
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 37 | 2011年6月12日 18:47 |
![]() |
88 | 18 | 2010年1月31日 20:46 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月31日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月31日 05:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月3日 08:26 |
![]() ![]() |
42 | 46 | 2009年10月20日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS
はじめまして。VGC-RT91JSを購入したものです。
購入したばかりなのですがさっそく悩みがあります。
起動してしばらくは快適に動作するのですが、しばらくするとなにもできないくらい動作が重くなってしまいます。
サポートセンターに問い合わせ、常駐プログラムをすべて無効にして様子をみるよう言われたのでそのようにしたのですがそれでも状態が改善しませんでした。
CPUはcore2duo 3.00GHz
メモリ4G
重くてこの文章を書くのにもなんどもIEが応答なしになってしまい一苦労でした。
仕事もはかどりません
一応ましな状態でのプロセス画面を添付します。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

メーカー製で熱暴走とかあるのかな?
温度を測るようなソフトとか、タスクマネージャーでCPU使用率はどうなってますか?
しょっちゅう動いてるとか?
書込番号:10122855
2点

返信ありがとうございます。
さっそくフリーソフトで計測してみました。
重いので再起動して測定したのですがCPUは64度ぐらいあります。
やはり熱そうですね。
部屋も冷房をかけてますし、購入して5日しかたっていないのでファンもきれいなはずなのでどう対処すればよいかわかりません。
なにかよい方法があれば教えてください。
書込番号:10122972
0点

全体的に温度が高いですねぇ〜^^;
CPUもマザーボードもメッチャ高いっす。
特にハードディスクの温度がヤバいです。ャバィ・・(-ω-;)
これじゃあ壊れるよぉ〜
数式さんがこの温度見て何と言うか見物ですw
冷却設計が良いと言ってましたからね〜ww
上昇気流は何処へ〜w
書込番号:10123032
5点

どこの中近東での画像でしょうか。と言いたくなります。
原因がCPUとはまだ限りませんが、
CPUは95度でクロックダウンを起こしたと思います。
HDDも熱いですね。
HDDも60度越えると誤動作を起こしやすくなる気がします。
消してしばらく放置して、冷めたころに起動して、HWモニター起動。
それで温度変化と動作を見てみたらどうでしょうか。
書込番号:10123068
5点


やはりそうですか。なにもしてないときでこの温度なんで、なにかしだすとさらに上がりそうです。
あと高温になっているのに全然ファンの音が聞こえてきません。音には配慮されていると聞いてたのですがさすがにここまで温度が高くなってるのに不安です。
メーカーに相談するしかないですかね?
書込番号:10123094
0点

みなさん返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にして、自分でももう少し調べてみてがんばってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10123103
0点

マザーボードが80度以上というのには驚き。
ハードディスクもヤバイ。
>一応ましな状態でのプロセス画面を添付します。
ましじゃない時ってどんな状態やら、危険温度ですね。
画像の周辺、手をあてがうと火傷するのじゃないでしょうか。
ファンは正常に回転していますか?
書込番号:10123121
3点

う〜ん。。どうなるんだろう。
熱くなるのは仕様ですなんて言われた日には・・・。
とりあえずモニタした画像と一緒にメールなりで問い合わせた方が良いのかな。。
書込番号:10123133
3点

元々、モニター一体型では冷却性能が良い訳もなく。
高温になるのは当然の結果だと思いますョ。
対策としてはインレット(流入空気)の温度を下げるしか無いですね。
人間が冷えちゃって風邪ひいちゃいますがw
冷却ファンの回転数も低いほどじゃ無いので・・・
メーカーの対応も問題ありません、仕様ですと言うでしょうね(ノД`)シクシク
書込番号:10123143
4点

温度も高すぎるけど
>重くてこの文章を書くのにもなんどもIEが応答なしになってしまい一苦労でした。
PIO病の疑いありませんかね。
皆さん、どうでしょう?
書込番号:10123213
1点

RAID設定の可能性が高いのでPIO病の可能性は低いような。。。
2009年2月10日(火)のお知らせだから
まさか未対策で売らないとは思うけど。。。
一応、対象製品なので。。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/02/003/index.html
まぁ北ブリッジも南ブリッジも高温だし、
メインボードとハードディスクの温度が遅延の理由かもね。
書込番号:10123281
4点

