おたっくす KX-PW608DL
タイピングファクスやSDメモリーカードスロットを備えたデジタルコードレスパーソナルファクス(子機1台)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 4 | 2013年7月29日 01:31 | |
| 1 | 2 | 2010年5月30日 13:18 | |
| 7 | 9 | 2009年10月31日 19:16 | |
| 4 | 2 | 2009年10月7日 16:04 | |
| 1 | 2 | 2009年10月4日 21:09 | |
| 1 | 6 | 2009年9月15日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
2年ほど使いましたが、FAX印刷の紙送りができなくなりました。紙が入っていかないのです。マニュアルにある通り給紙ローラーを水拭きしましたが改善しません。現在はSDカードをPCに移してそこから印刷していますが、面倒でしょうがない状態。修理するにも電話(FAX)がないと仕事にならないし、私的な電話も掛かってこないと限りません。メーカーで代替機など貸してもらえないものでしょうか?
18点
拝見しました
代替機はメーカー又は購入店のサービスで行われる為直接確認しないとわかりません
基本的に無いと思っていただいた方が確実かな
安いFAXでも1万円以下でおつりが来るのがあるので延長保証がない又は使わない電話機などなく修理期間我慢ができ無ければ
修理よりも買い換えてしまうのもひとつかと思われます
メーカーの診断料金で大体8千円〜1万3千円程度みたいなので
http://club.panasonic.jp/repair/monshinhyo/shindan/fax/repair.html?ans=sXcebhXnjW:skSUebh,njWX-i-Pebh:njWX-i-Pebh,njWX-i-P-dpSf:eSkp-N-b-UnjW,skSU-Z-S-l-TskS:ebhX-h-S-m-Qebhaky&rst=p-N-b-U-m
パナソニックのSD対応上位機種でも1万5千円前後で買えますし・・中古を入手する方法もなくはないですが
次回は延長保証を入れたほうが無難 それでは
書込番号:16412207
4点
ありがとうございました。
かつては耐久性が売りだったパナ製品が2年で壊れるとは……。
仮に延長保証を付けても代替機がなければ修理に出せませんし、どうにもなりませんね。
書込番号:16413378
6点
拝見しました
壊れるのはいつなのか想像もできなくなので延長保証があります
代替機はメーカー又は購入店のサービスで行われるため可能な場所は貸してもらえる場合もあります
例えば
http://mr.consent.jp/service/kaden.html
http://best-best-best.com/rental/
基本的にできれば万が一に備えて自分で電話のみ使えるなど代わりになるものを用意しておく方が無難だとおもいます
例えば不便でなければ修理せず壊れたFAXを非常用に残して置いて
延長保証付きで新しく買い換えるのも一つかと個人的に思います
それでは
書込番号:16413984
![]()
4点
> 壊れるのはいつなのか想像もできなくなので延長保証があります
延長保証があっても代替機制度がなければ、少なくとも私の場合は役立ちそうにないという話でして。値段や保証だけでなく、代替機制度の有無も確かめるべきでしたね。
現在の機を今後の代替機にという案はいただいておきます。
書込番号:16414085
4点
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
カタログでは、SDメモリのフォーマット、ファイルの削除は本機で行え、という記述があり、このことから推察すると、おたっくすが独自のファイル管理を行っているようなのですが、おたっくすと関係ないファイルの書き込みはパソコンでやってはいけないのでしょうか?
要は、パソコンとおたっくすでSDメモリの使い回しをしたいのですが。
1点
>このことから推察すると、おたっくすが独自のファイル管理を行っているようなのですが、
多分、おたっくすでフォーマットする際に、フォルダを作成するためと思います。
受信データ保存時に特定のフォルダの存在を前提として作業するためでしょう。
>おたっくすと関係ないファイルの書き込みはパソコンでやってはいけないのでしょうか?
