R11S4MI-BA
Atom 330を搭載するMini-ITX対応ベアボーン。市場想定価格は16,800円前後

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年2月14日 14:07 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月8日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月14日 17:06 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月9日 17:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月22日 12:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月15日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA

こんにちは、 ちぬくんさん
TVにD-Sub入力はありますか?
グラフィックボードを入れる余裕は無いですよ・・・
BDの再生ならIONですね。
書込番号:10365829
1点

PCI接続のグラフィックボードを入れている人が居るみたいですね。
グラフィック機能を求めるのなら多少高くともIONがいいと思いますが・・・
書込番号:10365855
1点

ダウンスキャンコンバータでブラウン管テレビにつなげようと思っています
32インチぐらいの液晶テレビの買い替えも捨てがたいですけど
書込番号:10365895
0点

再生する動画次第でしょうね。SD画質以上の動画はカクカクする物があるかと思います。
あと回りっぱなしのファン音が気になる方もおられます。
書込番号:10369839
0点

OSはXPがお勧めですね。
VistaやWindows7はグラフィック能力が・・・
メモリはXPやUbuntuでは1Gで足りましたが、Windows7であってもメモリは2Gがいいかも。
Ubuntuですが、9.04は自分の環境ではインストールができませんでした。
BusyBox V1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5-5ubuntu7)Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)
と表示され先に進みません。
8.10はインストールが可能でした。
Ubuntuは軽くていいのですが、動画再生には向かないかもしれませんね。
書込番号:10370328
0点

このレスに関係ないのは十分に分かって下りますが…この製品の所有者様にお尋ねします!!m(_ _)m
この製品の対応メモリーですが…『DDR2-533』or『DDR2-667』のどちらを御使用されてますか!?
当方は、価格と安定性からバッファロー製『DDR-667』を購入を見当しておりますが…
バッファロー製『DDR-533』は約2倍値段が高いので…
よろしければ貴殿達の御使用のメモリーを教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます(^O^)/
書込番号:10939595
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
先日組立てました。
せっかくなのでCPUファンの設定をしようとBIOSをいじってみました。
が…
ファンのスピードが変わりません…
おかしいなあ〜と思ってファンを外してみるとファン側はのコネクターは3Pinで、マザー側は4pinでした。
これが原因なのかなと思って4pinのファン(Core2用のCPUファン)をもってきてつないで電源ONにするとちゃんとファンの回転が変化します。
これって仕様なのかそれとも不具合なのか??
0点

多分3pinだとPWM制御ができなくてファンの回転数が変わらなかったんだと思います。
ファンを4pinにして制御できるなら不具合ではありません。
多分、仕様だと思いますよ!
書込番号:10278547
0点

こんばんは、旧もりまろさん
FAN側の電源コネクタが3ピンなら仕様ですよ。
気にするほど音が大きいですか?
結構静かだと感じていますが・・・
書込番号:10278589
0点

でもメーカーのHPには
92mmのシステムファン採用
静かにマザーボード全体を冷却します。ファンコントロール機能により、静音と冷却を両立しました。
と書かれてます
もしかしたら私の設定ミスなのかもしれません。
ファンコンできてる方いらっしゃいますか?
すでにPacketixサーバーとして稼働しているのでしょっちゅう止めることができないので…ごめんなさい。
もともと静かなファンで電源ファンのほうがうるさいくらいですのでたいして気にならないのですが、BIOSの設定で可能なのに…それにずーっと電源入れっぱなしの状態なので冬場とか寒いときにはファンが止まってくれたらいいのになーと思っています。
CPUファンをつけようとおもったんですがネジの位置はあうみたいですがCPUファンの高さが高いのでケースに当たってできない感じでそのまま動かしています。
書込番号:10278615
0点

BIOSでFANのコントロールが出来ますね。
BIOSを起動し右側の「PC Health Status」を選択
下の方にある「Smart Fan Control」を「Enabled」にすれば、設定項目が現れます。
書込番号:10278707
0点