上のレスで<ファンは正常に回転していますか?>
と書きましたけどすみません、きちんと回転しているようですね。
書込番号:10123286
1点

せっかくコメントをいただいているのにまともな返信をしていなくてすいませんでした。
○グッゲンハイム+さん
タスクマネージャーでCPU使用率を確認したところ今はそれほど高くなく動作は良いです。
重いときはやはりなにもアプリケーションを使用していなくても80〜100%のままです。
指示通り、後ほど電源を落としてしばらくおいて温度の推移を確認してみます。
またご報告いたします。
○ラストエンペラーさん
画像添付ありがとうございます。
やはりラストエンペラーさんのPCと比べても私のPCは熱いようですね。
一体型は初めてで排熱がよくないのは知っていたのですがまさがここまでとは…
とりあえずメーカーには相談するつもりです。
○カツラマツさん
後ろのカバーは外してあるので、写真のような金属部分はないので全然やけどをするような温度ではないです。
やはりファンの音があまり聞こえてこない気がします。ただ普通どのくらいファンの音がするかもわかりません。
あと、こころあたりがあるとすれば内臓されていたHDDを購入直後に交換をしました。
新しく取り付けたのはSeagateのST31500341AS-BOXというものです。
(3.5インチ、SATA3.0G、1.5TB、キャッシュ32MB、7200rpm)
回転数が速いので温度が上がりやすいのは承知していたのですが、これの原因も考えられますかね?
あと今の温度状況も添付します。
先ほどからつけっぱなし、部屋の温度状態も変えていませんがだいぶ低くなり今は動作は快適です。この快適さが続けばよいのですが。
書込番号:10123343
0点

>あと、こころあたりがあるとすれば内臓されていたHDDを購入直後に交換をしました。
新しく取り付けたのはSeagateのST31500341AS-BOXというものです。
(3.5インチ、SATA3.0G、1.5TB、キャッシュ32MB、7200rpm)
回転数が速いので温度が上がりやすいのは承知していたのですが、これの原因も考えられますかね?
最初に書きましょう(o^-^o)
最初に疑います(T_T)/
書込番号:10123380
2点

ハードデスクを換えたからといって全体の温度が上がる事は無いと思います。
ハードウエアを換装したら保証が切れますのでご注意ください。
ST31500341ASで検索すれば出てきますが、Seagateの不具合問題のあった型番ですね^^;
現状、CPU温度が落ち着いてるようなので、様子見ですかね。
何か負荷がかかってたかな?
書込番号:10123402
3点

>HDDを購入直後に交換をしました
あらら…これじゃクレームとして持ち込めないですねー。
仮に不具合があっても有償修理、保証対象外になっちゃった(涙)
書込番号:10123439
2点

この筐体熱がこもるとは聞いてましたが、ここまでとは驚きました。
購入直後のHDを換装して保証が切れたのは、本当に残念ですねぇ。
でも、仮に換装してなくて状況が同じでも、
仕様の範囲です、
と答える確率95%(100%かも)と想像します。
組立てに問題がないかもう一度確認したらいかがでしょう?
書込番号:10123868
4点

おはようございます。
朝パソコンをスリープから復帰させたときにすでにマザーボードなどに熱が発生していました。
このパソコンは電源ボタンの他にディスプレイOffボタンがあります。
私はパソコンをスリープなどにすると連動してディスプレイもオフになると認識しておりました、がもしかするとディスプレイも個別にon Offをしないといけないかもしれません。
メモリ、HDDはマニュアルにも交換方法が記載してあったので保証切れの対象とならない操作と認識していました。先ほどマニュアルを確認したら保証切れの対象と記載されてました。
あと、動作の重さはログオフ再ログインでは改善されず、再起動により回復します。
また、報告いたします。
書込番号:10124004
0点

推測ですが。
お目覚さんがお書きの
>組立てに問題がないかもう一度確認したらいかがでしょう?
開梱時、空気吸い込み口に何か梱包材料のような例えばシールみたいな物がへばり付いているとか、そんなことなないでしょうか。
>動作の重さはログオフ再ログインでは改善されず、再起動により回復します。
再起動で重さが回復…う〜ん何故だろ、こちらでも調べてみます。
書込番号:10124201
2点