>要は、パソコンとおたっくすでSDメモリの使い回しをしたいのですが。
違うフォルダ内へのファイルの書き込みは問題ないと思うのですが、受信データを消すと受信一覧のテーブルとかが破壊されるのでまずいでしょう。
SDカードなんて大した値段ではないので、それ専用に購入されることをお勧めします。
抜いて他で使っている時に、大量のfaxがくるということもありえないことではないですから・・・
書込番号:11382171
![]()
0点
フォローありがとうございます。
>SDカードなんて大した値段ではないので、それ専用に購入されることをお勧めします。
そうですね。素直に専用で使用します。
書込番号:11428322
0点
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
IP電話の設定をしましたところ、FAXの送信・受信が出来ません。
どなたかアドバイスをお願い致します。
【現状】
・NTT加入なし
・プロバイダ BIGLOBE 12M
・モデム(NEC製) PA−WD701CV
・無線LAN Corega CG−WLR300GNH
・電話は使用出来ます。
以上、宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
当方BiglobeのADSL 12M(旧アッカ)でIP電話使用者です。FAXはブラザー製複合機ですが。
とりあえず状況確認だけ、現状は以下の理解であっていますか?
(1) お持ちのKX-PW608DLの受話器にての音声通話は発信・着信ともに正常なのに、FAXの送受信は何故かできない。
(2) そのKX-PW608DL自体のFAXの送受信機能は、よそのお宅かどこかでNTT回線につないで使ってみて、全く問題なく正常であることを確認済み。
#もしNTT回線の契約もしてあるのなら、回線の違い(NTTかIPか)で状況・結果を比較するっていう切り分け手段があるのですが・・・
書込番号:10366201
1点
みーくん5963さんご連絡ありがとうございます。
現状についてですが
(1) お持ちのKX-PW608DLの受話器にての音声通話は発信・着信ともに正常なのに、FAXの送受信は何故かできない。
⇒その通りです。
(2) そのKX-PW608DL自体のFAXの送受信機能は、よそのお宅かどこかでNTT回線につないで使ってみて、全く問題なく正常であることを確認済み。
⇒今月14日にADSL接続工事を行い、これを機に一般電話回線(ソフトバンクテレコム)は解約しました。以前はFAXは使用出来ていました。
※一般電話回線がソフトバンクテレコムですとADSL工事が出来なく、NTTへの変更が必要との事でしたので、一般回線は解約し、IP電話のみにしました。
ADSLの申し込みは価格.comで申し込みをしまして、IP電話の同時申し込みが出来ていなかったため、昨日やっとIP電話の接続が出来たしだいです。
この機器を購入し数ヶ月です。
FAX機能が使用出来なくなったのは残念です。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:10366343
2点
なるほど、FAX機自身の問題ではなさそうですね。
では追加質問、
・電話で話したときの音声の品質は聴感上問題なさそうですか?ノイズが多いとか、プチプチ切れるとかはないですか?
・FAXを受信しようとしたとき、電話がかかってきてから受信に失敗するまでの様子を、順を追って教えてもらえますか?たとえば、相手からの信号をFAXだと認識して受信動作には入っていて通信エラーで中止してしまうのか、最初から全然FAXとは気付かず電話と認識してベルを鳴らしてしまっているのか、など。
何かヒントが見つかるとよいのですが・・・
では。
書込番号:10370506
0点
みーくん5963さん
親切にご対応いただき感謝します。
電話の通話品質はとても快適に通話できます。
FAXはFAX受信お表示が出まして、しばらくすると通信エラーになる状況です。
説明書を見てもはっきり解らず、プロバイダの方へ接続工事前に何度かTELにて話した際は、FAXについては何とも言えないと言われておりました。
何か相性とかあるのでしょうか?
むしろ、電話よりFAXが利用出来ないことが不便に感じております。
何かアドバイスを頂ければ、いろいろ試してみたい感じですので宜しくお願い致します。
書込番号:10374367
0点
こんにちは。返信がおそくなりました。
とりあえず試せることとして1点だけ。
モデムの「クイック設定Web」の、「電話設定」→「電話詳細設定」にある、
「エコーキャンセラ」の ■使用する のチェックをはずして無効に設定してみてください。
これだけで改善する(FAX送受信ができるようになる)かもしれません。
これでも改善しないとなると、あとは何とかして、
・ADSLリンク速度を上げる。
・ADSLの通信エラーを減らす。
という観点で今のADSL回線の状況を改善するか、
さもなければ、
・ADSLをあきらめて光に変更する。
・NTT電話を契約してFAXのときだけNTTアナログ回線を使う。
といった処置をとるしかないかもしれません。
ちなみに、現状のADSLのリンク速度やエラーの数・頻度はどの程度でしょうか?
