PF25P64GSSDIDE
リード最大毎秒90MB/ライト最大毎秒70MBの高速転送を実現したIDE SSD(64GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月22日 15:59 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月22日 20:27 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月31日 22:37 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月11日 23:06 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月23日 23:08 |
![]() |
7 | 18 | 2009年3月3日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
5年ほど前のPentium-III-Mノートパソコンで,最後の高速化改装を期して購入してみましたが,BIOS画面でフリーズしてしまい,認識してくれませんでした.
今回の認識不良が単なる個体の相性なのか,あるいはSHARP機 or i830MGチップセットで共通する問題なのかはわかりませんが,とりあえず人柱となりましたのでご報告します.
1点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
CF-W2の換装中なのですが、前面部分がうまく外れません。電源やドライブのバネがある部分なのでうまく外すべきと思うのですが、コツをどなたか教えていただけないでしょうか?前面の真ん中と右(DVDドライブがある方)に何かひっかかりがあるようで外れない状態です。その他は現在スカスカになっています。
0点

見落としそうなポイントは、ドライブ内部にあたるところにも止めねじがある。
あとはキーボード下の黒いネジ。
前面周辺はかみ合いのツメやスイッチ類が集中している。
バネなどを飛ばさないよう気をつけて。テープなどで仮止めして作業する人もいるほど。
パームレスト側にほとんどの部品が組み込まれているから、位置関係をデジカメで撮るなど
間違いの無いように。
グッド・ラック!
書込番号:9257564
1点

ばらせました!ありがとうございました。確かにこのネジを忘れていました。スコンと取れました。あとはディスク買ってくるだけです。認識してくれるといいなぁー。
うまくいけば書き込みします(^・^)
書込番号:9257900
0点

他の所でも書きましたが、私のW2は認識しませんでした。
他の人もPF25P128GSSDIDEでしたが認識しない事例が有りましたので
W2での換装結果をお願いします。
書込番号:9261272
0点

軒並み売り切れなので春のお楽しみって感じになっちゃってます。高いとこは当然残っているんですけどねぇー。しかしこのサイトの値段もかなりいい加減になってきましたね。他社が真剣に比較サイト作ればまともになるだろうに・・。
書込番号:9288243
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
Macへの導入報告は、あまりなく、発注後に更千日記( http://blog.salasen.com/blog/2009/02/disable-journal.html )のiBook G4に導入でジャーナリング機能が高速化を損なっているという報告があったのでMac mini PPC 1.25GHzにいれても期待できそうもないと思っていました。しかし、換装後のXbenchでの評価は、下記のとおりでした。ジャーナリング機能は、オンにしてあります。
Results 49.07
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.4.11 (8S165)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerMac10,1
Processor PowerPC G4 @ 1.25 GHz
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 1.25 GHz
Bus Frequency 167 MHz
Video Card ATY,RV280
Drive Type G-Monster-IDE SSD 64GB
Memory Test 36.54
System 33.79
Allocate 112.44 412.93 Kalloc/sec
Fill 33.65 1635.93 MB/sec
Copy 19.93 411.60 MB/sec
Stream 39.79
Copy 43.72 903.04 MB/sec [altivec]
Scale 44.53 919.94 MB/sec [altivec]
Add 38.16 812.98 MB/sec [altivec]
Triad 34.48 737.67 MB/sec [altivec]
Disk Test 74.66
Sequential 91.92
Uncached Write 101.41 62.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 108.66 61.48 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 54.75 16.02 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 161.53 81.19 MB/sec [256K blocks]
Random 62.86
Uncached Write 19.50 2.06 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 106.40 34.06 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2123.65 15.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 401.17 74.44 MB/sec [256K blocks]
この製品のカタログ値に近い結果が得られました。
また、起動/終了時間は、以下のとおりでした。ただし、メモリは、512MBから1GBに増量しました。
スイッチオンからログイン画面まで 47秒から44秒に
ログインからデスクトップ表示まで 28秒から7秒に
ログアウトからスイッチオフまで 13秒から8秒に
結果に大変満足しています。
長文失礼しました。特にMacに興味のない方にはお詫びします。
1点

Power Book G4 Ti 1GBに換装を検討しております。
詳細なデータ参考になります。
主観的で結構ですので体感速度の感想を教えていただけると助かります。
書込番号:9248951
0点

