新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ZRX1200 DAEGのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 47 | 2011年8月19日 11:48 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月9日 21:37 |
![]() |
9 | 2 | 2011年7月3日 14:06 |
![]() |
85 | 42 | 2011年6月15日 00:38 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月11日 23:09 |
![]() |
16 | 8 | 2011年3月29日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんにちは
最近、気候も良くなりダエグでツーリング行くことも増えたのですがどうしても我慢できなくなってきたことが・・・評判の著しく悪いカワサキ車の燃料計です。(他社と比べてもちょっと・・と言うのは、バイク屋さんからも聞いた。)
ダエグは公称値で18gのガソリンタンクと言うことですが、表示上の問題で実際19g近いガソリンが入ります。しかし使えるのは13g弱・・・。デジタルの燃料計は容量に関係なくどんどん下がって、最後は激しく点滅を始めます。そこで給油しても13gくらいしか入らないのです。(アナログメーターならともかくデジタルメーターは、うるさくて見ていられません。)早めの給油を心がけると言う以前の問題です。
一緒にツーリングに行く、ハーレースポーツスターやFTR223と言う小さいタンクを積むバイクと比べて圧倒的にガソリン容量でアドバンテージを持つはずのダエグなのに給油タイミングはいつも一緒です。・・しかしバイクが使えないガソリンを無駄に積んでるということは、重心が挙がるし、重いしで何のメリットも無く致命的かもしれません。
・・カワサキは以前からこの問題を再三指摘されているにもかかわらず、まったく改善される様子がありません。
セカンドバイクのGN125Hはダエグの半分ほどの容量のタンクしかないの
に、航続距離は2倍です。燃費云々だけでなく構造の問題で、リザーブコックのみの装備で変な燃料計が付いて無いのがこんなにも有りがたいとは・・、でもしっかりギアポジションインジケーターと言うダエグにも無いすごい装備(?)が付いてます。
ダエグはバイクとしての出来が非常に良いだけに、こんなつまらない問題はどうにかしたいです。誰か、改造した人いますか?(次は燃料計付いてたらカワサキ車買わない!)
3点

残量警告が点滅したら、コック式ならリザーブに切り替えろという合図。
正確に表示されるのが一番ですが。
警告されてからどれぐらい走行できるのかのほうが気になりますね。
高速走行中に点滅しても次のサービスエリアかその次か、そこまで走れりゃ安心でしょう。
残量2Lで点滅されたら間に合わないかもしれません。
1Lで40キロほど走れるバイクと比較してもね。
4輪でも7Lほど残して点灯するよ、燃費は似たようなものでしょう。
トリップメーターで航続距離はつかめると思うよ。
このバイクの需要は大陸ではないのかな、日本のように小刻みにガソリン補給ができないと5Lほど残してくれるのはありがたいのかもしれません。
買ってしまったものは気に入らなきゃすぐにでも手離すか、できなきゃうまく付き合うほうが楽しいよ。
書込番号:13286058
20点

こんにちは
>評判の著しく悪いカワサキ車の燃料計
ダエグでは無くてDトラですが・・・・残燃料の警告のみですが、点灯するタイミングは少し早い傾向にあると思います
6000キロほど乗ったので、だいぶ慣れました
『リザ−ブ』と云う機能が無い以上、最大限にガス欠を回避する為だと認識しています
ただ、困るのが燃料のインジケ−タ−が点灯するとトリップ計のところにも警告が出てしまい、ボタン操作しないと点灯した時のトリップ計が読めない所ですね(=_=)
>一緒にツーリングに行く、ハーレースポーツスターやFTR223と言う小さいタンクを積むバイクと比べて圧倒的にガソリン容量でアドバンテージを持つはずのダエグなのに給油タイミングはいつも一緒です
コレはコレで良いと思いますよ
航続距離の短いバイクの給油タイミングに合わせるのは基本だと思います
それぞれのタイミングで給油していたら、無駄に給油回数が多くなるだけですので
書込番号:13286266
12点

ZZ−R400KとZX−4でやりましたが、ダエグはダメですか?
その辺の違いをバイク屋さんに聞いてくるか、このスレに書いてもらってください。
時間が出来たらP/L見てみますが、わかってる人に聞いちゃったほうが早い。
書込番号:13287289
3点

与太5さん
私はヤマハの1000ccに乗っていますが、
ランプが点いて、すぐに給油したら、
11リットルしか入りませんよ。
神戸港さんがおっしゃるように、
日本の町とは違う環境を想像すれば、
何となくでも、理解できるのではありませんか?
書込番号:13287689
3点

こんばんは
みなさんご存知だと思っていましたが、ダエグは日本市場専用モデルで海外仕様は有りません。
>自然科学さん
ヤマハの1000CCモデルは何でしょうか?いままで乗ってきたモデルでこんな使いずらいバイクはありませんでした。自動車の燃料計はもっとしっかりしています。こんな性能なら燃料計は付けないで欲しいというのが実感です。
書込番号:13287853
1点

言った手前、急いでP/Lでセンダーゲージ見てみました。
これで、なんでいぢれないのでしょうか?
書込番号:13288212
2点

こんばんは
>自動車の燃料計はもっとしっかりしています
バイクの燃料計と車のソレを比較するのは、如何なものかと思いますよ
車と比べて、比較にならないほどの加減速と横揺れが在りますならねぇ
更には、車の燃料タンク内には、ガソリンの横揺れ防止に仕切りの板が何枚も入っていますが、バイクの小さなタンクには当然ながら在りません
私自身、VTR1000FとVTR1000SPに乗りましたが、どちらも警告灯が点いた段階では、残は5L前後ありました
今のDトラが残3L位で点灯します・・・・7L位しか入らないタンクなのに・・・・
燃料計が装備されているバイクは、アドレスしか所有したことが無いので何とも(~_~;)・・・・
ただ・・・・周りの燃料計の付いている友人達は、皆口を揃えて『燃料計はたいして当てにはならない・目安程度』とは良く言ってますョ
蛇足
燃料タンクに行っている配線が判れば、ポンプ以外の配線を抜いてしまえば、燃料計の動作は止まるのでは?
センダゲ−ジが3本? 警告灯用サ−ミスタが2本無いし1本かな?
あくまでも自己責任でね!
書込番号:13288296
4点

あまり参考にならないかもしれませんが、、、
私は燃料計なし、リザーブコックありの1000ccに乗っていますが、
ずっとリザーブのまま乗っています。(笑)
私のバイクは大体燃費が10マイル/リットルなので、トリップメータで200マイルを
目安に給油しています。(23リットルタンクでリザーブ4リットルだったかな?)
この方法で、今まで困ったことは無いですね。道順でその先当面スタンドが期待できない
場合などは、例え半分以上残っていても入れちゃったりもします。
ずっとリザーブの理由は古いガソリンを残さないためと、勝手に解釈しています。
但し、この方法ですと、燃料漏れとか不測の事態は回避できませんが、その時はその時で
あきらめています。
自分のバイクの燃費は大体把握できるでしょうから、当面は例えば15〜16リットル
消費時の航続距離とかを目安に給油するしないの判断をするしかないかなと思います。
でも、当てにならない燃料計がウザイのも事実ですよね。
川重はあまり細かいことは気にしてないんじゃないですかね?
改造ですが、中身見る限り、フューエルゲージのフロートを調整すれば、警告時の残容量
変更できるかもしれませんね。
詳しくはサービスマニュアルを見てみないと何とも言えませんが。
書込番号:13288299
1点

レスありがとうございます。
旧ZRXはフロートいじって調整していた人もいたみたいですが、ダエグでは情報ないですね。容量の3分の1がまったく使えないと言うのは結構痛いです。デジタルメーター殺してしまうとずっと警告等が点灯しっぱなしじゃ困りますからね。
ダエグはリザーブタンクって無いですね。コック自体存在しません。ただせっかちな警告灯しかない。今乗ってる車は55リッターくらい容量があって残量5リッターくらいで警告灯が点く感じですかね。それに比べてあまりにバイクのメーターは性能が悪いと思います。
書込番号:13288816
4点

与太5さん、こんばんは。
DAEGではなくてVFR1200Fですが、残り約4.5Lでデジタルの燃料警告灯が
フラッシュを始めます。(満タン18L)
以前に乗っていたCB400SBは、満タン18L、残り約4Lでフラッシュ。
どちらも取説の記載通りなので、自分の走り(燃費)から、あと何kmくらい
走れるかを計算し、タイミングを見て給油するようにしています。
与太5さんの場合、満タン公称18L、残り5L強で警告が始まるようですから
機能として問題があるとは思いません。
警告が出るのが早過ぎる(もっと残り少なくなってから警告せよ)、
警告の表示方法がうるさい(もっと大人しく表示せよ)ということでしたら
販売店を通じてか直接カワサキ本社に提案してみてはいかがでしょう。
ちなみに四輪ですが、私が乗る CF4 Accord は満タン60L。
取説には「残り約10Lで警告灯点灯」とありますが、実際には残り約12Lで
オレンジ色の警告ランプが点きます。
この種の警告表示は安全な方に振るのが普通だと思いますよ。
書込番号:13288859
0点

>ダエグでは情報ないですね。
??
「情報ない」んぢゃなくて、興味を持った者が開けて情報を出すんですよ。
書込番号:13288888
9点

与太5さんの文章の中で、次の2か所の意味がよく理解できません。
[13285980]>> 使えないガソリンを無駄に積んでる
[13288816]>> 容量の3分の1がまったく使えない
警告灯が早く点こうがフラッシュしていようが、タンクの中のガソリンは
最後の一滴(かどうかはともかく)まで使えるはずですが。。。
書込番号:13288984
13点

>「情報ない」んぢゃなくて、興味を持った者が開けて情報を出すんですよ。
だからそういう人がいなかったんでしょ、なんかおかしいか?
>次の2か所の意味がよく理解できません。
まったくしらこいわー、理解できないような難解な文章じゃないでしょ?
主は「フラッシュがはええよ、目障りだよ」、「フラッシュするから
入れたら中にたくさん余ってるじゃねーか」ってグチをこぼしてるだけじゃん
それぐらい生暖かく聞いてやれよ、チャンスとばかりに揚げ足取り見苦しいわ
書込番号:13289082
7点

与太5さん
燃料計って、短いピアノ線の先に、小さなフロートが
付いただけの原始的な物で、その付け根のところで
センサーが動きを拾っているのです。
そのピアノ線を、少し上向きに曲げれば、解決できる
のではありませんか? まあ「火気厳禁」という事で、
くれぐれもご注意くださいませ。
私のバイクは、ヤマハのR1です。
燃料計は無く、オレンジのランプが点灯するだけです。
書込番号:13289128
1点

レスありがとうございます。
最近のデジタル化したメーターゆえに特に問題有りかと思います。実際12gちょっとしか急いで給油しても入らないのに、散々警告灯が点滅するさまは所有者で無いと分からないかも知れないですね。(その時の航続距離は180キロにも満たない)メーターにシール張りたいくらいですが、リザーブタンクも無いので走行条件によっては本当にガス欠しそうです。
ZZ−Rなどでもかなり苦情がメーカーに来てたと聞いてます。とりあえずメーカー側の安全策を優先して改善する気力、能力がメーカーには無いのだと思っています。
>??
「情報ない」んぢゃなくて、興味を持った者が開けて情報を出すんですよ。
セカンドバイクではいろんな部品を人柱的に購入して情報を上げてますが、一方的な情報だけでは価格.COMの意味が無いじゃないですか?
[13285980]>> 使えないガソリンを無駄に積んでる
[13288816]>> 容量の3分の1がまったく使えない
>はらへったにょーさん さんがフォローしていただいてる通りです。
書込番号:13289675
2点

こんにちは^^
確かにダエグの燃料計はデジタルなのにアバウトですね〜(^^;
前に乗っていたゼファーχ(アナログ針燃料計&リザーブコック有)に比べてもバラつきが大きい気がします。。
街乗りが多い時と高速メインのツーリングの時とで燃費が違うので単純にトリップで○○kmだから給油…ともいかないので私は燃料計が遅くても燃料計が点滅始めたら給油するようにしています。。
普段は2メモリくらいのところで給油しちゃいますが…
点滅始めて給油した時も13L入るとき、14以上入るときなどバラつきがありますが、、もうそういうモンだと思ってます(笑)
自分はゼファーχ⇒ダエグとカワサキ車しか乗っていないのであまり違和感を感じないのかも…です(^^;
書込番号:13289802
4点

北海道ツーリングではちょうどいいぐらいでしょうが本州だと早過ぎるようですね。
アナログメーター世代のZRXでは燃料タンク内のフロート(浮き)に針金が繋がっているだけのセンサーでしたので針金の曲げ方を変えることで残量表示を調整できたようです。
一度燃料タンクの中を見てみてはどうでしょうか。
(インジェクション系や走行距離から燃料消費量を計測していたらダメですが)
書込番号:13289993
3点

FIの空撃ちしないために余裕を持った表示になっているのかな
フロートの位置を変えれば燃料警告等の点く時点での残量を減らす事は出来るでしょうが
FIはエア噛みすると始動不良になったりしますよ
あと、GSX-Rみたいに警告灯の点灯時残量を変更できるか販売店に問い合わせてみてはいかかですかね
書込番号:13290800
4点

>FIはエア噛みすると始動不良になったりしますよ
ディーゼルエンジンか?
書込番号:13290865
2点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
みなさまにもご相談させて頂きましたが、ようやく購入することにしました。いろいろとありがとうございました。
納車は8月の上旬になりそうです。結局アドバイス頂いたオプションはほとんどつけてしまいました(笑)付けた装備は以下のものです。
・ETC
・カワサキシャッフルロック(取り付けバンド含む)
・ゴールドメダル(サブつき)
・グリップヒーター
・シガーソケット
ちなみに全部で120万弱です。クーポンも使う予定なので実質支払いは115万くらいでした。納車はこれからですが、いい買い物だと思います。
2点

謎のキャンパーAさま
契約おめでとうございます。こんなハイパワーどこで使うの〜ってバイクが数ある中で「使い切り感」味わえる数少ない秀逸なバイクだと思います。ホンとに乗り易いバイクですから末永く大切になさって下さいね。
馴らし5千km程度ってそんなにストレス無いです〜4000rpmまでで走れば良いだけですから〜
計算上6速4000rpmで116kmph出ますから高速道路にも初日から乗れますし〜免許に優しいバイクに優しい運転してるだけで充分馴らしになりますので…
あとひと月〜納車が待ち遠しいですね^^
書込番号:13233500
0点

