
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月27日 20:07 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年4月4日 05:55 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月14日 23:26 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月7日 19:41 |
![]() |
1 | 19 | 2009年1月31日 18:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月27日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
ヒートパイプ式クーラーは、取り付け方向で冷却効果に差が出ますか?。
このクーラーを購入しましたが、CPUが下ですと、加熱した液体が上昇し、冷却され下に下がると思いますが、一般的な取り付け姿勢は、マザーボードも縦置きとなり、クーラーも、横になります。毛管現象だけで効率の良い冷却効果は、得られますか。
このクーラーのマニュアルには推奨取り付け方向などの記載がありません。
0点

このクーラーのヒートパイプは八の字書いてるのでそもそも推奨方向という概念が存在しないでしょう。
ANDYみたいなヒートパイプだと逆は嫌な気がしますが、それ以外ならyここでも縦でも関係ないと思いますよ。
ヒートパイプの方向よりもファンの向きのほうが影響するでしょうね。
まあ持ってるのであれば自分で試すのが一番早いです。
書込番号:9452714
0点

方向そのものに有意な差はありません。これはプロが測っても同様でしょう。
むしろエアフローの影響が大きいので、そちらを重視した方がいいでしょう。
書込番号:9452894
0点

これはフィンに挟まれる形状になっていますから、そのために空気の流れをどう作ってやれるかが問題になります。
空気の流れが上下だとグラボでショートサーキットが発生してしまいます。自ずと左右の流れ(フロントからリアへの流れ)になります。
そのため、DVDドライブを3.5インチベイの一番上に付け、残った4つのベイには12インチ(1000rpm)のクーラーを1個付けています。
因みに、私はケースはCM690です。
長めのケーブルタイ2本で、当該クーラーに風が当たる様に結束しました。
i7がアイドル時に30度ちょっとですから、フロントからリアの流れで、確かに冷えています。
書込番号:9453134
0点

訂正します。
ケースクーラーを増設しているのは、当然5インチベイでした。失礼しました。
書込番号:9456851
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
Nine Hundred Two のPCケースを使っていますが、CPUとMBの両方を冷やしたいです。そこで、CPUクーラーを新調したいですがCNPS9900 LED と 鎌アングル リビジョンB(MBに対して右下に向け取り付ける)とで迷ってます。どちらがおすすめでしょうか?また、その他におすすめのクーラーがありましたら教えてください。
0点

好みを抜きでコストパフォーマンスなら鎌アングルかな私が試した感じでは冷却性能もほぼ互角
静かなのも鎌アングル(最低回転数の違い)
私ならマザーを冷やしたいなら鎌アングルを基本の左上にして大きくあいた空間にファンを追加するかな
書込番号:9341423
2点

補足CPUが何を使うのかわかりませんがコアI7ならこっちの方が良いかも また鎌アングルは回転が低い分9900よりメモリーなどが冷えない可能性はあると思われます
書込番号:9341930
2点

右下とはどっち?
CPUの熱を中で巻き散らかしていい事あるの?
書込番号:9342017
0点

Core2でほぼ定格とエスパーしてみて、ケースが900なら気にせず好みで良いかなと思われ。
マザーもとなるとトップフローの方が良さげ。
書込番号:9342046
0点

がんこなオークさん、さくら商店さん いろいろな意見を聞かせていただいてありがとうございます。
キリコさん、説明不足ですみませんでした。上の画像(がんこなオークさんのクチコミ画像からお借りしました)のように取り付けたいと思ってます。
CPUはCore 2 Duo E8600 です。鎌アングルの形に魅かれるのでメモリーファンを追加で取り付けてやってみようと思います。
書込番号:9344333
0点

私も勘違いしてた(汗)
右下て本体じゃなくてファンの事でしたか その取付方法が普通ですね それだと回転数さえ上げればマザーも冷えると思います
書込番号:9346022
2点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
これといって、困っている訳ではありませんが、
最高回転数が1750rpm付近より上がりません。
下の方は、950rpmあたりで回っています。
かなり静かになって良いのですが
理由が知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
主な構成は、下記のとおりです。
cpu:Q9550
m/b :p5q-e
g/b :HD 4350
ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpmとなっています。
0点