Nuend03さんは、PB G4 Tiということですが、HDDとのインターフェイスの速度が異なっているとおもいますので、どういうことになるかわかりませんが、私のMac mini G4 1.25GHzでは、アプリの動作状況は、以下のとおりです。
1. Firefox 3.0.9の起動は、Dockのアイコンクリック後2回のジャンプ(約2秒)で開き始めます。
2. iPhotoの起動から5秒で1440枚の写真すべてが開き終わります。
3. OpenOffice Writerの「ようこそ・・・」画面までで5秒、様式を選んでから5秒で作成開始できます。
4. iWork Pagesでは、新規作成で入力するまでに5秒かかります。
もともとのHDDでは、Firefox3.0.9は、15秒程度かかっていたので大幅短縮です。2---4のアプリも2ないし3倍時間がかかっていました。
SSDにシステム等を移すにあたっては、新規インストールではなくIntegoパーソナルバックアップのクローン作成でHDDから行いました。
書込番号:9249759
1点

前の説明でFirefox 3.0.9とかきましたが、3.0.7の間違いでした。お詫びします。
書込番号:9250613
0点

き〜ぽんさんの疑問を考えてみました。
UltraATA/66というのは、HDD側のもつインターフェイス規格であって最近はUltraATA/100もあるようです。
Mac mini G4では、UltraATA/100のHDDにも換装可能です。従ってHDDが接続されているデータバスの速度は、もっと高速のデータも扱えるということになります。どのくらいまで対応しているのかは情報がないのでわかりません。
Xbenchでの評価は、SSDのもつインターフェイスの速度を示していることになります。
書込番号:9331888
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
ここに来てSSDが安くなりましたので購入を決めました。
ところが・・・
PC電源をONする際のBIOSチェックで止まってしまいます。
F2キーを押して待つ事3分位で、BIOS画面が起動します。
SSDを認識しないのでこの画面止まりです。
0点

HDDならジャンパーピンがなしでマスターですがSSDをマスターにするにはジャンパーピンを設定してやる必要が。
書込番号:9218261
1点

HAWAII大好きさん こんばんは。 デフォルトはA-Dジャンパー無しじゃないのかなー
認識してないのですね?
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsteride.html
http://k-tai.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2004/12/08/652907-000.html
書込番号:9218565
1点

カオサンロードさん、BRDさんありがとうございます。
私もG-Monsterのサイトに行ってジャンパーピン無しという事を確認してあります。
書込番号:9223065
0点

じゃー 試しに逆の設定、ジャンパー挿しても効果無ければ”相性”かも知れません。
書込番号:9227145
0点

ご指導ありがとうございます。
ジャンパーピンでCSも試しましたがだめでした。
仕方なく返品しました。
PCDEPOTで\22,700で購入。
開封後返品でしたので手数料が20%(\4,540)という事で\18,160が戻ってきました。
書込番号:9228534
0点

了解。 これに懲りず再挑戦を。
(私もせめて一個で試してみたいけど、しばらく様子見中です。)
書込番号:9230553
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにR3Eですが、
無事、PhotoFastで認識してくれました。
Transcend、OCZでは、電源投入時に、RisetPin(1番ピン)を触れば、
認識するという症状でしたが、
(Transcendの32GBの書き込みにありましたのと同じです)
PhotoFastは何もせずに認識です。
(BIOSでの容量が何故か65GBと表示されてましたが)
もともとがR3Eの軽量モデルでして、いろいろ基盤側の電圧を弄って試してましたが、
最終的に3.3Vの状態です。
PhotoFastの定格は5Vとなってますが、とりあえず3.3Vでも動作しております。
ベンチに関してですが、もともとが1.8inchHDDでしたので、
大幅にステップアップです。
(左が1.8inchHDD、右が今回のSSD)
その他使用感に関しては、ノートをまだ組立てないので、まだわかりません。
0点

