OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
赤色LED搭載120mmファンを備えたATX/EPS 12V電源ユニット(550W)
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 25 | 2009年10月10日 22:00 | |
| 1 | 2 | 2009年9月21日 18:25 | |
| 5 | 13 | 2009年3月23日 13:15 | |
| 0 | 21 | 2009年3月1日 16:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
電源投入すると、ファン回転・LED点灯するもBIOSすら起動せず、
電源ボタン長押しの強制終了もできないということで初期不良返
品しました。
赤いLEDが個性的でデザイン面では非常に気に入っていたので
すが、いかんせん機能しないということで残念です。
やはり、販売数が多く情報も豊富なものを選んだほうが無難な場
合もあることを学びました。
3点
初期不良で『悪』ですか・・・
ダメてわけじゃないけどかわいそうだな
書込番号:10278086
3点
んー、いくら情報あるベストセラーだって初期不良はありますし、逆に初期不良がない物なんてまず無いと思った方が。
よって
>販売数が多く情報も豊富なものを選んだほうが無難な場合もあることを学びました。
無難ではありますが、だから安全って事はありません。販売数が多ければ初期不良の絶対数は増えますよ。
書込番号:10278103
2点
がんこなオークさん
>初期不良で『悪』ですか・・・
ダメてわけじゃないけどかわいそうだな
「悪」の使い方を間違えていたなら訂正します。
ただ、この電源に相当な時間と労力を奪われたので、「固体」と
して「悪」という個人的な見解です。
こちらの購入を検討されている方及びメーカーさん不快に思われ
たらすいませんでした。
書込番号:10278121
4点
こんにちは
ユーザーレビューで満点の5をつけてらっしゃいますよね。
購入直後の故障だったのでしょうか?
書込番号:10278128
1点
いちごほしいかも・・・さん
>無難ではありますが、だから安全って事はありません。販売数が多ければ初期不良の絶対数は増えますよ。
ですので、無難な場合「も」あるということでコメントしております。「安全」などとは申してません。
そこは個人のとりようかと思いますが。
書込番号:10278135
4点
里いもさん こんにちは
>ユーザーレビューで満点の5をつけてらっしゃいますよね。
購入直後の故障だったのでしょうか?
↓ 以降のレスをご参照ください。
2009/10/06 19:21 [10269294]
書込番号:10278143
4点
とても気に入られて
ご購入されたので、落胆は致し方ないかな〜^^
まぁ…どんなに鉄板と言われても、不良は有りますし
ぶっちゃけ使ってみなければ分かりませんね。
自分は悪評高き、某花電源を使ってますが、
口コミとは魔反対^^
早一年半すこぶる安定しております。
気に入られてた物なら、もう一度! って真っ赤を目指してもらいたかったかな〜。
書込番号:10278170
3点
このシリーズの700wのヤツ使ってますけど
問題ないですね。
i7で4.5GhzまでOCしてPrime回しても無問題です。
ま、エナーマックスやシーソニック、コルセアでも
初期不良は可能性としてあるので悪はチト。。w
そういえばAMDのフェノム2 940でOCの設定失敗した時に
同様の現象がありましたね。
AMDと相性悪いのかなw
その時の対処法は電源のATX24pinのある部分2箇所をショートさせて
一旦電源のみ起動。
その後接続するとまた使えるようになりました。
そうゆう作業は行われましたか?
自作パーツですしただ初期不良ってだけでなく色々な可能性を探るのも
自作をやる上で必要だとは思います。
書込番号:10278253
2点
(1)ちょっち玄人向け
http://www.area-powers.jp/product/pci/other/pcipost-a2.html
(2)やや専門
http://www.formfactors.org/
http://www.formfactors.org/search.asp?q1=power+supply
Marunnさん 台風はだいじょうぶでしたか?
