VAIO type R VGC-RT91JS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E8400 コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT91JSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT91JSの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT91JSのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT91JSのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT91JSのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT91JSの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT91JSのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT91JSのオークション

VAIO type R VGC-RT91JSSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月24日

  • VAIO type R VGC-RT91JSの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT91JSのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT91JSのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT91JSのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT91JSの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT91JSのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT91JSのオークション

VAIO type R VGC-RT91JS のクチコミ掲示板

(228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT91JS」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT91JSを新規書き込みVAIO type R VGC-RT91JSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信37

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

はじめまして。VGC-RT91JSを購入したものです。
購入したばかりなのですがさっそく悩みがあります。
起動してしばらくは快適に動作するのですが、しばらくするとなにもできないくらい動作が重くなってしまいます。
サポートセンターに問い合わせ、常駐プログラムをすべて無効にして様子をみるよう言われたのでそのようにしたのですがそれでも状態が改善しませんでした。

CPUはcore2duo 3.00GHz
メモリ4G

重くてこの文章を書くのにもなんどもIEが応答なしになってしまい一苦労でした。
仕事もはかどりません
一応ましな状態でのプロセス画面を添付します。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10122826

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/08 23:48(1年以上前)

メーカー製で熱暴走とかあるのかな?
温度を測るようなソフトとか、タスクマネージャーでCPU使用率はどうなってますか?
しょっちゅう動いてるとか?

書込番号:10122855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 00:00(1年以上前)

フリーソフトで計測

返信ありがとうございます。
さっそくフリーソフトで計測してみました。
重いので再起動して測定したのですがCPUは64度ぐらいあります。
やはり熱そうですね。
部屋も冷房をかけてますし、購入して5日しかたっていないのでファンもきれいなはずなのでどう対処すればよいかわかりません。
なにかよい方法があれば教えてください。

書込番号:10122972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/09 00:10(1年以上前)

全体的に温度が高いですねぇ〜^^;
CPUもマザーボードもメッチャ高いっす。
特にハードディスクの温度がヤバいです。ャバィ・・(-ω-;)

これじゃあ壊れるよぉ〜

数式さんがこの温度見て何と言うか見物ですw
冷却設計が良いと言ってましたからね〜ww

上昇気流は何処へ〜w

書込番号:10123032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/09 00:15(1年以上前)

どこの中近東での画像でしょうか。と言いたくなります。

原因がCPUとはまだ限りませんが、
CPUは95度でクロックダウンを起こしたと思います。
HDDも熱いですね。
HDDも60度越えると誤動作を起こしやすくなる気がします。

消してしばらく放置して、冷めたころに起動して、HWモニター起動。
それで温度変化と動作を見てみたらどうでしょうか。

書込番号:10123068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/09 00:16(1年以上前)

因みに冷却に不利なShuttleキューブ型PCでの温度です。

CPUが同じなので参考になれば。

書込番号:10123079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 00:18(1年以上前)

やはりそうですか。なにもしてないときでこの温度なんで、なにかしだすとさらに上がりそうです。
あと高温になっているのに全然ファンの音が聞こえてきません。音には配慮されていると聞いてたのですがさすがにここまで温度が高くなってるのに不安です。
メーカーに相談するしかないですかね?

書込番号:10123094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 00:21(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にして、自分でももう少し調べてみてがんばってみます。
ありがとうございます。

書込番号:10123103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/09 00:23(1年以上前)

マザーボードが80度以上というのには驚き。
ハードディスクもヤバイ。
>一応ましな状態でのプロセス画面を添付します。
ましじゃない時ってどんな状態やら、危険温度ですね。
画像の周辺、手をあてがうと火傷するのじゃないでしょうか。
ファンは正常に回転していますか?