CPUが十分冷えてるからでは?
熱いなら回転数上げて冷やさないといけないし、もともと冷えてるなら回転数下げても十分だからじゃないですか?
勝手にマザーが判断してファンコントロール機能を使っていると思います。
書込番号:9230054
0点

私はQ9650にMaximusIIFormulaで使ってますが
prime95とかをしても1200回転以上になりませんよ
PWMファンは制御側に依存ですから普通にマザーに4ピンを挿していれば
マザーがそれ以上冷やす必要が無いと判断しています
ユーティリティーやファンコンを使えばMAXで回りますよ。
書込番号:9230151
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ファンコントロールの機能を無効化すれば、
cpuファン本来の定格回転数で回るのかなと思っていましたが、
無効化しても1800rpmまで上がらないので、
どうしたかな?と疑問に思っていました。
負荷がかかっていなければ、定格まで回らないのでしょうか?
書込番号:9230286
0点

ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpm
リーテル外のファンだがら
回転数が違うし仕様がのは当たり前だと思います
リーテルは4ピンコネクタ
ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
書込番号:9230440
0点

ありゃ?
コレ、仕様だとMAXは何回転なんだっけ?
多分誤差の範囲の話だと思いますが。
書込番号:9230491
0点

>asikaさん
>ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
返信ありがとうございます。
しかし、意味がよく理解で気なのですが。。。
現在使用しているcpuクーラーはこの9900LEDです。
4pinコネクタのpwm制御です。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
定格回転数は1000rpm〜2000rpmと書いてしました。
10%くらいは誤差範囲なのでしょうか。
書込番号:9230516
0点

10パーセントはちとデカいなぁ。
+12VはPC Probeなどでは何Vになってます?
低めなら、ファンの回転数にも影響あるかも、と妄想してみたり。
書込番号:9230748
0点

+12vは12.15vです。
電圧は、問題なさそうなので、
製品単体の個体差によるものでしょうか。
(他のパーツが起因ではなく)
だとすれば、モヤモヤが解決です。
冷却効果に困っている訳ではないので
このまま、使い続けます。
アイドル時など、930rpm程度でかなり静かです。
書込番号:9230935
0点

マザーの電圧やファンの個体差で誤差がありますね
MAX1750は微妙に誤差が大きいですね
でも最低回転が1000ですからそれ以下で回るのを良しとしましょう!
私のは937ですね
書込番号:9231688
0点

確かに静かです。
ケースファン(標準装備)の方が
音大きいですね。
(900-2ですが)
明らかな、不具合ではなさそうなので安心しました。
がんこなオークさん、いつもご助言ありがとうございます。
書込番号:9234589
0点

回転制御をする関係で100%のつもりで制御しても、実際の100%では回りません。
FET等の素子は抵抗にもなるので、完全に100%で回すことは出来ません。
書込番号:9234761
0点

難しい、言葉が。。。
単純に、DCモータなので固体抵抗により定格回転数が決まる。
と、理解してよろしいのでしょうか。
そのため、最高回転数は上がることなく、(電圧が上昇しない限り)
PWM制御で、それ以下の回転数を比例制御しているいうことでしょうか?
書込番号:9234959
0点

忘れていました。
PWM制御でも、今までの互換性を維持するために、ファンの制御を電圧でも行えるものは多々あります。
その制御を行う半導体の抵抗が問題になります。
書込番号:9237212
0点

知識が乏しくて、ついていけない部類の話に
なってまいりました。
m/bは自分の過失で一度交換してます。
交換前からこの回転数なので、やはりファン固体の特性かと
思っています。
せっかくのサポート、理解できなく申し訳ないです。
返信、ありがとうございます。
書込番号:9240351
0点

CPUクーラー搭載のファンの誤差も当然あるので同じ構成で同じクーラーでも
違いは出ますね 9700NTよりははるかに静かて事でOKにしましょうw
書込番号:9241673
0点