いったんモデムを再起動して、PCでネット接続できるようになったらしばらく使ってみて(10〜20分程度ネットサーフィンしてみるor電話してみる)、その後の「情報」→「ADSLモデムの状態」の画面を書き取るか、Web表示を画像キャプチャーして画像ファイルつきでここに投稿してもらえるとわかりやすく、ありがたいです。もし時間があればお願いします。
まぁ、IP電話自体がそもそもの方式上、FAXなど音声を介したデータ通信には向かない(音声信号の時間的な揺らぎ・欠落・雑音とかの面で、人間の耳はごまかせても機械はごまかせない程度の質しか保証していない)ものなので、最悪FAXにつかえなかったとしても利用者は文句が言えないんです。
事前にプロバイダが「何ともいえない」と言っていた、というのはそういう意味なんですよね。
まずは上記設定変更で効果あるかどうか、判ったらまた書き込みしてみてください。
では。
書込番号:10390395
![]()
1点
追伸、
PW608DL説明書p.142の『本機の「TA/スプリッタ」の設定を「あり」にする』は、もうお試し済みなんですよね?説明書読んだけど・・・と仰ってますしね(笑)。
一応確認まで。
書込番号:10395543
0点
みーくん5963さんおはようございます。
とりあえず試せることとして1点だけ。
モデムの「クイック設定Web」の、「電話設定」→「電話詳細設定」にある、
「エコーキャンセラ」の ■使用する のチェックをはずして無効に設定してみてください。
これだけで改善する(FAX送受信ができるようになる)かもしれません。
ご指示頂きました、上記の設定をしましたらFAXの送受信共、使用出来るようになりました。
一時は諦めるしかないかなとも思いましたが、助かりました。
これで理想通りの使用が出来ます。
お忙しいところ、親切に教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:10396440
0点
おぉ、解決されたようで良かったです(笑)。
ただ、エコーキャンセラーを使わない設定にすると今度は、音声通話の時にご自身の発した声がわずかに遅れてご自身の耳にも聞こえてきて(エコー)、話しづらい状況になる場合があります。
このエコーの有無や程度を左右する要因はいろいろあって、通話の相手によって、あるいは同じ相手でもその時の回線状況によって違ってくる、というちょっと厄介な現象です。
とはいえ、程度が軽いなら気にしないでよいことなので、まずは今の状態で電話としてもしばらく使ってみて、様子をみましょう。
もし気になるようなら、その時にまた次の手を考える、ということで(笑)。
では。
書込番号:10397540
1点
みーくん5963さん こんばんわ!
先程、通話を確認しましたが全く気になりませんでした(笑)
エコーキャンセラーの設定で、通話品質が変わったり、FAXが使えなかったり、私では解決出来なかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10398914
1点
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
FAXは定番トラブルである用紙を複数引き込むとかあるいはローラーが滑るとかがあるのですが、最近のFAXこの問題を解決してますか?
即ち用紙ローラーが一旦逆回転して用紙をさばく機能になってますか?
昔のプリンタが単純にローラーが正回転して用紙を引き込んでいたので頻繁にトラぶってました。
最近のプリンタは用紙をさばくのでほとんど引き込みトラブルは起こりません
4点
直接の回答にはなってないですが、このFAXの使い方のスタイルとしては、
受信したFAXは一旦、本体メモリ、もしくはSDカードで受けて、必要なものだけ後で印刷するというスタイルになると思います。
ですので、大量の紙をセットして印刷するというケースはまれではないかと思います。
紙詰まりで受信できてなかった、、、なんてことが私も以前のFAXではありました。
「FAXは定番トラブルである用紙を複数引き込むとかあるいはローラーが滑るとかがあるのですが、最近のFAXこの問題を解決してますか?」
についてはどなたか詳しい方お願いします、、、
書込番号:10270295
![]()
0点
ありがとうございます。
一般的にFAXって紙をセットしておいて留守の時など届いたら印刷されて下に落ちてますよね。
このFAXは自動では印刷されないのでしょうか?