書込番号:10123121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/09 00:25(1年以上前)

う〜ん。。どうなるんだろう。
熱くなるのは仕様ですなんて言われた日には・・・。

とりあえずモニタした画像と一緒にメールなりで問い合わせた方が良いのかな。。

書込番号:10123133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/09 00:26(1年以上前)

元々、モニター一体型では冷却性能が良い訳もなく。
高温になるのは当然の結果だと思いますョ。

対策としてはインレット(流入空気)の温度を下げるしか無いですね。
人間が冷えちゃって風邪ひいちゃいますがw
冷却ファンの回転数も低いほどじゃ無いので・・・

メーカーの対応も問題ありません、仕様ですと言うでしょうね(ノД`)シクシク

書込番号:10123143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 00:37(1年以上前)

温度も高すぎるけど

>重くてこの文章を書くのにもなんどもIEが応答なしになってしまい一苦労でした。

PIO病の疑いありませんかね。
皆さん、どうでしょう?

書込番号:10123213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/09 00:49(1年以上前)

RAID設定の可能性が高いのでPIO病の可能性は低いような。。。

2009年2月10日(火)のお知らせだから
まさか未対策で売らないとは思うけど。。。
一応、対象製品なので。。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/02/003/index.html

まぁ北ブリッジも南ブリッジも高温だし、
メインボードとハードディスクの温度が遅延の理由かもね。

書込番号:10123281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/09 00:50(1年以上前)

上のレスで<ファンは正常に回転していますか?>
と書きましたけどすみません、きちんと回転しているようですね。

書込番号:10123286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 00:59(1年以上前)

せっかくコメントをいただいているのにまともな返信をしていなくてすいませんでした。

○グッゲンハイム+さん
タスクマネージャーでCPU使用率を確認したところ今はそれほど高くなく動作は良いです。
重いときはやはりなにもアプリケーションを使用していなくても80〜100%のままです。
指示通り、後ほど電源を落としてしばらくおいて温度の推移を確認してみます。
またご報告いたします。

○ラストエンペラーさん
画像添付ありがとうございます。
やはりラストエンペラーさんのPCと比べても私のPCは熱いようですね。
一体型は初めてで排熱がよくないのは知っていたのですがまさがここまでとは…
とりあえずメーカーには相談するつもりです。

○カツラマツさん
後ろのカバーは外してあるので、写真のような金属部分はないので全然やけどをするような温度ではないです。
やはりファンの音があまり聞こえてこない気がします。ただ普通どのくらいファンの音がするかもわかりません。


あと、こころあたりがあるとすれば内臓されていたHDDを購入直後に交換をしました。
新しく取り付けたのはSeagateのST31500341AS-BOXというものです。
(3.5インチ、SATA3.0G、1.5TB、キャッシュ32MB、7200rpm)
回転数が速いので温度が上がりやすいのは承知していたのですが、これの原因も考えられますかね?

あと今の温度状況も添付します。
先ほどからつけっぱなし、部屋の温度状態も変えていませんがだいぶ低くなり今は動作は快適です。この快適さが続けばよいのですが。

書込番号:10123343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 01:06(1年以上前)

>あと、こころあたりがあるとすれば内臓されていたHDDを購入直後に交換をしました。
新しく取り付けたのはSeagateのST31500341AS-BOXというものです。
(3.5インチ、SATA3.0G、1.5TB、キャッシュ32MB、7200rpm)
回転数が速いので温度が上がりやすいのは承知していたのですが、これの原因も考えられますかね?

最初に書きましょう(o^-^o)
最初に疑います(T_T)/

書込番号:10123380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/09 01:11(1年以上前)

ハードデスクを換えたからといって全体の温度が上がる事は無いと思います。

ハードウエアを換装したら保証が切れますのでご注意ください。

ST31500341ASで検索すれば出てきますが、Seagateの不具合問題のあった型番ですね^^;

現状、CPU温度が落ち着いてるようなので、様子見ですかね。
何か負荷がかかってたかな?

書込番号:10123402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/09 01:22(1年以上前)

>HDDを購入直後に交換をしました

あらら…これじゃクレームとして持ち込めないですねー。
仮に不具合があっても有償修理、保証対象外になっちゃった(涙)

書込番号:10123439

ナイスクチコミ!2


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/09 06:38(1年以上前)

この筐体熱がこもるとは聞いてましたが、ここまでとは驚きました。
購入直後のHDを換装して保証が切れたのは、本当に残念ですねぇ。

でも、仮に換装してなくて状況が同じでも、 
 仕様の範囲です、
と答える確率95%(100%かも)と想像します。

組立てに問題がないかもう一度確認したらいかがでしょう?

書込番号:10123868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 07:53(1年以上前)

おはようございます。

朝パソコンをスリープから復帰させたときにすでにマザーボードなどに熱が発生していました。
このパソコンは電源ボタンの他にディスプレイOffボタンがあります。
私はパソコンをスリープなどにすると連動してディスプレイもオフになると認識しておりました、がもしかするとディスプレイも個別にon Offをしないといけないかもしれません。

メモリ、HDDはマニュアルにも交換方法が記載してあったので保証切れの対象とならない操作と認識していました。先ほどマニュアルを確認したら保証切れの対象と記載されてました。

あと、動作の重さはログオフ再ログインでは改善されず、再起動により回復します。
また、報告いたします。

書込番号:10124004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/09 09:04(1年以上前)

推測ですが。

お目覚さんがお書きの
>組立てに問題がないかもう一度確認したらいかがでしょう?

開梱時、空気吸い込み口に何か梱包材料のような例えばシールみたいな物がへばり付いているとか、そんなことなないでしょうか。

>動作の重さはログオフ再ログインでは改善されず、再起動により回復します。
再起動で重さが回復…う〜ん何故だろ、こちらでも調べてみます。

書込番号:10124201

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

次期モデルはいつ・・・・・?!

2009/12/31 11:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

スレ主 満天星さん
クチコミ投稿数:18件

直販サイトでは、この機種だけが未だVISTAモデルですが、Windoes7モデルはいつ頃発売になるのでしょう?

書込番号:10712290

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/12/31 12:25(1年以上前)

1月じゃないですかね。
私も新型買おうかと思っているので期待しています。

書込番号:10712440

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

スレ主 T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件

フリーソフト「HWMonitor」で温度を監視しているのですが、[10122972]で書き込みされている方のようにHDDの温度表示がされません。
その他は、同じように温度表示されています。

何か設定などがあるのでしょうか?
HDDの温度を表示させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

書込番号:10641143

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/16 20:50(1年以上前)

ほかのソフトCrystalDiskInfoやSIWを使ってみたらどうでしょうか?

書込番号:10641298

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/16 22:23(1年以上前)

yamayan.5さん、ありがとうございます。

早速、試してみたのですが「対応ディスクが見つかりませんでした」とメッセーが出て、HDDの温度などの情報は表示されませんでした。

OSをWindows7にアップグレードしたからでしょうか?
それとも64ビットだからでしょうか?

他にWindows7(64ビット)でHDD温度を表示できている方はいませんか?

書込番号:10641834

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/12/16 23:15(1年以上前)

もしかしてRAIDだからじゃないですか?

書込番号:10642216

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/17 00:53(1年以上前)

E=mc^2さん,ありがとうございます。

>もしかしてRAIDだからじゃないですか?

そうだったんですね〜。

そうなると、RAIDを変更しないといけないのでしょうか?
そうするとリカバリをしないといけないのでしょうね〜?

RAIDでもHDDの温度を測る方法ってないのでしょうか?

書込番号:10642816

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/12/17 06:58(1年以上前)

>そうなると、RAIDを変更しないといけないのでしょうか?
>そうするとリカバリをしないといけないのでしょうね〜?
>RAIDでもHDDの温度を測る方法ってないのでしょうか?
HWMonitorでHDDの温度を表示できるようにしたいなら、RAIDを解除しないと駄目かもね。
あとは http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html こういう温度センサーをHDDに取り付けて温度を測るとかね。
ただこれだと、PC本体のケースを開けてないと駄目だろうからめんどくさいかな。
RAIDに拘ってないなら、RAIDを解除してリカバリをする。
RAIDのまま使用したいなら、温度センサーの取り付けかなぁ。
ほかにいい案があればいいんだけどね。

書込番号:10643351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/17 08:39(1年以上前)

armatiさん、コメントありがとうございます。

やはりいずれかの方法しかないようですね。

書込番号:10643529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/12/31 05:21(1年以上前)

 T.R.K.さん、こんにちは。

 RAIDに対応しているかどうかは分かりませんが、下記のソフトはどうでしょうか。

「SpeedFan」
 http://www.almico.com/speedfan.php

「[サイドバーガジェット] I-O Drive Center」
 http://www.iodata.jp/promo/soft/data/check/drive.htm

書込番号:10711287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

目に優しいですか?

2009/11/02 21:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

クチコミ投稿数:35件

この液晶って、目に優しいですか?
デイトレにはつかえないですか?
ヘヴィーユーザーの方レスください。

書込番号:10411032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/11/03 00:18(1年以上前)

リッチカラー・Adobe RGBカバー率 96%・・などと一見よさげなスペックがならんでいますが
これ一言で言うと「絵を見るための液晶」ですね。
(それもIPSやVAではないのでビット数や視野角に妥協あり。)
多少無理なチューンを施したTNパネルですので発色や輝度が派手なきらいがあり、文字を
読むような用途には疲れやすいと思います。
PC側の機能も、GPUやHDDのRAIDなどデイトレには余計な装備がある分無駄が
多いですね。

用途を考えるとショップカスタムなどのミニタワーモデル普及機クラスのスペックで十分。
欲を言うと大型モニタかマルチモニタ対応にしたい、というくらいでしょうか。

ちなみにもうすでにType−Rはソニスタ直販はカタログ落ちになっていますね。

書込番号:10412620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/11/03 08:26(1年以上前)

完璧なお答え、ありがとうございました。

書込番号:10413674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

クチコミ投稿数:21件

電源投入後、起動が遅く、メモリを4GBから8GBに、CPUを9550sに換装しました。Core2の3Ghzからの換装でした。でも。すこぶる遅いんです。2分以上かかります。USBもeSATAにも何も取り付けていません。新規インストールすれば軽くなりそうなのは想像できるのですが、テレビソフトや、チューナードライバが抽出できないので、新規インストールはしていません。ただ、インストール済みのソフトが多いだけなんでしょうか?ほかに購入された方はいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:10213791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 01:30(1年以上前)

CMOSクリア?
後はOSの修復・・。
メモリは4GB以上にしても逆にコンマ5秒遅くなるかも。

書込番号:10213865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/26 01:46(1年以上前)

>CPUを9550sに換装しました。

これが、原因では無いですか。
Q9550はカスタマイズメニューにあったから認識すると思いますが、Q9550sはBIOSで認識できるのですかね。
また、MBの方がCPUの低電圧駆動に対応できるものでしょうか?
ふと、疑問に思いました。

書込番号:10213923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 01:48(1年以上前)

確かにs付きは少し違うかもね。

書込番号:10213934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 02:06(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。換装してから、遅くなったのではなく、遅かったので、換装してみました。メモリをはずすと気持ち早くなる気がしました。9550sは消費電力が低いとの理由で乗せ替えしたんですが、、、まずかったですかね?。この前の機種のTypeLは電源投入してから、とても快適な速さだったので、、。テレビソフトとチューナーのドライバが抜ければ、新規インストールしてみたいんですけどね。うーん、前のパソコンよりスペック的には上なのに、前のほうが、快適だったなんて、つらいです、、。

書込番号:10214009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 02:12(1年以上前)

とにかくこれは熱がこもりやすいですからねえ。

下にも同じような書き込みがあります。
個人的にはどうかと思う設計ですからねえ・・・・

書込番号:10214028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 02:19(1年以上前)

遅いのは、BIOSの時点で遅いの ?    それとも、OSが起動した後が遅いの ?
OSが起動した後が遅いのならば、一度、ディスクデフラグをやってみてね。 

書込番号:10214047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 02:26(1年以上前)

みなさん、こんな時間にご返答ありがとうございます。このモデル見た目だけで購入しました。スペックうんぬんも多少ありますが、、、。きびしい評価をいただいているようで、納得しつつ、悲しんでます。熱はこもるようですね、2.5のSSDに変えようかな、、。遅いのは、電源投入、VAIOロゴがでてから、起動するまでですね、BIOS画面は表示されないので、BIOSで引っかかってるのかは不明です。リカバリはなんどかしてるんですが、あまり変化がないようです。デフラグはリカバリしたばかりでも効果があるんでしょうか?

書込番号:10214066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 02:30(1年以上前)

メモリは多く積むと逆に熱が上がりますね。

CMOSクリア又はBIOS上でロードデフォルトCMOS(セッティング)
BOOTデバイスの順番変えてみる等を一度試されてはどうでしょう。


後は何とも。

書込番号:10214081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 02:35(1年以上前)

とにかく今、祝パパさん さんが買ったPCをムダにせずに、今以上の快適さを望んでおられるのならば、
ディスクデフラグを、一度なさってみて下さい。

リカバリしたばかりなら、ディスクデフラグは、なおさら、絶対に一度はやるべきだと思います。

書込番号:10214096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 02:39(1年以上前)

ありがとうございます。一度、メモリをはずし、デフォルトセーブしてみます。そりゃそうですよね、いかつい電源までマザーのそばにあったり、モバイル版といえど別基盤でGPU乗せてあるんだから、、、。HDDで隙間埋めちゃってるし、、。でも、デザインで買ってしまった、、。できれば長く使いたい、、。当分壊れないでくだされ、、、。ありがとうございました。

書込番号:10214104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 02:41(1年以上前)

ありがとうございます。リカバリ後のデフラグは有効なんですね!一度試させていただきます。リカバリ後はまっさらだと思い込んでました、、、。無知は怖いです、。ありがとうございました。

書込番号:10214109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 02:43(1年以上前)

あと、 祝パパさん さんに、アドバイスが出来るとすれば、
ググって、NTREGOPT と CClener を ダウンロードして、試して見て下さい。 ...................... どちらのソフトも、ただです。  http://www.filehippo.com/download_ccleaner/

書込番号:10214115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 02:54(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろ試して、少しでも快適になればと思います。お教えいただき、ありがとう御座いました。

書込番号:10214131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 03:05(1年以上前)

どういたしまして、  いろいろとお試しになったご感想を、この続きにお書き下さいね ! 
良き、PCライフを ..........   ( まるで、Tomba_555 さん みたいだなぁ〜 )

書込番号:10214143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 03:19(1年以上前)

あまり、調子が上がらないのであれば、 CPUを もとに戻すか、E8600 あたりにした方がいいのかも ? ............... です。

書込番号:10214168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/26 05:09(1年以上前)

>リカバリしたばかりなら、ディスクデフラグは、なおさら、絶対に一度はやるべきだと思います。

何故?フラグメンテーションは一番少ない状態のはずですが。

書込番号:10214250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/26 08:10(1年以上前)

>何故?フラグメンテーションは一番少ない状態のはずですが。
OSをインストールした時点ですでにフラグメンテーションは始まっています。
メーカー製のPCではバンドルソフトが多いので意外と断片化していたりします。

書込番号:10214546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/09/26 08:26(1年以上前)

最初から遅いのなら、CPUとかメモリの問題じゃなくて、ただ単にBIOSの起動「認識」遅いが原因「仕様」だと思いますが・・・

ちなみに電源を投入してしばらくすると、Windowsの起動バーが現れますよね。そこからどのくらいで起動しますか?

あと、起動したら問題なく普通に使えるんですよね?




書込番号:10214586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 13:07(1年以上前)

XPだと入れた直後はデフラグツールでみると真っ赤ですね。
VISTAだとどうなのかわかりませんが。

遅いのは本当に仕様かもしれませんね…・。

書込番号:10215708

ナイスクチコミ!2


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/26 14:32(1年以上前)

起動が遅いならスタートアップの
不要なものも削除するとよいかと。
http://121ware.com/navigate/enjoy/prevent/useful/20080304/index.html#01

書込番号:10216058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

比較

2009/02/23 07:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS

前モデルが出た辺りから、買い替えを検討しています。前モデルも今回のモデルも
液晶と発熱の問題は、かなり言われていますよね?

そこで単純に一つ質問です。
一年前のモデルの「VGC-RM55DL9」と比べたら、皆さんはどちらを買いますか?
スペック的には、勿論、RTの方が最新だとは思いますが・・・

書込番号:9141143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/23 07:51(1年以上前)

おいらなら、そもそもVAIOは選びません。

書込番号:9141164

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/23 08:08(1年以上前)

その二つってだいぶ違うように思えるんだけど比較対象かなぁ?

書込番号:9141193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/02/23 11:59(1年以上前)

同等スペックの自作が2台作れちゃう値段してるから選ばんなぁー

書込番号:9141875

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/02/23 12:59(1年以上前)

どちらも名機だと思いますよ。
用途によるのではないでしょうか。
拡張性を重視するならRM、起動の速さやスリム性を求めるならRTですかね。
RTなら64Bitの速度や、初期状態でほぼ完璧にチューニングされた広色域の液晶を面倒なキャリブレーションなしに楽しめます。
私がその2つから選ぶなら・・・RTですね。

書込番号:9142116

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/02/23 13:59(1年以上前)

それと、RM55DL9付属の液晶は解像度が狭いですよ。
簡単な作業ならいいですがやはりWUXGAの快適さと比べると月とすっぽんなので、もしRM55DL9を購入するのであれば、モニターは他社製になってしまいますがWUXGAのものを別途用意されたほうがいいかと思いますね。
これも用途次第ですが、
NEC LCD2690WUXi2(約13万円)・・・ハイエンド。Adobe RGBの写真を高品質に扱いたい人向け。
三菱 RDT261(約8万円)・・・上の2690の廉価版みたいな機種。
三菱 MDT243(約8万円)・・・レコーダーやゲーム機などの機器に接続するならこれ。
3万円クラスのWUXGA・・・画質よりもコスト重視ならこの価格帯。

上のように質の良い液晶ってかなり高くなりますし、本気でやるならキャリブレーションもしないといけないので、そういった余裕がなければRTを選ぶのが簡単に高画質が楽しめるのでいいかと思います。

書込番号:9142357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/02/23 18:11(1年以上前)

「比較」というタイトルが悪かったですね。
皆さんだったら、どちらのPCを選ぶだろうか?っていう、ごくごく単純な事を
聞きたかっただけです。
綿貫さん、ごめんなさい。

完璧の璧を「壁」と書いたのさん、質問があります。
買わないメーカーのPC掲示板に何をしに来るのですか?(笑)

書込番号:9143191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/23 18:23(1年以上前)

あえて買うんであればRTを地デジレス、AVC トランスコーダー付き、HDD最小で買う。で、起動ディスクをSSDにして、データー用に5400rpmのHDD(WD Caviar GreenかEcoGreen F1 DT)を追加…かな。

書込番号:9143238

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/23 19:03(1年以上前)

すべて で閲覧すると全メーカーが表示されます。


2つから選ぶなら間違いなくRT。

性能や液晶の大きさで。
熱問題は壊れたらソニーがなんとかしてくれるでしょう。

RMは10年前のアプティバを思い出す。本体が大きすぎて扱いにくい。

書込番号:9143391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/23 19:48(1年以上前)

RTな理由を書き忘れた。最大の理由は“拡張性が無い一体型”だから。根本的に家電系メーカーPCに拡張性を与えても、テンコ盛りソフトでトラぶったらそれで終わり。実際、NECのPCに他社製TVキャプチャ付けた時に難儀したんですよ。拡張性を求めてRMを買うんであれば自作かショップブランドを買う方が良いと思うからRMは買う意味が無い。RTなら未だ割り切って買おうかと思えるんだよねぇ。RTはHDDの冷却さえちゃんとしてれば特に問題の無いハードだと思うんだけど…

書込番号:9143611

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO type R VGC-RT91JS」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT91JSを新規書き込みVAIO type R VGC-RT91JSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT91JS
SONY

VAIO type R VGC-RT91JS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月24日

VAIO type R VGC-RT91JSをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング