
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電池・充電器 > 三洋電機 > eneloop(エネループ)単1形1個パック HR-1UTG-1BP
ポリスイッチはサーキットブレーカーとかとは異なり、設定された電流値以下の電流値でも数十ミリΩの抵抗があり、設定電流に近づくにつれ急速に抵抗値が増します。
なので、
エネループ単1、単2電池は動力用途等には向きません。そんな用途には単3電池にアダプタつけて使う方がマシです。
3点

ポリスイッチは温度ヒューズです。つまり電流が増えたら
抵抗が大きくなるのではなく、電流の増大により温度が上昇
した場合に抵抗が大きくなって電流が制限されるのです。
従って、一時的に大きな電流の流れるような動力用の電源
保護には最適です。詳しくは下記参照
http://www.tycoelectronics.com/japan/raychem/polyswitch/pdf/2008-02-summary.pdf
書込番号:9044917
4点

>動力用途等には向きません
N2号さん、「すかしっぺ」ですね。
言いがかりはやめましょう。
君がどのような動力用途を前提にされているかは不明だが?
少なくとも単3よりもは単2、更に単1の方が大電流を取り出しやすいのは明らかです。
<エネループ単2、単1のメリット>
動力用途の一例として単2は電気髭剃り(シェーバー)の一部の製品で
使われており乾電池の代替として経済的で環境にも優しいでしょう。
わざわざ、単3にはなかった温度感知のポリスイッチを搭載した理由は機器の故障などで内部回路が短絡してカバンの中で過熱したときの火災防止とかが目的だとは思いますが。モバイルPCの大容量電池にも専用回路が組み込まれて常に温度や電流値を監視しているようです。
汎用品として充電池を販売するに当たって、機器側の安全対策が期待できないので電池側に内蔵したと思います。結果として、
※高コスト→売れない→コスト下がらない→全く売れない
の無限ループに落ちているのが残念です。販売個数が増えてコストが下がりやすいように国が助成してくれんかな?でも乾電池を主力に販売する他メーカーが反対するから駄目だろう。
スレ主さんはエネループの普及で乾電池が売れなくなることwを恐れる一人ではないかと勘ぐりたくもなります。
単1については家庭用の使用頻度では投資金額を中々回収できないが警備会社で毎晩大型懐中電灯の電池を大量に使い切る場合などには乾電池よりもはるかに経済的なようです。
<スペーサーはナンセンス>
スペーサーは無駄スペースを作るだけなのでエネループ単3の1回の充電量で足りる場合は(通学用自転車のライトなど)単1や単2を使う製品ではなく始めから単3を使う製品を選ぶべきです。
10年以上前に子供の学用品に名前を付ける用途でラベルライターの安物を買ったら、単4x6本で何度もアルカリ電池を買換えた。
それに懲りて単3x8本のラベルライターを買い増したら、電池は確かに倍以上長持ちして単3、単4アルカリ電池の売価が殆ど変わらないので随分経済的になった。
しかし普段使わないような細かい機能もある代わりに大きく重くて子供が自分で使うには面倒だった。
今ではエネループ単4のお陰で電池代を気にせず小回りの効く小型のラベルライターを使っております。
書込番号:9687058
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





