
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CNPS9900LED取り付けてみました | 0 | 2 | 2009年7月26日 23:20 | 
|  CNPS9500AM2とCNPS9900 LED | 1 | 9 | 2009年8月7日 11:55 | 
|  本日購入しましたが。。。 | 0 | 1 | 2009年8月18日 21:32 | 
|  取り付け方向について | 0 | 4 | 2009年4月27日 20:07 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
はじめまして。初めて書き込み致します、よろしくお願いしますm(--)m
CNPS9900LEDを昨日購入して取り付けました。
取り付けてみての感想ですがリテールよりは冷えるな〜って感じでした。CPUクーラーの取り付けは初めてで取り付けに自信がありません(特にグリス塗り)
以下のデータ(いづれもCPUID Hardware monitor読みです)で取り付け具合やその他アドバイス等もらえると幸いです。
またCPUクーラー購入の参考にしてもらえたらうれしいです。
PC構成
CPU      E8400(E0)
CPUクーラー リテール→CNPS9900LED
M/B      P5Q-PRO
RAM      KINGBOX KBD2GD2-800S 1GB x2
グラボ    EN8600GT HDTP 256MB
HDD1     HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
HDD2     WD10EADS-MB2 (1TB SATA300)
DVD      liteonの何か
 
ケース      Scythe Case by Case 450W電源搭載
FAN(排気)KAZE-JYUNI 1900rpm SY1225SL12SH
FAN(吸気)ケース搭載14cmFAN
FAN(排気)汎用スロット取り付けFAN(今回増設)
OS       vista Ultimate 
Hardware monitorデータ
リテールクーラー時温度→CNPS9900LED時温度 で表示します
室温26℃(エアコン調整)
アイドル時
CPU Vorce  0.944V 
Frequency   332.8×6MHz 
CPUTIN     31℃→25℃
CORE#0     44℃→38℃
CORE#1     44℃→38℃
SYSTEM     34℃→30℃
GPU CORE   44℃→42℃
HDD1       31℃→30℃
HDD2       30℃→29℃
CPUFAN     2200rpm→1900rpm(大体です)
       
負荷を掛けたときの正確なデータは覚えていませんが、大体以下のとおりです
Crysisを同一設定で10分ほどプレイしたとき(EN8600GTでやるとか恥ずかしいです(汗))
室温26℃(エアコン調整)
高負荷時 
CPU Vorce 1.1842V 
Frequency  371.1×9MHz
CPUTIN    50℃→42℃
CORE#0    60℃→50℃
CORE#1    60℃→51℃
GPU CORE  50℃→49℃
 0点
0点

Prime95やOCCTで、やるとどう?
Crysisだと…グラボのてすと??
書込番号:9912554
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
最近リテールクーラーの非力さを感じるようになったので、ZALMANのクーラーにしようと思ってCNPS9500AM2とCNPS9900 LEDの二つに決めかけています。
迷っているところは、
・2つでは発売日が全く違うが、平均的に見て性能はどの程度違うのか。
・価格差に見合うほどの何かがあるのか。
ということです。調べてみると2度くらいの差ということなのですが、どうなんでしょうか。安いに越したことはないんで…
ちなみにCPUはPhenomU X4 955 BEで用途はゲームなどです。
 0点
0点

ファンの大きさが9500→9700→9900で徐々に大きくなってますね。
回転数との兼ね合いもあると思いますが、やっぱ新しい方が冷えるかな。
書込番号:9902282
 1点
1点

他には
CNPS9500AM2はPWM Control機能がなく
手動で回転数を変えるファンコントローラがついている
といったところでしょうか。
書込番号:9902457
 0点
0点

お二人ともありがとうございます。
そうですか。
ずばり皆さんはこの2つをなるべく費用をかけないで買おうと思ったとき、どちらのほうを買いますか。
NPS9900 LEDには何か譲れない性能みたいなのはありますか?
書込番号:9903925
 0点
0点

連続すみません。
送料込みみたらほぼCNPS9700 NTと CNPS9500AM2は値段が一緒だったのでCNPS9500AM2は検討外にしてCNPS9700 NTを検討することにしました。
そのCNPS9700 NTはなんか総面積がシリーズで一番らしいですね。なんか個人的にはそっちのほうが冷えそうなんですけど、わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。気流が変わったとかですか?
書込番号:9903986
 0点
0点

単純に素材が変わってるんじゃないかと。
CNPS9500AM2はアルミニウム+純銅、
CNPS9900 LEDは純銅のみとなっています。
熱が伝わる部分にアルミニウムが使われているかどうか
までは分かりませんが。
書込番号:9904590
 0点
0点

>わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。
まー メーカーも新しい製品作らないと売れなく成るって意味も有ると思うんだけど・・・
9900シリーズの場合、リテンションが1336物に対応って事も有る。
9700シリーズはシートシンクその物はアルミ製。銅よりは熱伝導率が低いのが一般的。
書込番号:9908337
 0点
0点

皆さんありがとうございます。
価格差の分だけの価値があるのか微妙なのでCNPS9700 NTにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9908682
 0点
0点

>わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。>
熱伝導率の差でしょうよ!と思ったがそれも・・ 銅Cu 398W·m-1·K-1 アルミニウムAl 236W·m-1·K-1 AlはCu40%強落ちるが・・・構造変わらず意味も無いようだし・・
殆ど構造同じファンが中央にした意味?
・・制圧がかかりすぎて冷え方が悪かったのかな・・
でもフロントに風かけないのも不自然なのでファン追加はしたが・・これは冷えるが五月蠅い・・
CNPS9500A LED 放熱面積  	3,698 cm2
CNPS9900 LED  放熱面積  	5,402 cm2
CNPS9700 LED  放熱面積  	5,490 cm2
                           ・・・・・独り言
書込番号:9929612
 0点
0点

フィンの形状が変わったのはFANが11cmから12cmに変わった影響じゃないでしょうか?
個人的にはやっと12cmにしてくれたかという感じです。
書込番号:9964897
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
リア側のヒートシンクが均等ではなく、ガタガタなのですが、これは不良品ですか?
フロント側はその様なことはなく、とても綺麗に均等になっています。
取り付けてから気づいたので、温度・エアフロー等に問題がなければ、このまま使用していこうと思っていますので、皆さんアドバイスよろしくお願いします。
 0点
0点

うちのも所どころフィンとフィンがくっついているところがあり、少し気にになっていました。
ガタガタというほど曲がっているわけでないのでそのまま使っていますが。
均等に隙間が空いているとよいのですが、かなりフィンの数が多いので多少は仕方ないと思いあきらめました。
書込番号:10016637
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
ヒートパイプ式クーラーは、取り付け方向で冷却効果に差が出ますか?。
このクーラーを購入しましたが、CPUが下ですと、加熱した液体が上昇し、冷却され下に下がると思いますが、一般的な取り付け姿勢は、マザーボードも縦置きとなり、クーラーも、横になります。毛管現象だけで効率の良い冷却効果は、得られますか。
このクーラーのマニュアルには推奨取り付け方向などの記載がありません。
 0点
0点

このクーラーのヒートパイプは八の字書いてるのでそもそも推奨方向という概念が存在しないでしょう。
ANDYみたいなヒートパイプだと逆は嫌な気がしますが、それ以外ならyここでも縦でも関係ないと思いますよ。
ヒートパイプの方向よりもファンの向きのほうが影響するでしょうね。
まあ持ってるのであれば自分で試すのが一番早いです。
書込番号:9452714
 0点
0点

方向そのものに有意な差はありません。これはプロが測っても同様でしょう。
むしろエアフローの影響が大きいので、そちらを重視した方がいいでしょう。
書込番号:9452894
 0点
0点

これはフィンに挟まれる形状になっていますから、そのために空気の流れをどう作ってやれるかが問題になります。
空気の流れが上下だとグラボでショートサーキットが発生してしまいます。自ずと左右の流れ(フロントからリアへの流れ)になります。
そのため、DVDドライブを3.5インチベイの一番上に付け、残った4つのベイには12インチ(1000rpm)のクーラーを1個付けています。
因みに、私はケースはCM690です。
長めのケーブルタイ2本で、当該クーラーに風が当たる様に結束しました。
i7がアイドル時に30度ちょっとですから、フロントからリアの流れで、確かに冷えています。
書込番号:9453134
 0点
0点

訂正します。
ケースクーラーを増設しているのは、当然5インチベイでした。失礼しました。
書込番号:9456851
 0点
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