空気抜きさん
ONとOFFで回転数が変わりましたか?
私は変わりませんでした。
もし変わるならファンが4pinタイプが最初からついているか、BIOSが新しくなっているのかもしれませんね。
ラッキーですね。
いまネットでしらべてみたらやはりマザーは4pinでファンが3pinの方はできませんでしたって書いていました。
書込番号:10278721
0点

>ONとOFFで回転数が変わりましたか?
いろいろとやってみましたが、変わりませんでした。
検索した結果もFANの回転数の変化に寄与しないようです。
いったん分解してCPUFANを取り外し、手持ちのPWM対応FANと交換したところコントロールが出来ました。
マザーは対応しているが、FANそのものが対応していない様です。
書込番号:10278878
0点


空気抜きさん
写真入りでありがとうございました。
私もそこまではやったのですが設定いろいろしましたがCPUファンを止めることはできませんでした。
書込番号:10278927
0点

3ピンのファンは電源2本に回転数検知1本ですね。
PWM制御は4本無いと出来ません。
で、ウチのも一定回転ですよ。
音が目立つから変えようかなぁ…と、初めは考えた時期がありました。
でもそこまでこだわった機体でもないので、そのままです。
書込番号:10279546
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
どなたかお教えください。
玄人志向のRH2400PRO-LP256H(PCI)を増設したのですが、XPの起動途中で、一瞬ブルーバック画面になり、再起動を繰り返します。以前にREADEON 1300を増設しようとしたときも同様でした。どなたか対策をおおしえねがいませんか
0点

BIOSでグラフィックチップの優先設定を変えてないとか?
PCI/IGDとかそんな項目。
適当に言ってます。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:10234313
0点

早速のレスどうも。
@電源は確か150wだったと思いますが、DVD HDD にビデオ、まかない切れないでしょうか?
ABIOSの設定では、IGDオンリーとIGD/PCI の2つしかなく、IGDオンリーでは、BIOSも見られないので、後者にしてます
書込番号:10238559
0点

このレスに関係ないのは十分に分かって下りますが…この製品の所有者様にお尋ねします!!m(_ _)m
この製品の対応メモリーですが…『DDR2-533』or『DDR2-667』のどちらを御使用されてますか!?
当方は、価格と安定性からバッファロー製『DDR-667』を購入を見当しておりますが…
バッファロー製『DDR-533』は約2倍値段が高いので…
よろしければ貴殿達の御使用のメモリーを教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます(^O^)/
書込番号:10940406
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こんにちは。
このベアボーンを使用してWindows Home Serverをインストールして使用していますが、
このマシンのCPU、Atom 330は、2コアでHTが有効なため、タスクマネージャでみると
4コアとして認識されています。
しかし、コアの使われ方を見ているとほとんどがコア1のみしか使われて
いないようにみえます。
これを均等に使うようにする方法ってないのでしょうか?
もしかして、私の使い方がいけないのでしょうか?
0点

ももぽえむ。さん こんばんは。 無いのじゃないかなー/気にしなくても良いのじゃないかと思います。
D945GCLF2を2台組みました。 暇なときは1つだけせっせと働いて他のは昼寝状態です。
4つとも働かせるときは、Hyper Piを掛けます。
http://en.expreview.com/2008/02/01/tools-update-hyper-pi-098b.html
書込番号:10107003
0点

ソフトが対応していないと複数のコアを有効に
使わないので偏りができるのでは?
core1がソフト、core2がwindowsのバックグランドの
処理見たいな感じになっているとおもいます。
HTは処理に余裕がある時に別処理割り当てている
だけなので、これは均等化するのは難しいと思います。
書込番号:10107958
0点

BRDさん、ヒデ@ミントさん、
回答ありがとうございます。
そうですね。
「偏りがなくなればもっとパフォーマンスが出るかもしれない。」
との思いで書いてみました。
所詮Atomなのでそれほどのパフォーマンスは望めないですね。
ありがとうございました。
書込番号:10125179
0点

