ZRX1200 DAEG のクチコミ掲示板

(108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZRX1200 DAEG」のクチコミ掲示板に
ZRX1200 DAEGを新規書き込みZRX1200 DAEGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ダエグの購入を検討しているのですが

2011/03/27 18:20(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

いろいろと店で話を聞いたり見積もりを取ったりしています。質問は以下ですが、諸先輩方お願いします。

店の選び方について
雰囲気を重視したいと、思っていますが、気にするポイントで外せないものは何でしょうか?店までの距離は15キロ以内がいいかなと思っています。ちなみに、場所は横浜あたりで探してます。

オススメのオプションについて
多分こけると思っているので、純正のエンジンガードをつけようと思っています。社外のスライダーもありますが比較してどうでしょうか?あと、アンコ抜きもしたいと、思っています。他にオススメはありますか?

保険について
盗難保険は入っている人がほとんどなのでしょうか?自宅では室内に入れられるので、心配なのは出先かなと思っています。盗難保険だといたずらは駄目みたいなので、悩んでいます。まあ、無いよりはあったほうがいいとは思うのですが。

以上ですがおねがいします。

書込番号:12828756

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/28 07:57(1年以上前)

DAEG素直でとっても良いバイクですね。試乗車借りて雨の首都高を流しましたが、歴史の積み重ねを感じます。サーキット試乗会でプロライダーのZ1000を追走して、オーバースピードで右コーナーに突っ込んでテールスライド、タイヤを鳴かせてしまいましたが、乗り手をいたわる懐深い優しさを感じました。

「お店は人」ですね。神奈川県にはショップも多いでしょうから悩ましいでしょう。小生の親友は川重マニアですが、自宅の目の前に在る川重専門店は高飛車で好まんそうで、少し離れた多メーカーを扱う個人商店でZZR1400買って以来ZZR250も本田のキャビーナもその店で整備に出しています。小生も結構頻繁にお茶をご馳走になりに行ってますが店主も従業員も職人気質で良い感じです。
一度で運命の店に出会えるなんて幸運はなかなか無いでしょうから、車検だのオプション追加だのでタイミング悪く代車を出して貰えない場合のことを考えて、公共交通機関でアクセスの良い店から順に冷やかしに行ってご覧になってはいかがでしょうか?「冷やかしです」って挨拶して歓待してくれたら通う気になりますよね。
あと客層も観ておいた方がよいでしょうね。店で出会った客どうしでツーリングに行くことになるってことも楽しみのひとつかと。あまりに年齢層が偏っていると声掛け辛いとかありますでしょう。

ZRX1200 DAEG用エンジンガードJ2000-0143しなやかで良さそうですね。
フレームスライダーってその名のとおりで、元々サーキット走行中のバイクが転倒した時に摩擦を軽減してコース外にバイクを滑り出させるためのものですから、立ち転けならキズが目立たなくて交換不要ですが、転び方によっては思わぬ方向に滑って行ってキズを深めてしまいかねません。鐵の曲げ物なら衝撃も吸収してくれますし、適度に摩擦も有ってバイクを止めてくれます。とは言うものの転ばぬ先の杖になるよう祈ります。備え有れば憂い無しですが、どうかご安全に。

保険は文字通り保険なので、加入して安心出来るなら加入なさった方が良いでしょう。運転に集中出来ますし。旅先で駐輪して盗難が気になってレジャーどころでなくなったら旅の楽しみ半減ですし。旅先の盗難防止にはディスクロックとディスクロックリマインダー、簡単には盗ませませんよって意思表示が重要みたいです。

書込番号:12831027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/03/28 10:39(1年以上前)

店の選び方についてですが、店に置いて有る中古車でも大体の判断は出来ますよ
新車販売メインの店や整備にあまり力の入っていない店は殆ど中古車は置いて無いですが
安い中古車ばかり並べている店やカスタム車ばかりの店は選択肢に入れないようにしていますね
理想は店の常連客の乗っていた中古車の多い店が良いですね

エンジンガードとスライダーは用途が違うので
立ちごけの時の保護でつけるならエンジンガードをお勧めしますね
それと、他のお勧めはツーリングメインならETCとグリップヒーターかな

盗難保険は入っていませんが、↓JBRの盗難保険で鍵穴や部品の保証も有る程度付いてきますよ
https://jbr-m.co.jp/

書込番号:12831323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2011/03/28 12:41(1年以上前)

viveLaBibendumさん
ありがとうございます。私はそんなテクもなく大人しくツーリングメインの予定ですが、昨日行ったショップのおやじさんには、サスの味付けがいいよ、と勧められました。

お店は基本的には正規代理店で買いたいと思っていますが、専門店でなくてもいい気がしてきました。確かに交通機関のアクセスも大事ですね。ツーリングには出かけたいので客層は見てみます。ありがとうございます。

スライダーに関しては知り合いのものが、角度だと思いますが簡単に曲がったので、やはりサーキットの滑るのが、メインなんですね。

保険に関しては、確かにロックのほうがまずは重要ですね。リアにトップケースをつけたいので、その中に入れることを検討します。


ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。

中古はあまり見ていませんでしたので、参考になります。確かに常連さんの中古が売っていたら安心ですね。

ETCとグリップヒーターは確かに魅力的です。ただ、発電量を考えるとHIDも欲しくなってしまいます。

保険は確認させて頂きます。ありがとうございます。

話はズレますが、震災の影響でカワサキのラインも止まっているみたいです。ダエグとWは影響あるみたいです。インジェクションとブレーキが駄目みたいです。ケイヒンとトキコかな?いろいろな意味で、震災から早く立ち直ってくれるといいですね。自分は大したことはできないので、購買して社会の歯車になるくらいかもしれません。義援金は申込みしてみましたが、その程度です。

書込番号:12831642

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/28 17:07(1年以上前)

謎のキャンパーAさま
川重2輪も真艫に震災の影響を喰らっているとは存じませんでした。KEIHINと書いて正確にはケーヒンらしいですが震災の影響を克服しつつあるようですね。 http://www.keihin-corp.co.jp/pressrelease/pdf/2011/110328.pdf トキコ今は日立製作所 http://www.tokico-giken.co.jp/tokico/ 日製も真艫に被災されたようなので実はこちらの方が深刻かも。どちらも早く立ち直って欲しいものです。

その店主がサスの味付けを褒めたのは的を射ていると思います。一見客に説明するには最適でしょう。ZX10RやZZR1400のような最新型と違ってフレームは柔らかいですしサスも乗り心地重視ですが、濡れた路面のジョイントをフルバンクで踏んで前輪が横跳びしても、しなやかに受け流して転ぶ気しませんでした。サスセッティングが良いこともありますが良い意味でのフレームの弱さとのバランスとタイヤとのマッチングが良い気がします。