普通のFAXと同様な使い方をするけど付加価値として記憶装置にもためる事が出来ると考えているのですが・・
年寄りもいるものですから・・
それと、用紙の引き込みトラブルの件ですが、
古くなると必ず用紙トラブルってありますよね。
EPSONの人に聞いたのですが、プリンタの場合、ローラーを逆回転させるので複数引き込みが無くなったって言ってました。
faxなんかプリンタより一般家庭ではポピュラーだと思うのですがどうなんでしょうか
書込番号:10273248
0点
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
この機種含め、着信読み上げ機能を稼動させるには
NTTのナンバーディスプレイへの加入が必須と聞きました。
では、ナンバーディスプレイへの加入はせずに着信読み上げ機能ではなく、
本体(親機・子機)に登録している
電話帳の表示は可能なのでしょうか?
要は・・・
1.ナンバーディスプレイ未加入
2.着信時、電話帳の登録がある人についてはディスプレイに「〜さん」と表示する
3.電話帳未登録分については、電話番号そのものを表示する
と言うことは可能なのでしょうか。
ナンバーディスプレイに加入する気が無い為、このような質問となります。
ご存知の方、おられたらよろしくお願いします。
0点
>2.着信時、電話帳の登録がある人についてはディスプレイに「〜さん」と表示する
>3.電話帳未登録分については、電話番号そのものを表示する
共にナンバーディスプレイに加入しない限り無理だと思います。
書込番号:10258478
0点
一般的にナンバーディスプレイ契約をすることで、FAX電話機は何番から電話がかかってきているのかが判ります。
ナンバーディスプレイの契約がないと、例え電話帳に登録されていたとしても、そもそも何番からかかってきたのかが判りませんので、当然表示もできませんし、読み上げ機能も動作しません。
ナンバーディスプレイの契約をする気がないというのは、420円の付加サービス料がもったいないということでしょうか?
ちなみに、ナンバーディスプレイを契約していなくても、au携帯電話とKDDI電話の契約をすることで、自宅の電話に何番からかかってきたのかを携帯電話に無料(Cメール)で、送信することができます。
http://www.kddi.com/personal/matomete/chakushin_kakunin/index.html
月々の基本料金もNTTより安いし、au携帯から自宅宛て、自宅からすべてのau携帯とすべてのKDDI電話宛ての通話も無料です。
書込番号:10259636
![]()
1点
FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
ひかり電話のマイナンバーを2番号契約しているのですが、そのうち1つを電話に、もう一つをFAXに使う予定です。このように利用する場合、KX-PW608DLの取扱説明書P.117下の説明によると、「電話がかかってきたときは、つながる(呼出音が鳴る)まで約4〜10秒かかります」と書かれています。
そこで、実際に本機でこのような利用をされている方にお聞きしたいのですが、やはり相手が電話をかけてからこちらの呼び出し音が鳴るまで4〜10秒もかかっていますか?
仕事に使う予定ですので、こちらに電話をかけてくれる相手に4〜10秒も待たせるのは厳しいと思っています。
取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/kx_pw608dl_dw_r1.pdf
0点
「FAXを受ける番号」におたっくすを繋ぎ、おたっくすの回線種別を「FAX専用」に
セットすれば相手にはFAX着信音「ピー、ピー、ピー・・・」が流れるだけです、呼び
出し音も鳴らないので深夜でも安心ですね。
おたっくすの回線種別を「電話・FAX兼用」にセットすれば、相手に「電話の方は暫く
お待ちください。FAXの方は発信ボタンを押してください」のメッセージが流れ、
4〜10秒に相手がFAXを送らないときに初めて呼び出し音が鳴ります。電話を受けて
いきなり「ピー」を防ぐための仕組みですが、メッセージを流し始めたときから通話料が
かかります。
相手にお待たせしないためにはおたっくすを「FAX専用」にセットして電話は受けず
(こちらから電話をかけることは可能)、「電話を受ける番号」に別の電話機をつないで
着信することをおすすめします。
書込番号:10100804
1点
じんぎすまんさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
>おたっくすの回線種別を「電話・FAX兼用」にセットすれば、相手に「電話の方は暫く
>お待ちください。FAXの方は発信ボタンを押してください」のメッセージが流れ、
>4〜10秒に相手がFAXを送らないときに初めて呼び出し音が鳴ります。電話を受けて
>いきなり「ピー」を防ぐための仕組みですが、メッセージを流し始めたときから通話料が
>かかります。
なるほど、そういうことだったんですか。私は、4〜10秒間「トゥルルル」という呼び出し音のみが相手に聞こえるものだと思っていました。しかし、いずれにせよ電話をかけてきた相手に4〜10秒間待ってもらわないといけないようですし、しかもその間通話料もかかってしまう。こうなると、少なくとも「電話・FAX兼用」での使用は厳しそうです。
ここで聞くのはおかど違いかもしれませんが、これはどのメーカーのFAXでも似たようなものなんでしょうか。実はシャープのfappy UX-D70CLという製品も購入候補に考えています。シャープに問い合わせたところ、同じような形でマイナンバーを使った場合、2コールぐらい相手に待ってもらわないといけないという説明でしたが…。
>相手にお待たせしないためにはおたっくすを「FAX専用」にセットして電話は受けず
>(こちらから電話をかけることは可能)、「電話を受ける番号」に別の電話機をつないで
>着信することをおすすめします。
なるほど。ただ、私の場合、フレッツ光のルーターの端子2つのうち、1つはすでに私用の電話機をつないでいます。空いている端子はあと1つなので、まずそこに1本ケーブルをつなぎ、その先から2つに分岐させるような機器(?)をつないで、片方は仕事用の電話専用機、もう1つはFAXをつなぐという形になるんでしょうか。
書込番号:10101142
0点
こんにちは。
横からすみません。ユーザでもないのですが。
説明書P.17の下のほうの「約4〜10秒」というのは、モデムダイヤルイン/マイナンバー対応機種での仕組み上特有のものです。
この「約4〜10秒」の間、掛けてきた相手(発信側)ではダイヤルし終わった直後から信号音がなにも帰ってこない無音状態で、着信側では説明書の如くベルは鳴りません。
このとき、掛けてきた相手から見たら、ダイヤルし終わった直後からの無音状態ゆえに「受け手側の電話機の都合で待たされている」という感覚は多分無くて、単にNTTの交換機がなんかモタモタしてるなぁ??回線が混んでいるのかなぁ??等と思われているだけですから、あまり心配しないで良いと思いますよ(笑)。
なお、じんぎすまんさん が仰っているのはマイナンバーとかに関係ない、FAX電話機なら一般的に持っている[着信があったら自動で受け、FAXなら引き続き受信/電話ならベルを鳴らして人を呼ぶ]機能で、上記とは別物ですね。
ご参考まで、
かなり専門的なのですが↓、NTT東日本の技術資料です。
http://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/pdf/analog_gisanshi.pdf
p.42付近に「モデムダイヤルイン」、p.59あたりに「ナンバーディスプレイ」の動作に関する説明があります。
本来これはNTTとの従来の固定電話の場合の交換機〜電話機間のやりとりを解説した資料なのですが、ひかり電話の場合でも、モデム(ONU)〜電話機間のやりとりはこの内容に準じているはずです。
書込番号:10133305
![]()
0点
みーくん5963さん、大変わかりやすいご回答をありがとうございます。
疑問が解けました。
>説明書P.17の下のほうの「約4〜10秒」というのは、
>モデムダイヤルイン/マイナン>バー対応機種での仕組み上特有のものです。
>この「約4〜10秒」の間、掛けてきた相手(発信側)ではダイヤルし終わった直後から
>信号音がなにも帰ってこない無音状態で、着信側では説明書の如くベルは鳴りません。
>このとき、掛けてきた相手から見たら、ダイヤルし終わった直後からの無音状態ゆえに
>「受け手側の電話機の都合で待たされている」という感覚は多分無くて、
>単にNTTの交換機がなんかモタモタしてるなぁ??回線が混んでいるのかなぁ??等と
>思われているだけですから、あまり心配しないで良いと思いますよ(笑)。
なるほど、そういうことだったんですか。
ここまで詳しい説明はメーカーのコールセンターの方でもされませんでした。
同じ「約4〜10秒」でも、
その間相手に「トゥルルル」というコールが聞こえるのと無音とでは、
相手に与える印象が全く違いますよね。
おっしゃるように、無音であれば「出るのが遅い!」などと思われることもなさそうです。
モデムダイヤルイン/マイナンバー対応機種での仕組み上特有のものということは、
他のメーカーのFAXを使っても大差はないと考えてよさそうですね。