前スレの「あがき」をみていたので、電源がアウトという判定は間違いないと思います。
Marunnさんは多作家なので、よかったら(1)を検討してみてください。
おそらくですが、もし、今後同様な事象を経験したのなら
+3.3V CLOCK FRAME RDY +12V -12V が点灯するかしないかが、しきい値(境目)になって、こける(この場合は、PKGOOD後のむなしいファン回転のみ)んじゃないかと思います。
500W超のお買い得電源としては、個人的にはアクティクスファンになりました。^o^
箱に印刷された社長の「ご挨拶」に感動してしまいました。
書込番号:10278281
2点
さくら商店さん
>とても気に入られて
ご購入されたので、落胆は致し方ないかな〜^^
はい。かなり落胆しました。
>まぁ…どんなに鉄板と言われても、不良は有りますし
ぶっちゃけ使ってみなければ分かりませんね。
何事においてもそうかと思います。同意です。
>気に入られてた物なら、もう一度! って真っ赤を目指してもらいたかったかな〜。
正直、まだ単なる初期不良交換になるのか、返品になるのか、他
商品と交換になるのかはっきりしていません。
ですが、私は他商品を望みます。
まぼっちさん
色々ありがとうございます。
「悪」につきましては ↑ で訂正済みなのでご勘弁ください。
>自作パーツですしただ初期不良ってだけでなく色々な可能性を探るのも自作をやる上で必要だとは思います。
一応、 ↓ 以降のレスのことをしました。もし機会がありまし
たらご覧ください。
2009/10/06 19:21 [10269294]
ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人
それぞれでよろしいかと思います。
けんけんRXさん
>Marunnさん 台風はだいじょうぶでしたか?
前スレの「あがき」をみていたので、電源がアウトという判定は間違いないと思います。
ありがとうございます。私の住まいと勤務地は海岸近辺なので、
大事をとって有給消化しました。
>Marunnさんは多作家なので、よかったら(1)を検討してみてください。おそらくですが、もし、今後同様な事象を経験したのなら+3.3V CLOCK FRAME RDY +12V -12V が点灯するかしないかが、しきい値(境目)になって、こける(この場合は、PKGOOD後のむなしいファン回転のみ)んじゃないかと思います。
それとてもよさそうですね!実際にお使いなんですか?
こんなページ見つけちゃいました。 ↓
http://www.moshimo.com/article/1/112503/
>500W超のお買い得電源としては、個人的にはアクティクスファンになりました。^o^
箱に印刷された社長の「ご挨拶」に感動してしまいました。
私も実は何を隠そうサイズが何気に好きですね。
書込番号:10278363
3点
[10269294]のレスを拝見させていただきました。
下記の点が以前フェノムで組んだ自分のPCと同じ症状ですね。
グラフィックカードも同じHD4870です。
>ただ、一番気になるのが、電源長押し強制終了すらできないこと
です。
自分の思い当たる点としては
・オーバークロック設定を誤った
・グラフィックカードに補助電源を指さずに起動してしまった。
その後、補助電源を挿し新たに起動しても起動せず
(マザーが誤った認識をしてしまっている)
自分が行った作業としては
1 最小構成で組みCMOSクリア
2 電源はマザーに接続せずに電源単体のみで起動(その時はOK)
3 別のPCにて起動確認(その時はOK
4 再度電源をマザーに接続し起動
以上でその時点では起動出来たわけですが。
1・2・4の構成は
CPU:フェノム2 940BE
MEM:コルセア ドミ PC2−8500 1G×2
MOT:ASUS M3A-79T デラックス
3の構成は
CPU:アスロン 6000+
MEM:コルセア ドミ PC2-8500 1G×2
MOT ギガバイト GA-MA790FX-DQ6
[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの
「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」
のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが
別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
>ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人
それぞれでよろしいかと思います。
自分の意見ですがメーカーPCならそれでも良いと思いますが
自作においてソレはチョットないんではないかと。
自作はパーツを集めて手順どおり組むだけでそれほど難しくは無いですが
初期の動作不良に対して切り分けてあらゆる可能性を探っていかないと
いけないと思います。
ま、同電源が他のPCでも同じような動作であったのならこのレスは無駄ですが。
書込番号:10278678
1点
まぼっちさん こんばんわ
色々と詳細に検証いただきありがとうございます。
