新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ZRX1200 DAEGのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2009年6月24日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 22:30 |
![]() |
47 | 25 | 2010年2月14日 01:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月29日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
新車で購入しましたが3500回転付近から振動が大きくなりミラーでの後方確認ができません。(時速100k程度)新車レポートなどでは振動がないバイクとして紹介されていますので、初期不良なのか判断に困っています。 振動は吸気系のインジェクション部分が振動しています正常なのでしょうか。また、同じような症状が出ている方がおりましたら、情報をお願いいたします。
3点

wallaceUさん、こんにちは。
自分のDAEGにも振動はあります。
回転数は正確にチェックしていませんが、アクセルをワイドオープンしたときなど、ある回転域でカウルがビビり、ミラーの視認性が悪くなります。
ただ、3500回転(100km/h)巡行で不便を感じたことはないですね。
4000前後の回転域では常に微振動はありますが、車影を確認できないほどではありませんので、あまり気にしていません。
インジェクション部分の振動は、自分も最初は驚きました。
ただ、これは仕様のようで、ポコポコと息継ぎしているようだ、と、どなたかのレポートにもありましたし、自分も今ではむしろ振動を楽しんでいます。
自分の場合は、元来、あまり気にしないたちなので、もしご不安でしたら販売店の方に確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9744020
1点

今春、定年を機にバイク遊びがしたくなり、いきなりダエグを購入した、身の程知らずの大型初心者です。
ダエグを選んだ最大の理由は、このクラスの中では一番軽く、足つきも良さそうだったからです。
その視点では間違いはなかったと思っていますが、雑誌やネットの試乗記はある程度「贔屓目」に書かれていると思っていますから、実際に乗った感覚では違う部分が何点かあることは仕方ないですね。
バックミラーの振動についてはwallaceUさんのご指摘のとおり、100k/hあたりからは後方の車影がぼやけてしまいます。
私の場合は特に右側のミラーが振動しています。
エンジンも4000回転(120K/h)を超えた付近からはそれらしい存在感を示し、不快というほどではないですが、それなりの振動はあります。
当然ながらハンドルを握る手も、高速で長時間走った後はしばらくその余韻が残っています。(私の運転姿勢と薄っぺらな手袋も原因か?)
それと、高速での防風対策に少しだけ大きめのスクリーンに交換してみたのですが、それでもヘルメットに当たる風までは防ぎきれず、高速道路でも100kを超えて長時間巡航する勇気がありません。初心者ライダーとしてはそれくらいがちょうど良いかなと思っています。
エンジンが回れば多少の振動はあると思っていましたが、バックミラーの振動についてはダエグだけの現象なんでしょうか。
対策については私も良い情報がほしいです。
書込番号:9750094
1点

A oneさん sunday7さん情報ありがとうございます。
DAEGはやはり個々の差はあるもののミラーがぶれる振動はありそうですね。私の症状もsunday7さんと回転数と振動の状態はまったく同じです。DAEGの前のモデルには知り合いが乗っていましたが、ミラーが見えないほどの振動はなかったといっていました。振動もこの回転領域でなければ不都合な感じはしないのですが、
ちょうど高速巡航する速度域なのでかなり不満があります。改善したいものですね。
A oneさんの言うように販売店へも問い合わせしましたが、故障との判定にはなっておらず、このモデルはそういうものではないか的な話でした。
何か効果的な対策があれば対策したいものです。共振ポイントをずらすような対策でしょうかね。(ミラー、ハンドルの交換やウェイト取り付けで共振周波数を変える)時間があるときに試験してみます。
sunday7さんのスクリーンの効果ですが、参考に書かせていただきます。
ノーマル:胸に風が当たる
エアロタイプ(少し大きめ):中央部分はヘルメットに風が当たる。サイド部は肩に風が当たる。
ツーリング(かなり大きい):未体験です。予想で中央部分はヘルメット上部、サイド部は肩に風が当たるというところでしょうか。
もともとビキニカウルなので完全に防ぐものではないので風に当たることを楽しむバイクですね。高速はゆっくり安全に、峠はそれなりにせめるバイクでしょうか。でも大型なので出したくなっちゃうんですよね。
完全なバイクより癖のあるバイクのほうがかわいく思えるかもしれませんね。また情報があればお願いいたします。
書込番号:9752821
2点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
東北地方に住んでいます。
1月中旬に(一応、正規取扱店に)
パールメティオグレー×メタリックスパークブラック色を
注文しましたが、未だ、入荷の目処が立っていません。
3ヶ月待ち・・・インサイト並み?
東北地方でブラック色、乗り始めることができた方、いますか?
(業界関係者や試乗車は除いて)
メーカーの相談センターに電話してみましたが、特に地方による差は無いとのこと。
しかし、出荷状況はわかりません。という返事でした。
後は、本当に出荷量が少ないのか東北営業の体制の問題だと思うのですが・・・。
試乗できます、試乗できますと宣伝してるけど、納期がすごく遅れますとは無い・・・。
0点