だいぶスピードアップしてますね。
操作感等レポ願います。自分も古いノートを換装させたいので。
書込番号:9151216
0点

驚くほどの変貌振りですね、超快適になったと思います。
成功おめでとうございました。
書込番号:9152132
0点

ところどころ日本語が変でした。
修正いたします。
> Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにR3Eですが、
Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにいたR3Eですが、
とりあえず、元のHDDをリカバリかけた状態(Cドライブのみ)で、
別PCでTrue Image 11のトライアル版を使って丸々コピー。
そして、PCを組み立てて、只今各種ソフトなどをインストールしている最中です。
プチフリというものにはまだ遭遇していないと思います。
ところどころ処理待ちが起こることがありますが、
マウスカーソルは普通に動きますので、単なる処理待ちだと思ってます。
OSをクリーンインストールしたとき(リカバリじゃなくて、OSのDiscから)は、
起動に約20秒、シャットダウンに約10秒ほどでしたが、
さすがに、リカバリとか、ソフトを入れてると、
起動で約1分10秒、シャットダウンで約20秒ほどになりました。
スタンバイからの復帰は約10秒ほど。
休止状態からは約20秒ほど。
ともに、何も立ち上げてない状態からです。
もともとのHDDに比べると十分早いので満足しております。
各種ソフトの起動も、デスクトップの母艦より早くて驚いているところです。
(デスクトップは、Athlon X2 4800+のSATAのHDD)
全体的に動作がきびきびして、速さを体感できております。
環境が整えば、本来の目的での使用に支障がないかを調べてみようと思います。
プチフリ対策に関しては、それからチューニングをしていこうと思います。
書込番号:9161583
0点

私の初代MLC?でのRAID0は使ってるとプチフリが増えたような感じになりました。
2ヶ月間の使用で今はRAIDカードによるHDDのRAIDで快調に動いてます(こちらの方がストレスなし)
しばらく使っても快調ならまたレポ願います。
書込番号:9161752
0点

当方CF-W2BW1AXRを使用してますが、Transcend32GBが認識しなかった為、このSSDを使用してみました。
結果は電源を入れてPanasonicのロゴが出たところで固まり、BIOS画面まで行けません。
なお、41番ピンは折ってます。
暫くはHDDに戻してSSDのファームウェアが更新でもされたらもう一度やってみようかと思います。
書込番号:9186009
0点

>意味なく分解する人さん
BIOSまで行かないという症状はあまり見かけていませんので、
(見ている範囲が狭いだけかもしれません)
ピン折が不十分だったとか、
Master/Slaveのジャンパの設定に誤りがあるんじゃないかな、と思います。
もう試してるとは思いますが、
少し気になったので、書かせていただきました。
ちなみに、現在の使用感です。
3.3V駆動で使っておりますが、今のところ問題なしです。
プチフリもまだ遭遇しておりません。
(といっても、モバイル用ですので、あまり使い込んでないのですが)
プチフリ時にもマウスカーソルが動くなら、遭遇しているかもしれませんが、
今までが遅かったので、ストレスにはなっておりません。
書込番号:9193382
0点

BIOSに関しては3・4分ぐらいほっとくと出ましたがSSDを認識せず、ジャンパピンにしてもMaster、CSともにだめでした。
ピン折は根元で折ったつもりですが、絶縁処置はしていないのでもしかしたら接触しているのかも?
ただ、試しにピンを折らずに取り付けた時と症状が若干違うのでその可能性は低いと思います。
Transcendの時はBIOS画面まですぐ表示され、ほとんど認識しませんでしたがたまに認識したのは、Transcendは3.3Vも対応、PhotoFastは5Vのみの仕様みたいなのが関係有るのかと思いましたが、sa2saさんは3.3Vで使用しているとなると何が原因なんだか…
書込番号:9197185
0点

私も、昨日Let's note CF-W2で試しましたがだめでした。ただし、PF25P128GSSDIDEのほうです。スレ違いかもしれませんが、意味なく分解する人さんと同様の症状で換装がうまくいかないので、ここに書かせていただきます。
ジャンパ設定がマスター、ケーブルセレクトの場合、BIOSの前のパナソニックの画面で止まってしまいます。スレーブの場合はBIOS画面までは進みますが、SSDが認識されません。
41pinのみ折っています。
現在、元のHDDに戻して問題なく使えています。
W2とは相性が悪いのですかね…。とりあえず、ファームウエアのアップデートを待ちます。
書込番号:9224322
0点

背番号29さんのW2でも動かないみたいですね、W2はIDEの電圧が他のPCと違うのかも?
今度↓を参考に1番ピンと42番ピンを繋いで見ようかと思います。
http://lets-note.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/index.html
ただ、↑ここではTranscendでの結果なのでPhotoFastではどうなるか分かりませんが。
書込番号:9229289
0点