すっかり、心の中はokです。
今回、初自作で比較検討できない状況でして
疑問(不安)を少しでも解決できればと思いスレを。。。
疑問といえば、数知れないほどありましたが、
初級者の疑問など、ちょっとググればhitしていました。
ですが、解決にいたらいないケースでは少し、フラストレーションがたまり
ココに頼って、質問しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:9246258
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
負担ソフト「OCCT Perestoroika」で負担をかけると、
回転数1000を超えるころから「キィーーーン」音・・・BIOS設定Standard・自動調整
CPU Q-Fanを切り、1900以上で回っているときは「ブォーーン」という音で、高回転で回っているなぁ〜て感じで、キィーーン音はありません・・・。
このCPUクーラーをつける前に使っていた「ASUS Lion Square」では「キィーーン音」はありませんでした。
(1500〜で回転。負担時)
CNPS9900 LED 異音以外はかっこいいけど、また前のに戻す・・・
CPU: E8500
MB:P5Q-E
メモリ:2G
グラボ:9800GTX
OS:Vista
0点

この手の汎用ファンを使えないタイプは、こうなると使い物にならなくなりますね。
初期不良として交換出来ないか交渉してみてはいかがですか?
書込番号:9047771
0点

初期不良交換しかないでしょう?
お店によるけど1週間〜1ヶ月ですね
>回転数1000を超えるころから「キィーーーン」音
元々1000〜2000r.p.m.なので±10%程度の違いが出ますね
書込番号:9047898
0点

不良交換依頼前に、音が出ている特に、調べてみました。
ファンにケーブルが接触してないか?ファンがどこかに接触してないか?
どこにも接触してない・・・。ところがフィン?を手で軽く2つとも押さえると、異音が止まりました・・・。
ここに書く前に調べればよかったです>< 不良交換依頼します。
ありがとうございました
書込番号:9048477
0点

ファンの動作振動で冷却フィンが共振してるぽいですね
ファンのブレが大きいのかな・・・
書込番号:9048489
0点

私も、これに換装しました。
症状は、若干違うかもしれませんが
ファン起動時また回転数の変動時に(1秒間くらいの間)共振音がします。
定速で回っている時は気になる音はありません。
不良品にヒットしたのでしょうか?
書込番号:9155506
0点

9700系とはフィンの固定が若干違うのか緩いのか
動いてしまうので その辺がファンと共振する可能性はありそうですね
書込番号:9155622
0点

11日に新品交換してもらいました。異音は出ず、静かです^^
前のは、不良ぽいですね。
書込番号:9155716
0点

shopで交換して頂きました。
共振音はなくなりました。
やっぱり、不良品だったようです。
書込番号:9207805
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
2日前にこのクーラーを取り付けました。
CPU…Core i7 920
M/M…P6T Deluxe
(初心者ですが、3GHz程度にOCしています。)
約3週間前に[Triton 81]を取り付けて、もうひとつ
満足できなかったので乗せ替えました。
その時のデータは、下記のとおりです。
・PC Probe…CPU 40℃, MB 46℃
・Real Temp…core temp
37.35.35.35
Distance to TJ Max
58.61.59.60
※Cinebenchを実行すると、CPU 65℃.MB 43℃でした。
(12月末まで8500を定格で使用して、Triton 78ではCPU 35℃ MB 35℃
だったもので、どうも温度が高いというイメージがでてきて。)
そこで、この[CNPS9900 LED]にしたのですが、下記のとおりです。
(起動して1時間放置してのものです。)
・PC Probe…CPU 38℃, MB 45℃
・Real Temp…core temp
42.40.41.41
Distance to TJ Max
53.54.54.54
※ここまでは、こんなものかと思うのですが、
Cinebenchを実行すると、なんとCPU 88℃.MB 47℃まで上がりました。
すべて室温21〜22℃です。
2つ下の「PC→眼鏡等 さん」のようにグリスの塗り方が悪いのか?それとも、
取り付けが悪いのか。
取り付けるときに、スプリングのついたネジが締めにくく斜めに締めこんで
もう1度やり直したのがよくなかったのかとも思っています。付属のグリス
をシルバーグリスに変更したらどうなるかなど、今度の土・日にも点検したいと
思っています。
何かアドバイスやご教授いただければと思っています。よろしくお願いします。
0点

OCしててケースのエアフローが悪かったりとか
取り付けにちょっと不具合とかがあったらそんな
もんかなとかは思います。
グリスはArctic Silver 5 (AS-05)とか無難で良いかと。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
冷えてるとちょっと固めなのでドライヤーとかで
暖めて薄く満遍なく。
書込番号:8996524
0点