そろそろ限界さん
1月中旬に注文して3ヶ月たっても納車されないのは遅すぎると思います。
販売店に再度確認されてはどうですか。
私は今日初めてDAEGに試乗してきましたが、そのカワサキのショップでは、試乗車のほかに近日ブラックが入るので、今なら即納できるとの事でした。
新規に注文すると1ヶ月以上掛かると言っていましたが、3ヶ月も掛かるとは言っていませんでした。しかし、DAEGはかなり人気のようで、フル生産中とのことでした。ちなみに私の居住地は広島市内です。
試乗してみて、CB1300のような不必要な重量感がなくて、本当に取り回しの良いバイクだと思いました。確かに日本仕様として開発されたことが良く理解できます。真剣に欲しくなりましたが、社宅住まいの身で駐車場所は青空天井なのでどうしても躊躇してしまいます。
書込番号:9413252
0点

エデシさん
コメント、ありがとうございます。
販売店には、先週も確認したのですが・・・。です。
GW前にはという話もあったのですが、登録等を考えると、もう入荷しても
良さそうなのですが。・・・本日も連絡無し。
> 近日ブラックが入るので、今なら即納できる。
> 新規に注文すると1ヶ月以上掛かる。
ネット等で調べるとほとんどの販売店が同じような事を掲載していますが、
実際に入庫しましたという話が少ないのでお聞きしてみようかと。
有力店?で少し納車した話も聞きますが。(12月に予約した分?)
又、入庫1台目は、ほとんど展示車になっちゃてるみたいです。
もしくは、お店のオーナーも乗りたい?が為の試乗車(気持ちはわかる)
広島は、兵庫県(生産地)に近いので出荷地域的に有利かもしれません。
ちなみに学生時代は、中国地方に住んでいましたのでなんとなく
環境は推測できます。ゆえに東北は、入庫が遅い感じがします。
2輪業界がそうなのか?、カワサキがそうなのか?東北がそうなのか?
うーん・・・?状態となっております。
カワサキさん、フル生産がんばってください。
最後にバイク置き場というのは、悩みの種ですよね。
私も社宅に住んでいて、バイクカバーだけの時代が有りました。
書込番号:9413600
0点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
先日ほんのわずかに傾いた(見た目では平地)アスファルト上に駐車してはなれた2秒後にサイドスタンドがリリースされて倒れてしまいました。
フェンスに突っ込む形で倒れたのでビキニカウル等々が・・・
ほんとにスムーズに動くバイクなのでわずかな前傾傾斜も許されないような感じです
エキパイのリコールよりも重大なので、コレからくる台風シーズンで皆さんのZRXが倒れないようにするためにも同じような経験をした方はぜひカワサキに問い合わせをしてみてください
油断して1速でとめなかった私にも非があるかもしれませんが、もし非常事態時に止める場所を選ぶようなバイクだと基本的なバイクの機能を満たさないことになると思います
カワサキの評判を落とす前に早急に皆さんにお伝えしたくて書き込みました、
ダエグの車体の重心位置とサイドスタンド取り付け位置の相関関係を単純に考えてみると明らかにサイドスタンドが立ちすぎなのでわずかな力で不安定になります
車体が横に寝てないしサイドスタンドが前に出ていないので力の相殺が困難になっています
車体を倒してしまうという素人のようなミスをしてえらそうなことは言えませんが
メーカへの問い合わせ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
4点