ヤマハ乗りさまは流石に経験豊富でいらっしゃいます。中古車は見もしませんでした(恥
確かにカスタムしまくりの中古車と純正仕様で磨き上げられた中古車とで客層も判りそうですね。
なんて言いつつ、件の親友御用達店「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ は営業7〜24時でサラリーマンが出勤前にバイクを預けて帰宅ついでに引き揚げるってのに対応されているからか、こんな不況下でもそこそこ経営良いらしく、床面積の関係で中古車は次々市場に流してしまうようで見たことがありません。田園調布警察の隣なので謎のキャンパーAさまにはお役に立ちませんが、こんな店もあるということで。寡黙な店主と明るい奥さま。拙宅から電車乗り継ぎ100分以上かかる立地でなければ小生もお世話になりたい位です。

ヤマハ乗りさまの仰るとおりETCは必須ですね。財布を出さずにゲートを通れるの一旦経験してしまうと、走り易くて楽しいターンパイクでなくて無料実験中の箱根新道で渋滞に嵌ろうかって思う程(笑
グリップヒーターが有ると無いでは冬場の安全性に差が出て来ます。本田の最新式全周ヒーターがバッテリー電圧をモニターしていて弱くなって来るとオートパワーオフだそうですから高価ですが選ぶ価値アリです。これでシートヒーターが有れば完璧ですが、あまり寒い日に暖かいと凍結路面で転ぶってことにもなりかねず…アイスバーンで転けると結構凹みますんで。

素敵なお店に出会って良いお買い物が出来るように祈っています。
常套句ですが、津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。

書込番号:12832273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/03/28 17:51(1年以上前)

こんにちは^^

10年式ダエグに乗っています。。

自分は北関東の田舎に住んでいるので選択肢が少なく、自宅から20kmちょっとあるカワサキ専門店にて購入しました。
自宅から一番近いカワサキ正規店がレッドバロンなのですが、新車を売る気が感じられなくて近さより雰囲気で選びました。。
自分の買ったお店はカワサキ一筋で親子2代でお店をやっているところで常連さんも多く、また月一でショップ主催のツーリングを開催したりとアットホームな雰囲気が気に入りました。。
自宅から近いに越したことはないですが、お店の雰囲気というのは大事だと思います。。
自分はバリバリのカスタム…というよりノーマルぽさを残してさりげないカスタムが好きなのですが、、転倒防止という点で考えるとアクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードがいいなと思ってます。。
純正のエンジンガードもシンプルでいいですけどね^^
スライダーは考えていませんでした。。
自分は予算がなくまだ付けられないので立ちゴケしないように慎重に慎重に乗ってます(笑)

シートはあんこ抜きもいいですが、デイトナのCOZYシートもいいですよ^^
自分は純正シートでも大丈夫なので替えてはいないのですが、ZRX1200Rに乗っている知人がCOZYシート使っていて座らせてもらいましたが、足付き良くなっているうえにクッションもいいです。。チト高いですが…(^^;

ヤマハ乗りさんが書いている通り、『ETC』と『グリップヒーター』はあると最高です。。
ETCは日本無線製のアンテナ別体式が純正オプションとしてメーターユニット内に綺麗に設置できます。
グリップヒーターはカワサキ純正はありませんが、HONDA純正のヒーターを付けている人が多いですね。自分もHONDA製のグリップヒーターをつけています。
HONDAのスポーツグリップヒーターもつくようですが、値段が高いのと、自分の買ったお店ではダエグに付けたことがなくつくか分からない…と言われ諦めました。。
普通のグリップヒーターでも見た目もいいし、5段階の温度調節ができるし、太さもスポーツ〜よりは太いですが、すぐに慣れる程度の太さです。

盗難保険は自分はカワサキの『KAZE盗難保険』の3年コースに入りました。。
KAZEの保険は新車購入後2カ月以内しか入れないという制限はありますが、JBRなどの保険より1年あたりの保険料が安いのが魅力です。。
JBRはいつでも入れるのと補償金額やレッカーサービスの距離などの設定が細かいので予算と希望に合わせて組み合わせられるのが魅力ですね。また、鍵穴いたずらとか部品盗難にも対応しているのでいいと思います。

任意保険は公道を走るうえで入るのが最低限のマナーだと思いますが、盗難保険は予算と相談して入れるなら入っておいた方が安心できていいと思います^^

書込番号:12832428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2011/03/28 21:58(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。

ケーヒンなんですね。KEIHINの文字列は良く見ますけどね。サスの味付けに関しては乗ってみないとわからないんだ、と店主が力説していました(笑)まあ、足回りは感性が大きく影響するのでわかる気がしますが。ちなみに、その店主は筑波で走ったようですが、ViveLaBibendumさんと同じ(?)で前輪がついてくると言っていました。1200Rとはその辺りが違うんだ、と力説されたのですが、経験もテクもない私はホーというしかありません(苦笑)

あと、オートサービス翔に関しては私も会社帰りに行けそうです。流石に朝乗っていって預けて会社に行こうとは思いませんが、予定が合えば行けそうです。渋谷辺りに行く予定を作って直帰にすれば行けそうです(笑)

ETCは欲しいです。今は新湘南バイパス〜箱根新道まで無料なのでたまに行きます。時間があると帰りは246を使うことが多いのですが、ETCがあれば東名も使いやすいのでやっぱり欲しいですね。あと、グリップヒーターはホンダ(アクセス)が良さそうですね。検討してました(笑)


ZRX1200DAEGさん 
ありがとうございます。そのままのお名前ですね。はやくお仲間になりたいです(笑)

私もレッドバロンにも行きましたが、長く乗りたいので敬遠しました。5年くらいで乗り換えるならいいのでしょうが、できる限り長く乗りたいと思っていますので。あと、できれば重整備(エンジンのオーバーホール)とかもできるほうが今後のためにも安心かなと思っています。そういう意味では多少サーキット走行会をやっている店も考えたいと思っていました。あと、アクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードは存在は知っていましたが、まあ純正でいいかなと思っていました。効果はどうなんでしょうね?自分も詳細な予算との相談はこれからなんですが、いろいろ悩んでみようと思います。

シートに関してですが、これは試走は無理でも跨るくらいはしてみたいですね。いろいろとショップにも聞いてみたいと思います。あと、グリップヒーターはやっぱりホンダのですよね。私も欲しいと思っていました。ちなみに、グリップヒーターとETCをつけてもバッテリーは大丈夫でしょうか?HIDはつけていますか?将来的にはまた北海道に行きたいので、グリップヒーター+ETC+携帯の充電は最低限やりたいと思っていて、バッテリー容量を気にしています。

あと、保険に関してはもう少し勉強してみます。ヤマハ乗りさんのJBRもいいなと思ったのですが、チト高いなと・・・。ただ、超ロングツーリングをする時にはロードサービスの充実っぷりはいいなあと思いました。家を建てる時に玄関の横にバイクを入れられるようにしたので、そこまで盗難は心配していないのですが、こればっかりはわからないですしね。シャッターを破られてもって行かれる可能性も無くはないでしょうが、それよりも出先の盗難などが心配です。実は温泉も好きで、北海道ではいわゆる野湯に行ったりしていたのですが、そうういところで車上荒らしがあるところもあったので、少し不安です。。。


書込番号:12833429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/03/29 09:10(1年以上前)

謎のキャンパーAさんこんにちは^^

お店選びは大切ですよね。。私も自分なりにですが調べて、『入りやすい雰囲気』『スタッフの技術』『常連さんの多さ』などを重視しました。。良いお店が見つかるといいですね^^

なお、現在私がカスタムしたのはこんな感じです。。

※弄った順番に…

・納車時に前車のゼファーχからETC乗せ換え(ダエグ純正のステーを取り寄せ純正位置に装着)
・前車ゼファーχから2連シガーソケット装着。
・前車ゼファーχで使用していたカワサキ純正U字ロックがダエグでも同じオプションになっているのでU字ロックホルダー購入。
・HONDA純正グリップヒーター装着
・デイトナ製フェンダーレスキット(純正フェンダーを加工し荷掛けフック温存仕様)
・ブレンボ製16RCSクラッチマスターシリンダー
・ブレンボ製19RCSブレーキマスターシリンダー
・MRA製スクリーン(スポイラータイプ・スモーク)

です。。
この中で、電装関係はETCとグリップヒーター、シガーソケットですが、HONDAのグリップヒーターは電圧センサーがついていて、電圧が弱い時はスイッチを押しても発電しないのでバッテリーへの負荷は最低限に抑えられていると思います。。
電源が入っているときは5段階に温度調節できますが、今くらいの時期だと、最強にすると熱すぎるくらいです。。
私も、ツーリング時に2連ソケットで、1つはナビを繋ぎ、1つは携帯充電をしながら、さらにグリップヒーターを使用し…という状況で何度か走りましたが、今のところバッテリーは元気です。。

とりあえずこんな感じですかね^^

書込番号:12834958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2011/03/29 14:55(1年以上前)

ZRX1200DAEG さん
ありがとうございます。確かにシガーソケットは2つあったほうが便利かもしれないですね。ただ、私がつけたいものをつけてもバッテリーは大丈夫そうなので安心しました。さすがにブレンボはつけたくても当分無理でしょうが(笑)

いろいろとありがとうございました。しばらくは店選びで悩んでみようと思います。

書込番号:12835807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

標準

皆さんのセカンドバイクって?

2011/01/09 17:42(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

こんにちは

 ダエグも納車から3ヶ月目経過し、調子も良好で元気に走ってます。

 しかし、通勤からツーリング、峠遊びまですべてに利用しようとしたダエグですが、通勤の渋滞の車の間をすり抜ける日々、スーパーの買い物、雨降りそうなの日でも乗っていかなければならない等で自宅に借り物で自由に使って良かったR1−Zがダエグの代わりに大活躍でしたが、このたび回収されてしまいました(泣)。

 バイク屋さんにGN125、YBR125、KLX125などが並んでて、維持費を考えるとこの辺にしようと思ってますが・・・。

 皆さんは、どんなのをご利用ですか?

書込番号:12484246

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/01/09 18:33(1年以上前)

究極のセカンドバイクなら、ホンダ スーパーカブ110でしょう。
ただ私は250CCでリターンしたため、大型所有後もセカンドは250です。
最初から大型を所有する予定があったら、カブにしました。
250は任意保険が高め。
トレール125CCは、意外に維持費がかかります。チェーンはすぐ伸びるし、タイヤは8000Kmぐらいまで
しか持ちません。チェーンも1万Kmで交換したような記憶が。(過去にXT125所有)
 YBR125等の中華バイクは、点火プラグやバッテリー、チェーンに粗悪品を使っているので、
早めに国内品に交換する手間が生じます。

書込番号:12484503

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/09 18:36(1年以上前)

与太5さん

私もtayuneさんと同じく、125のスクーターを、
オススメします。

買い物を考えると、やはり足元はフラットな方が
便利だと思います。

灯油、トイレットペーパー、缶ビールなどが積めて、
家庭生活の強い見方です。

悪天候の時にも、足が濡れない快適さもあります。
実際は、大型よりも距離が伸びています(笑)

書込番号:12484521

ナイスクチコミ!1


パラ天さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/09 21:03(1年以上前)

与太5さん、皆さん、こんばんは。

自分はDAEGでの買い物に不便を感じていなかったのであればKLX125をお勧めします。

キャリア取り付ければ積載性は十分ですし、何より楽しく乗れます。
DAEGとは違った楽しみ方が出来ますよ。

走行性能が上のDトラ125でも面白いでしょうね。

ちなみに自分はKSR110、KLX125所有していますが、面白くて良いバイクですよ。
KSRにはライスポのキャリア付けて、シートバックを取り付けているのですが、5キロの米運べます。

ランニングコストは、しっかりメンテナンス行なえばタイヤがネックになるぐらいです。
KSRは6000キロで後輪交換。12000キロで前後交換です。

KLX125は2000キロしか乗ってないので不明です。

燃費は共に40キロ前後なので最高ですよ。

書込番号:12485219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/09 22:14(1年以上前)

ワタクシはツーリングメインなので最初はCB1300、続いてイタスクの250今はCBR600です(笑)

現実的には125スクがいいのではないかと思いますが・・・

書込番号:12485568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/01/09 23:56(1年以上前)

維持費だと125ccのスクーターかな?自分は林道も好きなので250ccのOFF車をセカンドカーにしてます。

書込番号:12486170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/01/10 06:43(1年以上前)

125ccのスクーターにして少しぐらいならダートもいけるヤマハBW'Sはどうでしょう?

書込番号:12487130

ナイスクチコミ!2


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2011/01/10 07:09(1年以上前)

与太5さん
こんにちは

我が家には125ccの中華バイクYBR125とGZ125HSのバイクが有ります。
GZ125は日本国内を放浪1週半していますが大きな不具合は発生していません
消耗品の購入も中国タオバオから安く調達できますので維持費は割と安いと思います。
カスタム部品の購入も日本国内で販売されていないものまで調達できます。

心配するほど粗悪な品質では有りませんよ

GZ125の情報交換は下記のBBSで
http://komaro.ikidane.com/

書込番号:12487161

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/10 09:18(1年以上前)

>YBR125等の中華バイクは、点火プラグやバッテリー、チェーンに粗悪品を使っているので、
>早めに国内品に交換する手間が生じます。

その人の、乗り方・メンテナンスの仕方次第でしょう。
私はYBR-125×2台(共に2008年製・約12,000kmと6,500km走行)に乗っていますが、点火プラグ、バッテリー、チェーンは未だオリジナルのままです。
そのうちの1台では、北海道一周ツーリング(約5,500km)も行いましたが、トラブルは無かったです。
平均燃費は50km/Lを越え、言うことはありませんでした。(現在でも、同様。)

もし故障しても、部品類はヤマハ車取扱店から購入でき、修理もできます。
ただ私は、万一の際の予備部品として、純正部品を中国の通販サイトで幾つか購入し、ストックしています。
国内で調達するより、遙かに安価です。(物に依っては、1/数です。)
ドレスアップ部品は、同じく中国から格安に購入し、自分で装着しています。

ある程度のメンテ(チェーン調整や部品類の脱着)ができる人なら、品質的には問題ないと思っています。
ただ乗るだけで、メンテはしないか、してもお店任せという人にはお勧めはしませんが…。

通勤だけならYBR-125のような車種が良いですが、スーパーでの買い物では、スーパーカブ(型)が良いですね。
私はタダでもらったヤマハ タウンメイト80ですが、後に大きな箱を付け、買い物車にしています。
長尺物以外なら、セメント袋など、何でも載せられます。

結局、用途に応じて、最適の車種を、複数台持つことになります。

書込番号:12487438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2011/01/10 16:27(1年以上前)

最近スズキ/バンディット1250Fを買いました。用途はツーリングのみです。
それ以前のツーリングと中/長距離用途でホンダ/VT250ゼルビスを持っているので「サードバイク」と言う事になりますが、
普段の買い物や客先への出張のアシなどで、SYM/RV125JPに乗っています。

通勤や普段の移動手段と言う事なら、私も小型二輪(51〜125cc原付2種)が良いと思います。
ダエグにお乗りなら(スポーツ走行などの)ファンライドには事欠かないので、
単なる移動手段ならばシンプルな操作や楽な乗車姿勢で疲労軽減に貢献してくれるスクーターが最適だと思います。

普段のアシがスポーツモデルだと、ダエグの出番が減っちゃうかも知れません。
折角セカンドバイク持つんでしたらキッチリ使い分けるのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:12489249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/11 18:09(1年以上前)

私のセカンドバイクはWR250Rですが通勤や買い物の荷物は
リュックとリアキャリアでなんとかなっていますね

セカンドバイクに求めるものが
積載能力等の便利さを考えるならスクーターですが
面白さを優先するならオフ車が良いと思いますよ

書込番号:12494361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/11 19:37(1年以上前)

初めましてこんばんは

20年チョッと前、CB750Fに乗っていました。
それなりに速いし、ツーリングにも良い、当時大型は見栄も張れて気に入っていました。
なぜかセカンドバイクにKMX125を買ったところそのあまりの面白さにメインのバイクがXLRに成ってしまいました。
それから20年間オフ車でのツーリング一辺倒です。
車種によってはバイクライフそのものが変わる事もあります。

与太5さんがセカンドバイクに求めている物が実用か遊びかで違ってくると思いますよ。
でもDAEGと性格が違う物の方がバイクライフに広がりが出来ると思いますけどね。
遊びなら探せばまだ良い物がある(?)2ストのオフなんてお勧めですけどねぇ(自分がそーだったから)
両方ならリストにもあるKLXですかねぇ?
チョッと刺激は少ないかも?

ちなみに私はメインはジェベルXC、セカンドはモンキーです。
中長距離高速を使うツーリングにはジェベル
原付でしか行けない所に行く時や車に積んで現地で遊ぶという時、気が向いた時は寝袋テントを背負ってモンキーです。
普段の足は車です。(あっ普通?)

書込番号:12494721

ナイスクチコミ!1


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/01/12 00:52(1年以上前)

こんばんは

 ご意見ありがとうございます。結局選ぶとなるとダエグ購入した店に有るやつと言う結果になってしましそうですが・・・大型店なんで何でもあるみたい?

 メインがスポーツ車だと2台目は、スクーターやスーパーカブという方も結構いらっしゃるのですね。自分は、ニーグリップ出来ないバイクが苦手なんで無理かも・・でも、確かに便利ですよね。荷物のことも良く考えないといけないですね。今までリュックでダエグの背中に積んだり、両方のハンドルにスーパーの袋提げてダエグで走ってましたが格好悪いっすね。

 新春特別セールで安くなりますと、上記のGN125、YBR125、KLX125、シグナス、アドレス等が売ってたので気になりました。でもいくら安くなるのと聞いたら5000円くらいと胸張って言ってましたが、大して安く無いじゃん・・?。

 まあどれも、ダエグに似ても似つかないし・・通勤やドンキでの買い物に似合う相棒見つけて行こうと思います。リアボックスつけよう〜

 

 

 

書込番号:12496534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/12 01:32(1年以上前)

それより・・・セカンドバイクの意義って何なんでしょうね?

年数回ツーリングでしか乗らない大事にしてる10年もののBMWより・・毎日通勤の足から買い物で走行距離も伸びるシグナスの方が乗ってる時間長い・・・友人に言わすと
セカンドバイクのつもりが逆になってる・・だと

書込番号:12496640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/13 15:52(1年以上前)

何を持ってセカンドバイクとするかは色々と議論が別れそうですが、
わたくしの場合はZRX1100R、KLX250、V125Gの3台ですが、V125Gがメインで
セカンドがKLX、ZRXはサードだと思います。
理由はV125Gは買物や下駄代わりで一番活躍し、KLXはチョイ乗りで、ZRXは
基本的にツーリング専用となるからです。
V125GやKLXでもツーリングに使いますが、ZRXを下駄に使うのは不動期間が
一ケ月を越えた時です。

書込番号:12503104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/01/13 19:22(1年以上前)

私もタロウさんのおっしゃるパターンですね(笑)。

だから、私の場合…
FLSTCは…ファーストバイクでサブバイク
PCXは…セカンドバイクでメインバイク
と思っています。(^。^;)

書込番号:12503850

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/13 19:36(1年以上前)

ワタクシの場合、順番というより用途別になってますね。
自分のツーリング専用車のアドレスV125
吉野家専用車のアドレスV100
価格comツーリングお見送り専用車のTDM
価格com近中距離ツーリング(秩父、房総、蓼科)のまぢぇ
価格com長距離(琵琶湖、北海道フェリー)ツーリングのナナハン
などです。
謎の中国製と変なぢゅあるパンパースは壊れかかってて放置(笑)

書込番号:12503920

ナイスクチコミ!0


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/01/16 22:34(1年以上前)

こんばんは

 皆さん、結構セカンドバイク(サード、フォース?)所有してらっしゃるのですね。確かに使う頻度の高いのをメインバイクにするか、大きいのをメインバイクにするか悩ましい所ですね。

 とりあえず、自分のセカンド(メイン?)バイク決まりました。そちらのスレのほうに情報書き込みますね。南白亀さんは気が付きましたね。

書込番号:12520051

ナイスクチコミ!0


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/01/16 22:48(1年以上前)

 ああ、電動サイクリストさんもですね。ありがとうございます。

書込番号:12520148

ナイスクチコミ!0


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2011/02/02 23:00(1年以上前)


こんばんは
 
 ダエグに出来た妹(セカンドバイク)です。異母兄妹ですね(笑)。

 イケメンDAEG兄貴に対して、地味なおっとり妹です。

 ユーチューブ
 >http://www.youtube.com/watch?v=PqOGyweCVEE

書込番号:12597894

ナイスクチコミ!0


kumaVさん
クチコミ投稿数:2件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/02/11 23:26(1年以上前)

'09黒ダエグに'09FXDLです。
ダエグにはヨシムラフルエキのカーボンマフラー。ローライダーには北米マフラーを付けて乗っています。ビュンビュン用とトコトコ用です。

書込番号:12641596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

アイドリングが不安定に・・・

2010/11/30 22:31(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

クチコミ投稿数:5件

こんばんは

2009年式DAEGに乗っていますが、半年ぐらい経って(走行距離2000km弱)からアイドリングが不安定になりました。

ファーストアイドルで回転が上がらず、1000rpmちょっとで回転し、今にもエンジンが止まりそうな音になりました。
走っていると通常のアイドリング回転に戻りましたが、以降ファーストアイドルが利かなくなりました。
購入した正規取扱店にて診断システム(KDS)にて調べましたが、異常は無いとの事でした。
カワサキからは異常な数値では無いがセンサーを交換してくれとの事で吸気温センサーを交換したら、ファーストアイドルするようになったのですが、回転の上がり方が以前と異なります。


問題の症状として、
1.ファーストアイドル
 エンジン始動直後1000rpmちょっとから徐々に1800rpmぐらいまで回転があがり、温まると1200rpm程度に落ち着く。
 当初はエンジン始動直後から回転数が高く(正確な回転数は憶えていません)、温まると1200rpm程度に落ち着いていました。
2.アイドリング回転数
 ファーストアイドルが終わり1200rpm程度で落ち着くが、走行して信号などで止まるとアイドリング回転数が1400rpmまで上がったりし、1200〜1400rpmの範囲でアイドリングする。
3.焦げ臭い
 走行後、走行中に焦げ臭い臭いがする。場所は特定出来ていません。
があります。

2.3の症状も吸気温センサーを交換する前からあります。
その後スロットルボディ交換、ECU交換したのですが、症状変わらずです。

カワサキの技術者が取扱店に来て再度診断システムで診断したのですが、”問題無い”、”全てのDAEGがこうだ”、”インジェクション用に専用開発したエンジンでは無い(設計が古い)。センサーがこなれて来ると敏感になり、インジェクションで補正がはいるからアイドリング回転は200rpmほど変動する”と言ったそうです。

私としては、カワサキの技術者が言っている事に疑問があります。
元々その様なエンジンであれば、なぜ吸気温センサー、スロットルボディを交換したのか?
診断システムでは判らない部分があるのではないか?
診断システムで診断できる部分、出来ない部分について聞いていますが解答がありません。

そこでDAEGにお乗りの皆様、本当に全てのDAEGで上記1〜3の症状があるのか教えてください。

また、診断システムでは問題の切り分けが出来なかった事例もあれば教えてください。

書込番号:12301712

ナイスクチコミ!5


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/30 23:36(1年以上前)

こんばんは

DAEGでは無く08Dトラですが、2の症状らしきものは何となく出ますね
先日富士山に行ったのですが、完全暖機後にもかかわらずアイドリングが上昇してました
信号待ちでしか、表れませんのでどの位の時間? とか、上下していたか? とかは判りません

何度か出ましたが、共通なのは・・・・『寒い』と『一定速』の後でした
その後、山道で回し始めると、全くの通常状態に戻ります

オ−バ−クールで水温が下がって、補正が入っているんだろうなぁ〜 位にしか思っていませんでしたが・・・・
【水温計が無く、適温かどうかのランプのみ装備】

頻繁に出るようなら、ラジエタ―を半分塞いで走ってみようかな? って思ってます
症状が緩和されれば、オ−バ−クール確定なので、サ−モの開弁温度を変えてみるか・・・・
それとも、ラジエタ―を半分塞いだままにするか・・・・



3の症状も在りましたが、マフラ−を入れた直後なので比較対象では無いですね



本来、アナログのエンジンを無理やりデジタル制御している訳ですからねぇ〜

>診断システムでは判らない部分があるのではないか?
当然の様にありますよ!!
診断システムだけで、全てが判るならメカニックは考えなくなっちゃいますね(~_~;)

書込番号:12302200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/01 10:19(1年以上前)

診断システムは断線してたりセンサーが本当に壊れないと画面に出てこない

DAEG乗りでは無いですが他の車両でも良く有る事で
マフラー変えたりO2センサーにカーボンが積もれば
2のアイドリング不安定になりやすいです

それと3で新しいうちはマフラーのウールが
焼ける臭いはしますがそれでは無いのですかね

書込番号:12303629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/12/01 17:38(1年以上前)

VTR健人さん、こんにちは。

ありがとうございます。

私のバイクは、季節を問わず(4月〜11月)100%アイドリングが不安定です。

>>診断システムでは判らない部分があるのではないか?
>当然の様にありますよ!!
>診断システムだけで、全てが判るならメカニックは考えなくなっちゃいますね(~_~;)

考えてないんですよ、取扱店のメカニックもカワサキの技術者も。
診断システムで異常がなければ問題無いと言って終わらせる気なのかとビクビクです。

書込番号:12305025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/12/01 18:34(1年以上前)

大型バイクを、常に60Km/hぐらいの速度で走らせるようなことをしていませんか?
先月号のモーターサイクリスト誌に、ゼッファー1100ですが似たような症状になったという記事が
ありました。
かのドクスダ氏がエンジンを開けたところ、タベット等にカーボンが付着しており、オーナーの方は
ほとんど60Km/h以下の低速で使用していたというのが、原因でした。
一般に大型バイクは高速主体に走ることを前提に設計されているため、たまに高速道路で
ぬわあKm/hぐらいだして走らせ、カーボンを焼ききらないと、本来の調子が出ないようです。
 とりあえずは店でスロットルボディのカーボンを落としてもらい
(FIはこの部分にカーボンが溜まりやすい)、後は高速で走ることです。

書込番号:12305231

ナイスクチコミ!1


パラ天さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/01 20:28(1年以上前)

なすビー3さん、こんばんは。

DAEG乗りではなくZRX1200R乗りです。
2の症状は、自分のNINJA250も有りました。

原因は、バルブの当たりが出ていない新車時は、エンジンが止まりやすいのでショップが回転を高めに調整していた為でした。
自分で少しずつ回転調整したら症状出なくなりました。

1の症状気になりますね。
部品も色々交換されているのに改善しないとなると、他に原因があるのは間違いないでしょうから、他のショップに相談されたらどうでしょう?

個人的には水温センサーが気になります。
エンジン始動時の水温を誤認して回転が上がらないんじゃないでしょうか?

モニターも記録が残るタイプと、症状が出ているときしか表示しないタイプがあるので、じっくり見てもらうのが得策ではないですか?

匂いは嗅がないと解りませんが、昔ディラーに勤めていた時、室内が焦げ臭いと言われたので点検したら、配線がショートしていたことが有ります。
ネズミが食い荒らしたのが原因だったのですが、もし制御系の配線不具合であればエンジン不調になると思うので、もしかしたら関連有るかもです。

原因不明の時は色んな角度から調べるが鉄則ですが、ショップの方は正常と思い込んでいるので原因究明は難しいかも。

書込番号:12305726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/02 21:12(1年以上前)

こんばんは。

>ヤマハ乗りさん

>マフラー変えたりO2センサーにカーボンが積もれば
>2のアイドリング不安定になりやすいです

マフラーはノーマルです。スロットルボディにカーボンが溜まるとと言われスロットルボディは交換しましたが、O2センサー部分の可能性もあるのですね。
他のDAEGの情報が欲しいところです。

>それと3で新しいうちはマフラーのウールが
>焼ける臭いはしますがそれでは無いのですかね

無いとは言えませんが、アイドリングが不安定になった以降発生しているので何らか因果関係があるのではと思っています。


>電動サイクリストさん 

>一般に大型バイクは高速主体に走ることを前提に設計されているため、たまに高速道路で
>ぬわあKm/hぐらいだして走らせ、カーボンを焼ききらないと、本来の調子が出ないようです。
> とりあえずは店でスロットルボディのカーボンを落としてもらい
>(FIはこの部分にカーボンが溜まりやすい)、後は高速で走ることです。

通常走りに行くのに高速道路を使用しているので、80〜100Km/hでは走行しています。
アイドリングが不安定になってから明らかに音も違うのですが、先日友達と走った際 ぬふわKm/hで帰ってきた直後は昔の正常な音でアイドリングしていました。
その後また不安定な音に戻ってしまいましたが、カーボンの可能性が高いかもしれませんね。
ただスロットルボディは交換済みですので、ヤマハ乗りさんが言っているようO2センサーとか別の部分が怪しいと思えてきました。


>パラ天さん

>部品も色々交換されているのに改善しないとなると、他に原因があるのは間違いないでしょうから、他のショップに相談されたらどうでしょう?

診断システムでしか調査しないので、別の正規取扱店に行ってみました。
「他で買ったバイクですが、見てもらえますか?」って聞いたら、案の定断られました。
他の店で買ったバイク修理しても、保障期間中なのでお金にならないのでしょうね。

書込番号:12310778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/12/03 21:55(1年以上前)

インジェクションモデルが出始めたころ、キャブ仕様のバイクと比べ、アクセル開度と回転数がミスマッチで違和感を
覚えるというコメントがあちこちの機種で出てました。例 Ninnja250、TDM850とTDM900等。
私のはキャブ仕様の850ですが、エンジンを始動して安定すると1200回転。
走行後は1400回転まで上がります。あまり心配することなく、エンストしなければ良しと
思ったほうがいいのでは。
 また、アイドリング回転数が1800回転まで上がる件について
キャブ仕様のバイクを始動する時、排気量が大きいバイクだとエンストしやすいので、
アクセルをふかしてやるのですが、インジェクション仕様だとコンピューターがこの操作をするので、
人が操作するのと比べ違和感を感じやすい。
症状がはっきりわかるぐらいになったら、買った店で見てもらったらどうでしょう?

書込番号:12315640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/16 23:51(1年以上前)

こんばんは。

>電動サイクリストさん 

遅くなりましたが、
確かに私が気にし過ぎなのかも知れません。

ですので他のDAEGがどうか聞いて、同じであれば安心できたのですが、
残念ながらDAEG乗りからのレスがありませんでした。

やっとKawasakiでもおかしいと認めてエンジン本体を見ることになりました。
進展があればまた報告します。

書込番号:12377628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/12/31 22:49(1年以上前)

修理が完了しましたので、報告します。

Kawasakiにてエンジンヘッドを持ち帰り、バルブのリークテストを行った結果、一番シリンダーのバルブから漏れがありました。

ヘッドオーバーホール、カーボン除去、バルブ交換、バルブ摺り合わせ、ピストン交換をした結果、アイドリングが安定しました。

焦げ臭い臭いがする件は冷却水分岐のホースに漏れた跡が有り、エンジンヘッドにも垂れた跡がありました。
まだ確認中ですが、今のところの焦げ臭い臭いはしていません。

ファーストアイドルは徐々に回転が上がっていき、症状は変わりません。
ただ、中古のDAEGを複数台確認しましたが、全て同じ症状があります。
これがDAEGの正常な動作なのかもしれません。


問題発生してから8ヶ月半、バイク預けてから3ヶ月半経過してやっと解決しました。
診断システムで調べただけで問題無い、タンク下の冷却水分岐も以前スロットルボディ
交換でタンク外しているのに何も確認していない。
お客様相談室へ電話したり、営業に言ったりでやっと問題解決しました。

書込番号:12444401

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

オイル交換についてですが・・

2010/12/09 19:59(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

こんばんは

 愛車「駄エグ」号を初回点検とオイル・フィルター交換に持っていったときのこと、ショップの方ではオイルは1リッター3150円の化学合成油がお勧めと言ってきましたが、皆さんはどれくらいのものを使ってますか?

 自分はダエグのレッドゾーンが9500回転しか無いのを見て、オイルは普通のもので充分と思ってましたが、どうなんでしょうか?オイルも昔よりかなり品質上がってますからね・・。結局、1650円/gで充分とそれ入れられた駄エグでしたが。

書込番号:12343437

ナイスクチコミ!4


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/09 20:14(1年以上前)

こんばんは

カワサキ純正の『ヴァンベール』なんて、どうでしょう?
値段もお手頃だし、カワサキカラーだしf^_^;
カワサキのお店ならば、量り売りもしてくれるので、ロスも出ないですよ!

書込番号:12343508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2010/12/09 21:06(1年以上前)

与太5さんこんばんは〜^^

私は1ヶ月(1000q)点検の際に、『Vent Vert 10W-50 "冴強"』を入れました。
たしか工賃無料で2100円/Lだったと思います。

最初なので少しいいオイルを入れた方が…と言われましたね。。
次からはモチュールの1500円前後のオイルにするつもりです。。

レースをするわけでもなく、それほどブン回すこともしないので、それほど高価なオイルは必要ないかな…と思っています。。

書込番号:12343784

ナイスクチコミ!4


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/10 05:20(1年以上前)

与太5さん おはようございます。

 DAEGいいですね。リッターバイクにしては大き過ぎず取り回しが楽で、かといって他車に引けを取らない存在感があると思います。

 オイルの件ですが、私が懇意にしているショップの整備士から、高価なオイルを入れるよりも、交換の回数を増やした方が良いと言われました。ですので、与太5さんの選択で良かったと思います。

 余談ですが、私の場合は、このショップ(広島の小笠原グループ)のオイル交換サービス(ここでバイクを購入した場合、加入料1万円でオイル代と交換手数料が永久無料)に加入しているので、約2000km毎に換えています。
 私のバイクのオイルは、2Lも入りませんが、リッターバイクだと3L以上は必要なので、経済効果はかなり高いと思います。

書込番号:12345394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/12/10 11:13(1年以上前)

拘るのであればそれもありと思いますが、あえて必要はないと思います。
わたくしはモチュールですが、kawasaki車には相性が良いと思います。
因みにZRX1200DAEGではなく、ZRX1100Rなのでレッドゾーンは1000rpm
ほど上になります。

書込番号:12346120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/12/10 11:20(1年以上前)

オイルはフィルターまで交換すると4L缶をほぼ使い切りますので四輪車並みです。
まぁ、中途半端に残っても仕方ないので使い切りの方が世話がなくて良いかな・・・
因みに補助金に目が眩んで?今年買い換えた車はオイルを7Lも飲み込むのを後で
知りましたが、4L缶2本には正直参りました・・・・(泣)

書込番号:12346140

ナイスクチコミ!3


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2010/12/12 21:44(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます

 なるほど、純正を使うという方法はある意味安心でいいですね。そういえば最初緑色のエンジンオイル入ってましたが、そう言う事でしたか・・・。

 ダエグは排気量の割りにエンジンオイル少ないのか、オイルフィルター交換時で3リットル指定になってました。このダエグのエンジンはGPz900Rのサイドカムチェーンのエンジンが元ですよね。

 オイルは、まめに交換する方が一番良いというの事ですね。(ショップでそんなこと言われたことがあったような・・)

 うちの、購入したショップはオイル交換工賃2000円で、オイルフィルター交換工賃1500円、廃油処理料400円とぼったクリで、1リッター1650円のモチュールのオイルの交換で10500円以上掛かった。今度は他のバイク用品店か、自分でやろうと思ってます。(純正選ぶの良いですね)

 カンバックさんの7リットルもオイル入れる車ってすごいですね。

 そういえば、ショップにZRX1200Rが中古で何台か並んでましたが、またがって見てびっくり。ダエグより少し小さい気がしました。タンクの大きさ(容量では無く)とカウルの大きさのせいですかね。10万円分インジェクション化してダエグは高くなったと思ってましたが、フレームやエンジンの塗装などかなり細かい仕上げに以前よりかなり力を入れてるみたいですね。世界で一番うるさい日本の消費者向け専用だからでしょうか・・。
 
 店頭で見た感じでは、CB1300は以前よりポジションが小さくなり、ZRXはポジションそのまま車格が上がったみたいな感じでしたよ。

書込番号:12358095

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/12 22:06(1年以上前)

こんばんは

>購入したショップはオイル交換工賃2000円で、オイルフィルター交換工賃1500円、廃油処理料400円

オイル代金以外で4000円ですか・・・・・(+_+)
でも、用品店だと3Lがハンパかも・・・・・


私は、バイク屋さんで、廃油の受け皿と工具を借りて自分で交換してます
オイルは量り売りですので、ロスが出ないし、運ぶ手間も無い、常に新鮮なオイルが使えるし
廃油の処理もお願い出来る、ウエスも在るし、パ−ツクリーナーも・・・・
万一、トラブルがあってもバイク屋さんに、後処理を任せられる

書込番号:12358259

ナイスクチコミ!2


スレ主 与太5さん
クチコミ投稿数:685件

2010/12/12 22:33(1年以上前)

>VTR健人さん 

  いいショップがバックについててうらやましい。そんなことさせてくれるところはなかなか無いですよ〜大事にしてください。自分の買った店は、新車は安いんですけどね。

 ダエグの通常のオイル交換は、2.7リットルとちょっと半端なんで一リットル缶3本買うと300CC余りますね。

 セカンドバイク考えるかなあ、いま有るのはR1-Zなんで4ストオイル使えないなあ・・・。

書込番号:12358435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/13 15:24(1年以上前)

結構な額の工賃ですね
私場合はオイルはASHのFSで1L3200円で工賃は無料なんですけど
最近は店が忙しいので、自分でリフト借りて作業しています
サーキットを走らせたりするので無ければ
1L1500円前後のオイルをマメに換えるのが良いですよ

それと、用品店でも最近は量り売りをしているので利用するのも良いですよ

あと、私の場合NSRとKSRにギアオイルとエンジンオイルを
8:2位の割合で混ぜてミッションに入れています

書込番号:12361171

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドライト

2010/09/18 21:37(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

クチコミ投稿数:2件

5月にダエグ乗り始めた2323どんどんです
最初に気になったのがヘッドライトの暗さです
早速HIDに交換したのですが今度は光軸というか
Lowでいいところに調整するとHiにした場合とんでもなく上を照らし
Hiを使えるところに調整するとLowの時すごく手前って具合なんです
バイク屋はレンズのカットが悪いので光が散らばるからかなあと言ってましたが。
みなさんは気になりませんか?
解決方法あればご教授願います

書込番号:11930492

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2010/09/18 22:05(1年以上前)

 こんばんは。

 ハロゲンでのレンズカットなんでどうしてもグレア
が出るのは致し方ないかなという感じはします。

 基本光軸の調整はHiビームで調整しますので。

 走行してる場所にもよりますがHIDの場合光量が
半端ではないのでHiかLoのどちらかと言うと対向車や
前の車の迷惑にならない様にHiの調整を取るしかないと思います。

 都内や市内でしたら明るさがあるので路面の照射はそんなに
気にすることはないと思います。

 市外や街灯の少ない暗い場所でしたら微妙なところですが。

 そういうところでしたら交通量が少ない場所であれば
Hiでの走行でいいと思いますし。

 車種は違いますがスカイウェイブタイプMに乗ってまして
自分でHIDをつけて光軸は車検場近くの予備検屋で見てもらいました。

 http://www.youtube.com/watch?v=XBjG_shgAbM

 光軸調整後ですが照射はこんな感じです。

 センタースタンド立ててる状態ですが。

 http://www.youtube.com/watch?v=WHoZYqZrKL4&feature=related

 照射の位置に関しては好みがあるので難しいところですが。

 ただHiは対向車がいる場合は基本使う物ではないのでLoを
優先すると言う手もありますよね。

 もちろん車検時には元に戻さなくてはいけませんが。

 位置に関しては慣れれば気にならなくなると思いますよ。

 夜間の箱根新道走行動画ですがこんな感じです。

 本当に街灯が無く真っ暗なところなのでHIDはかなり助かりました。

 http://www.youtube.com/watch?v=2Wu9UVejz5c

 

書込番号:11930677

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3503件Goodアンサー獲得:606件

2010/09/18 22:44(1年以上前)

マルチリフレクターとHIDは基本的に相性があまりよくないです。
HIDとハロゲンバルブとでは光の放出する方向がちがうのでしかないところですが…


自分も一度HIDをとあるバイクにつけたのですが、どう調整しても、あさっての方向を照らしていることがありました。(原因はライトユニットのつくりでしたが…)
結局あきらめてハロゲンバルブにもどしてしまいました。


本題にもどして、HIDの配光が光軸の調整で解決できない場合は…
@ライトユニットのリフレクターをかえる
AHIDの傘を違うものにするor加工する
BHIDのセットを買いなおす
のどれかかと思います


考えられる原因は「相性、傘のつくり、HIDのハイビーム時に電磁ソレノイドによる移動量が多すぎる」のどれかかと思います。


さすがに@の方法は困難なので却下。

Aは他社のHID製品の傘部分だけかって流用等で調整を行います。
個人的にですが、ソーラムの傘はできがいいと思います。
一度使ったことがあるのですがハイとローの切り替え時の変化量がすくないです
(それはそれで逆に問題かもしれないですが、多すぎるよりマシですね^^^;)
ただソレノイドの移動量が原因だとしたら傘だけでは対応できません…

Bは最後の手ですかね…






書込番号:11930950

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/18 22:49(1年以上前)

車ですが、ステップワゴンに付けていたHIDが同じくLow/Hiが離れすぎていました。
スライド量が大きいのでしょうか?
Lowで合わせていました。
ライトを使うのは99%?Lowですので、使う状態で合わせます。
山の中でHiにするとどっちかっつうと上向いてる感じでしたが(笑)元々対向車がいない時につけるライトなので何でもいいです(笑)

書込番号:11930982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/19 19:43(1年以上前)

鬼気合さん Kumakeiさん かまさん
さっそくの返信ありがとうございます
当方のHID(88ハウス)のHiですが照射範囲(見た目)が
月の輪熊の胸のマークの様な照らし方するので使い物にならず
Lowのみで走行している塩梅です
メカに疎いのですが、バーナーのキャップ部分の変更(交換)で
変わってくると言う事なんだ
今まで乗り継いだ車両では無かったトラブルなので「ほぉ〜」
って感じです
ありがとうございました

書込番号:11935400

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2010/09/19 21:38(1年以上前)

 こんばんは。

>バーナーのキャップ部分の変更

 シェードの部分ですね。

 私はワントラストと言うところのを使用していますが
時に問題はないですね。

 スカイウェイブとシグナスX125と使っていますが。

 写真の右がスカイウェイブに入れてるもので左がシグナスです。

 同じ50Wでシグナスが4300Kでスカイウェイブが6000Kです。

 確かにシェードの問題もありそうですね。

 シグナスのを購入したときは2年半前くらいでしたがシェードには
何もしてなかったですが、今年買ったスカイウェイブ用に購入したのは
シェードに耐熱塗装がしてありました。

 この塗装で光の集光もかなり変わるみたいですが。
 

書込番号:11935964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GIVIのハードケース取り付けたいのですが

2009/08/18 18:23(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

クチコミ投稿数:8件

DAEGにGIVIのE370という形番のトップケースを取り付けたいのですが、取り付け可能な
キャリアが見つかりません。購入店や、近所のショップにも当たってますが適用品が販売
されてないので、現時点では取り付け不可ですねと回答されてます。
どうしてもGIVIじゃなねればならないと言うわけでもないのですが、トップケース取り付け
実績あるかたいらっしゃいますでしょうか。アドバイス頂きたくお願いします。

書込番号:10015856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/19 16:03(1年以上前)

DAEGではありませんが、ZRX1100,1200用ならのキャリアにGIVIのベースを
乗せられます。(但し、09モデルのDAEGに取付可能かは確認していません)
わたくしは1100ですが、普段はベースのみで、ケースはE260、E450を必要に
応じて使分けています。

http://item.rakuten.co.jp/bikemax/p002-6609-1/

書込番号:10020011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/20 00:13(1年以上前)

これはGIVIのE450を乗せています。

書込番号:10022458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/20 22:52(1年以上前)

カンバックさん情報ありがとうございます。

DAEGですが、写真の用に、グラブバーの形状が以前と比べて変更になってます。
そのため、キャリアの固定部のネジピッチが違ってしまっているものと思われます。
残念ながら、従来品は取り付かないというのが現状の様です。


書込番号:10026524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2009/08/21 10:25(1年以上前)

グラブバーを取り外してフレームに取付するタイプなので
09モデルと08モデルとの穴位置がズレていると付きません。

書込番号:10028306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/15 09:53(1年以上前)

横浜のアルファスリーから近日発売するようです。HPに書いていました。
http://www.alphathree.co.jp/top-1.htm

書込番号:11088120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/26 00:03(1年以上前)

ヨコヨコバイクマンさん
情報ありがとうございます。

つい数週間前に、GIVIの専用キャリアが販売開始されました。
http://daytona-mc.jp/products/170/020/post_256.html

去年の7月にDAEG購入し、TOP BOXを取り付けたいと思い長いこと待たされました。
DAEGを購入した販売店経由で購入の手続きしてます。今はまだ、発表の段階ですぐには
物は入ってきませんが、とりあえず一安心といった感じです。

単車関係のブログを見ていても、キャリアが無いので付けられないといった話を良くみましたので、
結構喜んでるひといるんじゃないでしょうか。

ヨコヨコバイクマンさんの情報のつい最近のものですし、出るときは一気にでるんですかね。
もっと早く出してくれれば良いのにと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:11141359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZRX1200 DAEG」のクチコミ掲示板に
ZRX1200 DAEGを新規書き込みZRX1200 DAEGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

ZRX1200 DAEG
カワサキ

ZRX1200 DAEG

新車価格帯:

ZRX1200 DAEGをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング