PF25P64GSSDIDE
リード最大毎秒90MB/ライト最大毎秒70MBの高速転送を実現したIDE SSD(64GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月18日 21:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月10日 10:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月7日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月29日 01:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月25日 14:53 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月23日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
念願の新ファームウェア1916が公式にアップされてます。
http://www.photofast.co.jp/download.html
ガーべージコレクションの機能が追加されたのと
いくつかの(重要な)bug fixがなされているようです。
http://www.supertalent.com/support/download/UltraDrive_Firmware_Release_Notes_v1916.pdf
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
思ったより簡単に換装できました。あわせて USBメモリを使って、nLiteでスリムに
した Xpsp3をクリーンインストール(ダウングレード)したので体感上では5倍以上
高速になったような感じです。
0点

CF-T5用のSSDを検討しています。
簡単に換装できたとのことですが
加工は特に必要なく換装できたのでしょうか。
書込番号:9578013
0点

ピン折、ジャンパ設定等、何もせずに認識しました。
T5に載っているHDDは低電圧仕様ではないはずですが、念のため
お持ちのT5のHDDがどのタイプか、確認されることをお勧めします。
http://letsnote.xrea.jp/
書込番号:9579649
0点

調べてみたところMK8032GAXでしたので
そのまま換装できるようです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9583080
0点

うーん、普通の人にとっては難しいかもしれませんね。
作業自体は、ネジの数が多いこともあって結構、手間はかかります。また内部の
コネクタを抜き刺しする必要もあります。
3つ上のURLの「T4分解手順」と、下記のURLの「T4のHDD換装方法」のところを
御覧になれば作業内容が把握できると思います。
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/pana_index.htm
なお、実際に交換する際は、くれぐれもネジが混ざらないように注意して下さい。
書込番号:9827645
0点

こんにちは。
当方も、T5をSSDに換装したのですが、
早くはなったのですが、思ったようなベンチマークが出ませんでした。
みずてんチョップさんのベンチマーク はどのくらいでておりますか??
書込番号:9969451
0点

ご返信ありがとうございます。
当方 T5Lに換装したのですが、
メルコ SHD-NPUM64G
Read : 30.687 MB/s
Write: 26.647 MB/s
でした。。。
一体この差は 何なのでしょうかね〜。。。
書込番号:9977831
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
PF25P64GSSDIDEをCF-R3Dに換装したのですがアクセスランプが点灯しませんでした。
元のハードディスクの戻してみると問題なく点灯するのでSSD側に問題があるのではと思ってます。
CF-R3Dでお使いの方如何でしょうか?アクセスランプは点灯しておりますか?
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
表題のとおりです。
換装自体は、HDがDVD-RAMドライブの真下にあるので簡単です。
しかし他の方の現象と同様、BIOSから認識されないようです。BIOS自体は起動しますが、ドライブが存在しない状態となっています。
換装前にCrystalDiskInfoで見たところ、HDDはATAPI-5で接続されていました。
よくわかりませんが、このSSDはATAPI-6以上を要求するのでしょうか。
他の古いノートPCでもCrystalDiskInfoを動かしたのですが、皆ATAPI-5だったので、このSSDをどこに持っていこうか迷っています。(オークションに出すことになりそうです…)
以上ご報告です。ちなみに購入価格は2万円弱でした。はぁ。。。
0点

駄目元でBIOSの初期設定を読み込んでから再起動してみては?
書込番号:9774339
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
MLCです。
さすがに64GBのSLCがこの価格というのはまだ無理でしょうねぇ・・・
書込番号:9754145
2点

回答どうもありがとうございます。
MLCなんですね。
他のタイプが無記入の品も MLCかSLCかは、
およその価格で判断して良いという感じでしょうか・・・。
SLCでは なさそうだというのは薄々思っていましたが、
無記入なので、MLCにもSLCにも属さない
何か別のタイプの物なのかと思ってしまいそうになっておりました。
そんな物は存在しませんよね・・・。
書込番号:9755552
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにR3Eですが、
無事、PhotoFastで認識してくれました。
Transcend、OCZでは、電源投入時に、RisetPin(1番ピン)を触れば、
認識するという症状でしたが、
(Transcendの32GBの書き込みにありましたのと同じです)
PhotoFastは何もせずに認識です。
(BIOSでの容量が何故か65GBと表示されてましたが)
もともとがR3Eの軽量モデルでして、いろいろ基盤側の電圧を弄って試してましたが、
最終的に3.3Vの状態です。
PhotoFastの定格は5Vとなってますが、とりあえず3.3Vでも動作しております。
ベンチに関してですが、もともとが1.8inchHDDでしたので、
大幅にステップアップです。
(左が1.8inchHDD、右が今回のSSD)
その他使用感に関しては、ノートをまだ組立てないので、まだわかりません。
0点

だいぶスピードアップしてますね。
操作感等レポ願います。自分も古いノートを換装させたいので。
書込番号:9151216
0点

驚くほどの変貌振りですね、超快適になったと思います。
成功おめでとうございました。
書込番号:9152132
0点

ところどころ日本語が変でした。
修正いたします。
> Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにR3Eですが、
Transcend 64GB(2台分)、OCZ 64GB(1台)と両方BIOSで認識せずにいたR3Eですが、
とりあえず、元のHDDをリカバリかけた状態(Cドライブのみ)で、
別PCでTrue Image 11のトライアル版を使って丸々コピー。
そして、PCを組み立てて、只今各種ソフトなどをインストールしている最中です。
プチフリというものにはまだ遭遇していないと思います。
ところどころ処理待ちが起こることがありますが、
マウスカーソルは普通に動きますので、単なる処理待ちだと思ってます。
OSをクリーンインストールしたとき(リカバリじゃなくて、OSのDiscから)は、
起動に約20秒、シャットダウンに約10秒ほどでしたが、
さすがに、リカバリとか、ソフトを入れてると、
起動で約1分10秒、シャットダウンで約20秒ほどになりました。
スタンバイからの復帰は約10秒ほど。
休止状態からは約20秒ほど。
ともに、何も立ち上げてない状態からです。
もともとのHDDに比べると十分早いので満足しております。
各種ソフトの起動も、デスクトップの母艦より早くて驚いているところです。
(デスクトップは、Athlon X2 4800+のSATAのHDD)
全体的に動作がきびきびして、速さを体感できております。
環境が整えば、本来の目的での使用に支障がないかを調べてみようと思います。
プチフリ対策に関しては、それからチューニングをしていこうと思います。
書込番号:9161583
0点

私の初代MLC?でのRAID0は使ってるとプチフリが増えたような感じになりました。
2ヶ月間の使用で今はRAIDカードによるHDDのRAIDで快調に動いてます(こちらの方がストレスなし)
しばらく使っても快調ならまたレポ願います。
書込番号:9161752
0点

当方CF-W2BW1AXRを使用してますが、Transcend32GBが認識しなかった為、このSSDを使用してみました。
結果は電源を入れてPanasonicのロゴが出たところで固まり、BIOS画面まで行けません。
なお、41番ピンは折ってます。
暫くはHDDに戻してSSDのファームウェアが更新でもされたらもう一度やってみようかと思います。
書込番号:9186009
0点

>意味なく分解する人さん
BIOSまで行かないという症状はあまり見かけていませんので、
(見ている範囲が狭いだけかもしれません)
ピン折が不十分だったとか、
Master/Slaveのジャンパの設定に誤りがあるんじゃないかな、と思います。
もう試してるとは思いますが、
少し気になったので、書かせていただきました。
ちなみに、現在の使用感です。
3.3V駆動で使っておりますが、今のところ問題なしです。
プチフリもまだ遭遇しておりません。
(といっても、モバイル用ですので、あまり使い込んでないのですが)
プチフリ時にもマウスカーソルが動くなら、遭遇しているかもしれませんが、
今までが遅かったので、ストレスにはなっておりません。
書込番号:9193382
0点

BIOSに関しては3・4分ぐらいほっとくと出ましたがSSDを認識せず、ジャンパピンにしてもMaster、CSともにだめでした。
ピン折は根元で折ったつもりですが、絶縁処置はしていないのでもしかしたら接触しているのかも?
ただ、試しにピンを折らずに取り付けた時と症状が若干違うのでその可能性は低いと思います。
Transcendの時はBIOS画面まですぐ表示され、ほとんど認識しませんでしたがたまに認識したのは、Transcendは3.3Vも対応、PhotoFastは5Vのみの仕様みたいなのが関係有るのかと思いましたが、sa2saさんは3.3Vで使用しているとなると何が原因なんだか…
書込番号:9197185
0点

私も、昨日Let's note CF-W2で試しましたがだめでした。ただし、PF25P128GSSDIDEのほうです。スレ違いかもしれませんが、意味なく分解する人さんと同様の症状で換装がうまくいかないので、ここに書かせていただきます。
ジャンパ設定がマスター、ケーブルセレクトの場合、BIOSの前のパナソニックの画面で止まってしまいます。スレーブの場合はBIOS画面までは進みますが、SSDが認識されません。
41pinのみ折っています。
現在、元のHDDに戻して問題なく使えています。
W2とは相性が悪いのですかね…。とりあえず、ファームウエアのアップデートを待ちます。
書込番号:9224322
0点

背番号29さんのW2でも動かないみたいですね、W2はIDEの電圧が他のPCと違うのかも?
今度↓を参考に1番ピンと42番ピンを繋いで見ようかと思います。
http://lets-note.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/index.html
ただ、↑ここではTranscendでの結果なのでPhotoFastではどうなるか分かりませんが。
書込番号:9229289
0点

本日R3のHDD換装に成功しました。
モデルはCF-R3EW1AXRです。
デスクトップは自作したことがありますが、
ノートの分解は初めてで、
Let's Note Wikiを参考にしながら進めました。
キーボードのケーブルが抜けてパニックになったりw
開腹して勉強になったことも色々。
一発起動で静かさと起動速度に感動しました。
シャットダウンは逆にさほど速さを感じませんでした。
利用したもの
Migrate Easy7.0 (Vectorから)
2.5インチHDDケース
リカバリ領域は無視して、
それ以外の可視部分を移行しました。
オリジナルは万が一のために保管しておきます。
41ピンだけ折りました。
それ以外、特別なことは何もしていません。
ジャンパ等も触っておりません。
皆さんの投稿がとても参考になりました。
そして、勇気付けられました。
ありがとうございました(礼)
書込番号:9238942
0点

だいぶ遅くなってしまいましたが、1番ピンと42番ピンを10KΩの抵抗で繋いで見ました。
結果としてはPF25P64GSSDIDEは認識せず、前認識しなかったTS32GSSD25-Mは認識するように
なったので現在これを使用しています。
抵抗の値を変えればPF25P64GSSDIDEも認識するようになるのでしょうか?
書込番号:9593226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