本日R3のHDD換装に成功しました。
モデルはCF-R3EW1AXRです。
デスクトップは自作したことがありますが、
ノートの分解は初めてで、
Let's Note Wikiを参考にしながら進めました。
キーボードのケーブルが抜けてパニックになったりw
開腹して勉強になったことも色々。
一発起動で静かさと起動速度に感動しました。
シャットダウンは逆にさほど速さを感じませんでした。
利用したもの
Migrate Easy7.0 (Vectorから)
2.5インチHDDケース
リカバリ領域は無視して、
それ以外の可視部分を移行しました。
オリジナルは万が一のために保管しておきます。
41ピンだけ折りました。
それ以外、特別なことは何もしていません。
ジャンパ等も触っておりません。
皆さんの投稿がとても参考になりました。
そして、勇気付けられました。
ありがとうございました(礼)
書込番号:9238942
0点

だいぶ遅くなってしまいましたが、1番ピンと42番ピンを10KΩの抵抗で繋いで見ました。
結果としてはPF25P64GSSDIDEは認識せず、前認識しなかったTS32GSSD25-Mは認識するように
なったので現在これを使用しています。
抵抗の値を変えればPF25P64GSSDIDEも認識するようになるのでしょうか?
書込番号:9593226
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
送料込の最安値と思われる 22,800円 で購入しました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571281832100/?cid=alaPT08000n1000
自分が注文を出したときには、まだ在庫が残っていたので、
おそらく、数日中に手元に届くと思われます。
手元に届き次第、TranscendのMLC SSD(OCZもCFDも中身は一緒)で失敗した
”Let's Note R3のSSD化”にリベンジするつもりです。
<< 参考資料 >>
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
1点

漫談王さん、こんにちは。PhotoFastのIDESSDは、Let's noteとの相性を
今皆が注目しています。良いレポート結果を期待しています。
書込番号:9091269
0点

とりあえず速報です。
R3で当SSDをBIOSレベルで認識することを確認しました。
Transcendのときとは違い本当にあっさりと認識しました。
IDEケーブル類の加工は一切行っていません。
※ 手持ちのR3で偶然、認識が可能だったという可能性も否定できません。
その点はご注意ください。
詳しくはまた後ほど書き込みます。
現在、R3を仮組みしているだけなので、本組してから
USB経由で元のHDDからOSやデータを復旧する予定です。
OSが復旧次第、
ハイバネーションやサスペンドからの復帰も検証するつもりです。
書込番号:9111297
1点

R3の再起動を数回やってみましたが、ときどきSSDを見失ってしまう
というトラブルはありませんでした。R3やSSDを暖めてから再起動しても、
認識できなくなることはありません。
この分だと、サスペンド等からの復帰には問題なさそうです(未確認)。
現在は、USB CD起動したTrueImage 10 Homeで
元のハードディスクからSSDへのシステム移行を行っているところです。
元のハードディスクを外付けにすると、リカバリ領域を
コピーできないことに気づいたのですが、
まずはシステムの起動を見てみたい!と思い、
とりあえずは現状維持で、OS領域のみのコピーを行っているところです。
特にこれといったフリーズや違和感を感じることなく、
順調にプログレスバーが進行しています。
SSDからWindows XPが無事に起動することが確認できたら、
一旦SSDを取り外し、元のハードディスクをR3に取り付けて
リカバリ領域の可視化や領域のSSDへのコピーを行う予定です。
書込番号:9111581
1点

OSの起動に成功しました。
いわゆる”ぷちフリーズ”と呼ばれる現象も今のところ確認していません。
FirefoxやOffice 2007の初回起動が1〜2秒で完了するようになりました。
SSDへの換装以前は、10秒以上待たされていましたので、劇的な改善です。
初回起動時のもっさり感をはっきり感じることのできるソフト、
Adobe Reader 9, Windows Live Messenger等も待ち時間を感じなくなりました。
ランダムリードの性能が劇的に上がっていることを体感させてくれます。
これであと2〜3年は、ストレスなくR3を使っていくことができそうです。
ハイバネーション(休止状態)やサスペンドからの復帰も問題ありません。
書込番号:9111816
2点

漫談王さん、換装成功おめでとうございます。PhotoFastのIDE-SSDは、ブリッジチップに
SUNPLUS社のSPIF223Aを使っていることが、なべラボのなべさんの殻割り記事から判明して
います。これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。
さらにはMtronがファームウェアの更新によりHPA(Host Protected Area)のサポートを
可能にし、レッツノートに対応するようになったという記事(下記URL)がありましたが、
PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。
http://www.ssdisk.eu/news/is-mtron-ssd-compatible-with-panasonic-notebook/
書込番号:9112828
0点

> これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。
その可能性は大いにあると思います。
調べてみたら、JMicronのSATA-PATAコンバータは黒い噂が
ないこともないようなので、信号のコンプライアンスやノイズ耐性に
問題があるのかもしれません。
> PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。
面倒だったので実際に調べませんでしたが、
おそらくこの製品はファームウェアのアップデートには対応していないはずです。
これはあくまで個人的な意見ですが、
HPAが使えないと使えなくなる機能は、普通に使っている分には
正規手順(BIOS設定画面から)でのハードディスクリカバリぐらいなので、
HPAはSSDで実装されていなくても問題ありません。
基本的にHPAは、ユーザーがうっかり変更・削除してしまうことから
リカバリ領域等の書き換えられると不味い領域を保護するために使われている
機能なので、実際の使用に支障が出ることはありません。
※ HPAの利用方法は他にも考えられるんですが、話が大きく反れるので割愛します
書込番号:9113121
1点

先駆者(なべラボさん)が行った殻割りの様子はこれですね。
http://blog.nabe.jp/archives/000164.html
ベンチマークの結果もG-Monsterがいいスコアを出しているようですし、
地雷感たっぷりのTranscend/OCZに手を出すよりは、
こちらの製品の方が”当たり”なのかもしれません。
自分の場合、換装がうまくいってとても満足しているのですが、
換装成功者が(今のところ)自分だけなので何とも言いがたいです。
これからどんどん換装挑戦者が出てくると、
Transcend/OCZに賭けるのがいいのか、PhotoFastに賭けるのがいいのかが
はっきりしてきそうですね。
この書き込みを見て、Let's NoteでPhotoFastを初めて試す人が出てくるかもしれないので、
念のため、換装の際の注意点を簡単に書いておこうと思います。
私の場合はR3を改造して、R3のロジック電圧出力をNC(接続しない)、
モーター電圧出力を+5Vに変更しているので、
何も考えずに市販品の2.5インチSSD(PATA接続)を接続することができるんですが、
Let's Noteもシリーズによってはロジックやモーターの電圧が色々です。
5Vだったり3.3Vだったりします。
例えば、ロジック電圧出力が3.3Vで、モーター電圧出力が5Vだった場合、
SSD/HDD側の41番ピン(ロジック電圧入力)を折らずにLet's Noteに接続してしまうと、
3.3Vと5Vの間で2.7V分の短絡電流が流れ、最悪の場合、Let's Noteがお亡くなりになります。
HDDからSSDに換装する前に、最低限、内蔵しているハードディスクの型番を
デバイスマネージャから調べ、手持ちのLet's Noteのハードディスクの
ロジック電圧が3.3Vだったり、モーター電圧が3.3Vだったりするのか
しないのかを調べるべきです。
仮に5V動作のSSDに3.3Vを加えても、SSDが故障することはないので、
上記内容がよく分からない人は、初期不良にあたっていないことを確認してから
41番ピンをばっさり切ってしまうといいかもしれません。もちろん自己責任で。
よく掲示板等で44番ピンを折っている記事を見かけますが、
44番ピンは単なる”キー”として定義されているので、全く持って折る必要はありません。
44番を折らないとSSDにケーブルが差し込めない、という場合にのみカットします。
書込番号:9113182
1点

漫談王さんの見立てでは、レッツノートのBIOSの認識成功は、SUNPLUSのSPIF223A採用のおかげであり、HPAとは関係ないと言うことですね。確かにIDE-SATAブリッジチップとレッツノートの相性がくさいと言う気がしてきました。Silicon Motion社のSM2233Gとレッツノートの組み合わせで、BIOSの認識に成功という情報もどこかで見たと記憶しています。ということはSM2233Gを搭載したPhotofastの1.8インチIDE-SSD PF18Z32GSSDIDE等でも認識するのかもしれません。
書込番号:9117858
0点

CF-R4G、うまくいきました。
難しいことは分かりませんが、私もこちら(↓)の皆さんとほぼ同じ現象でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
PCが温まっても再起動OKでした
休止、スタンバイの復帰も問題なし。
しばらく使ってみます。
PF25P64GSSDIDEは2台目です(涙)
SSDを体験してしまい生殺しにされましたのでついポチってしまいました。
■Let'sNote CF-R4Gの店頭モデル(41番ピン云々の当該機種)です。
■函館の無線ラボさん(←たぶん検索で出てくると思います)とこの「41番ピンの
処理済みのフレキシブルケーブル」を使いました。
■元のCドライブ(34.25GB)をTrueImage9.0でいつでも戻せるように容量合わせて
クローンコピー。リカバリーエリアは無視。
残りをDドライブに当てます。
余談ながら、トランセンドのTS64GSSD25-Mより17g弱軽い75gで、厚さはこちら
の方が少しあります。元のHDD(40GB)とほぼ同じ厚さ。
遠回りしましたが、4年近く使って少々不安だったHDDから乗せ変え、安心して
使えます(たぶん)。容量も増えましたし満足です。
漫談王さんはじめ、貴重な情報を書き込んでくださった皆さん、ありがとうござ
いました。
書込番号:9126214
0点

>PCが温まっても再起動OKでした
>休止、スタンバイの復帰も問題なし。
>しばらく使ってみます。
(トランセンド TS64GSSD25-Mでは発生してた症状で、)
PhotoFastのPF25P64GSSDIDEではOKです。
読み返すと紛らわしい書き方になってました、すみません。
書込番号:9126234
0点

皆さんのお役に立てば、と思いこちらの掲示板に書き込みましたが、
少しは役に立てたようですね。
これで一気に、世のLet's NoteのSSD化が進みそうです(笑)
今まで(Transcend/OCZ時代)は完全にギャンブルでしたからね…。
書込番号:9126544
0点

大変参考になる情報ありがとうございました。>漫談王さま
私もCF-R1MVAXPで換装に成功しました。
以前にやはりTS64GSSD25-M(=CFD CSSD-PM64NT=OCZSSDPATA1-64G)で失敗しています。
元のHDDが死にかけていたのでクリーンインストールしましたが、7年前の機種ですのでベンチマークは図のような感じです。一応UltraDMAモード5で動作しています。
最初、リカバリ領域をSSDに移してからSSD上でリカバリしようとしたのですが、SSDは認識されたものの、リカバリ領域が見えませんでした。(BIOS画面で「リカバリする」が出てこなかった)
そこで、HDD上でリカバリしてからSSDにコピーしました。
使ったソフトはMigrateEasy7です。
失敗したTS64GSSD25-Mも含めれば新しいネットブックが買えてしまうくらいお金がかかりましたけど、長年愛用してきたCF-R1がまた当分使えそうで大変満足しています\(^^)/
書込番号:9129219
0点

Y4(CF-Y4GW8AXS)にて換装成功〜
今のところ快適の一言です!
ここの掲示板が非常に役に立ちました。
ありがとうございました!
書込番号:9129506
0点

> リカバリ領域が見えません
厳密に自分の方で検証を行ったわけではありませんが、
こちらの製品(Transcend/OCZのSSDもそうです)は ”Let's NoteのBIOSから
認識できるリカバリ領域”の構築には対応していないはずですので、
ハードディスクからハードディスクのリカバリは諦めた方が良さそうです。
※ いわゆる 隠し領域 が作れない仕様のため
Let's Note関連のWikiにそれ以外の方法が書いてあるはずです。
自己責任になりますが、万が一の時にはそちらを試してみると良いでしょう。
書込番号:9130441
0点

CF-R3Fであっさり換装できました。
41ピン折りのみです。
最初にトランセンドのTS64GSSD25-Mに換装したんですが、多くの方の報告と同様、いったん起動してから再起動しようとするとBIOSが認識してくれなくなり、電源を切ってしばらく置くとまたBIOSが認識できるようになる、という繰り返しでした。
今回のPF25P64GSSDIDEではそんなことも無く、快適に使えています。
書込番号:9155589
0点

Let's Noteシリーズの換装成功例が着々と報告されているので、試しにR2で換装してみました。
HD換装時に41、44番ピンを折っていましたので、それに倣い、2本のピンを折っています。
(41番ピンが折りにくかったので、殻は割って加工)
時々、プチフリの様な症状を見せますが、それ以外は快調。
以前、トランセンドで断念、その後、サムスンの1.8インチ(32GBのやつ)をアダプタを介してつないでいましたが、今回のは容量、コストを考えても満足できます。
書込番号:9188167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