Triton 81も値段が値段ですからね 冷えるんでしょうが
CNPS9900 LEDでありえるミスはクーラー本体と固定金具がネジ止め中にずれて
正規の位置じゃないまま締め付ける事ですかね
それで高負担時に差が大きくなるのかも??
私も1度ずれたたまネジが最後まで入りました・・・
コツとしては金具をクーラーに乗せてCPUに置いたら金具を指で左右押さえて
ネジを仮止め(1度少しでもネジを締めれば動かないぽい)
ちなみに付属のグリスですが市販もされていて1300〜1500円します
私は知人のPCを組むときもこれを使ってますよ
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
これもシルバーですよ
それと固定には先が磁石になってる長いプラスドライバーを使いましょう
普通のドライバーだと持つ部分が邪魔になり斜めになる角度が増えます。
書込番号:8996661
0点

まぼっちさん、ありがとうございます。
OCしてケースのエアフローが悪いとこんなものでしょうか?
エアフローは自分でもよいとは思っていません。
ケースは、AbeeのAS Enclosure 950GT です。長年使用するつもりで
無理して購入しました。ファンは、フロント12cm×2、背面12cm×1、
天板に14cm×1で、VGA(Radeon4850のリファレンス)の熱気を背面に
だす12cmをひとつつけ、また、4cmのヒートシンクファンもつけて
ファンの数は人並み以上かなと思います。
でも、配線など結構入り組んでいて、どうにかしようと思っています。
電源はENEMAXのMODU82+ EMD525AWT ですが、電源自体に差し込む本数も
多く何とかならないかと考えています。
がんこなオーク さん、ありがとうございます。
がんこなオーク さんのアドバイスや写真を見ていて気になることが
あります。それは、クーラー本体と固定金具がずれて装着しそうになり
やり直したときにグリスにむらができたのではないか、ということ。
また、写真を見て固定金具のスプリングがしっかりと圧縮されていますね。
私はドライバーが斜めになり、最後まで締め切っていないのではないか、と
いう点が気になっています。
付属のグリスがシルバーグリスだと知りませんでした。
お二人とも、ありがとうございます。
書込番号:8998657
0点

ichirinさん こばわ
>私はドライバーが斜めになり、最後まで締め切っていないのではないか、と
いう点が気になっています。
9700の場合はネジが自分のさじ加減でしたが
この9900のスプリングがついたネジは止まる位置があってそれ以上回らないようです
なので最後まで締めていいんだと思いますよ
バックプレートのネジは別
書込番号:8998683
0点

がんこなオークさん、何度もありがとうございます。
自分では、ドライバーが斜めになっていながらも
締まるところまで締めたつもりですが、気になります。
今日仕事帰りに長めのドライバーを買ってきました。
それにしても、Triton81よりよいだろうと思い購入
しましたが、88℃はショックです。
特に高い負荷をかける作業はあまり行いませんが、
気にしだすと我慢できません。エアーフローも含めて
少し試行錯誤してみます。
後日、クーラーの付け直しを含めてご報告します。
余談ですが、ネジを回したりやすりで何かを削ったり
していたら落ち着くタイプ(工作好き)で、頭の片隅に
水冷という文字が見え隠れしています。
書込番号:8999798
0点

水冷ですか! 私はまだまだ怖くて手が出せませんね(;^_^A
書込番号:9001505
0点

いろいろ高性能クーラーはありますが、
まず標準クーラを使ってみて、それとの比較を
するのがいいと思います。
書込番号:9004573
0点

ZUUL さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりリファレンスクーラーを
2週間ほど使用しました。
Core i7 920を定格で、PC Probeでの温度は
CPU 47℃ MB 47℃ほどでした。
これと比べれば、約3.0GhzにOCしていて
CPUが5℃以上低くなっていますので、これ以上は私の
過度の期待というところでしょうか?
書込番号:9004958
0点

先ほどリキッドプロを買ってきました。
値段は2580円!!(たっけぇグリスだな…)
どれだけ変わるのかちょっと楽しみです(^_^)
取付けして落ち着いたらレポします。
書込番号:9014709
0点

