脂製のようなものが貼り付けてあるものでした。
ロフト、シャフトフレックスは違うものの
両方とも日本仕様です。
同じメーカーの、同じ商品なのに
付属品の仕様が違うということはあるのでしょうか?
どちらかがニセ物ということも考えられるのでしょうか?
ちなみに樹脂製の仲間のヘッドカバーは
赤の「B」のマークが剥がれかかっていて
非常にヘコんでおりました。
疑問に思ったので
どなたか分かる方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

tokkun1623さん
確か楽天市場でしたか、カバーのロゴマークの欠落云々...の表記がされていたような記憶があります。
今正規メーカー純正品でもその殆どが中国産のようです。
複数の拠点で現地生産しているとしたら、極々ありそうな話ですね!?
XEBIOのGO 1やALPENのGOLF 5等の最寄の正規代理店に問い合わせて見ては如何でしょうか?
書込番号:10039221
0点

Nice Birdy !!さん
そうですか。
友人のだけではなくて、他にもそういう方がいるのですね。
HPで確認したら「専用ヘッドカバーは中国製」となっていました。
二人とも新品保証書つきで買ったとのことなので
二種類のヘッドカバーが存在するということなのかも知れませんね。
二人ともネットショップで購入したとのことなので
マークが剥がれてしまった知人はショップに問い合わせてみるとのことでした。
先日、知人のドライバーを練習場で試し打ちさせてもらいました。
一人は10.5°Rでもう一人は10.5°SRでした。
私はH/S40前後で現在r7スーパークワッド10.5°Rを使用しています。
それと比較するとヘッドが大きく少し違和感を感じましたが
r7SQは1.5°CLのブラックフェースに対し
09バーナーは0°ということで逆に少し時間が経てば構えやすく
フェースが合わせ易い印象でした。
Rの方が若干シャフトが柔らかく感じました。
打ち出し角は思ったほど高くなく逆に低弾道?!
球筋も多少左右にバラける感じがしました。
また200y近辺で急に球速が失速するような感じの球筋が何度かありました。
飛距離もあまり出ていなかったように感じました。
SRの方が若干シャフトがしっかり感じました。
打ち出し角はRのそれよりも高い球筋が多くでました。
球筋はRよりも左右のバラつきは少ないように感じました。
こちらの方がRよりも飛距離が安定して出ていたように感じました。
そこで疑問なのですが
私の今までの考えではRの方がSRより簡単で
打ち出し角も高く、シャフトのしなりで飛距離が出ると思ったのですが?
またシャフトが柔らかい方が掴まりが良いと思っていたのですが?
試し打ちの結果は私の考えとはまるっきり逆でした。
これってどうゆうこと?なのでしょうか。
書込番号:10047091
0点

tokkun1623さん
既にご周知の如く...
調子が何処にあるか(先・先中・中・中元・元)にもよりますが、大方"R"の方が柔らかい分"上げ易いけど曲がる"で"SR"⇒"S"と硬化して行くに連れて"捕まらないけど曲がらない"となっている筈ですね。
カタログに公表されている"スペック"云々は、あくまでもマシンで打った時の平均値でしょうから、極々一般論に過ぎませんよね!?
各自の"癖"や"特徴"e.t.c.何も分かりませんから、その"数値"事態にあまりこだわる必要は無いのでしょう。
...とは言え、自分のスウィング自体がその都度定まらず不安定な我々にとっては"指標"として見るべきものなのでしょうね!?
シャフトも例外ではなく、生産拠点を複数有する巨大クラブメーカーには有りがちな問題かなと思います。
"個体差"と言いますが、ことカーボンに限っては成形工程で生じ易いようです。
ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
適当ですみません!
ご容赦を...
書込番号:10047369
0点

ご回答ありがとうございます。
個体差というのがあるのですね。
参考になりました。
>ここは思い切って割り切り、あえてSRをチョイスするのも有り...かも知れませんよ!?
特に購入を考えているわけではなく
試し打ちして私の考えと違ったので
疑問に思って質問させて頂いただけすので(汗)
知人は特に問題もないようで
気に入って使っているので
それはそれでいいのかな?と思っています。
あくまで私個人のスイングレベルによるものだと思いますのでm(__)m
書込番号:10047428
0点

シャフトの硬度が硬くなるほどラインが出ます。
柔らかい方が飛ぶということは無いです。
それならドラコンプロはみんな柔らかいシャフトを使います。
弾道の高さは基本的にはロフトが決めるもので、シャフトが決めるものではないです。先調子だと上がりやすいという部分はありますが、これもある程度のH/Sが無いと逆の結果になって不思議はないです。
要するに自分のH/Sとタイミングが合うのが一番飛ぶということです。
硬度Rで球がばらけたのはシャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
失速するのはバックスピン量が不足したからで、これは球筋がばらけるのに気持ちよく振れないから結果入射角が不適正になり、H/Sも不足したものと考えるのが自然でしょう。
SRの結果が良かったのは上記の逆です。
tokkunさんは速く振るコツを得たのならばその実H/Sが変化していてもう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
ただしシャフトは魔法の棒ではないので硬度やキックポイント自体が飛距離に影響を与えるものではないです。
自分のタイミングに合うかどうかだけです。振りやすい振り難いはありますが、それでスイング自体が変化したりはあり得ないです。
書込番号:10047877
0点

師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
>シャフトが柔らかすぎてタイミングが合わなかったからです。
>もう少し硬めのシャフトの方がタイミング良く振れるのかもしれません。
>自分のタイミングに合うかどうかだけです。
上記のことについて
私の場合、どんなことが考えられるのか
もう少し詳しくご説明頂きたいのですが?
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10050963
0点

>師匠の教えでH/Sが少し早くなったのでしょうか?
あり得る話です。
>私の場合、どんなことが考えられるのか
ちょっと質問の意味がわからないですが、友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんありますが、先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
一度ショップの器械測定を受けても良いと思います。
結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
書込番号:10052254
0点

師匠!
訳の分からない質問をしてすみませんでした。
>tokkunさんの使っているクラブと比べて友人のクラブのシャフトの方が
>同じRフレックスでも柔らかい物だった可能性ももちろんあります
これが聞きたかったのです。
要は同じRフレックスなのになぜに09バーナーの方が
球筋が安定しなかったのか疑問に思ったのです。
師匠がおっしゃるように私のr7SQのRシャフトの方が
硬かったと言うことなのでしょうね。
>友人のクラブが硬度だけ違う同じシャフトだったとして少々硬めの方が良かったのは歴然とした事実です。
>先般の話だと弾道が変わって飛ぶようになったとのことですから速く振れるようになっているという可能性はあると思います。
師匠のおかげでたぶん速く振れるようになったのだと思います。
今度ショップの機械計測で調べてみます。
>結果例えば同じ40m/sだったとしても、減速していってインパクトで40m/sだったのと、
>加速していく同m/sだと球の勢いが違うのはおわかりだと思います。
師匠のおかげでたぶん後者のスイングが出来ているのだと思います。
>ただし、シャフトフレックスの表示はあまりあてにならないです。
>いろいろ打ってみて自分にタイミングの合う物を探すしかないですね。
先にも書きましたとおり
特にクラブを買い換えようと思っているわけではありません。
師匠というお医者様に診てもらって買い換え病は治りました。
今のクラブで80台が出せたので
このままのセッティングで70台を目指そうと思っています。
また何かあったら質問させて頂くと思いますので
その時は宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10055441
1点

師匠!
ご相談があります。
今まで調子の良かったr7SQ Rなのですが
最近ちょっと左右のブレが大きくなってきたような気がします。
若干シャフトが柔らかく感じてきました。
H/Sは測りにいけていないのですが
やはり少し速くなったのでしょうか?
シャフトをR→SRにすれば改善されるのでしょうか?
それともリシャフトがいいのでしょうか?
アドバイス願います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10106555
0点

可能性はあると思います。
ただ単に球が散っているだけという可能性も同じくらいあると思います。
何はともあれ器械計測してみるのをお勧めします。
論より証拠ですよ。
ただしシャフト硬度は力感に直結しますからクラブセット全体を見直す必要も出てきてしまう可能性も大きくなりますから慎重に。
まあリシャフトよりもちょっと前のクラブを安く買って2本所有し、調子によって使い分けるのがベターじゃないでしょうか?
書込番号:10106943
0点

本日、ショップの試打計測をしてきました。
試打クラブは09バーナー純正SRシャフトです。
HS 42.3
ボールスピード 59.7
打ち出し(上下) +11.3
打ち出し(左右) +4.5
バックスピン 1697
サイドスピン -51
ミート率 1.41
キャリー 195y
トータル 222y
横ブレ +1
という結果でした。
特に驚くべき数値ではなかったように思います。
HSもほんの少しあがっている程度でした。
これなら型落ちのクラブを2本買って様子を見ながら使ったり
リシャフトする必要はなさそうですよね?
ただ単にその日の調子、スイングの乱れで
球が左右にばらけていたのでしょうね?
ちなみに、仮にもしリシャフトするとしたら
お薦めのシャフトはありますか?
また病気が始まった訳ではありませんが
もし仮にとした場合です(^^)
書込番号:10109690
1点

特に驚く数値でしょう。
ミート率で1.4以上出ているんですからナイスですよ。
リシャフトは安易にやるものではないと思います。クラブ1本で2本分の値段になります。
今年のモデルで型落ち2万円くらいの物がゴロゴロしていますからこの中からよさそうな物を買って調子を見るのが賢いでしょうね。
書込番号:10112216
0点

そうですか?!
特に驚く数値ですか。
日曜日だったこともあり
あまり長い時間試打できなかったのですが
ミート率は平均的に1.39〜1.41でしたね。
師匠のレクチャーのおかげで
スイングが安定してきたのだと思います。
その割には打ち出し角が低く
飛距離もさほど出ていないという結果だったのですが…。
実際はどうなのでしょうか?
だいぶ前にリシャフトの相談をしたとき
バサラをお薦め頂いたことがあるのですが
このシャフトはどんな特性なのでしょうか?
金銭的なこととリスクのことを考えると
今すぐどうこうというものではないのですが
私に合うかどうか知りたいのですが?
型落ち2万円台のクラブで
お薦めはありますか?
宜しくお願い致します(^^)
書込番号:10119102
0点

以前にも書いたかもしれませんが、飛距離は初速×4です。
初速はH/S×ミート率ですから42m/s×1.4で58.8m/s×4で235.2ydが飛距離として望めます。
1.4出ればナイスショットで、平均的に1.4くらい打てればもうシングルです。平均1.4近いのはすごいんです。
ですから100くらい打っちゃう人は平均して1.4なんて出ませんから平均180ydになっちゃうんです。
>その割には打ち出し角が低く
あれあれ?右を向いたまま下ろす極意を身につけたんじゃなかったんですか?
打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出せればタメも利きつつシャローなインパクトが実現しますから打出しは高くなります。
こちらに下ろせれば下ろす時に腕を速く下ろすようにすることでいくらでも速く振ることができます。
腕を下ろす事に集中するだけで、体は勝手に付いてきます。
それで上がっていないなら突っ込んでいますね。体が左に突っ込むとフェースが開くので強めのフックグリップになりやすいです。こうするとインパクトロフトが立ちすぎるので低い弾道になります。
あまり飛んでいないという事でしたが、どんなもんだったんでしょう?実際のところ230yd平均なんて打てればほぼプロ並みで70台でラウンドできますからそれ以上は物理的に無理ですよ。
basaraはおとなしめの青マナみたいな感じかな。ali'islei に近いかもしれません。
まあ癖のないシャフトだと思います。やっちまった感が無いクラブになるでしょう。
ツアー バーナー TP RE*AX TP ROMBAX 65はシャフトが柔らかめで打ちやすく感じるでしょう。この際シャフト硬度はSが良いかもしれません。
ややフックフェースでもよければツアー バーナー RE*AX SUPERFAST
バーナー TP 2009 BASSARA H53なら最初から求めるシャフトが入っていますね。ただ私は打ったこと無いのでこのクラブはよくわかりません。
X-DRIVE 445 B07-05は打感と音が最高ですが柔らかいシャフトがないですね。試しに打ってみては如何でしょう?
もう少しハード目ならZR-700、800とかになりますが、ドライバーを2本持つならこれくらい差があるクラブにしないと意味がないかもしれません。
もう少し待てば待望のゼクシオがお手頃価格になるかもしれませんね。
書込番号:10120548
0点

師匠…
本日、練習に行ってきたのですが
アイアンの調子はまずまずだったのですが
ドライバーが大変なことになってます…。
右打ちだしのチーピンか左へのひっかけしか出なくなってしまいました…。
突っ込まないように注意して、打ち出す方向と真逆にグリップエンドを振り出す
この2点だけを注意して打っていたのですが…。
もう訳もわからなくなってきてしまいました…。
リシャフト、買い増しどころの騒ぎではなくなってしまいました…。
今まで練習中に何度かはこのような球筋が出ましたがすぐに修正できたのですが
今日は終始上記のような状態で練習を終えることになってしまいました…。
帰宅してなぜあのような球筋ばかりが続いたのか考えてみたのですが
思い当たることがまったく見つかりません…。
この症状を解決したいのですが…
ドクター師匠、よい処方箋がありますでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します(泣)
m(__)m
書込番号:10136518
0点

現象としてはっきりしているのはインパクトでフェースクローズになっているということですね。
フェースローテーションを抑えているならアドレス時からグリップがかぶりすぎている。
そうでないなら振り遅れてシャフトが寝ているということですね。
前傾が変わっているとか右半身が出ているとかスイングの乱れはいろいろ原因があります。
ここを自己診断してみることです。
切り替えし時、右を向いたまま絶対に左肩を開かないでグリップエンドを反対方向へ振り出すんです。
http://www.youtube.com/watch?v=bQQ6tbBDjIM
こんな感じです。
まあサンデーゴルファーですから毎日同じ調子でなんか打てっこないです。そういう時は止めちゃうのが一番。
止めないならクラブを短くしていくか、振り幅を狭くすることです。
1Wがダメなら5W、それでもダメなら7鉄、SW。
フルスイングがダメならスリークオーター、ハーフショット、30ydアプローチ。
30ydアプローチもダメなら酒飲んで寝ちゃいましょう。
システム的な事をもっと知りたければゴルフメカニックのVol.20を買ってDVDを眺めてみてください。
とにかく調子が悪い時にどういうチェックをするかを決めておくことですよ。
アドレス、グリップ、スパインアングル等など。
書込番号:10136818
0点

師匠!
自分なりに原因を考えてみたのですが
>アドレス時からグリップがかぶりすぎている。
これが原因のように感じます。
今まであまり意識したことはなかったのですが
修正方法はありますか?
今使っているドライバーは
だんだんフェースを合わせづらく感じてきています。
クローズフェースのものではない方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10161476
0点

まだ治らないですか?
おかしくなってきた時自分なりの修正法を決めておくのは大切なことですよ。
まずたった1回練習場で球が散ったからといって焦らないこと。こんなの年中無休であります。
いちいち騒いでいたらキリがないです。
今まで何も感じなかったのにフェースがクローズに感じるということは、アドレスとグリップが変わってしまったと考えるのが順当でしょう。というかそれ以外無いです。
そういう時は、アドレスをきちんと丁寧にやることです。
ボール位置を決めたら、まず真っ直ぐ立って股関節から前傾してアドレスし直す事ですね。
気持ち悪く感じないアドレスはどこか、何度もやってみることです。
猫背になっていないか、お尻が上を向くようになっているか等、まあこんなことは言わずもがなです。
そしてソールしたら、片手を離してだらんとしてみます。垂らした手がグリップした手よりもほんの少し体に近い側にくるのは普通です。
極端に体に近くなるか、遠くなる場合、アドレスしたグリップ位置がおかしいということです。
前傾して両腕をだらんと垂らして少し(10cmくらいかな)体から遠ざけた位置が適正とされています。
スクエアにアドレスしているはずなのに気持ち悪い時は、視線のズレを確認しましょう。
球を上げようとしていると自然に視線のラインが右を向き始めます。
これは右肩が必要以上に下がるからですが、視線が右を向いていると、フェースがクローズに感じます。
その分ボールを中(右)に置きたくなって、また視線がずれて、の繰り返しでいつの間にか大きくずれてしまいます。
ボール位置をやや左目に置き、視線をわざとやや左向きにすると見え方がずいぶん異なってくるはずです。
要は錯覚だということですね。
私の場合、おかしくなってきたなあと思ったらSWとミドルアイアンに戻ります。
私はインアウトが強くなってフックが大きくなるのが弱点でありますから、そうなるとSWが打ち難くなってきます。
インアウト軌道が原因なので、修正法としては逆球のスライスを打つことですね。
これも極端にやるのですが、テークバックではもう腕を真上に上げる感覚でアップライトに大根切りの意識でとにかく左下に叩きつける事で左打ちだしの大きく右に曲がるスライスが連続して出るまで大根を切り続けます。
グリップはそもそもスクエアグリップなので少しオープンにするくらいですが、ストロングで握ると引っかけしか出ないのでややオープンフェースを維持し、ローテーションは抑えて左下に振ります。
後はSWでも同様にアウトインを意識しながら30yd、50yd、80ydをひたすら打ち、ますね。
SWが良ければ徐々に7番に変えていき、3鉄が普通に打てるかどうかで修正できているかどうかを確認します。
私の場合、3鉄がバロメーターですが、tokkunさんもそういうクラブを決めておいて損はないでしょう。
なんかミート率が落ちているなあって時は、両手で挟んだだけのグリップで8鉄ハーフショットをあたるまで続けます。
この時はショットマーカーを貼って、20〜30球連続で打ってもボール一個分の跡しかつかなくなるまでやります。
これだけで400球打ってしまうこともありますし、絶不調だと何日かに分けてですが1,000球を超えることもありますね。
わざとスライスを打つのはプロに教わった修正方法です。
それから砂鉄をつめこんだマスコットクラブを作ってあるので、これで打つのも修正方法です。
これだと手首を返したりは不可能なので、自然と体幹を使ったスイングになります。
フルスイングをすると体を壊すので、ハーフショット〜スリークオーターくらいをひたすら打ちます。
書込番号:10161885
0点

師匠!
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
師匠にお言葉を頂くとすごく安心します。
今度練習場で実践してみます。
ところで質問なのですが
ドライバーのグリップを交換したいと思っているのですが
ゴルフプライドのND マルチコンパウンドMCC・レッドです。
純正グリップと比べると
若干重さがちがうのですが
気にすることはありませんか?
というか
そもそもグリップ交換はしない方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10175956
0点

我々サンデーゴルファーはその日その日で調子が変わって当然です。
だから前にも「今後いくらでも100打っちゃうときがありますよ」としたわけです。
それでいちいち焦っていたらよけい泥沼になります。
基本に忠実に、グリップとアドレスは毎回チェックすることです。
ご指定のグリップはちょっとわからないです。
私はイオミック一本でやっています。
ゴルフプライドのグリップはでこぼこがちょっと気になるので全体にしっとりしているイオミックが良いと思うわけです。
イオミックは少し太めに感じるのでそういう部分でも安定感があります。
グリップの重さなんてぜんぜん関係ないです。
極論を言えばクラブバランスが変わったところでどうでもいいです。
例えばD1のクラブとD2のクラブを同時に振ってもわからないですよ。
痛んだグリップは当然変えるべきですし、またチューニングという意味では遊べる部品です。
例えばSWだけ極太にするとアプローチの安定感が出ます。
書込番号:10176033
0点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
ドライバーがRで、アイアンがNS950のSってありでしょうか?
どちらもテーラーメイドのバーナーです。
自分は、36さい。ゴルフ暦1年半。身長165体重65
練習週1程度。ラウンドは3ヶ月に1回ほどのペースです。
スコアは110前後。
現在アイアンがテーラーメイドのバーナーXD Tiというものを使用しています。
2ヶ月前ほどに購入。それまでは、親父から貰った、名も知らないクラブのカーボンを使用していました。
シャフトは、NS950のSを購入。店員からSで大丈夫ですよ。
とのことで、試打せずに購入。
先日ドライバーを購入したく、同じくテーラーメイドのバーナーを試打したところ
HS41でRシャフトを薦められました。
これって、アイアンのシャフト選びを誤っているでしょうか?
たしかに重くは感じているのですが、まだまだ自分の練習が足りないからだと
思っていたのですが…
アイアンをスチールのSで、ドライバーをRなどという選定ってあるのでしょうか?
0点

こんにちは
>ドライバーがRで、アイアンがNS950のSってありでしょうか?
あるかないかは自分で判断するものだと思います。
自分がそれであってるならありで違うと感じるならなしです。
一般論は一般論であって何が正しいかはご自身の判断だと思います。
>スコアは110前後
スコアから見させてもらうとまだまだ上達されると思います。
これから練習量を増やされて打ち込めば違いは見えてくるでしょう
クラブ選びというのは感性というものが必要となります。
DRが打ちやすいアイアンが打ちやすい・・・それも感性ですね
ショップで色々なクラブを打つと自分のフィーリングに合うクラブの重さ等が
わかってくると思います。
とにかくもう少し練習量を増やされて球を打つようにしてください。
それとクラブを買われる時は店員に決めてもらうのではなくて
自分で打って決めたほうがいいと思います。
店員さんは所詮一般論がメインです。
そうでないかたもおられるので強くはいいませんが・・・
これはあくまでも文章を読ませて頂いて私が感じた事です。
失礼しました。
書込番号:9756221
0点

プロでもないし、シングルでもないので、あり かどうかを断定はできませんが・・・
私もアイアンはNS950のSで、ドライバーはRです。
ちろじ様が、練習やラウンドでバーナーXD Tiに重く感じる以外に違和感を感じているなら
ともかく、全く問題ないと思います。
私もアイアンは、ど田舎のため、ネットで購入(当然、試打なし)しましたが、特に問題は
生じていません。
一度だけ浮気心が生じたのは、後輩が「とにかく安いのを買ってくれ」と言ってきて、
10本3万円のカーボンシャフトのヤツを買い与え、試しに打たせてもらったら、その打ち
易さと、よく球が上がるのにビックリし、思わず「返せ」と・・・
「所詮アイアンはアプローチ」という考え方もありますので、曲がらない堅いヤツ、つまりは
Sでも良いんじゃあないでしょうか。
それに比べて、ドライバーは・・・
合わないと、とんでもないことになりますからね〜
私も今のドライバーにめぐり合うまで、SにしたりRにしたりで相当苦労しました。
で、やっと発見したのが、「ドライバーのフレックスはトルクとの兼ね合い決まる」です。
正論かどうかは判りませんが・・・
一番良いドライバー選びは、「狭い店の中だけで試打するのではなく、広い練習場のある店で
試打して買うこと」と師匠級の方が仰っていましたよ。
ただ、「広い練習場のある店」って、田舎には当然ないので、私には関係ないですけどね〜
書込番号:9756928
0点

独自の理論ですが、
やはりご自身のヘッドスピードによるところが大きいと思います。
私も以前ドライバーは距離を伸ばしたいためRを選んでいましたが、
強振するタイプなので(よく言えばヘッドスピードが早い)
Rだと
・インパクトでヘッドがついてこない、遅れてくる。
・トゥーダウンが起こり天ぷらしやすい。(インパクト時ヘッドが下方にしなる事です)
・さらにトルクが大きいクラブだとフェースが開き右にふける。
など球筋が安定しませんでしたが、Xに変えてからは劇的に安定しました、
安心して強くふれるので飛距離も落ちた感じはありません。
逆にゆったりとためを使って振る方はRの方がいいと思います。
アイアンはご存じと思いますが距離を稼ぐものではないので、
堅めが安定すると思います。
なので一度ヘッドスピードをゴルフショップで測ってもらっては如何でしょうか。
書込番号:9757534
0点

みなさん。ありがとうございました。
結局、自分の判断で良ければいいという感じがわかりました。
このままのセッティングで、しばらくやっていこうと思います。
自分的には、シャフトのことがよくわからず、
アイアンとドライバーが違ってるのって、もしかして変?って
感じてしまったので、ご質問させていただきました。
書込番号:9759198
0点

ちろじさん
>アイアンをスチールのSで、ドライバーをR
などという選定ってあるのでしょうか?
もう識者からのコメントがついているので、あえて
多くはカキコしません。が、
要は、IRとDRでは役目が違うということですね。
もうご存じだとはおもいます。IRは、飛距離よりも
方向性重視です。DRも方向性ですが、やっぱり
飛距離が欲しいですよね。
その結果、IRにはスチール、しかも硬め、
一方、DRは、シャフトを鞭のようにしならせて、
ボールを弾き飛ばす・・ということです。
書込番号:9775380
0点

ist8008さん
コメントありがとうございました。
少し話がずれてしまうんですが、フェアウェイウッドに関しては、
ドライバーと同じような選択になるのでしょうか?
現在ドライバーとアイアン(5I〜)の間に、何も持っていないので、
5Wあたりを検討しているのですが、ドライバーがRシャフトの場合、
5WのシャフトもRがいいのでしょうか?
あれから少し、違うドライバーを試打したりしたのですが、
バーナーはシャフトが長いためか、Sなどにするとすごく打ちにくいです。
ただ短めのシャフトのものだと、振れなくもないです。飛距離は怪しいですが…
試打しても、その日に初めて打ったところで、良くも悪くもわからずって
感じになります。
種類が多すぎて迷うので、ドライバーと同じメーカーの同じシリーズで
考えているのですが、シャフトも同じのを選ぶのが通常の選択なのでしょうか?
それとも5Wは5Wだから、それはそれでまた試打して、
自分で決めるできって感じなのでしょうか?
書込番号:9780042
0点

ちろじさん
>ドライバーと同じメーカーの同じシリーズで
考えているのですが、シャフトも同じのを選ぶのが
通常の選択なのでしょうか?
現在は、FWやUTをお持ちではないということですが、
FW選びは、結構大変ですよ。
というのも、一般的にはDRのながれからFWを選択
しますが、シャフトがDRよりも短くなるので、
同じフレックス(硬さ)でもDRより硬く感じるはずです。
FWもクラブ選びで、このクラブに何を期待するのか
によって、ロフトやシャフトの選択肢が広がります。
いまどきのスプーンは、ほとんどセカンドDR化して
いる雰囲気があり。地べたから打てるFWやUTは、18度
くらいからがアマにはいいのではないでしょうか?
そういう意味で、5W・FWのご選択はOKですね。
とりあえず、DRとおなじ流れのFWを試打してみてから
・・ですね。RでもSでも。ゴルフ5などでは、シュミレーション
機械があるので、どのような弾道になっているのか、
チェックできますよ。
書込番号:9780225
0点

ist8008さん
ありがとうございます。
やはり、打ってみないとってところなんですね。
ただ試打室で打った感じが、いつもと同じなのか、
しっくりこないのでそこが気になるところなんですが…
あと試打できるクラブも限られているじゃないですか。(そうでもないのかな?)
似たようなクラブなら、それでもいいんでしょうか?
例えば今なら、バーナーのFWを検討していて、5WのSとRを
試打したいが、ツアーステージとXXIOしかないとか。
購入したいのと違うクラブでは、試打しても意味ないのでしょうか?
現在は、FWもUTももっていません。
パー5の2打目は5Iで打ってるのですが、
上手く打てない(ダフる)ことが多くて、
FWの方がランも出るらしいので、1本くらい購入しようかなと。
金銭的に余裕があれば、UTなども考えるのですが…
距離があるパー3は、あまり当たらない5Iで打ってます。
届くかわかりませんが、選択肢がそれしかないので。
自分的には、なんでも(というより、よくわからないので)
よかったんですが、3Wや5W、7W、3UT、4UTなどみてると、
とりあえず1本買うなら、5Wかな?かと。
距離があるパー3を考えると、いずれ4UTあたりが必要なのかなとも考えてます。
ただ何より5Iでの距離が良くわからないので、今は何ともいえない状況です。
書込番号:9780378
0点

ちろじさん
>試打室で打った感じが、いつもと同じなのか
実際は、練習場やコースで使ってみることが
一番です。でも、機械計測で、現在のミート率や
スピン量から判断した結果で、右に出やすいとか
フックが強いとかの判断はできます。
>似たようなクラブなら、それでもいいんでしょうか?
できたら、DRと同じ流れのFWがいいですね。
でも、お店にいけば、似たようなスペックのFWを
持ってきてくれますので、ある程度判断しやすい
です。
当方は、毎年春と秋にゴルフ5の大試打会が全国
の練習場で開催されていますので、参加して、
自分に合うクラブをチェックしてます。
いずれ中古品になって市場にでますので、安く
なってから、気に入ったものを購入するように
してます。オークションで手に入れることも
あります。売ることも、中古店へもっていくより
確実に高く売れます。高く売るためには、人気の
あるクラブを購入するということも、のちのちの
ために・・・有意義ですよ。
>パー5の2打目は5Iで打ってるのですが、
上手く打てない(ダフる)ことが多く
まだ5番IRが上手く打てるまでは至っていない
ようですね。現在の5番IRは、むかしの3番くらい
のロフトなんで、かなり難しいです。
むしろ、6番や7番のほうが、ジャストミートする
はずですよ。(コースでは)
ムリして、5番で距離を稼ぐよりも、確実に6番や
7番でFWに残して。100yくらい残して、AWやPWで
フルショットしたほうが、スピンも効いて、
ピンに寄っていきます。中途半端な距離を残して、
トップやダフルよりも、よほどいいですね。
>FWの方がランも出るらしい
FWは、IRと比較するとソールが広いので、滑らせる
ことができます。ダフリもすくないはずです。
UTは、FWとIRの中間的なクラブといいますが、IRが
得意でないと、結構むずかしいクラブとなりますよ。
おススメは、やはりFWです。しかも20度前後がいいです。
>何より5Iでの距離が良くわからないので、
今は何ともいえない状況です
IRの各番手ごとの、正確な飛距離が把握できていないと
コース攻略もむずかしいです。DRは、ミート率の差で
20y以上飛距離が変わることもありますが、IRで
ショットのたびに飛距離が変わるようであっては、
スコアメーキングできません。
練習場で、番手ごとの距離差をしっかりと把握して
くださいね。テプラで、シャフトに目安距離を
貼っておくのも、いいことですね。
書込番号:9780587
0点

わかりました。
DRと同じシリーズの5Wと7Wあたりを
いろいろ試打して決めたいと思います。
ただ試打室だと弾道が見えないので、
DRの時もそうだったんですが、店員さんまかせになってしまうのが
自分でもしっくりこない感じがあります。
店員さんに、このHS(その他もろもろ)なら、このシャフトしかないですよ。みたいな。
自分では、そうなのかなーって感じになってしまいます。
結局進められるままに、DR購入。
FWもきっとそうなるかと。
アイアンの方は、7Iなら140yくらいです。
6Iと5Iは、いまいちジャストミートできないので、
距離がわかりませんが、5Iで160y行けば
いいくらいかもしれません。
使用しているアイアンは、バーナーのXDというものなので、
ロフトが立っている?らしく(5Iで23度)、もっと飛ぶらしいのですが、
自分は、振ったときに重さを感じ、すこしクラブに振らされている感じになり
まだまだ安定していません。
7Iも先週あたりに、やっと当たってきた感じですので、
これからもがんばりたいと思います。
書込番号:9781446
0点

ちろじさん
>試打室だと弾道が見えない
いえいえ。あくまでもシュミレーション弾道
しか見えませんよ。
要するに、機械による、貴殿のスウィングスピード
ミート率から判断するわけですから。
>自分では、そうなのかなーって感じに
主体性をもちましょう!疑心暗鬼はダメです。
ご自身の貴重なお金を使うわけですから。
納得いくまで、説明を受けましょう。
それで嫌がる店員なら、別のお店へ行けば
いいだけですから。
世の中に、ゴマンとゴルフショップはあり
ますから。
>すこしクラブに振らされている感じになり
まだまだ安定していません
まだ、5番6番を振れるスウィングになって
いないのでしょうね。足腰をもっと鍛えましょう。
土台がぶれては、弾道もぶれます。
>7Iも先週あたりに、やっと当たってきた感じ
コースでは、7番までを自信を持って使えれば
それで充分です。ゴルフなんて、所詮、150y
確実に飛ばせるクラブがあれば、なんとか
なるものですよ。気を楽に。
書込番号:9781495
0点

ちろじさん、はじめまして
私の住む地区は大雨でして、起こされたあげくゴルフも中止です。
もう、諸先輩方からいろいろ書き込まれていますので、あえては無いのですが、
御自分でおっしゃる通り、購入前には良く試打されることです。
特に試打室の数値は機械によって甘アマのところも多く実際打つとなんじゃこりゃ?
となること、自分がいかに振りすぎ(試打か本番?)という結果が多いものです。
試打室の結果→メーカー、機種の絞込み→レンタルもしくは中古品(買戻し保証のある)購入→練習場もしくはコース
で使用→絞込みもしくは自分の癖などで再選択→再使用、納得→決定。
という流れはどうでしょうか?、レンタルの場合は新品なら多くのメーカーが送料のみ程度で
対応しています。
ちなみにHSの件ですが、まだ伸びしろありそうですし、私も似たような体形ですが、合うクラブによっても1〜2m/sは変わると思いますよ。
書込番号:9784909
0点

ist8008さん
ドラウルマンさん
いろいろコメントありがとうございます。
やはりいろいろ手間暇かけて、段階をおって購入するできなのですね。
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:9785642
0点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
09バーナーとバーナープラスは、どの程度違うものなのでしょうか?
私自身に、あるイベントがあり職場で「お祝いに欲しいものは?」と聞かれ、以前欲しかった「バーナー」と答えたところ、09バーナーを頂きました。
その後、H.P.を見て、バーナーに多くの種類があることを知りました。
当方はゴルフを7年位ダラダラとやり、月1回ラウンドの頃は100弱までいきましたが、現在は熱も冷め、年に数回105〜120の初心者レベル。
40歳で170センチ、HSは41〜43、飛距離は200〜240yといった感じです。
今までのクラブは、全てマックテックで、ドライバーはNVG2(SR)、アイアンはNVG(NS950のR)を使っていて、球筋は調子の悪い時に引っ掛け気味ですが、真直ぐ飛べば、もっと上手な方々をオーバードライブすることもあります。(ホント、ゴルフはアイアン次第ですね・・・)
上記の通り、「アスリート系」ではなく「アベレージ系」だと思うので、頂いた「09バーナー SR 10.5度 REAXシャフト」が私に合っていないのであれば、デパートで買ったものらしいので「バーナープラス」に換えてもらおうかと考えております。
ただ、折角頂いたものですし、それほど違いがない(クラブよりウデの問題)ならば、スペック的には丁度良いと思うので、そのまま使おうと思ってますが、いかがでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
1点



ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
実は以前この07バーナーを使っていたので興味があります。構えた感じがツアーバーナーと変わりがないのではないかと思い、そうであればツアーバーナーTPのなヘッドを置いたときに何故か被って見えるのが試打で気になったので導入は微妙です。評判は良さそうですがあまり書き込みはありませんね。すでにバーナー系を持っている方が強いて買い替える要因がないのでしょうか??
しかし、今のDRのリシャフトも合わせて検討中です。悩みはとにかく弾道が低いです。今のシャフトはオーバースペックと思います。ヘッドは結構気にいってるのでリシャフトも視野にいれております。球筋は右手を使いすぎ、撓らせようと体が左へ突っ込んでいるのか、かぶり気味にヘッドが入るのが弾道の低さにも影響していると思いますが通常フック気味です。
現在使用DRはGIGA781の10.5度(リアルロフトは一説によるとマイナスだそうで10度くらいかもしれません。メーカー特注ランバックスXのXフレックス。言い訳ではありませんが、メーカーの設定に何故かXフレックスしかありませんでした。)です。アイアンはXフォージドDG-S300。身長170cm、HCは21(スコアはショートゲームがかなり下手でスコアは90〜100程度です。)。
ドライバーはHS45程度(44〜47、最近は寒いせいもあり43程度まで落ち込むこともあります。昨年の秋に導入したのですが初期は弾道低めではあったものの結構いい感じで振れてましたがやはり弾道低すぎですし、しんどい感じが強くなってきました。)で、飛距離はちゃんと飛んだデータで250Y、7アイアンは160Y目安で打ってます。
希望シャフトが特にあるわけではありません(ランバックス6ZのSは鳥かごではいいデータがでましたが特段所有したことはありません。)。吹きあがり飛ばないのは嫌です。理想はブレンダンジョーンズのような弾丸ライナーですがちゃんと上がっているような球です(表現下手ですみません。)でも、今のは地面と平行のような弾丸ライナーの弾で飛んでいきます。20Y程度しか上がっていないです(+o+)ようはスペックが厳しくスイングを崩している状態になっていると思います。
3Wもやや低めですが(これもGIGAの3WノーマルのS)、他の番手もそれほど弾道が低いことはないと思います。
ランの出る環境ならかなり飛びますが、力のある高弾道に憧れます。実はブリジストンのメーカフィッティングにてプロに見てもらい、球の上がりはロフトとシャフトで直せますと言われ、スイングも特に悪いわけではないといわれました。
その時に、XDRIVE-GR(メーカー公称:45.75インチ、306g、シャフト60g、)についているB09-03Wの10.5度SR(GDOマーク金井氏によると振動数230cpm)では吹きあがり、9.5度Sでいいですよと言われました。
また、別の詳しい方にランバックスXのXはHS48以上安定して出ないとあがりません。ランバFの7F09のSにして重いクラブで撓りを感じる先中調子をゆったりダウンスイングするといいとアドバイスを受けました(8Fでも可とのこと!!??)。しかし、70g台は振ったこともなく(ランバXのXと実は5g差ですが。)さすがにまたオーバースペックな気がしてちょっと自信がありません。
もちろん試打する機会を作りたいとは思いますが・・・。
Fはかなり上がりやすく重さを感じさせない良いシャフトとは聞きますがちょっと心配です。
どうしたらいいのかわかりません。こんな人にお勧めのシャフトってありますか?
もしご存知でしたらいくつか教えていただけますと助かります。
またこのクラブがいいよってありますでしょうか?
長文失礼しました。
先生方ご教授よろしくお願いしますm(__)m
0点

GIGA HS-781ですよね?GDOで見たらSもRもあったけど違うのかな?チャンナが使っているやつですよね。
プロのアドバイスを既に受けているのでそれが一番です。フィッティングのプロが言うこと以上のものなどこんな掲示板の教え魔がアドバイスできるはずがないです。
ただ、ドライバーとその他のクラブでスペックが違いすぎるのが気になりますね。アイアンとドライバーは常に同じ力感で振れなければダメです。
弾道が低く、体が左(飛球線側ですよね?)に突っ込むのはシャットフェースだからではないかと思います。シャットフェースでビハインドボールを維持するとつかまり過ぎてフックが出るのを自然に突っ込んで防いでいる可能性はあると思います。
グリップがフックになっていませんか?
>ランバックスXのXはHS48以上安定して出ないとあがりません
当然オーバースイングスペックだと思います。飛距離もまぐれ当たりに近い”ちゃんと飛んだデータ”で判断しないでどれだけの確立でミートできるかを冷静に判断することです。
おそらくシャット気味にテークバックしてイン−アウトに振るフッカーなのでしょう。ツアーバーナーのトウ側が立っているのが気になることからもそう伺えます。
BS 901などトウ側が逃げていて、更につかまらない使用になっていますのでお試しください。ランバックスは6Fも7Fもあります。 ディアマナ kai' liなんか合うかもしれませんよ。
ミズノMP クラフト T1 もつかまらなくて良いですよ。
書込番号:9096371
0点

ありがとうございます。
本日実はランバ6F・7Fの試打をしました。このヘッドですがどちらもやはり20Yくらいしかあがっていませんでした。
ちなみにNANO450DのMD6SRシャフトだと30yくらいの割と綺麗な球が出てました。
測定はいつも行くショップなのでデータは一定です。
ギガはGDO限定のランバX付きモデルでそれでは60g台のシャフトはなぜかXフレックスしかありませんでした。
なんだか季節のせいなのか疲労なのかHSも43から45で、昨年夏は45から48でしたからなんだか気持もすごく消極的になってしまいます。
自分はSRかまたは設定のないカイリやランバFならRフレックスがいいのではないかとも思ってます。やはり楽に振って30〜35yくらいの弾道でぐんぐん飛んでくれる球に憧れます。
ギガは10.5度でもリアルが10度くらいと何かに書いてありましたので実際には9.5度のTPモデルとかと変わらないと思います。
ノーマルのSフレックスなら3Wでも一応使ってますしよかったのかもしれません。ただノーマルのSRではやや方向性が悪くなり、球も少しふけ気味だったはずなのです(+o+)
おっしゃるようにスイングが悪く、ヘッドがシャットに入ってしまうスイングになったのだと思います。あえて、フェースを開き気味に構えると上がり気味で飛びます。でも少しへまをするとスライスとなってしまい不安です。
グリップもフック気味で間違いないとは思います。一応ナックル3個までのつもりですが・・。
「おそらくシャット気味にテークバックしてイン−アウトに振るフッカーなのでしょう。ツアーバーナーのトウ側が立っているのが気になることからもそう伺えます。」
⇒コックを早めにした方がいいということでしょうか?ツアーバーナーやバーナー09もフェースがかぶり気味に見えます。
座りが悪いのか開き気味に構えないと気持ち悪いです。
GIGAは顔は大変いいのです。コンパクトで一見難しそうな割にカバーもしてくれ、はじきも本当に素晴らしいDRです。ただ、今後の方向性が見ません。一応ヘッドは気に入っているのでSR
とかRシャフトを導入してみるのがいいのでしょうか??
やはり60g台シャフトの方がいい気がします。70g台というだけでハードな印象がありますし・・・。特注ものならSは基本ハード目ですから、、その下も視野に入れてもいいのでしょうか?
書込番号:9096789
0点

先にも書きましたがプロのフィッティングで的確なアドバイスを受けているのだからそれが正しいですよね。何を迷われているのかがわからないです。
トウが逃げているクラブとしては901を紹介しました。
やはりグリップをかなりフックに握っているようですのでそこを少し変えれば球も上がりやすくなると思うのですが、やってみてはどうでしょう?
速く振る人はつかまり過ぎて左に行くこともありますね。
私はウイークグリップで握っていますが、これは右手を主体に打ちたいからです。
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合フックに握ると右手が殺されるのでどうしても左手主導のスイングになりイン−アウトが強まる傾向があります。
フックを直したいならばまずは逆球を打つことから始めると良いでしょうね。アウト−インを意識して左に出て右に曲がるスライスを打つ練習をするんです。球は上がりやすくなるはずです。フッカーの打つスライスは右打ち出しの右曲がりプッシュスライスなので、これはただの振り遅れですからダメです。
それからフッカーは自然に右を向く傾向があります。右を向くとクローズスタンスを取っていることと同じになって、余計にフックが強まりますからアドレスで右を向いていないかチェックしてみてください。
シャフトフレックスの表示は基本あまり参考になりません。SだのRだのはメーカーによって全然基準が異なるからです。ただプロの診断を信じないで御自分の感覚でRが振りやすいというならばRにすれば良いのではないでしょうか?
フィッティングよりも自分の感覚の方が優先されるというのも変ではないです。自分の感覚は数値には変えられないですからね。
>特注ものならSは基本ハード目ですから、、その下も視野に入れてもいいのでしょうか?
特注物のSフレックスを購入した事があるのでしょうか?先にも書きましたがフレックスは実際に打ってみないとあてにならないです。例えば私が今使っているツアーADのEV7はSフレックスで振動数270出ます。これはXフレックスが表示されていてもおかしくない硬さです。
体感する硬さというのは打ってみないとわからないということですよ。
同様に私は60g台のシャフトだと空振りしそうになるくらい打ち難いです。
重さや硬さは表示でびびらずまずは打ってみる事です。スイングを変えたいならまずは逆球を打ってみる事です。
書込番号:9098723
1点

大変参考になりました!!ありがとうございます。
リシャフトはドライバーが買えるくらいコストもかかるし、ドンピシャかどうかは究極やってみないとわかりませんからかけみたいな部分もあると思います。
ですから、まずは打ち方の部分でいろいろ工夫しながら、また、様々なシャフトなどをテストしだしていってみたいと思います。
これはいいね!!というものが出てくると思います。
プロが勧めてくれたクラブは確かによく文句はないのですが、ギガのヘッドがそれなりに気に入っているのでなかなかすぐ買換えするのは気が引けているのです。
ですから、打ち方とリシャフト(これは今野が確実にオーバースペックなので・・)で試してみたいなという気持ちになってます。ネットでいろいろ見ているのですが少しマイナーどころ?(マミヤプロフォースなどもなかなか良さそう?ですし)のシャフトも含めてしだする機会を作っていきたいと思います。
フレックスは確かにメーカーや型番でずいぶん差があるので事実上表示は意味がありませんね。
次元こそ違いますが私も基本的には右手が主導で振るタイプのようで右手が主張しすぎているのだと思います(笑)もっとボディーターンを意識して左腕で振れるようになると随分とかわるのでしょうが・・・。
少しいろいろやってみてまた続きを書かせていただくかもしれません!
ありがとうございます。
書込番号:9099034
1点

STYLISTさん
昨日ドライバーの改善して目まぐるしい成果をあげたのでご報告します。
やったのはまずグリップを思いっきりウィークにしました。
左手の親指がポチ印のあるところに合わせるくらいにしました。
それからマンぶりをやめるべく100Y150Yとミートを心がけてこつんこつんと打っていきました。
そしてその軽い感じで打ってみました。
強く打つときの意識はとにかく頭を残して右から見ながらボールを打つように意識しました。
かなり楽に打ったのでHSはそれほど上がっていないと思いますが、かなりいい弾道でぐんぐん球はあがりました。やはり打ち方が悪かったのですね。
実際Xフレックスでも打てるじゃんと思わせる感じでした。ちゃんと当たっていたので楽目に振ってもロッテ西葛西の奥の250Yに連発して当たってました!!
それでもオーバースペックだと思いますのでリシャフトは検討していこうとは思っています。
値段が安いのでマミヤOPのニューモデルアクシブコアブルー69Sにしようと思っています。
癖がなく、全体で撓る感じの先中だそうで従量的にもちょうど良さそうですし、振動数は260あたりで今のが270以上くらいだと思いますので撓る感じを味わえていいかなと思っています。
ありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:9131744
1点

>マンぶりをやめるべく100Y150Yとミートを心がけてこつんこつんと打っていきました
マン振りしてたのですか?
そりゃ論外ですよ。マン振りしている人で上手な人は絶対いないです。かつてタイガーや石川プロはどうなんだとおかしなこと言っていた人がいました。彼らは確かに強く振っていますが全部MAXで振っているわけがないですし、天才プロとそのへんのおっさんを比べる神経がわからないですね。ダイヤモンドとバンカー砂ほども比較対照になりません。
トラさんはマン振りの無意味さを実感できたということは今後の技術向上に大きな手がかりをつかんだと言えるでしょう。
>左手の親指がポチ印のあるところに合わせるくらいにしました
左手の親指をセンターに合わせたということですね?これは別にウイークとは言えませんよ。ツアープロのほとんどが左手はこの位置です。
そのうえ右手親指と人差し指の合わせ目が左目あたりを指すのがウイークグリップです。
左手はスクエア、右手はスクエア〜ややフック(横から握る)のが現在のツアープロ達のスタンダードのようです。
ウイークグリップの利点は何より自然に握れることです。初心者に何も言わずにクラブを持たせると多くがウイークで握るでしょう。テニスでプロ達のスタンダードであるウエスタンではなくイースタングリップで握る人が多いのと同じでそれが自然だということです。
なぜならウイークで握ると右手を使いやすくなります。逆にフックグリップで握ると右手が殺されるので逆にフェードヒッターの多くがこの握り方です。桃子なんかはウイークとはいかないまでも右手はわりとかぶせ気味でドローヒッターですね。矢野東なんかややフックグリップでフェードを打っている代表でしょう。
ショットでは右手人差し指の付け根で押す感覚を得られると飛距離は抜群に伸びます。これがやりやすいグリップを探すのは飛躍的に向上するきっかけにもなりますね。右手の親指が上から見てグリップよりも左側に来るプロが多いのはこのためでしょう。
ただし、右ひじが浮きやすく(フライングエルボー)インパクト時に急激に手首を返すツイストと言われる動作につながりやすいのが欠点です。
ローテーションを大きく使うことでフライングエルボーは防げますが、つかまりの良いドライバーなどで打つとチーピン製造気になりますので注意が必要です。
>かなり楽に打ったのでHSはそれほど上がっていないと思いますが
実は本人の感じるほどH/Sは落ちません。計測器で測ってみると如実にわかります。ただ力まずに打てるということはミート率の向上に貢献するのは間違いないですから結果かえって飛ぶことになります。それに力みが取れてかえって速く振れている場合もあるでしょうね。現に今までよりも飛んでいるわけですから。
文面からは別にオーバースペックには感じませんよ。商売でも何でもそうですが、状態が良いときに変えるのは墓穴を掘り、悪い時に様子見と称して放置するのは無能であると言えます。しばらく現状で様子を見るのが良いと私は思いますね。
ウイークグリップ気味にして好結果だということから、やはり私の予想通り単にフックグリップが強すぎてインパクトロフトが立っていただけではと思います。
フックグリップでアドレスするということは、最初からフェースがかぶっているということに等しいのでどうしてもイン−アウト軌道で振ることになります。これも程度問題で、イン−アウトが強すぎるとあたりのうすーい力の無いフック弾道が出ますし、どうしても左手が先行しがちなので体の正面から手が外れることになりがちです。
右手が使えなさ過ぎたのではないでしょか?強い右手の力を使わないと飛ばないというのは内藤雄二コーチもよく言っています。俗に左サイドで云々というのは左手で打てということではないです。左サイドから引っ張られるように打てということです。
それからアドレスで右を向いている可能性も大いにあると思います。
球が上がりさえすれば、シャフト硬度は硬い方が打ちやすいのは普通のことです。X表示だからと力むのが問題で、黙って打たせれば「打ちやすいね」という人が多いのではないでしょうか。
>値段が安いのでマミヤOPのニューモデルアクシブコアブルー69Sにしようと思っています
こういう選び方は良くないです。実際に打ってみて自分の感触を確かめてから選ぶべきです。そうしないとリシャフト地獄に陥り何が良いのだかもわからなくなることはうけあいです。
高弾道が欲しければ先調子のシャフトを使うと良いです。マミヤのシャフトはわからないので何とも申し上げられませんが、緑のQUATTRO TECH ならXでも柔らかく感じるでしょうから選択肢の一つとして考えても良いと思います。進化版のEVシリーズは硬度Sでも270くらいあるのでXは完全にオーバースペックでしょう。
予算が許すならアイアンから先調子にすると良いです。KBS TOURはお勧めですので研究してみてください。
最後にドライバーをリシャフトするにしても、アイアンからの繋がりがまず最初に考慮されるべきだという事をお忘れなく。特にウエイトフローには気をつけてください。アイアンとドライバーは相互に影響しあいますから相性の悪い組み合わせにすりと両方むちゃくちゃになります。
ドライバーの選び方はアイアンを無視してできないということです。
書込番号:9134613
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです!!
やはり高さが出ない、シャフトが固いということからHSが足りないからなのだとおもいだんだん思いっきり振ってしまい、おかしなスイングの状態に陥っていたのです。
完全にDRだけがオカシなスイングになってました(>_<)
かきませんでしたが実はその後いつものショップにてユーティリの試打をしたのですが不思議なことにHSが上がっていました(^^ゞ
まさにおっしゃる通りで軽くスイングしてるつもりなのですがむしろ力が抜けていわゆるヘッドは走っていた状態になっていたようです。21度のユーティリ(たぶん40インチ程度)なのにHSが44も出てましたからDRなら確実に45以上あったと思います。昔に戻ったような気がしました!!ここは嘘ではないHSを表示するショップなのでテスト(目安)にしてます(^^ゞ
気分もよかったのでいいスイングになっていたのでしょう。
ありがとうございます。
また教えてください。
書込番号:9135598
0点

では速く振る方法を伝授しましょう。
バットを振る?筋トレ?無駄無駄 んなもん続かない
飛ばしたければH/Sを上げる必要があるのは当然です。トラさんの場合実はもっと振れる感触があるのに振れてないという感じが伺えます。
速く振る場所が違うんですよ。
まずH/Sを上げる要素ですが
1、フェースローテーションを多くする。
2、角速度(タメ)を利用する(フォロー側で速く振るというやつ。)
3、右を向いたまま振り下ろす=左肩を開かない。
4、前傾角度を維持する。
1、真っ直ぐ立った状態で軽く腕をたらし、シャフトが地面と平行になるようにかまえます。右肘をたたみながら左手甲が上を向くように右肩の高さと同じくらいになるようにテークバックします。
胸もちゃんと回さないとダメです。左腕が胸と急接近しないように、右手の平は上を向きます。フォロー側はこれと対象になるように水平振りをしてヘッドの動きをつかんでください。
そのまま前傾すればゴルフのスイングです。フェースを閉じながら振ることでヘッドは加速します。
2、タメのことですが、トラさんは力みを取ることで実はもう手に入れています。手首をダルダルに柔らかくすること=タメです。
俗にグリップをボールにぶつけるとか言いますね。アイアンならまだしもドライバーでこれをやるとうまくいく人もいますが往々にして打ち込んじゃいますね。
それにドライバーはシャローなインパクトをしないと球が曲がります。
コツとしては、切り返しで左ひざをアドレスのポジションに動かすと同時に一瞬でよいからグリップエンドを飛球線と反対方向へ数センチで良いから平行に動かしてください。
この時に全力で切り替えします。力を入れる場所はここなんです。トップからボールに向かって全力を出すとスティープな軌道になってボールは曲がりますが、グリップを全力で後方平行に動かす意識を持つことで間ができ、実は腕を下ろす動きになるわけです。
体の他の部分が遅れないのか?と思われるかもしれませんが、自動的に反応しますので問題ないです。意識は切り返しで全力を出すことです。
大事なのは、手ではなく右腕を伸ばすイメージで切り返すことです。ここで手首に力が入るとタメが失われます。
左ひざを動かさないとただの腕力振りになりますからご注意を。
ちなみにフォロー側で速く振るというのは地球では無理です。素振りならできますが、インパクトの衝撃で100%ヘッドは急減速しますから、気持ちの上でそう振れということです。
平均的なボール初速を60m/sとすれば、これは時速216kmに達し、ベーブ・ルースのホームランよりもぜんぜん速く、衝撃は1トンになるそうです。ここを通過してなお加速するスイングなんてマッハの速度じゃないと無理です。そんなスイングをすればきっとドライバーで3,000ydくらい飛ぶでしょうし、一発でクラブは空気摩擦で燃え上がり、衝撃でぐにゃぐにゃに折れ曲がるでしょうね。
3、この時に絶対に左肩を開かないことです。イメージではトップの状態の胸の向きを変えないまま打つ意識です。実際にはこんなの無理ですから結果として球がつかまります。
4、左肩が最初に開くとそこでジ・エンドです。人間は力を入れようとする時にどうしても肩から始動してしまいますが、ここを我慢できれば効率よくエネルギーをボールに与えることができます。
前傾が保たれていて、カチ上げる動作をしなければ後は全自動でフィニッシュまで動いちゃいます。
今まで体験したことが無い速さでヘッドが動くので左半身が伸び上がりやすいですからあくまでもベルトを地面と平行に動かすことです。
頭を動かさないことも重要です。俗に踏み込むとか乗るとかいう動作はスエーでしかありません。頭を動かさなければフォロー側で強力に引っ張られるので自動的に左に乗る形でフィニッシュできます。
左足の更に左に低く長くフォローを取ることで引っ張られるスイングが完成します。
まずは7鉄あたりで練習してください。最初からMAXで振らないで、5分くらいの振り加減から練習してタイミングを取る練習をすればうまくするとすぐにH/Sが5くらい上がります。
7鉄の弾道の高さが変わってきたら上手くなってきている証拠です。軌道がシャローになると弾道が変わってきます。タイミングが取れてくると「うわっ」と思うくらい球が上がるようになってきます。確実に1番手は飛ぶようになります。
私はこれを教わってドライバーのH/Sが3〜5m/s上がりました。ダメ元ですからまあものは試しでやってみてください。今のタイミングのまま切り返しでほんの少しグリップを反対方向に動かす意識を持つだけでずいぶん変わるかもしれませんよ。
いずれにしても腕の力を抜いてぶるんぶるんと振る事は最低限の事です。速く振るほどミート率は落ちていきます。頭が上下左右に動かない事を心がければミート率をある程度維持できます。
書込番号:9142021
0点

STYLISTさん
誌上レッスンありがとうございます。
しかし、この4項目ですが↓、かなり難しいことですよね??
1、フェースローテーションを多くする。
2、角速度(タメ)を利用する(フォロー側で速く振るというやつ。)
3、右を向いたまま振り下ろす=左肩を開かない。
4、前傾角度を維持する
確かにこれがあまり意識せずにスムーズにできれば必然とシングルさんだろうなって気がします^_^;
私はこれを読みながら自分の頭でスイングしてみましたがもうぎくしゃくしてきました(笑)
また、こつこつやってみます。
またご相談させてください。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:9152787
0点

「切り替えしの瞬間に、飛球線と反対方向に数センチ押す」
・・・非常に参考になります。
今度、レンジで試してみます。
書込番号:9193078
0点

週2で練習しています。
最近、「からだの正面で振る」ことと、
「ボールにミートするまでは、下半身をあまり動かさない」
に注意しています。
これで、ヘッドが走るようになりました。
軌道が安定し、芯の近くにあたる確立が増えたようです。
書込番号:9354223
0点

それは良かった。
下半身を全く動かさないで打つのは不可能ですね。ですから「動かさない意識」くらいで実はちょうど良い場合がけっこうあると思います。
書込番号:9357087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)