
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年4月4日 05:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月28日 18:04 |
![]() |
6 | 37 | 2009年3月15日 12:21 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月14日 23:26 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月7日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
Nine Hundred Two のPCケースを使っていますが、CPUとMBの両方を冷やしたいです。そこで、CPUクーラーを新調したいですがCNPS9900 LED と 鎌アングル リビジョンB(MBに対して右下に向け取り付ける)とで迷ってます。どちらがおすすめでしょうか?また、その他におすすめのクーラーがありましたら教えてください。
0点

好みを抜きでコストパフォーマンスなら鎌アングルかな私が試した感じでは冷却性能もほぼ互角
静かなのも鎌アングル(最低回転数の違い)
私ならマザーを冷やしたいなら鎌アングルを基本の左上にして大きくあいた空間にファンを追加するかな
書込番号:9341423
2点

補足CPUが何を使うのかわかりませんがコアI7ならこっちの方が良いかも また鎌アングルは回転が低い分9900よりメモリーなどが冷えない可能性はあると思われます
書込番号:9341930
2点

右下とはどっち?
CPUの熱を中で巻き散らかしていい事あるの?
書込番号:9342017
0点

Core2でほぼ定格とエスパーしてみて、ケースが900なら気にせず好みで良いかなと思われ。
マザーもとなるとトップフローの方が良さげ。
書込番号:9342046
0点

がんこなオークさん、さくら商店さん いろいろな意見を聞かせていただいてありがとうございます。
キリコさん、説明不足ですみませんでした。上の画像(がんこなオークさんのクチコミ画像からお借りしました)のように取り付けたいと思ってます。
CPUはCore 2 Duo E8600 です。鎌アングルの形に魅かれるのでメモリーファンを追加で取り付けてやってみようと思います。
書込番号:9344333
0点

私も勘違いしてた(汗)
右下て本体じゃなくてファンの事でしたか その取付方法が普通ですね それだと回転数さえ上げればマザーも冷えると思います
書込番号:9346022
2点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
取り付けの際にフィンで手の甲をやってしまいました。
P180のケース内で作業をしている途中で気づいたら手から血が・・・
アーーーーーーーーーーッ!!
6箇所もやってしまいました。
完全にネタのように聞こえるかもしれませんがガチです。
まだヒリヒリします。
レポートのほうですがその甲斐あってかカナリ冷え冷えです。
数時間ゲームをやっても50度そこそこだからなかなかではないでしょうか。
皆さんも取り付けにはご注意を。
1点

すげー薄いフィンですからね。
書込番号:9315652
0点

(;^□^)あはは… 確かに驚くほど薄いんですよね(だから軽いのでしょうがないかな)
私もちょこちょこ脱着するのでわかっていても何度か切りました!
切った瞬間は気づかないほどの切れ味ですね(苦笑)
体もですがクーラーの変形にも注意ですねフィンも曲がるけど
前後の間に何も金具などが無いのでヒートパイプも曲がりやすいですね。
書込番号:9316069
0点

>すげー薄いフィンですからね。
薄いフィンのが表面積稼げるから冷却には有利なんでしょうね。
静電気対策&手の保護のために白手袋を。
書込番号:9316175
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
CNPS9900やCNPS9700に付属で市販もされているZM-STG1とAS-05で
前にも試したのですが今回は少しはまともに比較をしてみました
クーラーはCNPS9900でCPUはQ9650です構成が気になる方は下のほうをみてください
どちらも装着後まもないデータなので本領発揮じゃないのかもしれませんが
条件は同じでしょう
定格
アイドル時(回転同じ) ほぼ同じ数値
prime95時 AS-05が1度低いかも程度の違い
3.6G時もまったく同じで誤差程度AS-05が低いかもしれませんが
わかりにくかったですね
お前のAS-05の使い方が下手だと言われそうですが大丈夫だと思います
LiquidProは試す勇気は出ませんでした^_^;
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
0点

さき程のスレではありがとうございました。参考にさせて頂きまぁす。ちなみに私の持ってるグリスAS−05でした。
書込番号:9046240
0点

性能はともかく、入手のしやすさはASー05が圧勝だと思います。
ZALMANさんのグリスも入手しやすくなると、愛用者増えそうなんですけどね。塗りやすいですから(^_^)
書込番号:9046492
0点