4Ghz(HT有り)でPrime30分ほど経過中ですが、中間報告です。
室温25℃
アイドル37℃
シバキ75℃前後
ザルマングリス使用時よりも-10℃以下という結果に!!
引き続きまわしてみます…
書込番号:9015703
1点

なゆひ さん、こんばんは。
この「リキッドプロ」というのは、どこの
メーカーのグリスでしょうか?
教えてください。
書込番号:9015942
0点

CoolLaboratory Liquid PRO
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
レビュー
http://www.dosv.jp/feature/0604/02.htm
書込番号:9016005
0点

取り扱いが難しいですが…
普通のグリスと違い、液体金属をちょっとだけ置いて薄く伸ばす感じですね。
普通のグリスのようにのせたら塗りすぎで、とるハメになりましたが(^_^;)
私から見ると1/3程度ずつ両側に薄く塗り広げた感じです。
書込番号:9016161
0点

まぼっち さん、なゆひ さん、ありがとうございます。
こだわりだしたらきりがないのですが、こだわってしまいます。
(意地になっているのかな?)早速注文をかけてしまいました。
このクーラーの付け直し報告が遅くなりそうです。調子は、
やはりよくないです。「1週間したら、グリスが馴染んで・・・」
という文言に少し期待していたのですが。
書込番号:9016238
0点

9700NTで使おうか考えて9700は純銅じゃなくアルミが混ざってるので
接地面が心配で使わなかったグリスですね
9900は純銅なので試すのもよさそうですね
腐食性や通電性が怖いところですね 純銅純銀クーラーしか使えないから
利用者は少ないですよね
まぼっちさんのリンク先はNEWてなってるけど新しい物でしたけ?
メーカーが違うのかな・・・
書込番号:9016259
0点

キリがないとわかっても、ついつい上を見てしまう…
人間の性ってもんですよ
そんな私は4.2Ghzの設定で苦戦中(^_^;)
10℃分上を見たくなりました(>_<)
書込番号:9016326
0点

なゆひさんOCはほどほどに(^u^)
このグリスはやはりかなり前に話題になった物ですね今は進化してクリーニングセットに!
取り外し後の処理が問題になってましたからね・・・
ichirinさんはもし使うなら検索かけて使用者のブログとか見てからがいいですよ
CPU載せ換えやメンテナンス性が落ちるのは確かです
しかし使ってみたくなりますね(;^_^A
書込番号:9016771
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日昼ごろ、このCPUクーラーの付け直しを
しました。その際グリスをArctic Silver 5に
しました。
数時間経っていろいろ試しました。
以前のような異常な高温にはなりませんでした。
(室温23℃)
起動して1時間ほどのアイドリング温度です。
・PC Probe…CPU 38℃, MB 46℃
・Real Temp…core temp
36.34.34.34
Distance to TJ Max
60.62.61.61
cinebenchをかけてみた最高温度は、
・PC Probe…CPU 60℃, MB 46℃
このようにアイドリング時はさほど変わりありませんが、
高負荷時にTriton81よりも低くなりました。きっと取り付け
時にしっかりと圧着されていなかったのではないかと思って
います。今回は長めのドライバでしかっりと締め込みました。
今後、エアフロー(ファン音など含めて)を見直していきたいと
思います。
書込番号:9019432
0点

ichirinさんとりあえず良かったですね(^−^)
このクーラーは9700NTより静かなのは確かだけど
高負担時をもっと考えて低速から2800RPM 位まで幅を持たせても良かったんじゃないかと思いますね
なゆひさんお勧めのグリスはやはり怖いですね
CPUの刻印が見えるまでに削るのは至難の業のようです・・・
CPUを使い切る覚悟が必要そうです(;^_^A
書込番号:9019601
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
CPUの冷却を考えてこの製品を検討しています。
CPUはCORE2DUO E8500を使用。
マザボはGA-EP45-UD3Rで付属のEASY TUNE6を使い温度管理してます。
通常44〜65℃位で安定しているのですがFPSのゲームをすると95〜6℃に急上昇します。そのまま安定しますが、1時間位続けると100℃を超えてしまい、たまにパソコンが落ちてしまいます。
また、すぐに立ち上げると数回に1回は起動途中で落ちてしまいます。
FPS以外はほとんど温度上昇はありません。
現在リテールクーラーで冷却していますが、取り付けが悪いのでしょうか。
グラボはASUSのGeforce9600GTです。
将来的には295GTXを2枚挿し、またCPUはOCで3.8Gまであげたいと思っております。
そのためケースはAntecTwelveHundledにしております。
いろいろ調べているのですがグリスくらいしか思いつきません。
どなたかご存知でしたらご教示よろしくお願いいたします。
0点

外して面を見直してグリスのつけ具合見ましょう。
シールが付いてればとりましょう。
そして少しグリスが多いかなぐらいにして付けましょう。
Intelソケット775用構成品が正確に使えてるか確認しましょう。
書込番号:8985604
0点

>通常44〜65℃位で安定しているのですが
オーバークロックでもしてるんですか?
今の時期ならもうちょっと低いと思いますけど。
オイラのフェノム2のオーバークロック状態の温度に近いw
>FPSのゲームをすると95〜6℃に急上昇します
グッゲンハイム+さんのレスを参考に取り付け具合を
確認して見てください。
書込番号:8985640
0点

ところでマザーは後から変更?
physX用にGTX295は豪華過ぎない?
書込番号:8985854
0点

そのCPUの温度は異常ですね。
当方、Q9650(定格)リテールクーラー使用、prime95を10分だけ動かしてみましたが起動前25℃前後・起動後50℃前後です。
リテールクーラーの取り付けを再確認してください。
因みに外してそのまま付けるとグリースのムラが出る事があるので、
きれいに拭き取って市販のグリースを塗った方がいいと思います。
書込番号:8985867
0点

>いろいろ調べているのですがグリスくらいしか思いつきません。
↑
LGA775なら、ふつうはCPUクーラーの取り付け状態そのものが良くないことを疑います。
いろいろ調べたって言うけれど、具体的に何を調べたのでしょうか?
適当にあしらわれてるようですが、最近の純正ヒートシンクファンならグリスは塗布済みだし、保護シールなんか貼ってない。
書込番号:8986599
0点

リテールのようなピンで止めるんじゃないタイプの方が確実に取り付けができそうですね
このメーカーのクーラーはバックプレートを使うタイプのなかじゃ楽ですね特にこの9900は簡単です ただし費用対効果は高いから冷えて当然て感じです
参考にこのメーカーの高級機種に付属のグリスは使いやすいですよ
書込番号:8988052
0点

グッゲンハイム+さん
シールはついてませんでした。
グリス再度試してみても変化なかったのですが、
取付を数度試してみたところ現在安定しております。
まぼっちさん
OCはしておりません。
クチコミみてOCなしでこの温度はおかしいと思ってました。
外気温15〜20℃なのでそんなにあがると思ってませんでした。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
マザボはphysXに対応してますが2枚挿せませんね・・
GTX295のことですが、当分は今の構成で使いますので先の話になりそうです。
いまやってるFPSは9600GTで十分なスペックのようなので。
GTX200シリーズでFPSなどしてる方がいらっしゃるようなので
こないだ発売したGTX295を考えておりました。
BTOパソコンを取り扱う会社でもゲーム用だと200シリーズを搭載している
ようですがそこまでのスペックはいらないものなのでしょうか。
manamonさん
何度かグリス・取付して起動チェックしてみたところ現在は安定しております。
起動時26〜30℃、起動後32〜36℃、FPS時38〜44℃になりました!
麟さん
グリスも問題だったのかもしれませんが、取付だったのかもしれません。
何度も取付し直しても、一向に温度が下がらなくて困っていたのですが
ようやく落ち着いたようです。
それにしても数時間FPS時100℃前後だったことを思うとゾッとします。
最初は知らずに使っていて突然落ちること数度。
調べていくうちに温度が原因だと気づいた次第です。
4年前に組んだパソコンは温度など気にしない仕様でした。
今回の件でいろいろ勉強になりました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:8988116
0点

今更レスですが取り付けてみて思うのは金具固定中にクーラー本体が動いてしまう事で
ずれたまま固定する可能性が確認を怠ると少なくないということです
先に金具と本体が固定できるように改善を願いますね・・・
書込番号:8996912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





