新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ZRX1200 DAEGのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年12月31日 22:49 |
![]() |
0 | 9 | 2010年12月22日 23:30 |
![]() |
20 | 4 | 2010年11月11日 23:11 |
![]() |
8 | 15 | 2010年11月10日 21:31 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月25日 13:34 |
![]() |
17 | 15 | 2010年10月18日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんばんは
2009年式DAEGに乗っていますが、半年ぐらい経って(走行距離2000km弱)からアイドリングが不安定になりました。
ファーストアイドルで回転が上がらず、1000rpmちょっとで回転し、今にもエンジンが止まりそうな音になりました。
走っていると通常のアイドリング回転に戻りましたが、以降ファーストアイドルが利かなくなりました。
購入した正規取扱店にて診断システム(KDS)にて調べましたが、異常は無いとの事でした。
カワサキからは異常な数値では無いがセンサーを交換してくれとの事で吸気温センサーを交換したら、ファーストアイドルするようになったのですが、回転の上がり方が以前と異なります。
問題の症状として、
1.ファーストアイドル
エンジン始動直後1000rpmちょっとから徐々に1800rpmぐらいまで回転があがり、温まると1200rpm程度に落ち着く。
当初はエンジン始動直後から回転数が高く(正確な回転数は憶えていません)、温まると1200rpm程度に落ち着いていました。
2.アイドリング回転数
ファーストアイドルが終わり1200rpm程度で落ち着くが、走行して信号などで止まるとアイドリング回転数が1400rpmまで上がったりし、1200〜1400rpmの範囲でアイドリングする。
3.焦げ臭い
走行後、走行中に焦げ臭い臭いがする。場所は特定出来ていません。
があります。
2.3の症状も吸気温センサーを交換する前からあります。
その後スロットルボディ交換、ECU交換したのですが、症状変わらずです。
カワサキの技術者が取扱店に来て再度診断システムで診断したのですが、”問題無い”、”全てのDAEGがこうだ”、”インジェクション用に専用開発したエンジンでは無い(設計が古い)。センサーがこなれて来ると敏感になり、インジェクションで補正がはいるからアイドリング回転は200rpmほど変動する”と言ったそうです。
私としては、カワサキの技術者が言っている事に疑問があります。
元々その様なエンジンであれば、なぜ吸気温センサー、スロットルボディを交換したのか?
診断システムでは判らない部分があるのではないか?
診断システムで診断できる部分、出来ない部分について聞いていますが解答がありません。
そこでDAEGにお乗りの皆様、本当に全てのDAEGで上記1〜3の症状があるのか教えてください。
また、診断システムでは問題の切り分けが出来なかった事例もあれば教えてください。
5点

こんばんは
DAEGでは無く08Dトラですが、2の症状らしきものは何となく出ますね
先日富士山に行ったのですが、完全暖機後にもかかわらずアイドリングが上昇してました
信号待ちでしか、表れませんのでどの位の時間? とか、上下していたか? とかは判りません
何度か出ましたが、共通なのは・・・・『寒い』と『一定速』の後でした
その後、山道で回し始めると、全くの通常状態に戻ります
オ−バ−クールで水温が下がって、補正が入っているんだろうなぁ〜 位にしか思っていませんでしたが・・・・
【水温計が無く、適温かどうかのランプのみ装備】
頻繁に出るようなら、ラジエタ―を半分塞いで走ってみようかな? って思ってます
症状が緩和されれば、オ−バ−クール確定なので、サ−モの開弁温度を変えてみるか・・・・
それとも、ラジエタ―を半分塞いだままにするか・・・・
3の症状も在りましたが、マフラ−を入れた直後なので比較対象では無いですね
本来、アナログのエンジンを無理やりデジタル制御している訳ですからねぇ〜
>診断システムでは判らない部分があるのではないか?
当然の様にありますよ!!
診断システムだけで、全てが判るならメカニックは考えなくなっちゃいますね(~_~;)
書込番号:12302200
0点

診断システムは断線してたりセンサーが本当に壊れないと画面に出てこない
DAEG乗りでは無いですが他の車両でも良く有る事で
マフラー変えたりO2センサーにカーボンが積もれば
2のアイドリング不安定になりやすいです
それと3で新しいうちはマフラーのウールが
焼ける臭いはしますがそれでは無いのですかね
書込番号:12303629
3点

VTR健人さん、こんにちは。
ありがとうございます。
私のバイクは、季節を問わず(4月〜11月)100%アイドリングが不安定です。
>>診断システムでは判らない部分があるのではないか?
>当然の様にありますよ!!
>診断システムだけで、全てが判るならメカニックは考えなくなっちゃいますね(~_~;)
考えてないんですよ、取扱店のメカニックもカワサキの技術者も。
診断システムで異常がなければ問題無いと言って終わらせる気なのかとビクビクです。
書込番号:12305025
3点

大型バイクを、常に60Km/hぐらいの速度で走らせるようなことをしていませんか?
先月号のモーターサイクリスト誌に、ゼッファー1100ですが似たような症状になったという記事が
ありました。
かのドクスダ氏がエンジンを開けたところ、タベット等にカーボンが付着しており、オーナーの方は
ほとんど60Km/h以下の低速で使用していたというのが、原因でした。
一般に大型バイクは高速主体に走ることを前提に設計されているため、たまに高速道路で
ぬわあKm/hぐらいだして走らせ、カーボンを焼ききらないと、本来の調子が出ないようです。
とりあえずは店でスロットルボディのカーボンを落としてもらい
(FIはこの部分にカーボンが溜まりやすい)、後は高速で走ることです。
書込番号:12305231
1点

なすビー3さん、こんばんは。
DAEG乗りではなくZRX1200R乗りです。
2の症状は、自分のNINJA250も有りました。
原因は、バルブの当たりが出ていない新車時は、エンジンが止まりやすいのでショップが回転を高めに調整していた為でした。
自分で少しずつ回転調整したら症状出なくなりました。
1の症状気になりますね。
部品も色々交換されているのに改善しないとなると、他に原因があるのは間違いないでしょうから、他のショップに相談されたらどうでしょう?
個人的には水温センサーが気になります。
エンジン始動時の水温を誤認して回転が上がらないんじゃないでしょうか?
モニターも記録が残るタイプと、症状が出ているときしか表示しないタイプがあるので、じっくり見てもらうのが得策ではないですか?
匂いは嗅がないと解りませんが、昔ディラーに勤めていた時、室内が焦げ臭いと言われたので点検したら、配線がショートしていたことが有ります。
ネズミが食い荒らしたのが原因だったのですが、もし制御系の配線不具合であればエンジン不調になると思うので、もしかしたら関連有るかもです。
原因不明の時は色んな角度から調べるが鉄則ですが、ショップの方は正常と思い込んでいるので原因究明は難しいかも。
書込番号:12305726
1点