こんばんは。
特に新車は、サイドスタンドに限らずよく動きますので注意が必要ですね。
私も下り坂や上り坂などで止むなく駐輪することがありますが、その場合、必ずギアを入れて止めます。
サイドスタンドを掛けてもバイクが起きてしまうような場所に止めるよりは、上り坂や下り坂でギアを入れて止めるほうがマシだと思います。
書込番号:9339994
1点

>Pellerさん
はじめまして。
ダエグユーザーの A one と申します。^ ^
まずは新車の転倒、お気の毒さまです。
さて、自分のダエグですが、走行は1600km程度で、これまで峠の駐車場など傾斜のある所にも何度か止めてますが、幸い転倒の憂き目にはあっていません。
止める際にはギアを1速に入れてハンドルをきっちり左に切って止めるよう気を付けています。(たまに横着しますが。。。 ^ ^)
一回コカしているので慎重になっているのかも知れません。
ダエグのサイドスタンドは確かに貧弱ですので、スタンドを立ててからも何度も先端を蹴り込むようなかたちでしっかりかかっているか念押しすることもあります。
そういう意味ではユーザーに不安を与えるつくりかな、とは思います。
ただ、そんなもんだと思ってますし、他車と並べて駐車中に撮影した写真を眺めなおしましたが、極端に車体やスタンドが立っているという感じも受けませんでした。(個体差があるのかも知れません。)
自分の場合は、現状クレーム対象とは思っていませんが、Pellerさんのご経験されたことを教訓に、今後も気をつけたいと思います。
もちろん、やることやって、それでも何かの拍子にひっくり返りまくるようでしたら、即刻クレームを入れさせていただきます。^ ^
書込番号:9342405
2点

[9284842]にも書きましたが、スレ主さんと全く同じ印象です。
ZRXシリーズに乗られている方は「そんなもん」かも知れませんが、
他のメーカーは(車種にもよりますが)「そんなもん」じゃないですよ。
明らかに改善の余地があるし、しかも容易に改善できると思います。
少なくとも停車用の”クツ”を携帯して乗るなんて、DAEG(日常)的ではないと思いますねぇ。
ちなみに私は元々はKAWASAKI党ですので、メーカー叩きするつもりはないんですよ。
改善余地があるという意見を表明しているだけです。
書込番号:9342584
1点

こんにちは
Pellerさん お気の毒様でした。
わたくしの場合も駐車スペースが車庫の端を使っている関係で
少し登り状態で置いています。
したがってギヤは1速、リヤタイヤには輪留めを使います。
確かにサイドスタンドは少し立ち気味かも知れませんね。
只、更に寝かせた場合にはスタンド(地面)への負荷増加となり
それもまた問題の火種となるかもです。
前後への動きはギヤや輪留めで抑制できますが、傾斜のある駐車場に
止める時(横方向)の際にかなり不安はあります。
書込番号:9342734
0点

