R11S4MI-BA
Atom 330を搭載するMini-ITX対応ベアボーン。市場想定価格は16,800円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年2月14日 14:06 |
![]() |
4 | 0 | 2009年11月22日 00:28 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月14日 03:35 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月8日 22:45 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月9日 17:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月22日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
7より想いと言われるVistaのプレミアムにRAM2G積んで動かしてますけど、セカンドマシンとして日常使いしてますが支障ありません。
使える程度の範囲がハッキリしていないので断言は出来ませんが、OSを動かすという意味でなら問題ないのでは。
書込番号:10483065
2点

このレスに関係ないのは十分に分かって下りますが…この製品の所有者様にお尋ねします!!m(_ _)m
この製品の対応メモリーですが…『DDR2-533』or『DDR2-667』のどちらを御使用されてますか!?
当方は、価格と安定性からバッファロー製『DDR-667』を購入を見当しておりますが…
バッファロー製『DDR-533』は約2倍値段が高いので…
よろしければ貴殿達の御使用のメモリーを教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます(^O^)/
書込番号:10939592
1点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
R11S4MI-BAにビデオカードを無理やり乗せたので報告します。
玄人志向のグラボ
GF8400GS-LP512H/HSを乗っけました
電源とグラボの放熱板がぶつかってしまったのですが、、
電源を無理やり外に出したら乗っかりました。
ためしにβ版のflash player 10.1をインストールしてみたところ
YouTubeの1080pもカクカクせずに再生できました(CPU使用率は20%程度)。
全画面表示にするとカクカクしました。
http://www.youtube.com/watch?v=4N2YWRJ-ppo&fmt=37
↑これです
いちおうスペック
OS:vista ultimate 32bit
DVDドライブ:なし
HDD:ウェスタンデジタルの1TB
メモリ:どっかしらのメーカー2GB
4点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
現在、テレビ用の地デジPCを構成したいと考えています。
また、モニタの電源を入れるだけですぐに視聴できるように電源をつけっぱなしにしておくことを考えています。
そこで、省電力であるAtomのミニデスクに惹かれ、探していました。
たまたまこの商品が記事になっていて、「低価格」「小型」「Atom(省電力)」の3拍子そろっているこのパソコンを見つけたのです。
地デジボードはUSBのやつを搭載する予定です。
そこで質問なのですが、このPCIボードにDHCP対応のグラボを搭載することは可能でしょうか?
できれば可能なグラボの型番等を教えてください。
発熱の問題に関しては、この冬の間とりあえず使えればいいので後で考えることとします。
もし上記の3拍子にマッチする別のベアボーン・デスクPC等があればそれでもかまいません。
グラフィックに関してはよく知らないので、どなたかご回答をよろしくお願いします。
0点

PCIでも不可能な理由はないんで適当に検索すればいいのでは?
DVI出力のあるマザーもあるし、そっちを探したほうがいいとは思うけど。
念のためコメントしておくと、この構成でこの電源でグラボも挿すとなると常時50Wくらい行きそうな気がしますけどOK?
書込番号:10419391
0点

最初からHDサイズを取り扱う気であれば、IONマシンを選定すべきでしょう。
わざわざグラボを増設していては「低価格」で無くなってしまいますし。
書込番号:10419708
2点

せっかくのPCIスロット&電源ユニットがもったいない感じのスペックですね、
デジタル放送見るにしてもUSB接続チューナーとグラボ付けなきゃいけないし。
今日び、D-SUBのみって言うのがつらい感じですね。
書込番号:10441371
0点

遅くなりましたが、皆さんご回答ありがとうございました。
ちょっと前の製品知識で構成を考えていたため、IONマシンの存在を知り驚きました。
もう少し値段が下がってきてからまた実装を考える予定です。
そのときはまた質問することがあるかもしれないのでそのときはよろしくお願いします!!
書込番号:10472396
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
先日組立てました。
せっかくなのでCPUファンの設定をしようとBIOSをいじってみました。
が…
ファンのスピードが変わりません…
おかしいなあ〜と思ってファンを外してみるとファン側はのコネクターは3Pinで、マザー側は4pinでした。
これが原因なのかなと思って4pinのファン(Core2用のCPUファン)をもってきてつないで電源ONにするとちゃんとファンの回転が変化します。
これって仕様なのかそれとも不具合なのか??
0点

多分3pinだとPWM制御ができなくてファンの回転数が変わらなかったんだと思います。
ファンを4pinにして制御できるなら不具合ではありません。
多分、仕様だと思いますよ!
書込番号:10278547
0点

こんばんは、旧もりまろさん
FAN側の電源コネクタが3ピンなら仕様ですよ。
気にするほど音が大きいですか?
結構静かだと感じていますが・・・
書込番号:10278589
0点