>なお、じんぎすまんさん が仰っているのはマイナンバーとかに関係ない、
>FAX電話機なら一般的に持っている[着信があったら自動で受け、
>FAXなら引き続き受信/電話ならベルを鳴らして人を呼ぶ]機能で、
>上記とは別物ですね。
この点についても、じんぎすまんさんにご回答をいただいて返信をした後に、
ふと疑問に思い再度聞き直そうかと思っていたことでした。
私はマイナンバーを電話用とFAX用に2番号契約しており、
相手は用途に合わせて最初からそれぞれの番号にかけてくるでしょうから、
振り分ける必要はそもそもないかもしれないと後になって気付いた次第です。
しかし、FAXを持ったことがない私は、一般機能についても全く疎いので、
それを教えていただいたじんぎすまんさんにも改めてお礼申し上げます。
NTT東日本の技術資料も拝見しました。
かなり専門的なようなので、少し眺めた程度ですが、「モデムダイヤルイン」機能は
電話機を内線電話のように見たてて使うものという理解でいいでしょうか。
マイナンバーの番号をFAXに登録する際、
PanasonicのKX-PW608DLは番号の下4桁を登録するとなっている一方、
シャープのfappy UX-D70CLは市外局番を含めた全桁を登録するようです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10134279
0点
Go Go2008さん、お役に立てて何よりです。
>モデムダイヤルイン/マイナンバー対応機種での仕組み上特有のものということは、
>他のメーカーのFAXを使っても大差はないと考えてよさそうですね。
そうですね。まぁ、多少の時間的な誤差程度の違いはあるかもしれませんが。
NTT側交換機と対応電話機とのやり取りが先述のようにNTT主導で仕様化されていますから、それに準じていればどこのメーカーが作ったものでも同じように動作するはずです。そのための規格/仕様ですし(笑)。
>「モデムダイヤルイン」機能は
>電話機を内線電話のように見たてて使うものという理解でいいでしょうか。
そういうことになりますね。
マイナンバー契約している場合、電話が掛かってきたとき、NTT交換機から電話機のベルを鳴らすために送られる信号よりも数秒先行して、その電話が「どの番号へ」掛かってきたかを伝える信号が送られてきます(このために掛かるのが例の「約4〜10秒」の時間)。
従来なら、この「どの番号へ」の情報を理解して適切な内線電話機へつなぐ、というのはいわゆる構内・宅内交換機(PBX)の役目でした。しかし今回のPW608DLのようなマイナンバー対応の電話機では、そのPBX相当の機能が予め内蔵されていて、NTT交換機から受け取った「どの番号へ」の情報により、どの(全部or特定の)電話機のベルを鳴らすか、あるいはベルを一切鳴らさずにFAX受信動作に入るか、の選択を自ら適切に行えるようになっています。
これらマイナンバー絡みの動作はすべてPW608DLの中でやりますから、「ひかり電話」の場合ですと、マイナンバー用の情報をONUから筒抜けでPW608DLに入れてやらねばなりません。それには以下が必要です。
・「ひかり電話対応機器」(ONU)に対する設定:単純に「アナログ端末TEL1」で「モデムダイヤルインを使用する」とする。
・接続:ONUの「アナログ端末TEL1」用のモジュラージャックに、PW608DLをつないでおく。
これができてしまえば、あとはPW608DLに、説明書p.118〜119に従って電話用番号と呼び出し先/FAX専用番号を設定すればOK、ということになります。
うまくいくといいですね。続報お待ちします・・・(笑)。
では。
書込番号:10144342
0点
みーくん5963さん、ご返信ありがとうございます。
その後、モデムダイヤルインサービスについて、再び電話でパナソニックとシャープに問い合わせました。
シャープのfappy UX-D70CLは、例えばマイナンバーで契約した3つの番号をFAX機に電話番号として登録した場合、相手がそのうちのどの番号宛てにかけてきたのかがディスプレイに表示されるのですが、パナソニックのKX-PW608DLにはそのような機能はないとことでした。
デザインはKX-PW608DLの方がすっきりしていて、値段も安いのですが、パナソニックのコールセンターの人がつっけんどんだったのと、上記の機能の有無から、シャープのfappy UX-D70CLを買おうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10157453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



