R11S4MI-BA
Atom 330を搭載するMini-ITX対応ベアボーン。市場想定価格は16,800円前後

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月15日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月4日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月9日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月22日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月20日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こちらのベアボーンを買って、勉強のためFreeBSD7.1-RELEASEを入れて使っているのですが
shutdown -p now を入れてもOSの終了はしますが電源が落ちない症状が出ています、同じ
ような症状の方は居ませんでしょうか?dmesgでは
acpi0:<092308 RSDT0826>on motherboard
acpi0:[ITHREAD]
acpi0:Power Button(fixed)
acpi0:reservation of 0, a0000(3)failed
acpi0:reservation of 100000,7f700000(3)failed
となっており、 failedになっているのが問題なのかと思っているのですが
改善方法はありますでしょうか?FreeBSDの方で聞くべきなのかもしれませんが
知っている方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

BIOSでOS/2に関する設定かACPIに関する設定項目があれば値を修正してみては?
書込番号:9995440
0点

すたぱふさん返信ありがとうございます。
このベアボーンの設定画面は非常に簡素な作りで、あまり細かい設定項目がないのです。
電源系の項目は
Power Management Setup
→ACPI Suspend Type [S3(STR) or S1(POS)]
程度のように思います。 また S3 S1どちらを選んでも症状は変わりませんでした。
書込番号:9995463
0点

電源が落ちないのはBIOSとOSで電源管理機能の不整合に寄る影響が多いので
BIOSを疑ったわけですが設定が無いとするとOS側でドライバの更新が必要に
なると思います。
書込番号:10000964
0点

手動で電源を落としても良いと思いますが。。。
【APM】
APMとは、Microsoft社とIntel社が共同で策定した、パソコンの電源管理に関する規格。バッテリーの状態を5段階に分けて監視し、アプリケーションソフトが自動的に電源を切ったりすることができる。BIOSの機能として実装されている。
【ACPI】
1996年にはAPMに変わる規格として、OSが直接電力制御を行なうことができるACPIが制定されている。
『freebsd ビギナーズバイブル 初版第一刷』の【サーバ運用場所へ設置(P300)】
に、APMやACPIが使用可能であれば「shutdown -p now」でシステムを停止して電源を落とすことができます。 と、あります。
一応、リンクを貼っておきますね(^ ^)
【Q. FreeBSD 終了時に自動で電源を切ることが出来ますか。】
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
【FreeBSD 4.4 + apmで自動電源OFF】
http://www.hayagui.com/apm.html
書込番号:10001648
0点

すたぱふさん
そうですか、ドライバの変更となると変更方法はFreeBSDの方で調べるのが道理ですね
情報ありがとうございます。
白うさぎと黒うさぎさん返信ありがとうございます。
確かに現在は手動で電源を落としている状態なのですが、このパソコンの設置箇所の
問題からリモートからshutdown -p で電源まで落ちてくれると非常に助かるので、欲を言いました。
製品仕様にはBIOSにACPIと書いてあるので、APMは無効のフラグを立てて、ACPIを有効にしているつもりです。
このベアボーンを使っている方で同じ症状の方が居ましたら、個体の問題ではないだろうと思って質問致しました。
また上手く回避された方が居たら改善策もお教えいただければと考えた次第です。
情報ありがとうございます。
これから買う方への情報として書いておくのを忘れましたが、現在3.5インチHDDと2GBメモリ
一枚を挿して80Wのアダプタ電源で動かしております。シバき倒していませんが、通常動作に不具合は無さそうです。
書込番号:10003577
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
先日購入しました。
CD/DVDドライブはインストールのときだけ使用して普段はHDDだけにしてます。
そこで、HDDを取替えられるように5.25インチに「楽ラック」を使用して
簡単にHDDを交換できるようにしました。
楽ラック使用前もそうでしたが、HDDの温度がかなり熱く心配です。
みなさんはどのような対策してますか?
0点

こんばんは、ケロヤマさん
自分はHDDではなくSSDを使用しています。
スポットFANやHDDクーラーの増設は難しいので、低発熱なHDDを使用するくらいしかないかと・・・
書込番号:9957420
0点

HDD近くに発熱する物体がないので通常人間が操作できる環境で使用なら問題ないと思います。
さらに縦使いならHDDが上に来るので、放熱的&他方面への影響を考えるとおすすめです。
それでも気になるのでしたら2.5HDDとかSSD辺りを使用するか、いつ壊れてもいい使い古しのHDDとか、あまり本気出して固めるマシンでもないと思いますので。
書込番号:9957523
0点

空気抜きさん、しゅがあさん、
ありがとうございます。
自分も残ったHDD(3個)を使用して遊び用PCとして使用なので、壊れてもいいんですが、
はずした際、あまりにも熱くてうっかり落としてそれでHDD壊れてしまいそうなくらい熱くて…(^_^;)
書込番号:9957630
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
皆様、いつも参考にさせて頂いています、大変お世話になっております。
このベアボーンの購入を検討中です。お聞きしたいことがあります。
フロントの3.5インチサイズのカードリーダーは取り外し可能でしょうか?
また、その3.5インチベイを他のベイアクセサリーに変更することは出来るのでしょうか?
ホームベージを見るとカードリーダー専用と記載されているので…。
例えば、カードリーダーを外して、フロッピーとか
3.5インチベイのファンコンや温度計を取り付けることは出来るのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

http://www.links.co.jp/items/foxconn-barebone/r11s4miba.html
上記URLで、本品の製品詳細を見ると3.5インチベイで「カードリーダ専有」と書かれているので、3.5インチのフロッピードライブやファンコントローラへの交換は可能と思います。
書込番号:9687353
0点

3.5インチベイに入る物なら交換可能ですが、マザーにFDD接続がありませんので、それだけは注意です。
ベイ近影写真
http://ascii.jp/elem/000/000/210/210273/img.html
書込番号:9687785
0点

!
ということはFDDとバンドルのDSP版OSは入れられないということなんでしょうか・・・。
横から失礼しました。
書込番号:9953358
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
シグナルインターネットショップさんで9,980円で購入しました
送料入れて代引き11200円でした
最初は何故か?電源が入らずコネクタ類をすべて繋ぎ直したら入りました
SATAのDVDドライブが無いのでUSB接続のドライブでからインストールしましたが
何も問題なくいきましたね
音も気に成らない程度です
一応構成は
R11S4MI-BA
メモリー CFD > D2U667CQ-1GLZJ
HDD サムスン > HD502IJ
DVD 無し
後PCI接続のビデオカード を増設するつもりです
ただPCIにするかD-Sub変換DVIにするか迷ってます
TVに繋げてGOM PLAYERでの再生がおもです
ゲームなどしません
TVがレグザ42Z7000なのでHDMI接続に成ります
他に良い案が有りましたらお教え下さい
0点

PCIのグラボはレイアウトの制約上電源部のファンを塞いでしまうため放熱的に不安を覚えます。
HDMIはアナログ入力が無いため、変換コネクタを使用しても映りません。
書込番号:9822520
0点

しゅがあさんありがとう御座います
>ファンを塞いでしまうため
そうなんですよね私もそれが不安で?て所なんです
>変換コネクタを使用しても映りません。
すみません説明不足でした
ダウンスキャンやUSB出力の物のことです
先ほどアマゾンでREX-VGA2DVI-H1を購入しました
書込番号:9822769
0点

今日ラトック REX-VGA2DVI-H1が届きました
結論から言うと問題なく映りました
にじみも無く綺麗です
これでR11S4MI-BAやノートPCがレグザ42Z7000で映せます
良い買い物でした
書込番号:9827912
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
アナログ接続ですので、表示は出来ると思いますが実用性は疑問符です。
書込番号:9687015
0点

24インチのLCDを接続していますが、3Dゲームなどしないのなら、十分な性能だと思いますが、アナログ接続ですから、デジタル接続に比較すると、ぼやけた感じになることは否定しません。
書込番号:9717216
0点

返事が遅れ申し訳ありません
お二人共ありがとうございます^^
やっぱりDVI接続ができて
ATOM330を搭載したものに心が動きつつあります^^;
改めてありがとうございました!
書込番号:9741423
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
本日購入したのですが、早速問題が発生しました。
ハードディスクとメモリを組み込み後に、電源ボタンを押すと、
青いLEDが3回点滅を繰り返すばかりで、画面には何も出力されないのです。。。
ディスクドライブは、手持ちの外付けドライブを使用する予定なので取り付けていません。
ディスプレイのケーブルも問題なく接続しています。
初期不良なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

メモリ1つだけでもBIOSは立ち上がると思います。
メモリに問題があるという可能性もありますので、複数のメモリがあるようでしたら、
交換してみて下さい。
それでもBIOS画面が出ないようであれば、購入店に相談かな。
書込番号:9730523
0点

ハナムグリさん
返信ありがとうございます。
解決致しました。
マウスを接続してなかったため、LEDが3回点滅していたようです。
画面は再起動を繰り返していたところ、表示されるようになりました。
ケーブルの接触が悪かったのかもしれません。
書込番号:9731444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