でもメーカーのHPには
92mmのシステムファン採用
静かにマザーボード全体を冷却します。ファンコントロール機能により、静音と冷却を両立しました。
と書かれてます
もしかしたら私の設定ミスなのかもしれません。
ファンコンできてる方いらっしゃいますか?
すでにPacketixサーバーとして稼働しているのでしょっちゅう止めることができないので…ごめんなさい。
もともと静かなファンで電源ファンのほうがうるさいくらいですのでたいして気にならないのですが、BIOSの設定で可能なのに…それにずーっと電源入れっぱなしの状態なので冬場とか寒いときにはファンが止まってくれたらいいのになーと思っています。
CPUファンをつけようとおもったんですがネジの位置はあうみたいですがCPUファンの高さが高いのでケースに当たってできない感じでそのまま動かしています。
書込番号:10278615
0点

BIOSでFANのコントロールが出来ますね。
BIOSを起動し右側の「PC Health Status」を選択
下の方にある「Smart Fan Control」を「Enabled」にすれば、設定項目が現れます。
書込番号:10278707
0点

空気抜きさん
ONとOFFで回転数が変わりましたか?
私は変わりませんでした。
もし変わるならファンが4pinタイプが最初からついているか、BIOSが新しくなっているのかもしれませんね。
ラッキーですね。
いまネットでしらべてみたらやはりマザーは4pinでファンが3pinの方はできませんでしたって書いていました。
書込番号:10278721
0点

>ONとOFFで回転数が変わりましたか?
いろいろとやってみましたが、変わりませんでした。
検索した結果もFANの回転数の変化に寄与しないようです。
いったん分解してCPUFANを取り外し、手持ちのPWM対応FANと交換したところコントロールが出来ました。
マザーは対応しているが、FANそのものが対応していない様です。
書込番号:10278878
0点


空気抜きさん
写真入りでありがとうございました。
私もそこまではやったのですが設定いろいろしましたがCPUファンを止めることはできませんでした。
書込番号:10278927
0点

3ピンのファンは電源2本に回転数検知1本ですね。
PWM制御は4本無いと出来ません。
で、ウチのも一定回転ですよ。
音が目立つから変えようかなぁ…と、初めは考えた時期がありました。
でもそこまでこだわった機体でもないので、そのままです。
書込番号:10279546
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こんにちは。
このベアボーンを使用してWindows Home Serverをインストールして使用していますが、
このマシンのCPU、Atom 330は、2コアでHTが有効なため、タスクマネージャでみると
4コアとして認識されています。
しかし、コアの使われ方を見ているとほとんどがコア1のみしか使われて
いないようにみえます。
これを均等に使うようにする方法ってないのでしょうか?
もしかして、私の使い方がいけないのでしょうか?
0点

ももぽえむ。さん こんばんは。 無いのじゃないかなー/気にしなくても良いのじゃないかと思います。
D945GCLF2を2台組みました。 暇なときは1つだけせっせと働いて他のは昼寝状態です。
4つとも働かせるときは、Hyper Piを掛けます。
http://en.expreview.com/2008/02/01/tools-update-hyper-pi-098b.html
書込番号:10107003
0点

ソフトが対応していないと複数のコアを有効に
使わないので偏りができるのでは?
core1がソフト、core2がwindowsのバックグランドの
処理見たいな感じになっているとおもいます。
HTは処理に余裕がある時に別処理割り当てている
だけなので、これは均等化するのは難しいと思います。
書込番号:10107958
0点

BRDさん、ヒデ@ミントさん、
回答ありがとうございます。
そうですね。
「偏りがなくなればもっとパフォーマンスが出るかもしれない。」
との思いで書いてみました。
所詮Atomなのでそれほどのパフォーマンスは望めないですね。
ありがとうございました。
書込番号:10125179
0点

ATOM330機をメインにしてます。 小食で賢く気に入ってます。 上見るとキリがないけど年賀状とNETには十分です。
ま〜 誘惑されそうなCPUもありますね。 目標TDP30W以下。
書込番号:10125743
1点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
せっかく小さいのでテレビとかでもつかいたいな〜っておもったんですけどさすがにグラボはむりですよね?熱とかで
平気ならGF9400GT-LP1GH/HSとかつけたいな〜とはおもうんですけど…
というか、グラボじゃなくてもただたんにコンポジット出力できればいいんですけどそんなのありますか?
0点

ダウンスキャンコンバータを使う方法もありますよ。
書込番号:10032293
1点

そっか!
それでもいいですね!
でもせっかくpciスロットあるから何かにつかいたいなぁ…
皆さんはなににつかってますか?
書込番号:10033284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