こんばんは。
>ヤマハ乗りさん
>マフラー変えたりO2センサーにカーボンが積もれば
>2のアイドリング不安定になりやすいです
マフラーはノーマルです。スロットルボディにカーボンが溜まるとと言われスロットルボディは交換しましたが、O2センサー部分の可能性もあるのですね。
他のDAEGの情報が欲しいところです。
>それと3で新しいうちはマフラーのウールが
>焼ける臭いはしますがそれでは無いのですかね
無いとは言えませんが、アイドリングが不安定になった以降発生しているので何らか因果関係があるのではと思っています。
>電動サイクリストさん
>一般に大型バイクは高速主体に走ることを前提に設計されているため、たまに高速道路で
>ぬわあKm/hぐらいだして走らせ、カーボンを焼ききらないと、本来の調子が出ないようです。
> とりあえずは店でスロットルボディのカーボンを落としてもらい
>(FIはこの部分にカーボンが溜まりやすい)、後は高速で走ることです。
通常走りに行くのに高速道路を使用しているので、80〜100Km/hでは走行しています。
アイドリングが不安定になってから明らかに音も違うのですが、先日友達と走った際 ぬふわKm/hで帰ってきた直後は昔の正常な音でアイドリングしていました。
その後また不安定な音に戻ってしまいましたが、カーボンの可能性が高いかもしれませんね。
ただスロットルボディは交換済みですので、ヤマハ乗りさんが言っているようO2センサーとか別の部分が怪しいと思えてきました。
>パラ天さん
>部品も色々交換されているのに改善しないとなると、他に原因があるのは間違いないでしょうから、他のショップに相談されたらどうでしょう?
診断システムでしか調査しないので、別の正規取扱店に行ってみました。
「他で買ったバイクですが、見てもらえますか?」って聞いたら、案の定断られました。
他の店で買ったバイク修理しても、保障期間中なのでお金にならないのでしょうね。
書込番号:12310778
0点

インジェクションモデルが出始めたころ、キャブ仕様のバイクと比べ、アクセル開度と回転数がミスマッチで違和感を
覚えるというコメントがあちこちの機種で出てました。例 Ninnja250、TDM850とTDM900等。
私のはキャブ仕様の850ですが、エンジンを始動して安定すると1200回転。
走行後は1400回転まで上がります。あまり心配することなく、エンストしなければ良しと
思ったほうがいいのでは。
また、アイドリング回転数が1800回転まで上がる件について
キャブ仕様のバイクを始動する時、排気量が大きいバイクだとエンストしやすいので、
アクセルをふかしてやるのですが、インジェクション仕様だとコンピューターがこの操作をするので、
人が操作するのと比べ違和感を感じやすい。
症状がはっきりわかるぐらいになったら、買った店で見てもらったらどうでしょう?
書込番号:12315640
1点

こんばんは。
>電動サイクリストさん
遅くなりましたが、
確かに私が気にし過ぎなのかも知れません。
ですので他のDAEGがどうか聞いて、同じであれば安心できたのですが、
残念ながらDAEG乗りからのレスがありませんでした。
やっとKawasakiでもおかしいと認めてエンジン本体を見ることになりました。
進展があればまた報告します。
書込番号:12377628
2点

修理が完了しましたので、報告します。
Kawasakiにてエンジンヘッドを持ち帰り、バルブのリークテストを行った結果、一番シリンダーのバルブから漏れがありました。
ヘッドオーバーホール、カーボン除去、バルブ交換、バルブ摺り合わせ、ピストン交換をした結果、アイドリングが安定しました。
焦げ臭い臭いがする件は冷却水分岐のホースに漏れた跡が有り、エンジンヘッドにも垂れた跡がありました。
まだ確認中ですが、今のところの焦げ臭い臭いはしていません。
ファーストアイドルは徐々に回転が上がっていき、症状は変わりません。
ただ、中古のDAEGを複数台確認しましたが、全て同じ症状があります。
これがDAEGの正常な動作なのかもしれません。
問題発生してから8ヶ月半、バイク預けてから3ヶ月半経過してやっと解決しました。
診断システムで調べただけで問題無い、タンク下の冷却水分岐も以前スロットルボディ
交換でタンク外しているのに何も確認していない。
お客様相談室へ電話したり、営業に言ったりでやっと問題解決しました。
書込番号:12444401
5点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんばんは
ダエグにデジカメタンクに設置して動画撮影してみました。紅葉の神奈川県宮ヶ瀬の田舎道です。
背景よりダエグのコックピットがメインになってるなあ。
>http://www.youtube.com/watch?v=f6QGUoWhAsg でどうぞ。
0点

与太5さん、おはようございます。
私、宮ヶ瀬辺りはよく走ります。
そこでコックピットメインですが、風景をじ〜っくりと見てみました。
ここは宮ヶ瀬湖を下りしばらくもして左折、同志道に抜ける道ですね。
この後、山中湖へ向かったのですか?
書込番号:12234052
0点

こんにちは〜^^
良い景色ですね!
ダエグの排気音と景色と…
実際に行った気になりました(笑)
北関東の田舎モンなので神奈川というと横浜の『都会』というイメージが強いですが、、こういう場所もあるんですね〜。。
また動画楽しみにしています^^
…この前栃木の日光に行きましたが日光もキレイでしたよ〜^^
朝晩は寒かったり、路面が濡れていたりしますが、、日中は気候も良くフラっと近場ツーを楽しんでいます。。
書込番号:12235768
0点

こんばんは
>おーのいちさん
初めての撮影なんではっきり場所は分からないようにしてたんですが、バレバレでしたね。おっしゃる通りその場所です。良く分かりましたね。
そのまま道志街道を抜け、山中湖に行き富士山を眺めて帰ってきました。最近のダエグの慣らしコースにしてました。道志街道の「道の駅デビュー」も自分のダエグの存在意義(昔風に言ってレーゾンデートル?)の5%くらいを占めていたのは実は内緒ですが・・。
>ZR400Cさん
お住まいの北関東ってどの辺ですか?自分は転勤で群馬県に住んでたことがあるんですが上毛三山はバイク最高でしたね。いまは、寒そうですけど。
神奈川県も、川崎、横浜、横須賀、相模原や湘南などは渋滞で最悪ですが、北西部は山で田舎なんです。唯一の救いですね。世田谷から川崎そして厚木に掛けて国道246号なんかダエグ走らせてると本当に可哀想ですね。
撮影、いろいろ試してみますね。本当は東京スカイツリーとか富士山とか写ってると興味を引くんでしょうけどねえ。
書込番号:12236267
0点

こんにちは
慣らしついでに、またデジカメ載せて走ってます。そろそろ初回点検とオイル&フィルターの交換が必要ですね。
デジカメはこんな感じであっけなく載せています。青色の紐は命綱がついてるのです(笑)。振動対策をすればもっと良いかな。タンクの横なんかに付ければ分かり易い画像になるけど、さすがに転落しそうだしねえ。
近所の国道246号でお散歩映像。でも急制動かけることになりびっくりした。
>http://www.youtube.com/watch?v=RaryQpcr2sA
書込番号:12250067
0点

こんにちは〜^^
やっとHN変えましたZR400C改めZRX1200DAEGです(そのままですね(笑))
デジカメでこんなキレイな動画が撮れるんですね〜!!
(時代についていけない…(笑)
急制動って最後のところですか?
まだまだ余裕がありそうに感じましたけど。。。
動画で見るだけと実際に運転するのでは違うからかな…
自分が運転している時にはメーターの動きをジックリ見ることないので見入っちゃいました^^
書込番号:12250861
0点