ATOM330機をメインにしてます。 小食で賢く気に入ってます。 上見るとキリがないけど年賀状とNETには十分です。
ま〜 誘惑されそうなCPUもありますね。 目標TDP30W以下。
書込番号:10125743
1点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
せっかく小さいのでテレビとかでもつかいたいな〜っておもったんですけどさすがにグラボはむりですよね?熱とかで
平気ならGF9400GT-LP1GH/HSとかつけたいな〜とはおもうんですけど…
というか、グラボじゃなくてもただたんにコンポジット出力できればいいんですけどそんなのありますか?
0点

ダウンスキャンコンバータを使う方法もありますよ。
書込番号:10032293
1点

そっか!
それでもいいですね!
でもせっかくpciスロットあるから何かにつかいたいなぁ…
皆さんはなににつかってますか?
書込番号:10033284
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こちらのベアボーンを買って、勉強のためFreeBSD7.1-RELEASEを入れて使っているのですが
shutdown -p now を入れてもOSの終了はしますが電源が落ちない症状が出ています、同じ
ような症状の方は居ませんでしょうか?dmesgでは
acpi0:<092308 RSDT0826>on motherboard
acpi0:[ITHREAD]
acpi0:Power Button(fixed)
acpi0:reservation of 0, a0000(3)failed
acpi0:reservation of 100000,7f700000(3)failed
となっており、 failedになっているのが問題なのかと思っているのですが
改善方法はありますでしょうか?FreeBSDの方で聞くべきなのかもしれませんが
知っている方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

BIOSでOS/2に関する設定かACPIに関する設定項目があれば値を修正してみては?
書込番号:9995440
0点

すたぱふさん返信ありがとうございます。
このベアボーンの設定画面は非常に簡素な作りで、あまり細かい設定項目がないのです。
電源系の項目は
Power Management Setup
→ACPI Suspend Type [S3(STR) or S1(POS)]
程度のように思います。 また S3 S1どちらを選んでも症状は変わりませんでした。
書込番号:9995463
0点

電源が落ちないのはBIOSとOSで電源管理機能の不整合に寄る影響が多いので
BIOSを疑ったわけですが設定が無いとするとOS側でドライバの更新が必要に
なると思います。
書込番号:10000964
0点

手動で電源を落としても良いと思いますが。。。
【APM】
APMとは、Microsoft社とIntel社が共同で策定した、パソコンの電源管理に関する規格。バッテリーの状態を5段階に分けて監視し、アプリケーションソフトが自動的に電源を切ったりすることができる。BIOSの機能として実装されている。
【ACPI】
1996年にはAPMに変わる規格として、OSが直接電力制御を行なうことができるACPIが制定されている。
『freebsd ビギナーズバイブル 初版第一刷』の【サーバ運用場所へ設置(P300)】
に、APMやACPIが使用可能であれば「shutdown -p now」でシステムを停止して電源を落とすことができます。 と、あります。
一応、リンクを貼っておきますね(^ ^)
【Q. FreeBSD 終了時に自動で電源を切ることが出来ますか。】
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
【FreeBSD 4.4 + apmで自動電源OFF】
http://www.hayagui.com/apm.html
書込番号:10001648
0点

すたぱふさん
そうですか、ドライバの変更となると変更方法はFreeBSDの方で調べるのが道理ですね
情報ありがとうございます。
白うさぎと黒うさぎさん返信ありがとうございます。
確かに現在は手動で電源を落としている状態なのですが、このパソコンの設置箇所の
問題からリモートからshutdown -p で電源まで落ちてくれると非常に助かるので、欲を言いました。
製品仕様にはBIOSにACPIと書いてあるので、APMは無効のフラグを立てて、ACPIを有効にしているつもりです。
このベアボーンを使っている方で同じ症状の方が居ましたら、個体の問題ではないだろうと思って質問致しました。
また上手く回避された方が居たら改善策もお教えいただければと考えた次第です。
情報ありがとうございます。
これから買う方への情報として書いておくのを忘れましたが、現在3.5インチHDDと2GBメモリ
一枚を挿して80Wのアダプタ電源で動かしております。シバき倒していませんが、通常動作に不具合は無さそうです。
書込番号:10003577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