メーカーの問い合わせ協力してって、意味が解らないなあ
どういう問い合わせしろと?その気があるなら、ここで喚くよりちゃんとしたクレームを
あげた方がいいんじゃない?
私も昔XJR400で同じような事をしました
傾斜があるのかもわからないほど緩い傾斜のところに停めて離れて
振り返ったら、スローモーションのビデオを見てるようにゆーっくり倒れました
5秒程何がおこったのか理解できませんでした、漫画のように
「俺は今悪夢でも見てたのか?」と棒立ちになりましたよw
それからは、停める時はサイドスタンドは確認の為に数回蹴る、路面がなるべく左へ傾き
上りになってる所を探す、絶対にギアは1速にいれる、
車体を左上方にひっぱる(つまりサスを伸ばしバイクを左に傾ける)の行為を絶対行う
ようになりました、不思議とバイクが悪いという発想はなかったですね
これらの行為をすれば絶対防げるわけですし、また物理の法則からも
これらを気にしないと、こけるのは当然と思ってます
もちろんダエグの製造の甘さという可能性はありますが(マフラーとか)
結局程度の問題だと思うんですよね、傾斜の角度だってサイドスタンドの角度だって
ZRX400で大丈夫でも、完璧に同じ比較状態は無いわけで(重量や稼動部の劣化、停めた場所)
比較にはならないですよね、新車は各部の動きがいいからそれを呪っても矛盾してるしね
結局自己防衛と自己責任じゃないでしょうか
あ、でもマフラーの例もあるしカワサキには一応クレーム出したほうがいいかもね
書込番号:9344329
1点

こんばんは。
表六玉さんが書いておられるクツは、自分の排水溝のフタの事だと思いますが、これはZRX1200Rに限らずリッターバイクには必要な事が有ります。
例えばアスファルトに停める時は、夏場などスタンドがバイクの重さでめり込む事が有ります。出来立ての物は特に要注意です。
自分の周りはBMW、ハーレーなど重量級のバイク所有者がいますが、全員何らかのクツを常時携帯しています。
以前読んだ雑誌にも掲載されていたので、有効な方法だと思います。
少し面倒かもしれませんが、倒すより全然マシですよ。
書込番号:9344655
5点

違うバイクですが、僕も今朝、寝ぼけて&あわててスタンドを立てたら、するっと動いてバイクさんが僕にのしかかって来ました(^^;;
ぎょえっ!!!! と必死で支えて、寝ぼけもさめましたが、疲れたorz
まぁバイクさんが無事だったので良かったでした。
気の緩みは厳禁ですね。
本当にバイク自体が悪い場合は、持ち主しかわからないと思うので、早く対策されてください。
スタンドに敷く「下敷き」を、ツーリング先で時々見ます。
メーカー製っぽいものから、かまぼこ板や空き缶で作った(ほとんど「拾ってきた」んだろそれ(笑))オリジナルのものまであって、ツーリング慣れしたかたなんだなぁ って 尊敬しながら見ています。
ちなみに僕は、必要な時にはその場で必死で石ころや木切れを探します(^^;;;
書込番号:9344743
3点

こんばんは〜
パラダイス天国さんは[9284842]を読んでくれていないようですが、
携帯しなくても、かまさんと同じ対応の仕方でOKだと思います。
ちなみに私も一応オーバーリッターに乗っていますが、かまさんと同じです。
そんなことはどうでもよくて(このスレでは一般論を交わしているのではないので)
単に”DAEGのスタンドは心もとないぞ〜”ってことでしょ。
「問い合わせに協力して」っていうのは「あわよくばリコールにならないかな」ってことでしょ。
DAEGのオーナーで、スレ主さんと同じ意見を持っているなら当然問い合わせするでしょ。
私がオーナーだったら問い合わせどころかクレーム入れますよ。
みなさん、”DAEG”ってコンセプトを理解してますか?
(コンセプト自体は悪くないと思っています。でも実態が伴っていないと言いたいのです。)
スレ主さん、どうですか?
書込番号:9344882
1点

>ゆーすずさん
私の注意不足でした
>A oneさん
不安になるぐらいのスタンドの感覚だったのでかなり気して立てたんですけどその日の最後の最後に倒しちゃいましたからね
ほんのちょっとの油断は怖いですね
>表六玉さん
私もメーカたたきをするつもりはありません
他のバイクをそこに置いたら倒れませんでした
まぁ、過ぎたことはしょうがないです
>カンバックさん
あからさまな坂道だと普段から1速に入れるようにしています
今回は平地だと思っていたところにとめた時の出来事だったので・・・
>はらへったにょーさん
メーカへのクレームと言うか問い合わせは済ませてあります
国土交通省の調査申請もしました
もしかしたらリコール対象になりかねないことだし
こういったことは数がないメーカが相手にしてくれません
だから問い合わせてくれと書き込んでいるのです
前のZRXからサイドスタンドに不安があるといわれているのに
明らかな改善がされていないことはメーカにもおちどがあるでしょ?
乗る格好も選ばないライダーのわがままがリコールで通ってんだから構造上の不安を解消してもらわないと私は悲しいです
>パラダイス天国さん
さすがにこんだけ書かれればこれからクツを携帯しますよ
これからは倒さないように気をつけます
>かまさん
はさまれて無傷だったんですか??
兎に角無事で何よりです
>表六玉さん
まぁ、このスレは注意喚起ってかんじで立てたスレですから一般論を言われても正直・・・
いちいち非難されると非常に対応が困りますね
DAEGのメーカコンセプトからすると完璧な形で出したいのに不安要素があるってことはまずいでしょ?だからこそ皆さんの意見でメーカを動かしたいんですよ
俺一人がメーカに文句言っても世の中は変わらないよ、だから書き込んでます
>あわよくばリコール
まさにそれですよ
同じような被害者が出る前に改善してくれたらへんなレッテル貼られなくて済むじゃん
センタースタンドがない車種でサイドスタンドが弱いって事実があるんだからコレを改善すればいいバイクになるじゃん
不安要素のないバイクにしたほうがいいでしょ?
みんなはいいバイクに乗りたくないの?
書込番号:9345060
0点

>不安要素のないバイクにしたほうがいいでしょ?
多少の癖が合ったほうが趣味の乗り物としては面白い。
ユーザーで解決できるレベルであればね。
人間と同じで、多少の凸凹はこっちの凸凹で埋めていく。そういうもんじゃない?
それに自動車学校でも傾斜地での駐車はギアを入れて止めるって教わらないっけ?クルマでもバイクでもね。自分の不注意をメーカー(バイク)のせいにするのはどうかな?バイクが壊れて悔しいなら、まずは自省すべき。原因はギアをいれずに止めたあなたにある。傾斜地かどうかはバイクには判断できないでしょ?あなたがちゃんと面倒みてやらなければ、、
愛情を持って接してください(^^
嫌なら、どうぞ買い換えてください。
書込番号:9346736
3点

>鳥坂先輩さん
確かにまえ乗っていたニンジャも雨がたまりやすくてとめ方を気にしないといけないバイクでした
でもあの頑固なまでなデザインが好きで購入したのを今でも覚えています
私は自動車教習所で免許を取ったわけではないので基礎や知識がまったくありません
私には走行性能の穴埋めの頭しかありませんでした
この転倒はカスタムするためのステップとして受け止めます
カウルはバフがけ等で新品同様までに補修しました
クラッチレバーとバーエンドも交換したので
次ぎはオイル交換時にBEETのパルシングカバーに交換します
1年間ノーマルで乗り続けようと思ったので罰が当たったのかもしれません
そもそもカスタムして長く乗るためにかったのでこれからカスタム頑張ります
多分ノーマルパーツのほうが少なくなるかもしれません・・・(;・∀・)
自分色に染められるZRXは最高です
皆さんが第二第三の被害者にならないためにもこの記事でサイドスタンドの駐車には気をつけてください
書込番号:9348253
0点

こんばんは。
表六玉さん、ちゃんと読んで返信しましたよ。
DAEGのスタンドが細いので、アスファルトに停められないと書いて有ったので、それ以外のバイクでも同じ事が起こりえると思うのですがどうでしょうか?
ショップでもCB1300SB、VMAXなどでも同じ様な事例が有ると聞いた事が有るので、用心に越した事は無いと思います。
下敷きを現地調達するのも良いと思いますが、探している時倒れる可能性も有りますし、自分は携帯しています。
排水溝のフタはかさばらないですし、薄いので丁度いいです。
それとDAEGのコンセプト(日常)ですが、自分の日常は足りない物が多いですし、不満も有ります。
完璧ならば日常ではなく、パーフェクトの方が適正だと個人的に思います。
考え方としては、鳥坂先輩さんに近いと思います。
Pellerさんと、表六玉さんを否定しているわけではなく、あくまで個人的な考えです。
書込番号:9348367
0点

>Pellerさん
どうもです。^ ^
Pellerさんがおっしゃりたいことも良くわかります。
初期型はとかく不具合が発生しやすいですし、オーナーが声を上げなければ、変わるものも変わらん!と言うのはそのとおりだと思います。
サイドスタンドの件ではないですが、自分もここまで乗ってきて、気になった点がいくつかありました。(レビューで書いてる以外でです。)
それらは販売店に伝えてありますし、販売店も適宜メーカーに問い合わせると言ってくれています。(ただ「カワサキ車には良くあるんだよ。」なんてことも言われてますが。^ ^)
掲示板にあえて書こうと思わないのは、それこそ些細な事(自分で何とかできる事)であったり、それがたまたまなのか、自分のダエグだけに起こる事なのか、また、乗り出した最初だからなのかわからないからです。人もバイクも慣らし中ですから。。。
確かに自分はダエグにほれ込んでますし、ちょっと気になるところがあっても、あばたにえくぼ、「カワイイやつだ」と思ってしまうきらいはあります。
ただ、長い目でみて、人もバイクも一緒に成長していけるようにしたいですね。^ ^
>表六玉さん
> みなさん、”DAEG”ってコンセプトを理解してますか?
すみません、前スレでもお書きになっていらっしゃいますが、表六玉さんがおっしゃられるDAEGのコンセプトって「日常」ですか?
申し訳ありませんが、自分が探しても「DAEG=日常」というキーワードが出てきません。よろしければどちらでご覧になられたかお教えいただけませんか?
オーナーとして知っておきたいので。^ ^
書込番号:9348526
0点

A oneさん、こんにちは。
前スレへのご返信ありがとうございました。
メーカー発表のコンセプトはその返信にお書きになっているとおりです。
”日常”という言葉は何かの紙面での誰かのコメントだったと思います。
「日本国内の道路事情を考慮して日常使用時に扱いやすい・・云々」
というような内容だったと思います。(詳細は忘れました、すみません)
繰り返しになりますが、このコンセプトは間違ってないと思います。
スレ主さん、カスタム頑張ってください!!
サイドスタンドもカスタムしちゃいますか!?(笑)
- 蛇足 - (A oneさんをはじめ、DAEGに興味のある方はご存知かと思いますが)
DAEGの記号は古代ルーン文字のひとつで、英語の"DAY"の語源だそうです。
書込番号:9351553
1点

>表六玉さん
わざわざご返信くださりありがとうございます。^ ^
> ”日常”という言葉は何かの紙面での誰かのコメントだったと思います。
> 「日本国内の道路事情を考慮して日常使用時に扱いやすい・・云々」
なるほど。
確かに直近では、5月号のBikejin(培倶人)でも「人気モデルの旅ヂカラ拝見!」という特集の中でダエグについて次のように書かれています。
「大型ネイキッドスポーツでありながら、日常的にも
乗りたいとの気にさせる親しみやすさが、ZRXの
魅力のひとつになっていた。後継モデルとして登場
したZRX1200DAEGにも、それはそのまま受け継がれて
いる。」
また、メーカーの開発者も以前どこかの記事でZRX1200Rの「乗りやすさ」にさらに磨きをかけたといってますから、乗りやすさを日常使いと解釈することもできますね。
ただこれらは、そもそも1200Rが日常的にも使いやすいと思わせるモデルだったと言うことであり、さらには乗って=操作して、楽しいし扱いやすいということだと思うんです。
表六玉さんがご覧になられた記事とは違うと思いますので、これでどうだということではないんですけれども、自分はDAEGのコンセプト=イコール「日常」だとは思っていません。
メーカーが言っているのはDAEG=イコール「日」「一日」であり、そこから派生した「着実な成長」「進歩」「終わりと始まり」「突破」「新しい展開」です。自分は後段の発展的な記述を「DAEG」の意味だと思っています。
もちろん1200Rの扱いやすさをさらに「進化」させるという意味も含まれていると思いますが、日常化がテーマではない。
どちらかと言うと、これまでの路線をさらに進化させる、また定型的なものを打破する、そんなイメージです。
そうなるとじゃあ、1200Rから本当に進化しているのか、退行じゃないか、とか、いつまでもローレプの「伝統」を引き継ぐスタイルはどうなんだ!という、また別の議論になったりしますが。。。^ ^
長々と書きましたが、単なる言葉の解釈の問題なので、これ以上あれこれ述べるつもりはありません。ただ、こんな考えを持つものもいるということを知ってほしかっただけです。
旧来のカワサキファンからすると、ダエグは消費者迎合、昔の無骨なイメージからかけ離れ万人向けに振ってるくせに、その割にはやることやってない。現オーナーがそれを許してはカワサキの発展はない!というご意見もわかります。
自分はメーカーの担当者ではありませんし、メーカーを擁護するつもりもさらさらありませんが、今は乗って楽しいことがすべてに勝ってますね。^ ^
書込番号:9356139
1点

大きな痛手ですね・・・
DAEGに限らずどのメーカーも一般的に、傾斜地での駐車は平地よりも慎重さが必要ですね。
平地駐車が原則ですが、やむをえない場合は、
坂の頂上をフロント側にして1速に入れて駐車です。
平地で倒れたらメーカへクレームも可能でしょうが、
傾斜地駐車で起きた事案ではメーカーは動いてくれないと思います。
書込番号:9373395
0点

そういえば、昔友人から借りたAR50。サイドスタンド出したままだとクラッチ切れない安全設計に感動したもんです。
その後も、サイドスタンド出したままクラッチ繋ぐとエンジン止まる仕様とか、他メーカーには無い発想の安全性に妙に感心したものです。
あとサイドスタンドといえば、古いバイク乗りなら知ってるかものワザのひとつにサイドスタンドターンってのがあります。狭い敷地内で簡単に方向転換する術として、サイドスタンドを軸としてバイクを傾けてバランスをとり、一気にバイクを回転。オフ車だと簡単なのでやる人多いと思うんですが、これを大型車でやる方がいて、聞いた話ですが、、、、「やっぱりサイドスタンドターンはカワサキやね。スズキはダメ。すぐ折れた」w
まぁ、メーカーの想定しない?使われ方ですから、メーカーどうこうというわけではありませんが、、、、
こういう過剰ともいえる強度があるってことですかね〜(^^
書込番号:9374690
0点

かなーり遅いレスですみません
試乗会でダエグに乗ってきました、3台ありました、サイスタをよーく見てみましたが
なんの問題もありません、普通の角度です、何もおかしいと思いません
ダエグ以外にもたくさんのカワサキ車がありましたが、どれも十分OKです
あれをおかしいと言う人はただのクレーマーだと思います、
一度自分の使い方を冷静に見直す必要がありますね
製造時の個体差の不具合の可能性はありますが、カワサキの設計には問題ないと言えますね
駐車場で頭を下りに向けてサイスタで停めてるスクーターや、
左上がりの場所でサイスタで停めてる(つまりバイクはほとんど垂直)スクーターをみかけました
たぶんこういう間違った使い方をしてる人たちが、自分の犯したミスを棚に上げ、
リコールだなんだと騒ぐんだろうなあ・・・。
>だから問い合わせてくれと書き込んでいるのです
それは問い合わせじゃなくて「俺と一緒にクレームだしてくれ」って事ですね
問い合わせっていわば「質問」ですよ、意味が全く違います
>前のZRXからサイドスタンドに不安があるといわれているのに
>明らかな改善がされていないことはメーカにもおちどがあるでしょ?
そうなんですか?初耳ですねえ、前から不安があるなら、なんでまたZRXを買ったんですか?
不安があるの解ってて同じ過ちを犯したんですか?、それはご自分の責任かと。
ちなみにキャブのRもありましたが問題はなかったですよ。
> みなさん、”DAEG”ってコンセプトを理解してますか?
理解してないのが普通じゃないですか?
書込番号:9433307
3点

あ、そうそう、カスタムするとおっしゃってますが改造するという事は
メーカーが一生懸命考えて、長い時間テストして、高い次元で色々バランスさせて
できた商品のバランスを、自ら崩す行為だという事は理解してますよね
つまり何があっても「自己責任」ですよ
一切他人のせいにはできませんよ
書込番号:9433379
1点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
新型ZRX1200を購入した方のコメントが楽しみですね。
私も購入したいのは山々ですが、いかんせん資金が・・・・
子どもの大学受験や塾やらは数十万単位で財布から出す嫁ちゃんですが
親父の趣味に100万円も出してはくれません。
購入された方のレポートを自分のことのように想像しながら楽しむことに
します。
0点

笑飯さん
確かに教育費、高いですよね、高いと言うより不当な値段だと思います。
贅沢すぎる建物や、不真面目な教授たちがクビにならない体制・・・・。
失礼しました、バイクの話しでしたね m(_ _)m
お金を掛けないでバイクを維持するために、私がしている事を書きます。
☆ 妥協せず、1番欲しいバイクを買う。
☆ そのバイクを大切にして、長く乗ること。
☆ 知識をたくわえ、あるていどの整備を自分でする。
☆ ユーザー車検を受ける [8177940]
☆ 良い仲間を持つ。
いま思いつくのは、こんなところです。
私は生活の中で、お酒やタバコ、外食などにお金を使わないので、
その分を趣味に回しています。
極端に言えば、食べ物や服をケチってでも、バイクやカメラが欲しいタイプです。
しかし、一度買ってしまえば、十年以上を目標にして、大切にしています。
あっ、バイクでしたね、「YZF-R1」と「シグナスX」です。
書込番号:8978400
0点

笑飯さん
失礼しました。ZRX1200限定でしたね m(_ _)m
書込番号:8978419
0点

そうですよね!養育費(特に塾!!何とかならんか!!)高すぎですね。
今は自分の趣味や付き合いも渋りがちで悲しいです。
ところで、100万円以上もするビッグバイクなんてえのは
ちなみに年間何台ぐらい売れてんのでしょうかね?買ったことないんで
まったく想像つきませんが・・・
たしかCB1300が一番売れているらしいですね。2000台?3000台?
車もまたまた車検受けますけど(もうすぐ1年車検?)
全国の親父!がんばろー!って家では言えないけど・・・
書込番号:8992583
0点

笑飯さん たびたび失礼します。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
これがユーザー車検にかかる、すべての費用です。
バイクの購入費さえ工面できれば、維持費はこの程度ですよ。
私もR1に乗るまでは「30万で買った、不人気な中古のナナハン」でした。
それでもその時は、バイクに乗れるだけで幸せでした。
一番欲しいバイクに乗れなければ、意味が無いかも知れませんが、
こつこつ小遣いを貯めて、せめてカワサキに乗って下さい。
あ、それから、乗用車の1年車検の制度は、すでに廃止になっていますよ。
バイクに乗れる日を夢見て、仕事に励んでください。影ながら応援しています。
ではまた
書込番号:9001987
0点

ユーザー車検、私も昔受けたことがあります。確かに簡単ですよね。
平日に自分で動ける人は是非やった方がいいです。びっくりするぐらい!!
「これで終わり?マジっか?」って感じでですよね。こんなんでバイク屋
さんの車検代行料金支払うのぼったくりです。整備は必要ですが・・・
でも、やっぱりZRX1200かっこいいですねえ!ほんまに欲しいー!
買ったとしてもあんまり乗る時間もないんですけど。
書込番号:9007584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