重いときに何もしてなくてもCPU使用率が80%〜って辺りが、何か変なプログラムでも裏でこっそり起動しちゃっているのかもしれません。
念の為その辺も調べてみるのもよろしいかと思います。
ファンはしっかり回っているようなので、静かなのはファンの質がいいのかも…
いいファンは音が静かです。
再起動で回復するってことは、起動後しばらくして何かが動いている可能性を疑いますね。
でなければ、起動自体が遅くなります。
書込番号:10124226
1点

>タスクマネージャーでCPU使用率を確認したところ今はそれほど高くなく動作は良いです。
>重いときはやはりなにもアプリケーションを使用していなくても80〜100%のままです。
タスクマネージャーのプロセスタブで、どのプロセスにCPUが使われているかの確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:10124369
1点

>ファンはしっかり回っているようなので、静かなのはファンの質がいいのかも…
いいファンは音が静かです。
ケース内へ音を籠らせちゃえば、粗悪なファンでも静かになります。
その分、熱も籠って爆熱になるのですが^^;
タカラマツさんのUPした写真でみれば判りますが排出口の開口率が低く
熱が外に出難い事が一目瞭然ですし、他には開口部が見当たらず密閉空間である事が
判ります。
http://vaio.sony.co.jp/Products/RT2/gallery.html
数式さん曰く排熱設計が優れてるんだそうですw
熱暴走により処理に余裕が無くなりCPU使用率が上がってる事も想像できますね。
書込番号:10124423
3点

スレ主さんの2枚目の画像。
CPUはそこそこ温度が下がっていますけどマザーボードとHDDは相変わらず異常に高温ですね。
何か恐ろしいことが起こりそうな嫌な予感が…。
これでもSONYさんは「仕様です」でしょうか。
書込番号:10124640
3点

ハード面での心配事は上記で出されてますが、
そこばかり見てもメーカーでは解決されなさそうなので
別の面からですが、ノートン360 使用中とか?
書込番号:10125534
1点


たくさんのアドバイスありがとうございます。
本体の開封時に張ってあるシールは確認しましたがすべてはがしてあります。
HDDの取り付け方も確認しましたが問題はありませんでした。
HDD確認後電源を入れてデスクトップ表示後5分後、10分後のPC温度とプロセス画面をアップいたします。
これからウイルスバスター2009にてウイルスチェックをかけます。
また、動作が重くなり始めましたらその時のPC温度とプロセス画面をアップいたします。
書込番号:10126712
1点

ウイルス検索では問題ありませんでした。
あと、まだそこまで重さは感じないのですがIEしか起動していないのにCPU使用率が高い状態が続いています。
現在のPC温度とプロセスをアップいたします。VAIO系のソフトが動いているようです。
なぜ動いているのか調べてみます。
書込番号:10127736
0点

続けての投稿すいません。
送風機で写真のようにスポット的に風を送り込んだら温度を一気に下げることができました。
ですがこのようなことをしても問題はないでしょうか?
書込番号:10127804
4点

むしろ良い事ですが、でも静音のメリットが・・・
矛盾になるなあ・・・。
書込番号:10128281
2点

>ですがこのようなことをしても問題はないでしょうか?
このようにしないと問題アリということが問題ですね。
でもファンの音がうるさいでしょう。
書込番号:10128335
3点

後ろだからまだ救われるけど、なんだか情けない姿ですね。それで状況が改善されるなら仕方ないですね。しかし、この姿を見ると いかにもフィールドを知らない開発者が頭だけで設計した というのが透けて見えます。ソニーにはそういう指導する人がもういないのでしょうか(以前のエンジニアが一時期ごっそり抜けたという話をどこかで読んだ気がする)。
書込番号:10129231
4点

ソニーが、このタイプの発売を開始したときに、今後はモニターと本体が別のデスクトップタイプは出さないと発表したので、最後のデスクトップ型のタイプRマスターを買いましたが、上の写真を見ると正解だったようです。
もう、ソニーのパソコンは終わりのような気がします。
書込番号:10140695
6点