ViveLaBibendumさん
いろいろとありがとうございました。中古も考えましたが、10万キロ目指して走って、思い出を刻めるバイクを選んだつもりです。ツーリングに使うのでW800とは結構悩みましたが、結局はDAEGにしました。あと、買った店は例のところです。昨日仕事帰りにより、店主と10時過ぎまで北海道話で盛り上がっていました。安心して任せられそうな店なのも購入の決め手でした。
あとは、どれだけ乗る時間を確保できるかです。それが一番難しいかも(笑)
書込番号:13234257
0点

謎のキャンパーAさま
「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ お気に召したようで何よりです。工賃は一般的な店より時間工数設定が低いらしいので財布に優しいですね。何より職人気質の店主とメカニックが信頼出来て◎です^^
ただタイヤだけは店主がタイヤ卸と価格交渉していないのか量販店と同程度の単価なので、値引きキャンペーンを狙って組み換えるか、世田谷通りを走るのがご負担でなければ「speed★star」 http://speedstar.jp/ が永続的に安いです。開店時刻狙って行かないと行列必至なのですが、ものの20分程度で交換されるので、お勧めです。小生はディーラーにお金落としたくてs★sでタイヤ換えたことは無いのですが、友達が交換するのを遠目で観ていてタイヤ専門店でバイトしていた経験からも相当優秀な自動車タイヤ整備士集団であることが解ります^^
などと言いつつ多少高くても翔で換えようかなぁ思える魅力があの翔には有ります。浮世のしがらみでHusqvarnaTE630買ってしまって国産買うのがまた遠退いてしまったのですが、近々借り物のZZR250オーバーホールを頼んで売り上げに貢献したいです^^
書込番号:13234363
2点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こちらの板に投稿するのは初めてになります。
よろしくお願いいたします。
フルノーマルで約一年乗りましたが、マフラー交換を計画しています。
パーツメーカーのサイトやオーナーのブログを巡り、情報収集している段階です。
パーツ販売店のスタッフとも話したりして、情報収集しています。
車検対応品のフルエキを前提に探しており、候補を数点見つけました。
(見た目に関する感想はあくまでも私の主観的なものです)
(1)アールズギア:WYVERN
→予算ギリギリですが、評判も高く販売店からはイチオシでした。
コストパフォーマンス重視のSONICとの見た目の差別化も大きい気がします。
アールズギアを選ぶなら、この上位モデルだと考えています。
(2)ノジマ:FASARM S-TITAN
→上位グレードのPRO-TITANとの見た目の違いはエキパイの焼き色です。
手曲げと機械曲げの違いみたいですが、サイレンサーは同じみたいです。
価格差を考えると、コストパフォーマンスが高いと思います。
(3)ストライカー:STREET CONCEPT
→パーツ販売店からは、アールズギアの次におススメとの事でした。
この辺りのモデルを使用している方の感想を聞かせて頂けないでしょうか?
その他に車検対応品で、良い製品があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点

珈琲男さま
ノーマルエキパイ7.5+サイレンサー6.5≒14kg
結構重いですからフルエキ交換したくなるお気持ち解ります。
ワイバン http://www.rsgear.co.jp/moto_k015.html http://zerocustom.jp/pd/22645128/
NOJIMA FASARM S TITAN V TYPE-SC http://www.webike.net/sm/2071090/6125/
3択ならこちらがコストパフォーマンス良さそうですね。車検対応で…ちょっとやかましいなぁ思ってもバッフルを追加出来るというのも○でしょうか…
ストライカー STREET CONCEPT フルエキチタン4-2-1 STD http://zerocustom.jp/pd/16368390/ 4kg
重量公開していない製品もありますので何とも言えませんが最軽量ではないかと…見た目でもこちらがスッキリしていて良さそう。
この他こちら如何でしょうか?
NASSERT-3D STDマフラー http://www.beet.co.jp/kawasaki/zrx1200daeg/index.html http://zerocustom.jp/pd/14792432/ 4.7kg チタン+ブルーチタンサイレンサー仕様¥198,450(税込)
見た目の近いアールズギアも創り込みが叮嚀で良いですが、BEETの方がちょっとお安いというのが○
個人的にはAkrapovicの音が気に入っているのですがDAEG用は発売されていないようで残念です…
それにしてもオリジナルのエキパイ、集合部分が随分前に振ってあるなぁ思っていましたが、オイルフィルター交換のためなんでしょうね…フィルター交換の都度エキパイ集合から後を外さなければならないって…フルエキ交換って見た目カッコ良くなりますが…維持費的にも贅沢なカスタムになってしまいますね。
取り回しなら10kg近く軽くなるフルエキに軍配が挙がりますが、コーナーリング中の切り返しなら重心の下がるスリップオンサイレンサーの方が有効かも、なんて思ってしまいます…
こればかりは趣味の世界ですから…出来るだけ実装されたのの音を聴かれてお選びになった方が良いでしょうね。マフラーは逃げませんから、見た目と音に拘って、例え装着を遅らせてでも「コレ欲しい〜」ってのをお求めになることをお勧めします。
書込番号:13207854
3点

> ViveLaBibendumさん
早速のレス、ありがとうございます。
フルエキに替えた時の軽さには惹かれています。
アクラポビッチは友人が使っていましたが、私も見た目は好きです。
残念ながらDAEG用が無いんですよね。汎用サイレンサーは車検通りませんし。
おすすめしてくれたBEETもなかなか良いですね。
どれを選ぶにしても何度も買い替えるのはコスト的に難しいです。
色々なバイクイベントにも参加して、人のバイクで音を聞いたりはしています。たくさん情報を集めて満足の一本を買いたいです。
書込番号:13209227
1点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
いきなり大型免許を取得して、バイクの経験は無いのですが、最初に購入するには、どのバイクがいいのか悩んでます。ZRX1200DAEGやニンジャ1000とかが、個人的には見た目で好きなのですが、W800やCB1300ボルドールと、バイク初心者の私が乗るのに一番適したバイクが、どれなのか?
アドバイスお願いします。
その他の、車種でも構いません、参考になればと思います。
初歩的な質問ですいません。
2点

最初は600クラスがいいのでは?軽いし…
CBF600 、FZ6 あたりはどうでしょうか…?(^.^)b
ま、好みもありますから…
書込番号:13085502
7点

個人の勝手で何でも好きなの乗ればいいんですがね。
取った大型が飛び込みならそこそこどんな車種のっても乗れる人と思いますが・・初めてのバイクが教習所でいきなり大型・・
楽しいバイクライフ考えたら、軽くて扱いやすい400までのほうがバイクを楽しめると思う
けがや事故の事かんがえても・・
あなたの年齢と適応力で車種選びのキャパは変わりますが、パワーと車重のある車種や、レスポンスの良すぎるとんがった車種は最初は止めといたほうが無難。
あと、適応車種ありますから、使用目的はっきりさせといたほうが良いです。
あえて大型というなら乗り手重視のあたいは、大きくても教習車と同じ車種(たぶんCB)が良いとおもわれる。
・・・・ほんとは250オフが入門にはいいんですけどねぇ
これどんなとこでも扱えるようになったら、リッターもそこそこ扱えるようになります。
うちの若手は皆ここから初めさしました。
書込番号:13085504
12点

スレ主さんの候補に上げられたバイクなら、隼やZZR1400のように
ハイパワーでもないので、初心者でも問題無く乗れるようになると思いますよ
個人的には保護者はタロウさんの仰っているように250オフが
入門+大型を買った時のセカンドバイクに良いと思うのですがね
それと、身長の問題で足付きが悪かったりすると立ちごけの心配や
走り出せばCB1300はもの凄く優秀なのですが重いバイクは慣れるまで
取り回しが辛かったりしますね
あと、ニンジャ1000のようなフルカウル車は立ちごけした時の修理代が高く付くので
カウル無しのエンジンガードを取り付けれる車両をお勧めします
書込番号:13085518
5点

いわきアドレスです。
免許取得し初めてのバイク選び、、、
多分、バイクライフをイメージする最も楽しい時期(不安や期待等いろんな意味で)
だと思います。
バイク経験がないというのは、バイク暦ウン十年の諸先輩方も誰でもそうであり、
初めてのバイク選定に対し、いろいろな期待や不安を抱き、
楽観的に“エイ、ヤー”と勢いでバイクライフを始めた人もいれば、
経済的な部分や通勤にとかで、必要(バイクの方が自分の価値観としてメリット大と考えたり)にかられ、
充分に熟慮したり、、、、とやってきたはずです。
そういう先人の方々の経験や失敗談を熟慮段階で取り入れ、より効率的に自分にあったバイクを選定したいという
気持ちは、充分すぎるほど理解できます。
私の経験として、、、、、
「自分がこれから実践しようとしているバイクライフをどうとらえているか?
経済面や、走るステージ、ライフスタイル、、、、、それらをどう考えているか?
不安や期待がある中、
どれだけバイクライフにのめり込む意気込みなのか?」
人それぞれ、価値観や、経済力、、、そしてセンス、、、、
というものが違うので、質問者の情報量が不足している中で、
一概に、これがいいよ。こういう形状の車種がいいよ。とか具体的には答えられないところがあると思います。
そういうことを念頭にいれて、あえていうなら、、、、、。
なんせバイク経験がないのですから、考え方として、
・初心者でも扱いやすい車種(排気量等問わず)から、
今後の節目節目(数ヵ月後とか数年後とか)の時期に、目標とするバイクライフスタイルに近づけられるように
だんだんとステップアップするように、乗り換えをしていくのを前提として初めての車種を決定する。
・最初から目標とするバイクライフに見合った車種を駆り、最初はぎこちないかもしれないけれど、
その最初のバイクで徐々に慣れていく(つまりライディングスキル云々のテクニックもそのバイクで徐々に)、、、、。
という、
ステップアップの考え方の決定もあるかと思います。
通勤等にすぐにでもバイクを所有したい、、、、など、
もろもろの事情で、その最初のバイク所有を急ぐ必要があるのなら別ですが、、、、
そうでなく、時間的あるいは経済事情等ある程度の余裕があるなら、
特に、
「土日等(次の休日)に、天気予報で晴れなら、二輪車でフラッとツーリングにでも、、、、」
という程度のバイクライフイメージを抱いているなら、
まずは、レンタルバイクで、
小さめ(原付二種以上)の車種から、1日あるいは半日レンタルして、
教習所(試験場?)ではない、一般道路で二輪車を運転するとどういう状況が待ち受けているのか?等の
体験をすることからはじめ、
徐々に、大き目のバイクを借りるようにして、
そうしているうちに、自分のバイクライフ(イメージ)にぴったりと思えるような車種(タイプ)が、
具体的に自覚できてくると思うので、、、、
そうなた時に、本当にバイクを“所有”した方が何かとメリットが高いと感じられた時に、
自分にあったタイプ車種をそこで購入所有。
というステップが、
私の経験上、「もし自分がバイクライフ入門者だったら、、、」というイメージで、
そういうやり方が理想だったかなー。と思う今日この頃です。
ちなみに、
私の今までのバイクライフの経験上、今この時点での私の価値観では、
大排気量は必要なく、、、、、高速道も必要ない、、、、、という境地でして、
125ccスクーターが理想となり、現在アドレスV125Gがマイバイクとなっております。
アドレスV125Gは、多分、修復不能の状態になるまで乗りつぶすだろうし、
そうなった時に乗り換える際は、
また原付二種スクーターにするか、原付二種カブにするか、、、、、
ベンリィCD125Tのようなタイプが新車で販売されてたら、、、、
という感じかな???
と考えてます。
(必要に駆られ大排気量の車種に乗るとしても、そのときはそういう車種をレンタルすればよし。
と考えてます。)
書込番号:13085784
10点

基本的には気に入ったものでいいと思います。
ただ、最初は誰しも立ちゴケなどしがちです。
大型車の場合は車種によっては一回転ぶとカウル修理費10万円とかになりますので、はじめの数ヶ月限定の練習車とわりきって小型車(KLX125とか)を購入してみるのもひとつの手です。
エンジンの上限まで使いきってシフトタイミングを最適にする感覚は大型車では中々味わえませんし、できれば欲しいスキルです。
そういう意味では教習所のCB750は性能の半分も使われていない気がしてちょっと勿体無いですね。
書込番号:13085805
2点

こんにちは
最初のバイク・・・・・
もちろん、自身が気に入った車種なら、ソレが250ccでも600ccでも1000ccでも、問題は無いと思いますよ
だだ注意しないとイケないのが『こんなハズじゃ無かった・・・・・』
イキなり新車でハヤブサ買って、一年足らずで埃まみれにして、バイクを降りた人を知ってます
永年CB400を乗っていて、新車のCB1300に乗り換えて・・・・・
4ヶ月でホーネット600に乗り換えた友人も居ます
『こんなハズじゃ無かった』
にならないためにも、お手頃なサイズ・価格のバイクで、何が自身に合うのか探るのも、一つの方法かも知れませんよ
書込番号:13086076
7点

最初に乗るバイクは250ccのオフ車が一番だに 一票
それでも大型二論免許を取ったのだからというのなら
W800もいいですね。我が家ではW650ですが
女性でもそこそこ乗れて高速道路もストレスなく巡航できるので
なかなか良いですよ
書込番号:13086445
5点

kuma/kumさん、こんにちは。
他の方もおしゃってますが、どういうシチュエーションで使うのがわかればよりアドバイスもしやすからろうとは思います。
で、上げられているオートバイを見ると新型車両が多いので、推測ですが、kuma/kumaさんは新車で買ってそれをできるだけ長く乗り続けたいと思われます。
ならば、ニンジャ1000がスポーティだし、それでいてオプションつければそれなりの荷物の積載性もありますから。
それから最初に250ccのオフ買ってそれなりに乗れればリッター車もさほど問題ないみたいなコメントありますが、250ccオフと1000ccのロードスポーツでは車重等々全然違いますので、リッターに乗り換えるときはやはりそれなりの慣れというか練習いると思います。その重さ、大きさに戸惑うでしょう。今の免許取り立てのほうがむしろCB750という比較的重量あるオートバイで練習されてますから、リッター車に大きさ的に戸惑う部分は少ないと思います。
それに250ccオフでダートコースで練習するならいいですけど、そういう場所にあまり縁のないかただと別に250オフである必要もないと思います。
書込番号:13086521
2点

初めての2輪なんですよね
月並みな返答ですが、やっぱりパワーの無いバイクから慣れていくほうが
安全だと思います、ほとんどの大型はアクセル「クイッ!」でドバっと
加速するのでやっぱり危ないです
でかくて重いのでスピード出した時、止まりません曲がりません
試乗会で250や400で曲がれた所を大型で同じペースで突っ込んだら
曲がれませんでした、死ぬかと思いました(笑)
ですから最初は250ccがいいかと、どうしても大型乗りたいなら
W800、シャドウファントムとかがいいかも、もちろんちゃんと自制心が
あればDAEGもいいと思います(それでも初心車は事故るけど・・・)
自分の好き勝手言うとドカティのモンスター796よかった、VTR250みたいな
小さくて軽い車体にドバっといかない803cc、楽しいハンドリングでお勧め。
ドカSHOPは店の雰囲気もいい、他にはBMWのF650GS、スズキのDL650とか
(あ〜KTMのRC8R欲しいな〜w)
バイクはちょっと臆病なくらいが丁度いいと思います
書込番号:13086969
7点

好きなのに乗ってください、免許があるなら乗る資格はあります。
喜怒哀楽。いろんな楽しみがまってますよ(笑)
書込番号:13086986
1点

私も最初に乗るバイクは250ccのオフ車が一番だに 一票(笑)
軽くて、燃費良くて、維持費も安くて、どこでも走れて、
ライディングポジションも自然で楽。
その他250オフ車の利点
・オフ走行で緊急回避的テクも磨ける
・こけてもパーツが安い
・林道の魅力に目覚めたりした日には、相当大きな転倒傷でも気に
ならなくなる
・だいたい転倒することを前提に造られていますから、ちょっとや
そっとでは壊れない
・125cc超なら高速も乗れる
デメリット
・高速で長距離はしんどい
・タンクが小さいので航続距離は短め
・シグナルではSSに負けるw
・積載性は皆無に等しい
・ETCとかもつける場所に苦労する
・オフ車の格好良さがなかなか分かってもらえないw
私も最初は400のロードから入りましたが、若いうちに一度オフ車にも
乗っておこうと思ってKMXを買ってから20年以上ずっとオフ車です。
年とったらリッターバイクを買おうと思ってます。
スレ主さんの年齢が分かりませんが、出来ましたらオフ車も選択肢に
入れてあげてください。
書込番号:13087452
4点

kuma/kumaさんこんばんは。バイク選びは楽しい悩みでもありますね(^^ゞ
今私はツーリング用に800ccのバイクに乗っていますので個人的には大型にこだわるのであればオールマイティーに使える600〜800cc辺りをオススメします。
リッターオーバークラスの様な飛び抜けた性能はナイですが(私に十分過ぎます…扱いきれてません)最近の車種などは重量も比較的軽く400プラスαの感覚で扱いやすいと思いますよ。
以前は中途半端と言われていた排気量でしたが最近は各メーカーが力を入れ出してきていて新車種も増えてきていますし。
高速を使用する頻度が少なく大型に対しての強い思いがナイのであれば250ccクラスでも十分です。
私の場合タイトなコーナーの連続する峠道なんかでは以前乗っていた250ccのバリオスの方が楽しく速く走れていた気がします(^_^;)
とは言えやはり自分の使用目的やスタイルの気に入った物を選ぶのが1番だと思いますのでショップや試乗会など原物を見て触って比べて理想の愛車をぜひ見つけて下さいね。
書込番号:13088000
1点

kuma/kumaさん
こんばんは。いよいよバイクライフがスタートですね。
250クラスからという意見が多いようですが、それはそれでごもっともなので、別に反対
する訳ではないのですが、、、
人によっていろんな事情があるので、一概には言えませんので。
例えば、そう何度も買い替えが出来ないとかでしたら、初めから大型の新車を買うのもアリだし、
単に大型に乗りたいのなら、教習車と同じ車種(例えばCB750とか)にするのもアリかと。
今まで慣れ親しんだ車種なら、公道デビューの時の不安も多少は軽減される筈です。
(厳密に言うと、ハンドルが違ったりしますが)
ただし、CB750とかは現在中古しか選択肢がありませんけど。
また、中古なら気が楽な点もあるでしょうし。例えば転がしてしまっても、新車はショックが
デカイですが、中古なら幾分か気が楽です。
それでいっぱい走って、うまくなったところで気に入ったモデルを買うってのでもいいかも
しれません。
書込番号:13088567
1点

実際問題、乗りやすさや維持しやすさ(燃費とか車検とか)を考えると250ccがベストってことになっちゃうんですよね。
街乗りでビッグバイクのパワーが活かせるようなシーンなんてないですから、エンジン全開に出来てクイックなコーナリングが楽しめる小排気量がおもしろいってことになってしまう。
しかしスレ主様が免許を取得したのは、そうじゃなくモンスターマシンに乗ってみたいっていうのが動機だと思えるので、乗りやすさとか気にしないで好きなヤツに乗ればいいと思います。
「AHAHAHAHA、このバイク乗りづらくて最高!」っていうのがカワサキ信者だと思いますし。
あと個人的には初めて乗るバイクはセルスターターがついてるやつがいいと思います。
キックスタートはだんだんめんどくさくなって乗らなくなる……
書込番号:13090039
3点

大型バイク乗るのって面倒なんですよ。
特に大型バイク、取り回しやらカバー外したりなんだり、それにヘルメットや、それなりのシューズやウエアを着るのも。
車みたいに適当な格好では乗れないですからね。
バイクを乗るためなら時間のかかる準備はいとわないって言うならいいんですが、大きくて重たいバイクは乗るまでが大変なんで、駐輪環境が重くても取り回しがしやすいか?とかも考慮されるといいと思いますよ。
私は一台目がマジェスティで2代目がBMWで270kgありました。
駐輪の取り回し環境があまりよくなかったので、長距離以外は乗らなくなってしまいました。
原付みたいにサッと乗れることはないので時間にも余裕が必要ですよ。
時間に焦ると事故しますからー。
僕の場合、大型バイクは大人しく乗っているときとかパワー不足を感じることなく、余裕を感じながら走れるところが大好きでした。
BMWの後はフォルツア → オープンカー → 徒歩(現在)です。
色々経験して合うものを探していってください。
書込番号:13090181
0点

バイクは趣味の乗物なので、第一印象で構わないと思います。
勿論BIGバイクは危害じみた加速しますし危険ですが、それは400クラスでもあっても十分危険な乗物ですから同じかと思います。
私はZRX1100(要は初期型)乗ってましたが、素直でコンパクトで軽く、人によっては400クラスと間違えられる程でした
その直前まで乗ってたのがGPz1100Fと重過ぎる・でか過ぎる・からの乗換えなので、加速以外はすべてにおいて次元の違いを感じました。(当方身長165 60kg)
良く言えば、優等生(CB400SFに近い程の完成度だと思います)
悪く言えば、優等生すぎる(必死に欠点らしい所を搾り出して)
ちなみに現在はBIGバイクには一切関心がなく、KLX250SRに乗っております。
その時々で乗り換えればいいので、短いと半年で乗り換えたりしてます。
次はKTMが欲しいですね〜LC4のトルクが忘れられません(2度程レンタルで経験)
あ!BIGバイクかΣ( ̄ロ ̄lll)
書込番号:13090906
2点

既にお書きの方々のご意見…納得納得です。
でも経験してないスレ主さんからするとイメージが湧かないかな?とも思います。
ワタシ的には…
気に入ったバイクに最初から乗る…で良いと思っています。
ただ…後戻り出来るように無理のない買い物をした方が良いかな?
気に入ったら付き合ってみて…
ダメだったら…別れれば良いんじゃないでしょうか?
バイクは恋人と違ってそれが出来るんですから…。(^。^;)
経験しないと分からないことってありますしね…(笑)。
書込番号:13091029
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
バイク自体、そんなに頻繁に買い替える事は、考えていないので、どうせなら長く乗れる新車と思い考えていました。
乗り方は、多趣に考えていました。
皆様のアドバイスを参考にして、考えてみたいと思います。
慣れる意味でも250ccクラスも考えてみたいと思います。
維持費が安いのと、試乗車会で運転した時も、ストレスなく運転できたので技量を磨くのには、アドバイスを読んで、最適なクラスなのかなと思いました。
セカンドバイクとしても長く乗れそうですし。
大型車は、いきなり買うならW800とか手ごろなクラスが良いのかなと思いました。
皆様のアドバイスを、参考に、また新たに考えてみます。
書込番号:13091053
0点

大型二輪の免許を2年前に取り、それまで250ccに乗ってました。
私の場合、一日で長距離(400Km前後)を移動したくなり、250ccだとがんばって250Kmほど
しか走れないため、大型バイクを買い足しました。
皆さんが言うように、大型バイクを駐車場から引き出すまでが大変です。それと取り回しも。
近場の移動には250ccの排気量があれば充分ですので、より遠方に行きたくなった時が、
大型の出番でしょう。
長距離走行する機会が少ないのであれば、大型バイクをレンタルすることができます。
書込番号:13091151
2点

やっぱり「ハーレー」でしょう!(笑)
初心者にネームバリューはあるし、ローンは120回まであるし・・・・・
一番の理由は「飽きてもいい値段売れる」ので、バイク初心者やにわかリターンバイク乗りの方にはお勧めですねぇ。本当に自分にあうバイクは、色々乗らないとわかりませんよ(笑)
書込番号:13091869
1点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
新型と言ってもカラーリングですけど・・・
なんか、自分の2010モデルが一番格好いいなあ(笑)。しかし立体エンブレムが復活している。
1点

与太5さんこんにちは^^
まだ実車は見ていないので何とも言えませんが、、私も2010年式のカラーリングの方がいいです。。自分のキャンディブルーはもちろん、ライムグリーンもいいですよね^^
2011年式の2色はどちらもかなり渋い落ち着いた(地味な?)印象です。。
ライムグリーンは残ると思っていたので意外でした。。
エンブレムはタンク、サイドカバー共に2009年式の立体式が復活ですね。。
2010年式で不評だったのでしょうか。。
自分は2010年式のデカール式でも気にならないのですが…。。
私の買ったショップでは、2011年式が発表になった後5台ほど駆け込み注文があったと聞いています。。
車と違って毎年小変更やカラーリング変更があるバイクは気に入った時に買うのが一番ですね^^
書込番号:12753033
1点

カワサキは結構こっそり変更しているときがあるので、気をつけたがいい。
特に全くの新モデルにはご注意。
うちのGTRなんかは08.09と10年以降では大きく仕様が異なるよ。これについてはメーカーもある程度公開してるけどね。
新モデルはアル意味試作品とも言える。
書込番号:12755343
0点

そうですね
2009年初期型モデルはソリッドカラーで地味。その反省からか2010年モデルは一気に派手でしたね。
2011モデルは存在も希薄なほど、地味ですね・・(いいのかこれで?)
リッターバイクなんて目立ってこそ「華」ですからダエグの2010年モデルはダエグ史上最高に格好良かったとプロパガンダしときましょうか〜。(笑)
2011モデルは立体エンブレムのほかスイングアームが「黒」になってますね。オイルの飛び散り目立たなくなりますね・・というより普通のスイングアーム付けて、メインスタンドが欲しいですよね。
ダエグの取り扱い説明書にはスタンド立ててチェーンを回しながら注油しろとあるが、出来るもんならやってみろって感じが「カワサキ」ですね。(そんなカワサキ嫌いじゃないけど無責任ですね〜)
書込番号:12756901
0点

>スタンド立ててチェーンを回しながら注油しろとあるが
サイドスタンドでリア浮かしながらやれってことじゃない?w
オフ車ならセンスタなくてもオイルの20L缶あたりの上にドンっと載せて作業するんだけどな。リッタークラスじゃそう簡単にはいかんだろう。
レーシングスタンド買えってことでしょう。
ZRXってZ1000Rとかを見慣れた目からすると、全体的に寸詰まりでチョロQ的な印象なんだよな。1200も400も大差ないように見えるし。まぁ、GTRに乗っているとたいがいのリッターバイクが小さくスリムに感じる病気にかかるから、あまり気にしないようにw
書込番号:12758285
0点

こんばんは
サイドスタンド立てて、リアを持ち上げると言っても車重250キロ(泣)。スタンドが折れてしまう・・と言うより、そもそも持ち上げながら注油するのが無理かも(笑)。
機会があってZRX1200Rなんかを見に行ってみたが、タンクが細かったりカウルが一回り小さかったりするのに対しダエグはボリューム有るね。シートカウルも長くて寸詰まってるとはあんまり思わなかったけど、ポジションはZRXシリーズ通してコンパクトで非常に良いですね。いまCB1300がシートやハンドルの小変更を盛んに行いダエグのポジションを真似しようとしてる感じでした。(・・ま、無理だけど)
コンパクトと言われてもCB1300SFと全長5センチしか変わらないダエグ。(それもほとんどリアフェンダーの形状による違い)通勤から買い物まですべてをオールマイティにこなし・・・なんて無理!
結局セカンドバイク買ったしね。家の前のスロープ押して上がれないし、やっぱりリッターバイクの醍醐味ですよ。(どう言うところをリッターバイクの醍醐味とするかは、個人の感想ということで・・笑)
書込番号:12760649
0点

新色、驚きました。
行きつけのお店では09型のお客さん二人が、10年型のグリーンに外装総換えをしました。
全国的にも10年型の外装パーツは売れている可能性があります。
総換えをそそるカラーを設定すれば、カワサキさんは売り上げが。。。(謎
書込番号:12869025
2点

こんばんは
外装総取替えて一体いくらかかるんでしょね?
自分は2010年モデルで良かったあ・・。ダエグの動力性能と機動性が非常に優れているのを知っていても、ちょっと2011年モデルは地味で詰まらないよね。現行モデルならきっと自分の選択肢からも外れてたよ。
カワサキには国内仕様最大排気量のモデルに何が求められているのか、再考を願いたいですね。
書込番号:12886268
1点



バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
いろいろと店で話を聞いたり見積もりを取ったりしています。質問は以下ですが、諸先輩方お願いします。
店の選び方について
雰囲気を重視したいと、思っていますが、気にするポイントで外せないものは何でしょうか?店までの距離は15キロ以内がいいかなと思っています。ちなみに、場所は横浜あたりで探してます。
オススメのオプションについて
多分こけると思っているので、純正のエンジンガードをつけようと思っています。社外のスライダーもありますが比較してどうでしょうか?あと、アンコ抜きもしたいと、思っています。他にオススメはありますか?
保険について
盗難保険は入っている人がほとんどなのでしょうか?自宅では室内に入れられるので、心配なのは出先かなと思っています。盗難保険だといたずらは駄目みたいなので、悩んでいます。まあ、無いよりはあったほうがいいとは思うのですが。
以上ですがおねがいします。
3点

DAEG素直でとっても良いバイクですね。試乗車借りて雨の首都高を流しましたが、歴史の積み重ねを感じます。サーキット試乗会でプロライダーのZ1000を追走して、オーバースピードで右コーナーに突っ込んでテールスライド、タイヤを鳴かせてしまいましたが、乗り手をいたわる懐深い優しさを感じました。
「お店は人」ですね。神奈川県にはショップも多いでしょうから悩ましいでしょう。小生の親友は川重マニアですが、自宅の目の前に在る川重専門店は高飛車で好まんそうで、少し離れた多メーカーを扱う個人商店でZZR1400買って以来ZZR250も本田のキャビーナもその店で整備に出しています。小生も結構頻繁にお茶をご馳走になりに行ってますが店主も従業員も職人気質で良い感じです。
一度で運命の店に出会えるなんて幸運はなかなか無いでしょうから、車検だのオプション追加だのでタイミング悪く代車を出して貰えない場合のことを考えて、公共交通機関でアクセスの良い店から順に冷やかしに行ってご覧になってはいかがでしょうか?「冷やかしです」って挨拶して歓待してくれたら通う気になりますよね。
あと客層も観ておいた方がよいでしょうね。店で出会った客どうしでツーリングに行くことになるってことも楽しみのひとつかと。あまりに年齢層が偏っていると声掛け辛いとかありますでしょう。
ZRX1200 DAEG用エンジンガードJ2000-0143しなやかで良さそうですね。
フレームスライダーってその名のとおりで、元々サーキット走行中のバイクが転倒した時に摩擦を軽減してコース外にバイクを滑り出させるためのものですから、立ち転けならキズが目立たなくて交換不要ですが、転び方によっては思わぬ方向に滑って行ってキズを深めてしまいかねません。鐵の曲げ物なら衝撃も吸収してくれますし、適度に摩擦も有ってバイクを止めてくれます。とは言うものの転ばぬ先の杖になるよう祈ります。備え有れば憂い無しですが、どうかご安全に。
保険は文字通り保険なので、加入して安心出来るなら加入なさった方が良いでしょう。運転に集中出来ますし。旅先で駐輪して盗難が気になってレジャーどころでなくなったら旅の楽しみ半減ですし。旅先の盗難防止にはディスクロックとディスクロックリマインダー、簡単には盗ませませんよって意思表示が重要みたいです。
書込番号:12831027
1点

店の選び方についてですが、店に置いて有る中古車でも大体の判断は出来ますよ
新車販売メインの店や整備にあまり力の入っていない店は殆ど中古車は置いて無いですが
安い中古車ばかり並べている店やカスタム車ばかりの店は選択肢に入れないようにしていますね
理想は店の常連客の乗っていた中古車の多い店が良いですね
エンジンガードとスライダーは用途が違うので
立ちごけの時の保護でつけるならエンジンガードをお勧めしますね
それと、他のお勧めはツーリングメインならETCとグリップヒーターかな
盗難保険は入っていませんが、↓JBRの盗難保険で鍵穴や部品の保証も有る程度付いてきますよ
https://jbr-m.co.jp/
書込番号:12831323
5点

viveLaBibendumさん
ありがとうございます。私はそんなテクもなく大人しくツーリングメインの予定ですが、昨日行ったショップのおやじさんには、サスの味付けがいいよ、と勧められました。
お店は基本的には正規代理店で買いたいと思っていますが、専門店でなくてもいい気がしてきました。確かに交通機関のアクセスも大事ですね。ツーリングには出かけたいので客層は見てみます。ありがとうございます。
スライダーに関しては知り合いのものが、角度だと思いますが簡単に曲がったので、やはりサーキットの滑るのが、メインなんですね。
保険に関しては、確かにロックのほうがまずは重要ですね。リアにトップケースをつけたいので、その中に入れることを検討します。
ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
中古はあまり見ていませんでしたので、参考になります。確かに常連さんの中古が売っていたら安心ですね。
ETCとグリップヒーターは確かに魅力的です。ただ、発電量を考えるとHIDも欲しくなってしまいます。
保険は確認させて頂きます。ありがとうございます。
話はズレますが、震災の影響でカワサキのラインも止まっているみたいです。ダエグとWは影響あるみたいです。インジェクションとブレーキが駄目みたいです。ケイヒンとトキコかな?いろいろな意味で、震災から早く立ち直ってくれるといいですね。自分は大したことはできないので、購買して社会の歯車になるくらいかもしれません。義援金は申込みしてみましたが、その程度です。
書込番号:12831642
2点

謎のキャンパーAさま
川重2輪も真艫に震災の影響を喰らっているとは存じませんでした。KEIHINと書いて正確にはケーヒンらしいですが震災の影響を克服しつつあるようですね。 http://www.keihin-corp.co.jp/pressrelease/pdf/2011/110328.pdf トキコ今は日立製作所 http://www.tokico-giken.co.jp/tokico/ 日製も真艫に被災されたようなので実はこちらの方が深刻かも。どちらも早く立ち直って欲しいものです。
その店主がサスの味付けを褒めたのは的を射ていると思います。一見客に説明するには最適でしょう。ZX10RやZZR1400のような最新型と違ってフレームは柔らかいですしサスも乗り心地重視ですが、濡れた路面のジョイントをフルバンクで踏んで前輪が横跳びしても、しなやかに受け流して転ぶ気しませんでした。サスセッティングが良いこともありますが良い意味でのフレームの弱さとのバランスとタイヤとのマッチングが良い気がします。
ヤマハ乗りさまは流石に経験豊富でいらっしゃいます。中古車は見もしませんでした(恥
確かにカスタムしまくりの中古車と純正仕様で磨き上げられた中古車とで客層も判りそうですね。
なんて言いつつ、件の親友御用達店「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ は営業7〜24時でサラリーマンが出勤前にバイクを預けて帰宅ついでに引き揚げるってのに対応されているからか、こんな不況下でもそこそこ経営良いらしく、床面積の関係で中古車は次々市場に流してしまうようで見たことがありません。田園調布警察の隣なので謎のキャンパーAさまにはお役に立ちませんが、こんな店もあるということで。寡黙な店主と明るい奥さま。拙宅から電車乗り継ぎ100分以上かかる立地でなければ小生もお世話になりたい位です。
ヤマハ乗りさまの仰るとおりETCは必須ですね。財布を出さずにゲートを通れるの一旦経験してしまうと、走り易くて楽しいターンパイクでなくて無料実験中の箱根新道で渋滞に嵌ろうかって思う程(笑
グリップヒーターが有ると無いでは冬場の安全性に差が出て来ます。本田の最新式全周ヒーターがバッテリー電圧をモニターしていて弱くなって来るとオートパワーオフだそうですから高価ですが選ぶ価値アリです。これでシートヒーターが有れば完璧ですが、あまり寒い日に暖かいと凍結路面で転ぶってことにもなりかねず…アイスバーンで転けると結構凹みますんで。
素敵なお店に出会って良いお買い物が出来るように祈っています。
常套句ですが、津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。
書込番号:12832273
1点

こんにちは^^
10年式ダエグに乗っています。。
自分は北関東の田舎に住んでいるので選択肢が少なく、自宅から20kmちょっとあるカワサキ専門店にて購入しました。
自宅から一番近いカワサキ正規店がレッドバロンなのですが、新車を売る気が感じられなくて近さより雰囲気で選びました。。
自分の買ったお店はカワサキ一筋で親子2代でお店をやっているところで常連さんも多く、また月一でショップ主催のツーリングを開催したりとアットホームな雰囲気が気に入りました。。
自宅から近いに越したことはないですが、お店の雰囲気というのは大事だと思います。。
自分はバリバリのカスタム…というよりノーマルぽさを残してさりげないカスタムが好きなのですが、、転倒防止という点で考えるとアクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードがいいなと思ってます。。
純正のエンジンガードもシンプルでいいですけどね^^
スライダーは考えていませんでした。。
自分は予算がなくまだ付けられないので立ちゴケしないように慎重に慎重に乗ってます(笑)
シートはあんこ抜きもいいですが、デイトナのCOZYシートもいいですよ^^
自分は純正シートでも大丈夫なので替えてはいないのですが、ZRX1200Rに乗っている知人がCOZYシート使っていて座らせてもらいましたが、足付き良くなっているうえにクッションもいいです。。チト高いですが…(^^;
ヤマハ乗りさんが書いている通り、『ETC』と『グリップヒーター』はあると最高です。。
ETCは日本無線製のアンテナ別体式が純正オプションとしてメーターユニット内に綺麗に設置できます。
グリップヒーターはカワサキ純正はありませんが、HONDA純正のヒーターを付けている人が多いですね。自分もHONDA製のグリップヒーターをつけています。
HONDAのスポーツグリップヒーターもつくようですが、値段が高いのと、自分の買ったお店ではダエグに付けたことがなくつくか分からない…と言われ諦めました。。
普通のグリップヒーターでも見た目もいいし、5段階の温度調節ができるし、太さもスポーツ〜よりは太いですが、すぐに慣れる程度の太さです。
盗難保険は自分はカワサキの『KAZE盗難保険』の3年コースに入りました。。
KAZEの保険は新車購入後2カ月以内しか入れないという制限はありますが、JBRなどの保険より1年あたりの保険料が安いのが魅力です。。
JBRはいつでも入れるのと補償金額やレッカーサービスの距離などの設定が細かいので予算と希望に合わせて組み合わせられるのが魅力ですね。また、鍵穴いたずらとか部品盗難にも対応しているのでいいと思います。
任意保険は公道を走るうえで入るのが最低限のマナーだと思いますが、盗難保険は予算と相談して入れるなら入っておいた方が安心できていいと思います^^
書込番号:12832428
2点

ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
ケーヒンなんですね。KEIHINの文字列は良く見ますけどね。サスの味付けに関しては乗ってみないとわからないんだ、と店主が力説していました(笑)まあ、足回りは感性が大きく影響するのでわかる気がしますが。ちなみに、その店主は筑波で走ったようですが、ViveLaBibendumさんと同じ(?)で前輪がついてくると言っていました。1200Rとはその辺りが違うんだ、と力説されたのですが、経験もテクもない私はホーというしかありません(苦笑)
あと、オートサービス翔に関しては私も会社帰りに行けそうです。流石に朝乗っていって預けて会社に行こうとは思いませんが、予定が合えば行けそうです。渋谷辺りに行く予定を作って直帰にすれば行けそうです(笑)
ETCは欲しいです。今は新湘南バイパス〜箱根新道まで無料なのでたまに行きます。時間があると帰りは246を使うことが多いのですが、ETCがあれば東名も使いやすいのでやっぱり欲しいですね。あと、グリップヒーターはホンダ(アクセス)が良さそうですね。検討してました(笑)
ZRX1200DAEGさん
ありがとうございます。そのままのお名前ですね。はやくお仲間になりたいです(笑)
私もレッドバロンにも行きましたが、長く乗りたいので敬遠しました。5年くらいで乗り換えるならいいのでしょうが、できる限り長く乗りたいと思っていますので。あと、できれば重整備(エンジンのオーバーホール)とかもできるほうが今後のためにも安心かなと思っています。そういう意味では多少サーキット走行会をやっている店も考えたいと思っていました。あと、アクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードは存在は知っていましたが、まあ純正でいいかなと思っていました。効果はどうなんでしょうね?自分も詳細な予算との相談はこれからなんですが、いろいろ悩んでみようと思います。
シートに関してですが、これは試走は無理でも跨るくらいはしてみたいですね。いろいろとショップにも聞いてみたいと思います。あと、グリップヒーターはやっぱりホンダのですよね。私も欲しいと思っていました。ちなみに、グリップヒーターとETCをつけてもバッテリーは大丈夫でしょうか?HIDはつけていますか?将来的にはまた北海道に行きたいので、グリップヒーター+ETC+携帯の充電は最低限やりたいと思っていて、バッテリー容量を気にしています。
あと、保険に関してはもう少し勉強してみます。ヤマハ乗りさんのJBRもいいなと思ったのですが、チト高いなと・・・。ただ、超ロングツーリングをする時にはロードサービスの充実っぷりはいいなあと思いました。家を建てる時に玄関の横にバイクを入れられるようにしたので、そこまで盗難は心配していないのですが、こればっかりはわからないですしね。シャッターを破られてもって行かれる可能性も無くはないでしょうが、それよりも出先の盗難などが心配です。実は温泉も好きで、北海道ではいわゆる野湯に行ったりしていたのですが、そうういところで車上荒らしがあるところもあったので、少し不安です。。。
書込番号:12833429
1点

謎のキャンパーAさんこんにちは^^
お店選びは大切ですよね。。私も自分なりにですが調べて、『入りやすい雰囲気』『スタッフの技術』『常連さんの多さ』などを重視しました。。良いお店が見つかるといいですね^^
なお、現在私がカスタムしたのはこんな感じです。。
※弄った順番に…
・納車時に前車のゼファーχからETC乗せ換え(ダエグ純正のステーを取り寄せ純正位置に装着)
・前車ゼファーχから2連シガーソケット装着。
・前車ゼファーχで使用していたカワサキ純正U字ロックがダエグでも同じオプションになっているのでU字ロックホルダー購入。
・HONDA純正グリップヒーター装着
・デイトナ製フェンダーレスキット(純正フェンダーを加工し荷掛けフック温存仕様)
・ブレンボ製16RCSクラッチマスターシリンダー
・ブレンボ製19RCSブレーキマスターシリンダー
・MRA製スクリーン(スポイラータイプ・スモーク)
です。。
この中で、電装関係はETCとグリップヒーター、シガーソケットですが、HONDAのグリップヒーターは電圧センサーがついていて、電圧が弱い時はスイッチを押しても発電しないのでバッテリーへの負荷は最低限に抑えられていると思います。。
電源が入っているときは5段階に温度調節できますが、今くらいの時期だと、最強にすると熱すぎるくらいです。。
私も、ツーリング時に2連ソケットで、1つはナビを繋ぎ、1つは携帯充電をしながら、さらにグリップヒーターを使用し…という状況で何度か走りましたが、今のところバッテリーは元気です。。
とりあえずこんな感じですかね^^
書込番号:12834958
1点

ZRX1200DAEG さん
ありがとうございます。確かにシガーソケットは2つあったほうが便利かもしれないですね。ただ、私がつけたいものをつけてもバッテリーは大丈夫そうなので安心しました。さすがにブレンボはつけたくても当分無理でしょうが(笑)
いろいろとありがとうございました。しばらくは店選びで悩んでみようと思います。
書込番号:12835807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