>>ただ、一番気になるのが、電源長押し強制終了すらできないことです。
>自分の思い当たる点としては
・オーバークロック設定を誤った
・グラフィックカードに補助電源を指さずに起動してしまった。
その後、補助電源を挿し新たに起動しても起動せず
(マザーが誤った認識をしてしまっている)
上記3点につきましては、無いと断言できます。
ただ、補助電源〜のことにつきましては、認識を持ってなかった
ので勉強になりました。
1 最小構成で組みCMOSクリア
2 電源はマザーに接続せずに電源単体のみで起動(その時はOK)
3 別のPCにて起動確認(その時はOK
4 再度電源をマザーに接続し起動
2以外のことは何度かやりました。
>[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
(もちろんCMOSクリアも)
>>ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人それぞれでよろしいかと思います。
>自分の意見ですがメーカーPCならそれでも良いと思いますが
自作においてソレはチョットないんではないかと。
自作はパーツを集めて手順どおり組むだけでそれほど難しくは無いですが
見解の相違ということでご理解ください。
私が言わんとしたことは下記に対してです。
>その時の対処法は電源のATX24pinのある部分2箇所をショートさせて一旦電源のみ起動。その後接続するとまた使えるようになりました。そうゆう作業は行われましたか?
ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずし
も「必要か」ということです。
私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的
に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽し
んでおります。
実際それで私は楽しいですから、それを否定されても「見解の相
違」としか言いようがないのです。
PC自作の大先輩に向かって生意気言って申し訳ありません。
書込番号:10279076
3点
>>[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
>やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
自分が一番聞きたかった事はコレ。
もし他のPCで起動できていて[10269294]で組んだPCでのみの
現象であれば不良とまでは言い切れない。
俗に言う相性の方が近いかと。
>ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずし
も「必要か」ということです。
もちろん必要な作業ではありませんしやる人など極少数でしょう。
自分はそうゆう行為に意味を感じているだけです。
>私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的
に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽し
んでおります。
実際それで私は楽しいですから、それを否定されても「見解の相
違」としか言いようがないのです。
なぜココまでレスをしたかって自分がお気に入りな電源が
さびしい評価をされたのでちょっと反発したかっただけ。
ま、この電源じゃないけど(笑
書込番号:10279281
2点
>それとてもよさそうですね!実際にお使いなんですか?
YES!
>こんなページ見つけちゃいました。 ↓
>http://www.moshimo.com/article/1/112503/
この値段では買ってはいけません。ぼったくり価格です。あと2000円だしたらマザボ買えちゃうじゃないですか〜。^o^ たしか、2000円以下で購入したような記憶があります。
他メーカーでも安い製品を見かけます。
実際には、「動かない」を再確認する自己満足パーツなんすけど。
・どのくらい「動かないの?」
・この子はいったい「動く」気があるの?
・どこらあたりのPOSTまでいけてんの?
を確認するパーツです。もし、CPUがちょっちだけ動く気があって、電源コケだったら、止まる場所(POSTのコード)にばらつきがあるような気がします。(←若葉直感)
あと。そうそう。Marunn工房のPC群は、テストする際、該当PC以外は切っておいたほうがいいですよ。一次側でブレーカーか電源が落ちるかもしれませんからね。(←若葉しったか?)
>「電源長押ししても切れない場合」
これはCPUがうごいていない(POSTやBIOSコードを処理していない)のでソフトオフを処理できないのだと思っています。(←若葉妄想)
書込番号:10279311
2点
まぼっちさん 何度もありがとうございます。
>>やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
>自分が一番聞きたかった事はコレ。
もし他のPCで起動できていて[10269294]で組んだPCでのみの
現象であれば不良とまでは言い切れない。
俗に言う相性の方が近いかと。
なるほどそういうことですか!
今はまだ当該電源が手元にありますので、早速いまから試してみます。
>なぜココまでレスをしたかって自分がお気に入りな電源が
さびしい評価をされたのでちょっと反発したかっただけ。
ま、この電源じゃないけど(笑
いえ、そのお気持ちはまぼっちさんの最初の書き込みから理解し
ています。そしてAMDが好きなことも以前より存じています。
とにかく、最初の「悪」の使い方はあきらかに間違いでした。
それによって気を悪くされた方に再度お詫びいたします。
わたしはこの電源を何ヶ月も前から気になっていて、とりわけ高
価なものではないのですが、私的には「待ち焦がれて手に入れた
品物」なのです。
手元に届いてすぐこの電源のために揃えたパーツ(逆でもありま
す)にて組み上げてその日は何の問題もありませんでした。
二日後、特に何もいじらずにBIOSすら立ち上がらなくなり、何時
間もかけ、多くの方のアドバイスをうけながらも、改善されなか
ったので、ショックがかなり大きかったのです。
その気持ちを表しまた、どなたか参考になるかとの思いで書き込
みましたが。私の表現が悪く今回のような展開にりました。
かえすがえすも、この製品全ての評価でなく、私のトラブル報告
として受け取っていただき、ユーザー・ユーザー予定の方々及び
メーカー様に誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
なので、まぼおっちさんのご意見を決して悪く受け取っているわ
けではなく、逆に喜びを感じていることをお伝えします。
書込番号:10279439
3点
>ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずしも「必要か」ということです。
>私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽しんでおります。
必要の有無でなく、対策の1つとして出されたまでですから、「すでに試した」「他にも手段がある」というのであればわかりますが、はじめから否定することもないのでは。
するしないは別として、知識はあった方が良いですy
情報がなければ判断は出来ませんし、手段を知らなければ情報も得れません。
電源単体で短絡させて稼働させる方法は、自作するモノであれば一般的な知識ですy
私も、知ってるだけでやったことないですけど。
異常をきたしてから、異臭がするようなことはないですか?
コンデンサが飛んだとか
保証期間内であれば、早々と交換した方が良いですy
書込番号:10279464
2点
皆さんこんばんわ
やだ、どうしよう!
別のマシンで普通に起動できました。
皆さんごめんなさい(泣 本当にお騒がせしました。
まだ、2回くらいしか起動させてませんが、大丈夫かもしれないです。
先ほど別電源でPrime951周終えたばかりですが、もう一回かけてみます。
初期不良保障1ヶ月あるそうなので、ぎりぎりまで様子見ます。
皆さん本当にありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
特にまぼっちさんお世話になりました。またひとつお利巧になれました。
(ごめんなさい生意気言って)
せめてもの罪滅ぼしに、1ヵ月後再レポしたいと思います。
「良」のレポートができたらいいなと心より願ってます。
このスレ削除してもらいたいところですが、どなたかのお役に立てればと思い
ますので、恥ずかしながらこのままにしていただきます。
パーシモン1wさん こんばんわ
>必要の有無でなく、対策の1つとして出されたまでですから、「すでに試した」「他にも手段がある」というのであればわかりますが、はじめから否定することもないのでは。
水掛け論になるかもしれませんが、「私は」そういった処置を受け入れないだけ
で、否定などしていません。
「PCを自作するならばそのような処置を心得る必要がある」という考え方に?
なだけです。
もっとお気楽にPC自作を楽しんでもよいんでは?位のことです。
お願いですからこれ以上その部分には触れてほしくありません。
書込番号:10279959
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050361/SortID=10277377/
「明日ロックをエナで動かしたい」というターゲットがあるのですから、もう、へたに動かずそれに集中しましょう。機器構成もかえないで。直感ですが、明日ロックがハードウエア構成変更時に、DMI(機器構成)をちゃんと更新できないのでしょう。CMOS電池はおそらく白です。(満タンでしょう。)
耐久試験も重要だとは思いますが、けんけんRXでしたなら、
・再起動実験
・ソフトオン(AC電源ONからの立ち上げ)
・コールドスタート(AC電源OFF>ONからの立ち上げ)
・S3スタンバイ
等をたたいてみます。超回り道になるかもしれませんが、ベンチ代わりにOS再インスコというのもありですよ。
電源周りに不安があるばあいは、もちのろんでBIOSアップデートはご法度です。しかし、板によっては、電源周りの不具合を直すBIOSアップデートもあるので微妙なところです。あと、気になるのは、ケースリア・フロントファンの電源を明日ロックからとっているのか、それともOCZ550からとっているかですね。人情的には、電源からとっちゃった方が好きです。関係ないかもしれませんが...
もし、再現性があるのならば、それは、
・旅行中にACコンセント抜いておいて帰ってみたら立ち上がらなかった。
みたいなシチュエーションなような気がします。
以上『若葉』の直感です。^o^
書込番号:10280213
2点
けんけんRXさん
何度も気にかけていただきありがとうございます。
>「明日ロックをエナで動かしたい」というターゲットがあるのですから、もう、へたに動かずそれに集中しましょう。機器構成もかえないで。直感ですが、明日ロックがハードウエア構成変更時に、DMI(機器構成)をちゃんと更新できないのでしょう。CMOS電池はおそらく白です。(満タンでしょう。)
話が二転三転してますので、もう一度ご説明いたします。
当初の構成
550BE + JETWAY MA3-79GDG COMBO + HD4870
+ 当電源 → 起動不能
(グラボHD4770に変更→最小構成にても不能)
550BE + JETWAY MA3-79GDG COMBO + HD4870
+ 別電源 → ALL起動
ということで、JETWAY MA3-79GDG COMBO にての構成を止めマザ
ーも電源も変えてしまおうということでケースレビューの構成に
変更しました。(その時点ではもう当電源は頭の中で切り捨てていました)
というのも、この際1台は「検証用まな板仕様」にすることを考
え、AM2+・AM3両対応であることと、基盤上に「Powerボタン・Res
etボタン」がある JETWAY MA3-79GDG COMBO をそれにあてました。
という経緯ですので、本来はJETWAY MA3-79GDG COMBO と当電源
での構成がベストでした。
ただ、もう組み上げてしまいましたし、「ASRockマザーで当電源
が使えるのなら、折角ですから使いたい」が今の気持ちです。
なので、アドバイスいただいた方法も含め、初期不良保障期間い
っぱいまでは試してみます。
色々ありがとうございます♪
書込番号:10280368
3点
お気に入りの電源、
手元に残りそうで良かったですね〜ww
自分も最近ね、起動しないって検証を依頼されて。。
結果、M/B初期不良と使いまわし電源ぶっ飛びの同時多発テロだったの^^;
流石にあれこれトッカエヒッカエやりましたわww
自作に対する考えは百人十色なので
MarunnさんはMarunnさんの考えで良いとおもいますy
次なる真っ赤待ってま〜〜すww
書込番号:10280534
0点
電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
+12VのMAXが450Wですからアンペア計算で答えが!
書込番号:10187721
![]()
1点
>>がんこなオークさん
回答ありがとうございます!
だとすると、電力÷電圧で37.5Aくらいになるのでしょうか?
書込番号:10189023
0点
電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
とても遅くなりました。
デジカメがぼろいのでうまく撮れてません。
また、ファンがうるさく、ファンコンをつける予定ですがお金が・・・。前面が寂しいです。
構成
AURORA
PhenomU X3 720 BE
M4A78-E
Pulsar DCDDR2-4GB-800
剛力2 500W
WD6400AAKS
DVR-S16J-BK
風神匠 Plus
Windows XP Home Edition SP3
0点
画像の要領が4MBを超していて貼れませんでした。これで良いはず。
書込番号:9281976
0点
これに買い換えた(換装)て事ですよね
赤く光るアップがあるといいな(-。-) ボソッ
書込番号:9282217
0点
遅れました。
一応ANTECのTriCool 120mm Red LEDを持っているんですが発色が好みじゃないんですよ・・・。
がんこなオークさんがレビューしてたThermaltake Cyclo 12cm Red Pattern fan A2449が気になるんですけどお金が・・・。
書込番号:9287329
0点
この電源はケーブルまでが赤なので個性主張にはもってこいですよね
Thermaltakeのファンは静音性がダメですね
それと3ピンじゃない物が多いですね
書込番号:9287364
0点
自分は何かするときはヘッドホンするので静音性はある程度なら我慢できますよ。
あとSpedoのクチコミのまぼっちさんのZALMANの赤いファンもきれいでしたね。
書込番号:9287504
0点
クーラーマスターの黒いボディーでLEDのファンが販売されるのを
待ってる人も多いぽいですよ
書込番号:9287628
1点
確かに良さそうですね。
もっと青を出したいのでクラスターを光る!鎌風の風PWMに変えようかな。クラスター高かったんだけどな…。PWMで青いファン他に何か知ってますか?
書込番号:9288709
0点
オウルテックが星和電気LEDを売りにして7色ファンを出してますね。
書込番号:9290038
1点
がんこなオークさん、Yone−g@♪さんこんにちは。
アイスブルーきれいですね。レモンイエローも。
ところで風神匠のCPUの真上につける方のファンはPWMの方がいいのでしょうか?オウルテックのファンはパルスセンサー付き3pin、ペリフェラル4pinって書いてますね。
書込番号:9291369
0点
私はファンコン使ってますがCPUだけはマザー制御させたいのでPWMが好きだけど
気にしないで回転数の早い物使う人も多いんじゃないかな
書込番号:9291455
1点
マザーのCPUファンコネクタが4ピンでしたらやはり使いたくなるのが
PC廃人たる所以でしょうし・・・
ファンコンでボリューム制御が好きな人は3ピンで繋ぐんじゃないですか?
書込番号:9291464
1点
電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
こんにちわ。
今度初自作で使いたいんですけど、この電源は安定性とかどうですか?レビューとかないんで心配です・・・
予定している構成は
CPU Phenom II X3 720 Black Edition
マザーボード M3A78-T
メモリ F2-8500CL5D-4GBPK
HDD HDT721032SLA360 予算あったら×3でRAID 5
光学ドライブ DVR-216DBK
カードリーダー SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
ファンコン KAZE MASTERアルミ 5.25インチ ブラック
あとCPUクーラーと12cmファン×3と25cmファンもついてます。
グラボはつけないです。
0点
700wの方を下記構成で使ってます。
(既に過去形になりつつありますがw)
CPU 940BE
VGA HD4870
HDD ラプター 74G
MEM コルセア 1066 1G×2
マザー ASUS M3A 79T Deluxe
エナーマックスの620wに交換しましたが
BIOS上で12vアンペアの出力がエナーマックスの方が
出ています。
オーバークロックの向上を狙っての交換ですが
マザーの方の安定性がいまいちでどちらの電源も
あまり変わらなかったです。
は☆ら☆い☆たさんの利用目的とは方向性が違うと思いますので
ご参考までに。
ファンは珍しく赤色のLEDで見た目にも派手ですねw
書込番号:9167072
0点
まぼっちさん 返信ありがとうございます!
ENERMAXはちょっと高いんですよね・・・品質は保証されるでしょうけどね。
一応3GhzくらいにOCしたいですけど安定しないですか・・・
ENERMAXのSTA-500も考えてるんですけど500wだとなんか不安で。600wが最近ここで値上がりしたんですよね・・・
ここは素直にMODU82+ EMD525AWTいった方がいいんでしょうか。
書込番号:9167175
0点
>一応3GhzくらいにOCしたいですけど安定しないですか・・・
多分余裕で行けると思います。
自分のは4.0Ghzで安定させたいという事なので
CPUの耐性の問題かマザーボードの安定性だと
思ってます。
720BEではマザーにもよりますが3.6Ghzまでは
電圧盛れば行けると思います。
各種ベンチの通過可能かははマザー次第ですかね。
書込番号:9167377
0点
CMPSU-550VXJPあたりはいかがです?赤くは光らないけど^_^;
書込番号:9167562
0点
まぼっちさん、がんこなオークさん こんにちは。
余裕っすか!安心しました。
CMPSU-550VXJPもいいっぽいですね。conecoでの評価も☆5こですし。
ただ今回のケースではアクリル窓がついてて光り物重視で行ってみたいんですよ。だから問題がなければこの電源で行きたいです。せっかくの情報なのにすみません!
書込番号:9168316
0点
ケースは何を使うんですか?
電源下置きタイプだとファンが下に来ちゃうので
折角の赤色が見えなくなるかも。
ケースによっては下置きでも向きを変えられる
タイプもありますけど。
書込番号:9168379
0点
AURORAですか。
おいらも欲しかったw
なかなか派手なPCになりそうですねw
書込番号:9168951
0点
本当のオーロラは赤じゃなくてピンクなのでリアに白LEDのファンをつけて薄くできたらな・・・。それとCPUファンには緑のLEDファンつけて本当のオーロラ目指しますw
できたら画像貼りますね。
書込番号:9169049
0点
了解です!
もう少し先になると思います。ここに貼ってもいいですか?価格.comにAURORAないですよね。
書込番号:9169121
0点
遅くなりました。
やっぱりAURORAに貼るべきなんでしょうが価格.comに載ってないんですよ・・・そのときはこの電源のとこに新しいスレ立ててもいいのでしょうか?
書込番号:9171555
0点
ここまで来て本当に申し訳ないんですがHDD1台にしても予算足りません!
しょうがないのでこの電源とCPUクーラーはあきらめることにします・・・多分CPUクーラーは余裕ができてからつけると思います。
マザーボードはA7DA-Sにします。電源は超力600wか剛力短550wのプラグインかで悩んでます。みなさんでしたらどちらでしょうか。
緑ファンをリアにつけるのである程度にはなると思います!期待せず待っていてください!
書込番号:9172486
0点
間違いだらけですね・・・
剛力2 600wか剛力プラグイン 550wかです。本当に申し訳ないです。
書込番号:9172523
0点
構成が多ければプラグインは逆にソケットが邪魔になりますね
ケースが大きくて隠す場所があれば逆にプラグインじゃないほうが楽かも
鎌力4もよさそうですけどね
書込番号:9172947
0点
予算が厳しいのならメモリをPC2-6400に変更しても
良いと思います。
倍率変更のOCならメモリ関係ないですし。
FSBをあげるならメモリ関係してきますが。
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
とか安くて良いかも。
書込番号:9173335
0点
がんこなオークさん、まぼっちさん こんにちは。
鎌力4もよさそうですね。安定性としてはどの電源も同じくらいなのでしょうか?
Phenom II X3 720 Black EditionはDDR2-1066/DDR3-1333対応と書いてありましたがDDR2-800でもつかえるんですか!?それなら4000円も節約できます!
書込番号:9174294
0点
Phenom II X3 720 Black Edition BOXのクチコミにDDR2-800で動かしてる人たくさんいました。確認不足でしたorz
書込番号:9174442
0点
前のレスにも書きましたが倍率変更でOCする場合
メモリに依存しません。
この辺は実際に試してみればわかりますがw
FSB上げて高クロックを目指すならやはり1066の
メモリはお勧めですね。
でも予算の制限もあるみたいなのでなるべく安く
なるべく快適なって方向が良いと思いますよ〜
書込番号:9175064
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