こんばんは
>ZR400Cさん 名前変えたんですね。自分の場合はいつの間にかログインできなくなり与太の「5」まで行ってしまいました・・(?)。ちなみに「与太」は猫の名前なんです。
画像からは分かりにくいですが、急制動は最後の所で、ゆわ`/h(キーボード参照)から0`/hまでわずか20メートルほどで急停止してます。前のFTR250改ならリアタイアをロックさせて1〜2メートル引きずってる所です。ダエグ車重が有ってもブレーキを握ったら握った分しっかり効くんですね。普段はあんまり効かなさそうな雰囲気だけど・・。
書込番号:12257810
0点

こんにちは
新しく、カメラマウント変更してチャレンジしてみました。しかし、エンジン真横と言うのは少し無理があるのかな。アングルは好きなんだけどね・・
>http://www.youtube.com/watch?v=pSQTjTwiz0I
書込番号:12399306
0点

こんばんは
車載動画、綺麗に撮れていますねぇ〜
自分も撮ったりもしますが、万一の為ヤフオクの安物ビデオなので、ココまで画像が綺麗では在りません
ところで、微振動対策なんですが・・・・・
カメラと雲台の部分、またはマウントを車体に取り付けている部分・・・
どちらかに、耐震グッズとして100均などにある『ジェル』状のシ−トを挟むと効果があります
私のは、雲台とカメラの接する所に取り付けています
書込番号:12399877
0点

こんばんは
レス、ありがとうございます。エンジン載せてるフレーム直結のエンジンガードの上なので、エンジンの回転数が上がると急に画質が落ちてしまうのです。
車に乗せるときは、VTR健人さんの言うポリウレタンの耐震ジェルシート使ってますので、今度挟んで試してみますね。情報ありがとうございます。
書込番号:12405627
0点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグ、その排気量の割りに低速トルクないとか言われてたりしますが、本当にそう?
弟のCBR600RRと比べても走行中に圧倒的な低速トルクを発生してる割に発進のクラッチ操作が、250の2サイクルみたいなフィーリングの発進で少し気になった。ギア比の関係かと思ったけれどもそれも違うみたい。しばらくクラッチいじっていたら気が付いた。
クラッチが握り始めの1センチくらいで切れている。乾式クラッチじゃ有るまいしなんでこんなワイルドな設定なんだろう。
意識してその位置でクラッチを繋げば大排気量ならではのアイドリングからの発進が出来て何の問題も無い。でも油圧クラッチなんで細かい調整効かないのかな?
自分は指は長いのだけれども発進を楽にするべく、クラッチアジャスターの位置を標準の「3」から最短の「4」にしてみました。発進がなんかシビアだと思った方は是非タイミングを意識してクラッチ繋いで見てください。
3点

こんばんは^^
クラッチの切れる位置とかまで意識してなかったです…
いつも目イッパイ握りこんでました。。。
自分は指が短くて最短の4の位置でも遠いんです。。
しかも前車ゼファーχのワイヤー式から油圧式に変わったせい(?)でレバーの操作感が重くなったと感じていてそれに慣れるのでイッパイイッパイでした。。
でも、、出足でトルクが足りないと感じたことはないです。
比べるのもおかしいですが、、ゼファーに比べたら格段にトルクフルなので(ゼファーχを2台乗り継いで、今のダエグが3台目です。)。。
今度、クラッチの位置を気にしながら乗ってみます^^
書込番号:12196194
3点

>ZR400Cさん コメントありがとうございます。
まあ、確かにこれだけの排気量になるとクラッチ少し重く感じると思いますが、かなり他車に比べ、格段に軽い方だと思いますよ。自分は軽くて驚いたぐらいです。その上、アクセルが重いバイクも多いです。ダエグなんて一気に全開まで行っちゃいそうですが(笑)。
バイク仲間にハーレーが居るんですが、そのバイクのクラッチ一度でも握るともう、だれも国産車のクラッチが重いなんて言わなくなりますね。
あれは、クラッチ操作などせずただまっすぐ走るだけの車ですね。(クラッチの重さはダエグの5倍〜10倍ぐらいかな?)
腕力付けるには良いかも・・・。
ゼファー乗ったこと無いので、良く分かりませんがそうなんですか。昔のGPz400Fはフレーム強度がとぼしくてびっくりしたのを覚えてます。
いろいろ考えると、ダエグ、いいっすね。(結論・・笑)
書込番号:12196530
4点

こんばんは〜
クラッチアジャスターの位置を最短の「4」にして走ってみましたが、なんかまったく違和感も無くグットです。クラッチレバーの位置でなく、切れ初めの位置に無理が無いので指の長さに関係なくこの位置が良いと思います。
標準の「3」だとクラッチ切れる前にアクセルを開けてしまい、半クラッチ状態での発進になりダエグ低速無いな・・と思ってしまったのは気のせいでした。しかし、メーカーもこの辺の調整ってちゃんと出来てないのかな?と反対に不思議に思うのですが・・。
書込番号:12200688
6点

あっ・・
「クラッチ切れる前にアクセル開けて」じゃなくて「つながる前に」ですね。ボケてる。もう寝よ。
書込番号:12201246
4点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ホントは明日28日の大安に納車予定だったのですが、明日の天気予報が雨だったためショップに無理を言って今日納車してもらいました。。
2010年式キャンディプラズマブルーのDAEGです。。
基本的にノーマル。オプションはETC(ダエグ専用の純正ステーを取り寄せ前車のゼファーχから移設。)、市販の2連シガーソケット(コチラもゼファーχからの移設)、純正U字ロックの固定キット(純正U字ロックはゼファーχと共用なのでそのまま使用、シート下への固定キットのみ設置)です。
無理を言って納車してもらったので、受け取りは夕方に。。
なのでショップから自宅までの約20qしか走行してません。。
初の大型。。これから長〜く付き合っていきたいと思います^^
2点

おめでとうございます!やっと来ましたね。
雨の納車にならずに良かったですね。バイク屋は自宅から20キロもあるんですか〜?(そこは突っ込みドコロでは無かったですね。)
初代ダエグが単色で暗い「赤」とか「青」、さらに「黒」とかだったんで、2代目ダエグはやけに華やかな感じがしますよね。カラーリングの下の部分に黒を入れて締めてあるんですごく格好良いカラーですよね。塗装にお金が掛かり過ぎたのか、今回はエンブレムまでシールなのはちょっと残念ですが・・・。
自分も早く慣らしは終わらせて4000回転以上回したいです。Z750(マレーシア仕様)みたいに一気に対向車線までぶっ飛んで行ってしまうのは勘弁ですが、多分そんな感じかな、やっぱり(笑)。
お互い大事にしましょうね・・・今回の青は希少色になりそうですね。
書込番号:12123847
1点

与太5さん
ありがとうございます^^
与太5さんの納車のスレをみて待ち遠しかったので嬉しさ倍増です(笑)
>バイク屋は自宅から20キロもあるんですか〜?(そこは突っ込みドコロでは無かったですね。)
住んでいる市内にカワサキ車取扱店がレッドバロンしかなく、隣の市のカワサキ車専門店での購入です。。遠くてもカワサキ一筋でやっているショップの方が安心かな…と思いまして。。。
カラーは最後の最後まで悩みましたが、、グリーンは『カワサキカラーだけに今後も残るだろう。。ブルーは同じブルーはもうないだろう』との店員の意見もあり、また家族もブルーの方が気に入ったようだったのでコチラにしました。。
今まで空冷のキャブ車に乗っていたのでエンジン音(排気音)が全然違い戸惑ってますが、やっぱりノーマルは静かですね〜^^
ゼファーの時はマフラーを社外品に換えていたので朝早くや夜は近所迷惑を気にしながらでしたが、ダエグは気にしなくてすみそうです。。
暫くは予算もないのでノーマルでダエグの良さを堪能したいと思います^^
お互い大切な相棒になるといいですね^^
書込番号:12124170
0点

>ZR400Cさん 今日は、慣らし出来ない雨振りの日ですね。そういえばニックネーム変えるのでは?(笑)
付き合いのあるショップ利用はいざと言うとき良いですよね。自分のショップはカワサキの正規販売店になってますがどのメーカーも売ってる大型店でした。
純正U字ロックはシート下にきれいに収まって良いですね・・ETCは自分で付けようかな。四輪は自分でシガーソケット用に改造して付けて有ります。そんなのでお金もほとんど掛かってないし、DAEGでも出来ないことも無いかな〜
マフラーは交換しない方が良いとショップで言われました。排気デバイスが内蔵なんだからだと思います。静かと言っても「ヒューヒュー」と排気音なってますね。DAEGは自主規制突破モデルでマフラーなどでデチューンされてないから気にしてないです。
どちらかと言うとリミッター解除と260キロスケールのスピードメーターの方が欲しいです。家にあったTDR125(ベルガルダヤマハ)のですら200キロスケールだったのでDAEGちょっと寂しいぞ〜。
とりあえず、傷防止用のタンクパット買いました。最近は便利でシールじゃなくて貼りなおし自由な磁石のが有るんですね。ダエグマークが隠れないように貼りました。(**)
書込番号:12129288
0点

与太5さんコメントありがとうございます^^
ニックネームの変更の仕方が分かりませんでした…(汗)
納車翌日(28日)は雨…乗れませんでした(涙)
29日が少し晴れ間もあったので下道50km、高速50kmの計100q走ってきました。。
30日は雨どころか台風でマッタク乗れず…
31日も小雨がパラついたりしていて濡らすのがイヤで乗りませんでした。。
とりあえず100q走った感想としては…スゴく乗りやすいです^^
試乗した際はストップ&ゴーのほとんどない農道だったので低速の走行は初だったのですが、渋滞時もあまり苦になりませんでした。
強いて言うなら、前車のゼファーに比べてクラッチが重いかな…位ですかね。。
初の大型なので『こんなもんか…』と思って早く慣れなきゃと思ってますが。。。
あと、ゼファーでバックステップを入れていたせいなのかもしれませんが、サイドスタンドを出す際、ズボンの裾がステップに引っかかってしまい、すんなりスタンドを出せないのが気になりました。コレも慣れですかね。。。
車格に対して、スタンドが軽く感じるのでしつこいくらいにちゃんとスタンドが出ているか足でチョンチョンやってから降りるようにしています(笑)
高速はホントに楽チンですね^^まだ慣らし中なので4000回転をキープしていますが、法定速度+αは余裕ですね♪
慣らし第一段階でコレなので、6000回転まで回せるようになったら…楽しみです^^
ビキニカウルの恩恵か風圧もゼファーの時よりは楽でした。
ただもう少し楽だと有難いので社外のスクリーンに交換しようか検討中です。。
コレはもう少し乗りこんでからですね。。
私も当面は基本ノーマルで乗って行きたいと思います。
ゼファーではマフラー、ウインカー、テールランプ、ミラー、バックステップ等イジってましたがダエグはノーマルのバランスが結構気に入っています^^(資金的にも厳しい…という事情もありますが(笑))
メーターに関しては、国内専用ということで180qスケールなんでしょうかね。。
私はまだまだ腕が未熟なので180qスケールでも充分です(笑)
早く秋晴れになって走り込みたいですね^^
書込番号:12146661
0点

走りこんできました。奥多摩で公園デビューも(?)しました。
慣らしなのに奥多摩周遊道路とか大垂水峠など行ってみました。さすがに路面舗装がどちらも過剰な凸凹でひどく、すでに車やバイクで行く観光地としてはお勧めできないところになってしまっていました。四輪も納車翌日には、日光いろは坂に居たりしたなあ・・・(笑)。
ダエグで気が付いたところがありました。それはアイドリングの回転数がかなり高めに設定されてるみたいです。これは他機種もそうみたいなんで意図的かと思います。
エンジンがかかりやすいように、、またエンストしにくい様に初期設定されてるみたい。転回時にエンストすると転倒につながるのは前に誰かスレしてましたが、ジムカーナではわざとアイドリング高めにして転倒を避けるようにしたりすることが有るそうです。
少し回転下げると、ギアを入れた時の「ガッコン」音が少し下がるし、なんと言っても加速にダイレクト感が出ます。エンジンブレーキは何故かあんまり変化ない感じだけど。1200RPM超えてるようなら、車体に慣れてから調節すると良いかもです。
書込番号:12161195
0点

与太5さん
コメントありがとうございます。
やっと秋晴れが続くようになり乗るのが楽しい季節ですね^^
朝晩は冷えますが、昼間は冬ジャケにオーバーパンツだと暑いくらいです。。
私も納車からちょうど1週間、、やっと350q走りました。。
停車時の押し引きが前車のゼファーに比べて重いくらいでとても乗りやすく楽しんでいます。
アイドリングはエンジンが冷えた状態だと高めですね。。ニュートラルからローに入れる際かなり豪快に『ガシャコン!!』とギアが入るのが気になるところです。。
エンジンが温まりアイドリングが安定した状態で1100〜1200回転になるようショップにて調整してもらいました。
エンジンが温まっている状態ではギアの入りもスムーズでシフトチェンジが軽いですね。。
前車ゼファーは社外バックステップを入れていたのですが、、かなりシフトが硬く、『よいしょ!』と上げないとギアが入らなかったのですが、ダエグはスコスコギアが入るので楽チンです^^
私は北関東の田舎なのですが、まだ自宅から30q圏内のエリアしか走っていないので時間があれば北の山の方に行ってワインディングなども走ってみたいです^^
書込番号:12163896
0点

>前車ゼファーは社外バックステップを入れていたのですが、、かなりシフトが硬く、『よいしょ!』と上げないとギアが入らなかったのですが、ダエグはスコスコギアが入るので楽チンです^^
自分のにも(ゼファーではないですが)WR'sのバックステップが入ってますが、
シフトが固いです。特に回転数が高いとこから上げるとき、中途半端な操作をすると
ギュイーンって戻ってしまうことが2回ほどありました。
最近は丁寧にやってるので大丈夫ですが、それでも停止状態で1速からNに入れるのは
固いです。
他人のに乗せてもらったりするとき、いつも「お〜非常にシフトが柔らかい!!」とか
思ってます汗
ってかDAEGいいですよね〜 実はひそかにあこがれている一台です。
スタイリング最高だし、性能も十分すぎる位です。
もちろんSSなんかには勝てないでしょうが、自分のようなへたれには十分すぎます笑
書込番号:12165261
0点

People==Shitさん こんばんは
>もちろんSSなんかには勝てないでしょうが・・・
実は今回、前述のとおりSSのCBR600RRを伴い慣らし運転に行ったのですがお互いそれぞれの車に乗ってみて感じた事ですが、コーナーはダエグの方が「小さく回れる」と言うのを感じました。
コーナーにオーバースピードで飛び込んで「やばい!」と思ってもフロントブレーキ掛けながらリアブレーキをチョンチョンと掛けるとインべたに張り付く感じで収束する。これはすごいです・・ジムカーナでZRXが速いと言う理由が分かりました。CBRはアウトインアウトを着実に実行しないと回らないです。
サーキットの様な所では状況は変わるかもしれませんが、公道では立ち上がりのパワー考えてもZRXの方が断然有利ですね。SSなんて関係ないです。なかなかイケますよ!ダエグ!
書込番号:12165927
1点

>People==Shitさん
コメントありがとうございます!!
ゼファーの時は『BEET』のバックステップでした。
ゼファーχは2台乗り継いでいるんです。
『08年式』を購入、数ヵ月後にバックステップ導入、その後事故に遭い、バイク自体は全損。
ファイナルエディションを購入、新車時に全損のゼファーからバックステップ他アフターパーツを移設してもらい納車…だったんです。
新車での納車時からの操作感がスゴク硬くて、特に5⇒6速に入れるのがすごく硬かったです。
1000q点検時にオイル交換をしたら若干改善したような気がしました。
でも、社外品はこんなもんかな…と思っていたので、ダエグのシフトの軽さは驚きです。。
ハイオクで燃費が17〜20q/Lくらいと燃料代がゼファーに比べて高いのだけが今のところのデメリットです。
田舎なのでダエグ自体あまり見かけないのもいいですね^^
地元の南海部品に行った際、ZRX1200R乗りの方から『見せてもらってもいい?』と声をかけられた時は恥ずかしいながらも嬉しくなっちゃいました(笑)
自分も膝をするようなカッコいい運転ができる程の腕もなく、、まだ大型免許を取って半年のへタレですので、とにかく立ちゴケだけはしないように気をつけてます(レベルが低すぎ…(汗))
雑誌で見たZX-10Rとかカッコいいなぁと思いますけど、とても乗りこなせる気がしません。。
ダエグでさえ手足のように乗りこなすのに何年かかることやら…
でも、、大切に乗っていきたいと思います^^
書込番号:12174198
0点

>与太5さん
コメントありがとうございます!!
ダエグはタンクが大きい割にハンドルのキレ角大きいですよね。。
ゼファーよりハンドルキレている気がします(気のせいかも…ですが)
なので重さと大きさの割に小回りが利いていいですね^^
まだ峠などを走っていないのでハッキリと言い切れませんが、街乗りで右左折時に軽くバンクさせるのも重さはあまり感じずに自然にバンクさせられるので意外でした。。
まだまだ慣らし第一段階の途中なのでダエグのポテンシャルの半分も出せていないと思うのですが、これからブン回せるようになったら…スゴいんだろうなぁ〜。。。
腕も未熟、気持ちもへタレな自分ですが、アクセルを開ければ開けただけストレスなく加速していくバイクと切符切られないようにとの自制心の戦いが続きそうです(笑)
書込番号:12174251
1点

> ZR400Cさん
一緒にダエグ乗りこなしていきましょう。ハンドルで曲がるほど低速な状況の話では無かったのですが(笑)、今後峠でコーナー攻め込んで行ってもダエグ楽しいですよ。いろんな発見が有りますよ。
まだ、4000回転の慣らしの縛りが有りますからね・・・気兼ね無く回せれば白バイのVFR750が輸出仕様に準じてても、ダエグなら絶対負けないですね。(良い子はそんなことしてはだめですね。)
自分も、自宅マンションの駐輪場で「誰のダエグかと思ってました・・!」と声掛けられました。ダエグのことを良く知ってるな?と自分は思いました。自分はZRX1200Rがダエグになってるのを購入するまで知らなかったから・・(笑)。
その割には、うちの子はいつの間にか「駄エグ」とか愛称がついてます。別に悪いとこないのですけど。
書込番号:12175454
1点

与太5さん。
コメントありがとうございます。
いやぁ〜、私はまだタイヤの両端2cmは使えてません。。
新品タイヤの突起(バリ?)が残ったままです…
昨日、片道100km(下道20q・高速80q)を往復してきたのですが、思ったより燃費が悪くてビックリでした。。
高速では100q巡行を心がけていましたが、帰ってきて給油してみたら11km/Lくらいでした。。
オイル交換等で少しは変わりますかね〜。。
今だいたい500qくらいなので第一段階の慣らしもあと少しです。。
でも、回せるようになると更に燃費悪化しますよね??
ダエグ購入で財布の中に嵐が吹いているのでハイオクで10km/L前後はちょっとキツイです^^;
昨日、下道(片側2車線道路)を法定速度で走っていたら、白バイに並ばれ、『ダエグイイねぇ。。早いでしょ?』と話しかけられました。。
嬉しくて『ハイ!』と答えそうになりましたが、、引っかけだ!!と思い『まだ買ったばかりで慣らし運転中なので…』と答えたら『あまり飛ばさないようにね^^』と笑いながら言われビューンと行ってしまいました。。
聞けば、、白バイもVFRからCB1300に入れ替わってきているらしく、かなり性能上がっているとのことです。
『飛ばしてたら逃がさないよ〜^^』なんて言われちゃいました(笑)
今度は峠にでも行ってみたいです。。
書込番号:12188238
2点

勘違いでした(汗)
>昨日、片道100km(下道20q・高速80q)を往復してきたのですが、思ったより燃費が悪くてビックリでした。。
高速では100q巡行を心がけていましたが、帰ってきて給油してみたら11km/Lくらいでした。。
約200qちょい走行して、11L給油だったので、約18q/Lの燃費ですね。。。
それなら納得です。。何をどう考えていたのか…完全にボケていました。。
ゼファーχのアナログ針の燃料計を見慣れていたのでデジタルの目盛り式燃料計にはなかなか慣れません。。目盛りが2つや1つになるとすごく不安になります(笑)実際にはまだ6L近く残っているんですよね。。。
昨日、、800qを超えました。。慣らしの第一段階終了ということでショップにいってオイル交換とちょっと早いけれど1000q点検をしてきました。。
地元の峠デビューもしてきました。。
ヘタレなのでまだまだコーナーで思うように倒せなくてペースもノンビリでしたが楽しんできました^^
…途中何台も後ろから飛ばしてきたバイクをやり過ごしましたが…(笑)
書込番号:12193183
0点

こんばんは >ZR400Cさん
今日は平日休みで慣らしに神奈川県から山梨に掛けてツーリングしてきました、富士山見てきました。紅葉シーズンのため平日でも人もバイクも多いですね。しかし週末土日は出勤だなあ・・
燃費はあんまり気にしてませんでしたが、そんなに悪くは無いと思ってました。なんたって、ジムカーナ用にギアをセッティングされたR1−Zが10-12`/gしか走らないため、あまり気にならなかった。今まで乗ってたFTR250改もガソリンタンク7.4gしか無くて(実用6gちょい)航続距離少なかったから。多分自分の駄エグも17-18`/g走ってるかな。
それよりも燃料計のレベルゲージ1個になったから給油しても10リットル入らない方が気になった。相変わらずセッカチ燃料計みたいですね。点滅してから給油は考えよう。
しかし、白バイまで声かけられるのはすごいですね。CB1300の白バイ?あれ400だと思ってました。緑ダエグの場合、400ccにも同じようなカラーが以前有ったので、目立たないのかも知れません。青ダエグは類を見ない色でなんか特別ですね。輸出仕様の1200Rに緑メタリックの物があるんですが対向車線を走ってきて、やけにこっちに何か言いたいというのが露骨にそのしぐさで分かって面白かったですが、きっと自分のと微妙に違うけど何者だ?と聞きたかったのでしょうね。
自分は、やっと600キロです。だいぶ乗りやすくなりました。55という扁平率考えてもタイヤサイドの2センチ使うのはサーキット走った時と、公道ならきっとこける時ですよ。やめときましょう。バンクセンサーより先にエンジンガード擦りそう?しかしリッターバイクなのに良く曲がるし走るね。クラッチで新しい発見しました。
書込番号:12195215
0点

与太5さん
コメントありがとうございます!!
富士山いいですね〜!!
学生時代の遠足で一度行ったきりなのでツーリングで行ってみたいです。。
朝早く出ればなんとか日帰り出来るかな…
燃費は完全に自分の計算間違いです(汗)
17〜18q/Lといったところです。。
> それよりも燃料計のレベルゲージ1個になったから給油しても10リットル入らない方が気になった。相変わらずセッカチ燃料計みたいですね。点滅してから給油は考えよう。
コレはホントにそう思います。。
サイドスタンドで停車中だとレベルゲージが減っていることもあったり(タンクの形状の関係ですかね…)ゲージ1個になってすぐだとだと10L未満ですね。
今日、点滅している状態で給油したら12L入りました。。
単純計算で17km/L×18Lだと300qは走れる計算になるはずなので250qを一つの目安にしようかな…まぁ点滅始めたら給油…というのが分かりやすくていいかもですね。。
ワインディングは楽しいですね^^
上手い人が周りにいれば一番いいんですが、生憎一緒に走る仲間がいないので我流で走っています。。
抜かれていくときに上手い人のフォームなどを見て真似する…そんな感じです(笑)
まだラインどりも上手くいかない下手ッピですが、、たまにキレイに曲がれると嬉しいです^^
下りはまだあんまりスピード出せないので登りで練習しようと思います。。
書込番号:12195816
0点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
やっと、納車でした。大型車の選択では気に入った車種が無くこの機種にやっとたどり着きました。良いですね、ポジションも無理なくて。弟がジムカーナやっていて、この機種は故障も少なく動力性能的にもお勧めでした。
CB750買おうと思ってましたが、設計が断然こっちの方が新しいですね。現行のCB1100はいくらなんでもデザイン的に欲しくないです。
ダエグは、走り出すと軽くて扱いやすく、押して歩くと重くてデカイ・・不思議な感じです。最近のはパワーバンド以外はみんなモーターみたいにエンジンが回るんですね。
思ったより高回転型でまわして楽しむタイプみたい。免許無くならない様に気をつけないと。ダエグになってからはじめてのライムグリーン(メタリックだけど・・)なんで街中で関心を引いてます。すり抜けばかりの国道246号の通勤にまで使うのは少し無謀な感じもしますが、ツーリングにも活躍してもらおうと思います。
エンジンガード純正品付けました。何かダエグにユーザーの方から社外品含めてお勧めオプション有りますか?
1点

与太5さん
納車おめでとうございます!!
自分も青ダエグを先週末に契約し、現在納車待ちです。
前車がゼファーχでしたのでオーソドックスなネイキッドのCB1100も候補でした。
ただ、言葉では上手く表現できない何かが物足りなく感じました。
ダエグはその感覚が良かったというのが決め手です。ショップも同じカワサキ専門店ということで馴染みがあったというのも大きかったですね。。
お互いいつまでもキレイに大切に乗ってあげたいですね(自分は納車まだですが(笑))
書込番号:12094880
1点

>ZR400Cさん ありがとうございます
ダエグは、そのバイク自体の形状や敢えてアナログにこだわったメーター周りとか最近のバイクの造りじゃ納得のいかない方に是非お勧めです。
旧Z750の半分だけデジタルメーターとかは、どうにか我慢できたけれど、候補にも上げていた新型ER−6fのフルデジタルメーターを目にした時は生理的な嫌悪感すら感じてしまいました。(バイク自体は格好良いのですが・・)腕時計の文字盤や四輪のメーターでもデジタルは主流になりえないのに、何で最近はこんなの使うんですかね。コストかな?
ダエグの青も良いですね・・カタログはただの青にしか見えかったので安易にお店に有った緑を選びましたが、実車は艶やかな水色のメタリックで、ライムグリーンより落ち着いてますね。
CB1100は、お店でも本人が買うとか言い出ださなければ、年配者とかにしか勧めてないらしいですよ。CB750の後継車としてはあまりに古臭いですよね。ZR400Cさんと自分の選択の方が正解ですよ(笑)。
まだ、慣らしどころか数十キロしか走ってないので真価はこれからですけど・・。見た目と使い勝手は文句無いですよ。
書込番号:12095860
0点

納車おめでとうございます(*^^*)
エンジンガードやスキットパットはまずお勧めのアイテムですが既に装着済との事なので、
ツーリングマシンとして使う場合にはリャキャリア(トップケースベース取付)、レーダー、
ポーダルナビ、ETC、車載カメラスタンド、社外スクリーン(大型化して防風性のアップ)、
グリップヒーター、ナックルバイザー(ハンドルカバー)・・・
書込番号:12097134
1点

>カンバックさん ありがとうございます
ダエグも少しずつ内容が分かってきた感じです。特にすごいと思うのはこの排気量にしてこのハンドルの切れ角ですね。すごく良いです。CBR600RRとかぜんぜんハンドル切れなかった。(まあ、GPz1000RXに到っては道路で転回するのも悩むくらいでしたが。)ノンカウルのR1-Zですらここまで切れない感じです。
反面、アクセルグリップとハンドルの芯との遊びが多いかなと思うのとフロントスプロケットの辺で妙なごろごろ感?まあ、慣らし終わったら直りそうな感じですけど。
オプションのお勧めありがとうございます。自宅にはスロープが有りいつか絶対立ちゴケルと思ってエンジンガードは最初から考えてました。スライダーはさらに付けてもエンジンガードのカバー内に収まり効果無さそうなので止めました。
ナビはポータブルが有るのでタンクバックに入れて持ち歩き出来そうです。レーダー要りそうですね(笑)。長めのスクリーンは有ると高速道路は良さそうですね。
ETCも欲しいけど純正品高いですよね。ダエグはシート下がすごく広いし自作でナビつけた人、居ますかね〜。
書込番号:12101938
0点

どうもです(^^;
仰る通り、このバイクのハンドル切れ角は深さとホィールベースの短さは
リッターバイクを感じさせませんね。
それで足着きも良いのでUターンは結構気軽に出来るバイクなんですが、
止まった時の重さはリッターバイクそのものなのでご注意下さい(笑)
書込番号:12112592
0点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
去年2月に普通免許を、今年3月に大型免許を取得しゼファーχ(ファイナルエディション)に乗っています。
最近やっと慣れてきてゼファーχで非力さを感じるようになってきて(自分の体重が重いこともあり…)ZRX1200 DAEG(キャンディプラズマブルー)への乗り換えを検討中です。
用途としては、街乗り、ツーリング(月に2回程度)などです。
まだまだ未熟者なのでそれほどスピードを出す運転はあまりしません。(ステップをするような運転はまだとてもできません(汗))
現在のショップからの提示額
車両本体:1,050,000円(85,715円引き)
納車・整備費用:31,150円)
諸経費(法定費用等):25,150円
乗りだし価格:1,106,650円
下取:506,650円(10年3月納車、走行距離約1,400km)
差引:600,000円
で提示を受けています。
このほか、ゼファーχからのETC、シガーソケットの移設代が別途(金額未定・10,000円程度、再セットアップ料3,000円程度)がかかります。
試乗したところ、大型の割にはとても乗りやすく、気に入っています。クラッチがゼファーχはワイヤー式、DAEGは油圧式と異なるので、少し違和感を感じます。また、ウインカーレバーが少し位置が高いかな…と感じました。
ただ、これらは多分慣れれば問題ないのかな…とも思っています。
DAEGに乗っている方、DAEGの良い点、気になる点(気を付ける点)などご教授いただければありがたいです。
2点

こんにちは(^^;
DAEGは試乗のみですが、ZRX1100Rには4年ほど乗っています。
良い点はまず、ナナハン並み?のコンパクトさでしょうか。
小回りが利いてUターンも他のリッターバイクより行い易く、
強力なトルクはずぼらなシフトを可能にし、待ち乗りから
高速道路、峠道とオールマイティーで気軽に乗れるバイクと思います。
只、強いて言えば大柄な人には少し窮屈なポジションと思います。
実際に走った訳ではないですが、高速道路ではシールドの高さが低く、
ウインドプロテクションが不足して受ける風圧が強いと思います。
詳しくはDAEGは現オーナーのレスを待ちましょう。
書込番号:12058704
1点

そうそう、もしDAEGになって変わっていなければですが、
ZRXシリーズはシート下にある小物入れが結構便利ですよ。
雨具や予備のバルフ類、雑巾、ツーリングマップルなど・・・
書込番号:12058739
1点

>カンバックさん
アドバイスありがとうございます。
私は身長180cmなのですが、試乗した限りでは窮屈というほど辛くはなかった感じです。まぁ今乗っているのがゼファーχなので今よりはゆったりしているのも当然ですかね(笑)
シート下の収納は便利そうですね。ゼファーでは純正U字ロックが収納できるだけで雨具などはいつもバッグを背負ってましたが、DAEGではシート下に常備出来そうです^^
CB1100とCB1300SFも試乗したのですが、今がカワサキだからか一番しっくりきたのがダエグでした。CB1300は重かった…(笑)
空冷のCB1100と最後まで悩みましたが(値段もほとんど同じだったので…)、最後はゼファーでお世話になったショップ(カワサキ専門店)の雰囲気でダエグになりそうです。
ほぼ心は決まっているものの、、初の大型ということもありいろいろなご意見をお聞きできれば…と思っています。
『ココがいい!』『ココはちょっと…』などご意見をお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12059043
3点

ZR400Cさん カンバックさん コンバンワ
カンバックさんがワタシを呼んでる〜・・・??
ワタシもゼファーχからダエグに乗り換えて現在1年ちょっとで走行7000kmです。
ゼファーは倅が今も乗ってます。
ですのでダエグとゼファーχの比較ということで簡単に・・・・
ダエグの良い点
@圧倒的にトルクフル
Aロンツー、高速走行、ワインディング圧倒的に楽しい
B始動性がよい(特に冬場)
C高速の燃費がいい
Dジャトコの6速ミッションのシフトフィールが素晴らしい
ゼファーχの良いところ
@取り回しが楽、軽い
@街乗りはこっちが楽しい
Aいつでもどこでも10,000以上回せる(気持ち良い)
Bトータルで2割は燃費がいい(ダエグはプレミアム指定です)
C夏場渋滞ダエグは半端なく熱い
こんな感じです。
いまならNinja1000にしたかもです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/440/picture/detail/ThreadID=440-173/ImageID=440-46/
カンバックさんお久しぶりでぇ〜っす♪♪
最近は縁側で遊んでる事の方が多くなりました。
良かったらこっちにも遊びに来てくださぁ〜い。
パラ天さんも爆発されてます♪
ZR400Cさんも良かったら縁側遊びに来てくださいねぇ〜!
では では
書込番号:12059532
0点

どうもです(^^;
豆柴は可愛いさん
お久しぶりです。わたくしも多摩じゃなかった遇には縁側見ています(笑)
ZR400Cさん
わたくしもCB1300SBやCB1100にも乗っていますが、DAEGとはまた違った魅力です。
CB1300SBはゆったりしたポジションで強力なトルクでヘビー級の車体を軽々と
走らせるのは圧巻でした。(押し引きは重くて結構大変です)
高速道路を使う頻度が高ければハーフカウルのCB1300SBがお勧めですが、
わたくしもkawasaki乗りなのでDAEGを押しておきます(笑)
理由はそうですねぇ・・・乗り易くてそこそこパワフルでとてもトルクフルで
バンク角もそこそこあり、燃費もまずまずとオールマイティー。
マイナスはオール80点?とハイオク指定とセンスタがないので整備が面倒な事かな。
CB1100は少し70年代のバイクに通ずるデザインが却って新鮮に感じたりします。
取りり回しの軽さはリッターバイクを意識させず、クラッチインのトルク感は
少し細く感じますが、3000も回せば元気に走ってくれて乗り易さはピカイチです。
DAEGやCB1300だと流石に公道(下道)でフル加速はしないと思いますが、CB1100は
条件が揃えば開けて楽しめる様な乗り手に優しいパワーの出方をするバイクです。
只、もし、パワーを求めてリッタークラスへ乗り換えるのでしたら、大人しくて
少し刺激が足りないかも(笑)
書込番号:12061702
1点

>豆柴は可愛いさん
ゼファーχとの比較アドバイスありがとうございます。
ゼファー自体20年前から憧れていて購入、長く乗っていこうと思っていたのですが、私は身長180cm、体重90ウンkgと巨漢なので(笑)、どうしてもパワー不足を感じてしまい(不都合を感じる訳ではなかったのですが…)、点検の際の待ち時間にDAEGに試乗させてもらって、一気に気持ちが傾いてしまったのです。
とりあえず、ショップで敷地内を押したり引いたりさせてもらった限りでは、ゼファーより流石に重いものの取り回しがツライというほどでもなく、街乗りにも不便を感じることはないかな…との印象です。
ハイオク指定なのを除けば維持費もゼファーと極端に変わることはなさそうですし…
回して愉しむという点ではゼファーの方がよさそうですね^^
書込番号:12062111
3点

>カンバックさん
CBとの比較アドバイスありがとうございます。
CB1300は流石HONDAという出来ですよね^^
試乗させてもらった限り取り回しが重かったという印象があった以外、不満や不安がありませんでした。
ただ、押し引きの重さが普段乗りの際、面倒にならないかな…というその点だけが気になってしまいました。
CB1100は見ているだけで『カッコいい!!』と思えるバイクでした。私は30代半ばですが、なんか懐かしさと斬新さの両方を感じました。
乗っても『手に負えないパワー』というわけではなく、自然体で乗れるバイク…という印象でした。
二輪免許自体まだ2年弱、大型は初、、ということでパワーだけを求めているわけではなく、飛ばしまくるつもりもないので(まだまだ未熟者でそんな技術無いです(汗))、CB1100のように自然に運転できるというのは安心感にも繋がるかな…とも思いました。
DAEGもSSのような絶対的なパワー…という感じではなく、乗り味も同じカワサキだからかゼファーに通ずるモノを感じ、乗りやすかったです。
あとはシート下の収納がヤッパリ魅力ですね^^ゼファーはホント何も積めなかったので…
16日(土)にもう一度ドリーム店でCB1100、ゼファーを買ったカワサキ専門店でDAEGに試乗させてもらうことになっています。
16日は大安吉日ということで(普段あまり気にしない方ですが(笑))、最終的に両方を試乗して契約するつもりです^^
書込番号:12062143
2点

はじめまして。現在、ZRX1200Rに乗っています。先日ダエグをレンタルして高速、一般道と300km走行しました。
私も以前はXJR400Rに乗っていたので、空冷400ccが非力なのはよくわかります。ただ、あの空冷サウンドは水冷のバイクには出せない音なんですよね(^^;
ダエグの良い点は乗りやすく、高速でも400ネイキッドよりはるかに安定して楽に走れます。動力性能に不満を感じることはないと思いますよ。6速トップギアからの追い越しもCB1300と比べても遜色ありません。ビキニカウルは防風効果もあります。さらに防風性を高めるなら社外のスクリーンにすると上がります。
ダエグは3000rpmでシフトアップすれば普通に乗れ、4000rpm以上回せば、爆発的な加速をするので、普段の街乗りでも、心ゆったりライディングできます。
気になる点はホーンがあまりにも貧弱なこと。安全上ももう少し音量がほしいところです。
CB1100も試乗した感じですが、ハンドリングが軽くて乗りやすいんですが、80km/hぐらいで怖く感じたので、ZRXほど高速の安定性はないように感じました。高速道路を使って、いろんなところへツーリングにいかれるならZRXのほうがおすすめですね。
お時間があるなら、ZRX、CB1100をレンタルバイクで借りて、高速、一般道と走ってみると、どちらが、しっくりくるか見えてくると思います。
書込番号:12064407
1点

>FS372さん
今日(16日)、午前中にホンダドリーム店でCB1100を再度試乗してきました。今回はバイパス(平均7〜80km/hで流れている道路です)を走らせてもらいました。
感想としては、『これぞ大型車!』というパワーは感じませんが必要充分なトルクとパワーがあって乗りやすい…ただ速度が上がるにつれて若干安定感に欠けるかな…という印象でした。
午後にカワサキ専門店に行ってダエグにも再試乗。
コチラは広域農道(長〜い直線道路です)を走らせてもらいましたが、それなりの速度でも安定して走れたので疲れというか緊張感は少なかったです。
最終的に、第一印象通りダエグがいいということで、本日無事に契約に至りました。
ETCの乗せ換え等があるので納車まで約2週間ということで今月中には納車になりそうです。
今まで乗っていたゼファーχは今日でお別れでした。。
去年2月に08年式タイガーを購入、今年3月に事故(過失10:90)で全損、相手の保険でファイナルを購入し半年…ダエグが納車されるまでのワクワク感と長年憧れてきてやっと手にしたゼファーとの別れの名残惜しさと不思議な気分です(笑)
書込番号:12069289
1点

ZR400Cさん 契約おめでとうございます。
やっぱりDAEGにされたのですねぇ!
失礼ながら文面からこりゃDAEGだろうなとは思ってましたが・・・
早く納車されたら良いですね。
納車されたらワインディングにも行ってみてください。
ヘルメットの中で顔がにやけますよぉ。。。。。
では素晴らしいツーリングライフを楽しんでくださいねぇ♪
書込番号:12070450
0点

ZR400Cさん、こんばんは。(^o^)/
とうとうステップアップですね(笑)。おめでとうございます。m(_ _)m
ダエグは乗ったことないですが…その前の1200Rは『すげ〜乗りやし〜(笑)』でした…。
ダエグはもっと乗りやし〜と聞いてます。きっと良い相棒になるでしょうね。o(^-^)o
のんびり楽しまれて下さい。(^∀^)ノ
書込番号:12071383
0点

>豆柴は可愛いさん
ありがとうございます。
結局(やっぱり?)ダエグに決めました(笑)
最後の最後までCB1100と悩んだんですが、第一印象とショップの雰囲気、家族の意見等総合した結果、ダエグでした。。
CBの空冷サウンドも捨てがたかったんですけどね〜。。
ダエグは今すぐにでも乗りたい…じゃぁCBは今すぐ乗りたいか??と考えたら、、同じ空冷だし無理してゼファーから乗り換えることもないか…とか。。。
ホント最後の最後まで悩みましたよ^^
でも、、ダエグに決めた今、納車までワクワクしながら待ちたいと思います^^
私の地元(北関東の田舎)は程良い峠等も沢山あるのでバイクの慣らし、自分の慣らしを楽しみながら走ってみたいと思います♪
書込番号:12072444
0点

>年中無休ライダーさん
ありがとうございます。。
ゼファーは強い思い入れもあって購入したので、もっと長く乗ってあげたい…という気持ちもあったのです。
正直、即納できるライムグリーンのダエグでは即決することはできませんでした。。
10年式のブルーのダエグが試乗車として入ってきて一目ぼれ…コレが一番の理由ですね^^
ゼファーは非力さを感じながら、、『ゼファーが好き』という気持ちだけで乗っていましたが、ダエグは一目ぼれ&必要十分なパワーがあるのでストレスなく楽しめそうです。。
初の大型なので無理しないで慣らし運転に合わせて自分も大型のパワー・トルクに慣れて安全に楽しく乗っていきたいと思います♪
書込番号:12072469
0点

ZR400Cさん、ご契約おめでとうございます!
自ら惚れ込んだ愛車を手放すのはやっぱりさびしいことと思います。
次のオーナーにも大切にしてもらえるといいですね。
ZRXは不思議なバイクで乗れば乗るほど味わい深く感じる面があります。
これからのZRXライフを楽しんでください!
書込番号:12075298
1点

>FS372さん
ありがとうございます。
ゼファーは20年前に(ちょうど16歳…)初めてバイクに興味を持ったモデルでした。
学生時代は親に反対され、高卒で就職してからは免許を撮りに行く時間が無く…
そうこうしているうちにゼファーが絶版になると聞き、いてもたってもいられず慌てて免許を取得、購入したのです。
思い入れはかなりあって、2台体制にすることも本気で考えたのですが、資金的なこともあり、また同じネイキッド系2台というのも勿体ない気がして、考えた結果ダエグ1本に絞ることにしたんです。。
>次のオーナーにも大切にしてもらえるといいですね。
ホントにそう思います。大切に乗ってきた『相棒』だったので、次のオーナーの方にもいつまでも大切にしてもらえたら嬉しいです。。
ダエグも新しい『相棒』としていつまでもキレイに大切に乗っていきたいと思います^^
・・・納車になったらHN変えなきゃですね(笑)
書込番号:12080255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