みなさん こばわ
他所の書き込みだと刷毛なんて=ダメみたいな先入観と
実際に試した人も少ないようですね ZALMANクーラー使っててZM-STG1が付属していても
グリス=AS05の考えで使ってない人も多そうですよね
ZM-STG1はアキバでも限られた店しか置いてないですからね
通販はそこそこ扱いあるけどZM-STG1を知らなければ検索もしませんからね
価格はほぼ一緒かな
書込番号:9047842
0点

ZALMANグリスはやはり家のある田舎では見かけませんね。ハケ付きで使いやすいんだけどな。
とはいえAS-05も近くに売ってないのでよほど田舎ですね
書込番号:9051025
0点

うちはさらに田舎ですよ。
近くにPCショップ自体ありませんから(;_;)
書込番号:9051265
1点

何をおっしゃる当方熊本でドスパラと工房ぐらいしか、めぼしいショップがありませんwしかも一時間以上かかる…。
書込番号:9051310
0点

うちはZOAまで30分、ドスパラまでは1時間半ほどかかりますけど。まあ近所のZOAはR.O.G.マザーおいてありますけど。
書込番号:9051351
0点

田舎自慢(自虐か?)してどーする(;_;)
書込番号:9051448
0点

アキバに近い人がウラヤマシイわぁ。
行ったことねーけどw
書込番号:9051468
0点

そんなつもりはないですよ。ただグリスとかの品揃えが悪いかなってだけなんだが。
書込番号:9051474
0点

au多いなw私は15年前からDoCoMoです!
うちもパーツが置いてあるケーズまで30分品揃えの悪いPCデポまで1時間以上ですね
PCデポは通販は安い時があるけどお店は高いから小物しか買いません・・・
ZM-STG1はアキバでも置いてあるお店は少数というよりarkでしか見てないかも
書込番号:9052751
0点

ドコモはいいねぇ。
auだとね、SSDのプチフリなんか気にならなくなるんですよ。携帯でレスポンスの悪さに慣れているから。
ああ、また自虐ネタになった。
ちょっとヘコみすぎだなorz
しかもグリスに関係ないし(^_^;
書込番号:9052859
0点

ヽ(__ __ヽ)こけっ!
FOMAもレスポンスは悪かったですけどね
今使ってるF01Aは快適ですね
消されそうなレスにw
しかしこのグリスは存在すら知らない人が大半でしょうね。
書込番号:9052887
0点

おはようございます。
私もAS-05を使ってます。15分で行けるのパソコン工房にも置いてますが
ZM-STG1はありませんでした。ツクモで以前見かけたんでCPU交換の際、売っていれば
チャレンジしてみます。なかったらCNPS9900をレジ前で持ってたりして(笑)
関係ないけど、私もauを12年位使ってますが最近の機種はあまり好みのものがないので
SoftBankのOMNIAが気になってます。がっ、高い・・・。
書込番号:9052982
0点

orientさん おはようです!
そうですねなぜかCNPS8700にはこのグリス付いてないんですよね
そう考えるとなおさらCNPS8700て高いですね!
書込番号:9053027
0点

がんこなオークさん、おはです。
そうなんです。たぶんのチューブタイプのシリコングリスです?(使ってないんで)
購入時、確か8700円位なんでグリスを考えれば本当にCNPS8700は高いですよね。
4ヶ月使用して今は保管庫で寂しそうにしています(苦笑)
CPUを交換したらQ6600とセットでヤフオク行きかな。
書込番号:9053176
0点

がんこなオークさん、またまた、おはようございます。
近くにショップはありません。
田舎から秋葉まで、往復3万円 by JR(とても行けません。)
で、購入は、ほとんどNet通販です。
CNPS8700とCNPS9700両方買いましたが、8700は寝てます。
割高で冷えませんでした。ZM-STG1も付いて無いし。
ちなみに、ZM-STG1はsofmap.com(\1,279-)在庫ありでした。
書込番号:9053356
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
この2択は私も結構考えさせられましたw
CNPS9700NT購入時に付属していた、ZM-STG1の塗りやすさには感動いたしました!
その後も、購入は大体通販なので(私も1時間程度電車に揺すられないとまともなショップがありませんw)
CPUクーラーを外す可能性があるときには毎回注文しておりましたw
ところが友達のパソコンもいくつかZM-STG1を使用して組上げたのですが、あるとき異様に熱いと言われたので、
確認してみると、ZM-STG1が綺麗に乾いてしまってカスカス?な状態で、新たにZM-STG1を塗りなおすと、問題ない温度に戻りました。
組上げてからの使用期間はおよそ半年でして、平均使用時間はエンコードばっかりしているようなので24時間稼動です。
CPUは、Q6600(3.4Ghz)でCNPS9300ATを使っており、私が組上げてテストしたときはアイドル46℃、負担時56℃といったところでした。
今回確認した時には、アイドル54℃、負担時69℃という感じでした。
私のマシンにも使用しておりましたが、基本2ヶ月に一度何らかの作業で塗りなおしている感じだったので、気づかなかったのですがw
ZM-STG1は耐久性?はちょっと低いんですかね?
書込番号:9065587
0点

追伸
組上げた時期は9月の頭で、塗りなおしを行ったのが1月末なので、室温の変化によるものではないかと思います。
書込番号:9065594
0点

恋する殺人パティシエさん こんちは!!
私も頼まれた組み立てはZM-STG1でしてますが今のところ不具合はないですね
自分のは換装間隔が短いのでw乾燥は確認できません
ただAS-05もZM-STG1も時間が若干経ってからのほうが性能を発揮すると
書かれてるので多少硬くなるほうが効果はありそうですが・・・
書込番号:9065795
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
これといって、困っている訳ではありませんが、
最高回転数が1750rpm付近より上がりません。
下の方は、950rpmあたりで回っています。
かなり静かになって良いのですが
理由が知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
主な構成は、下記のとおりです。
cpu:Q9550
m/b :p5q-e
g/b :HD 4350
ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpmとなっています。
0点

CPUが十分冷えてるからでは?
熱いなら回転数上げて冷やさないといけないし、もともと冷えてるなら回転数下げても十分だからじゃないですか?
勝手にマザーが判断してファンコントロール機能を使っていると思います。
書込番号:9230054
0点

私はQ9650にMaximusIIFormulaで使ってますが
prime95とかをしても1200回転以上になりませんよ
PWMファンは制御側に依存ですから普通にマザーに4ピンを挿していれば
マザーがそれ以上冷やす必要が無いと判断しています
ユーティリティーやファンコンを使えばMAXで回りますよ。
書込番号:9230151
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ファンコントロールの機能を無効化すれば、
cpuファン本来の定格回転数で回るのかなと思っていましたが、
無効化しても1800rpmまで上がらないので、
どうしたかな?と疑問に思っていました。
負荷がかかっていなければ、定格まで回らないのでしょうか?
書込番号:9230286
0点

ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpm
リーテル外のファンだがら
回転数が違うし仕様がのは当たり前だと思います
リーテルは4ピンコネクタ
ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
書込番号:9230440
0点

ありゃ?
コレ、仕様だとMAXは何回転なんだっけ?
多分誤差の範囲の話だと思いますが。
書込番号:9230491
0点

>asikaさん
>ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
返信ありがとうございます。
しかし、意味がよく理解で気なのですが。。。
現在使用しているcpuクーラーはこの9900LEDです。
4pinコネクタのpwm制御です。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
定格回転数は1000rpm〜2000rpmと書いてしました。
10%くらいは誤差範囲なのでしょうか。
書込番号:9230516
0点

10パーセントはちとデカいなぁ。
+12VはPC Probeなどでは何Vになってます?
低めなら、ファンの回転数にも影響あるかも、と妄想してみたり。
書込番号:9230748
0点

+12vは12.15vです。
電圧は、問題なさそうなので、
製品単体の個体差によるものでしょうか。
(他のパーツが起因ではなく)
だとすれば、モヤモヤが解決です。
冷却効果に困っている訳ではないので
このまま、使い続けます。
アイドル時など、930rpm程度でかなり静かです。
書込番号:9230935
0点

マザーの電圧やファンの個体差で誤差がありますね
MAX1750は微妙に誤差が大きいですね
でも最低回転が1000ですからそれ以下で回るのを良しとしましょう!
私のは937ですね
書込番号:9231688
0点

確かに静かです。
ケースファン(標準装備)の方が
音大きいですね。
(900-2ですが)
明らかな、不具合ではなさそうなので安心しました。
がんこなオークさん、いつもご助言ありがとうございます。
書込番号:9234589
0点

回転制御をする関係で100%のつもりで制御しても、実際の100%では回りません。
FET等の素子は抵抗にもなるので、完全に100%で回すことは出来ません。
書込番号:9234761
0点

難しい、言葉が。。。
単純に、DCモータなので固体抵抗により定格回転数が決まる。
と、理解してよろしいのでしょうか。
そのため、最高回転数は上がることなく、(電圧が上昇しない限り)
PWM制御で、それ以下の回転数を比例制御しているいうことでしょうか?
書込番号:9234959
0点

忘れていました。
PWM制御でも、今までの互換性を維持するために、ファンの制御を電圧でも行えるものは多々あります。
その制御を行う半導体の抵抗が問題になります。
書込番号:9237212
0点

知識が乏しくて、ついていけない部類の話に
なってまいりました。
m/bは自分の過失で一度交換してます。
交換前からこの回転数なので、やはりファン固体の特性かと
思っています。
せっかくのサポート、理解できなく申し訳ないです。
返信、ありがとうございます。
書込番号:9240351
0点

CPUクーラー搭載のファンの誤差も当然あるので同じ構成で同じクーラーでも
違いは出ますね 9700NTよりははるかに静かて事でOKにしましょうw
書込番号:9241673
0点

すっかり、心の中はokです。
今回、初自作で比較検討できない状況でして
疑問(不安)を少しでも解決できればと思いスレを。。。
疑問といえば、数知れないほどありましたが、
初級者の疑問など、ちょっとググればhitしていました。
ですが、解決にいたらいないケースでは少し、フラストレーションがたまり
ココに頼って、質問しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:9246258
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
負担ソフト「OCCT Perestoroika」で負担をかけると、
回転数1000を超えるころから「キィーーーン」音・・・BIOS設定Standard・自動調整
CPU Q-Fanを切り、1900以上で回っているときは「ブォーーン」という音で、高回転で回っているなぁ〜て感じで、キィーーン音はありません・・・。
このCPUクーラーをつける前に使っていた「ASUS Lion Square」では「キィーーン音」はありませんでした。
(1500〜で回転。負担時)
CNPS9900 LED 異音以外はかっこいいけど、また前のに戻す・・・
CPU: E8500
MB:P5Q-E
メモリ:2G
グラボ:9800GTX
OS:Vista
0点

この手の汎用ファンを使えないタイプは、こうなると使い物にならなくなりますね。
初期不良として交換出来ないか交渉してみてはいかがですか?
書込番号:9047771
0点

初期不良交換しかないでしょう?
お店によるけど1週間〜1ヶ月ですね
>回転数1000を超えるころから「キィーーーン」音
元々1000〜2000r.p.m.なので±10%程度の違いが出ますね
書込番号:9047898
0点

不良交換依頼前に、音が出ている特に、調べてみました。
ファンにケーブルが接触してないか?ファンがどこかに接触してないか?
どこにも接触してない・・・。ところがフィン?を手で軽く2つとも押さえると、異音が止まりました・・・。
ここに書く前に調べればよかったです>< 不良交換依頼します。
ありがとうございました
書込番号:9048477
0点

ファンの動作振動で冷却フィンが共振してるぽいですね
ファンのブレが大きいのかな・・・
書込番号:9048489
0点

私も、これに換装しました。
症状は、若干違うかもしれませんが
ファン起動時また回転数の変動時に(1秒間くらいの間)共振音がします。
定速で回っている時は気になる音はありません。
不良品にヒットしたのでしょうか?
書込番号:9155506
0点

9700系とはフィンの固定が若干違うのか緩いのか
動いてしまうので その辺がファンと共振する可能性はありそうですね
書込番号:9155622
0点

11日に新品交換してもらいました。異音は出ず、静かです^^
前のは、不良ぽいですね。
書込番号:9155716
0点

shopで交換して頂きました。
共振音はなくなりました。
やっぱり、不良品だったようです。
書込番号:9207805
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
2008年度発売のCPUクーラーの比較記事を見つけました。
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209721/
静かになった2009年発売の「CNPS9900 LED」が現状では、ベストとなりそうですね。
しかし、Core i7のOcにはどれももの足らないですね。
0点

star-skyさん こんにちは。 夕べ、後編が出ました。
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【後編】
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
書込番号:9023964
0点

KAMA ANGLE(鎌アングル)は使っていて9900のレビューでも
書きましたが高性能を実感できましたね まじで静かで
CM690やNine Hundredなどのリア&天井にファンが付くケースだと
さらに性能を発揮すると思いますね値段も安いですからね
でもやはりZALMANが好きw
書込番号:9024901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