>今後はモニターと本体が別のデスクトップタイプは出さないと発表したので
=>
去年、日本のPCメーカがネットブック市場をまだ様子見していた頃、ソニーだけは、
"弊社はネットブックのような格安PCは出さない、出せない"
と言ってましたよ。
”高い付加価値がないパソコンはVAIOとは呼べない”
のが理由だそうです。フィールドに多くのユーザを放置したまま、高い付加価値とか臆面もなく良く言うと思ってましたが...
スレ主さんの経験談を拝見しますと、”無印良品デスクファン”がTYPE-Rに対して高い付加価値があることは間違いがないようですねぇ.
書込番号:10140814
5点

コア温度が最高48度でメインボードが84度
そんな事って。。。
なんか改造したのと関係ありそうな?
改造前に確認しておけばよかったのに
スレ主さんも中途半端に終わってるし こういうの多いよね
書込番号:11778480
0点

ラスト・エンペラーさん 銀メダル>
>ファンはしっかり回っているようなので、静かなのはファンの質がいいのかも…
いいファンは音が静かです。
ケース内へ音を籠らせちゃえば、粗悪なファンでも静かになります。
その分、熱も籠って爆熱になるのですが^^;
タカラマツさんのUPした写真でみれば判りますが排出口の開口率が低く
熱が外に出難い事が一目瞭然ですし、他には開口部が見当たらず密閉空間である事が
判ります。
↑↑スレ主さんは 後ろのカバーは外してあるので、写真のような金属部分はないので全然やけどをするような温度ではないです。
やはりファンの音があまり聞こえてこない気がします。ただ普通どのくらいファンの音がするかもわかりません。
とレスしているので ケース内へ音を籠らせちゃえば、粗悪なファンでも静かになります というのは当てはまらない
タカラマツさんのUPした写真で開口率が低いのは解らない 写真から推定しても上部は幅の分だけ排熱口になっていると推定できる
解りもしないで想像だけで話をするのはいかがなものか
メインボードが異常に温度が高いのは不思議だ バックパネルを外している影響かは調べてみないとこれだけでは解らない
加えてなにもアプリケーションを使用していなくても80〜100%のままです。
というのも改造によるものなのか? 原因追求しなければならない
書込番号:11780916
0点

みなさま
スレ主のSO.VA.BR.CY.WA.PS.CL.AI.HAです。
その後の返信、報告がなく申し訳ございません。
購入してしばらくは動作に不満がありましたが、今は何とか落ち着いております。
このパソコンの動作の重さは、SONY独自のソフトのコンテンツ解析ツールの動きが関係あるように思いました。
そのひとつが「VAIO Media plus」というPC内にある写真・動画を楽しむソフトです。
ただ、コントロールパネルから開く「VAIO解析マネージャーの設定」「VAIOコンテンツ監視の設定」から解析の設定をOFFにしてもタスクバーから「VAIO Media plus」のアイコンは消えることがなく、解析がストップできませんでした。
本来ならリカバリツールを使用してソフトの再インストールを行いたかったのですが、Windows7にしてしまうと、リカバリツールは削除されてしまいます。
なのでシステム構成の「サービス」からVAIO Media plus関係のサービスを止めました。
これにより、Giga Pocket Digitalでテレビを観ている際もCPU使用率は15%以下で収まっています。
一つ前のPCはタワー型のVGC-RA51でした。
一体型は熱問題が心配でしたが、ここまで悩まされるとは思いませんでした。
VAIOをタワー型が復活してくれたら嬉しいですね。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13123665
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Outlet/rt91ys_js.html
これはものすごい超特価。
発売時だとこの構成で30万くらいした記憶があるので、約半額の超特価。
縦が狭い1080流行の中、1200の高解像度液晶を搭載しているのもメリット。
私はAを買ったばかりで金欠なので泣く泣く見送るしかないですが・・・orz
1点

この間、PC DEPOTでこのモデル見た。(中古・アウトレットコーナーで)
>これはものすごい超特価。
…というよりも、「売れ残りの大処分市」的な感じしかしないなぁw
書込番号:10859212
10点

件名で出ているQ9550Sは選択肢にないです。
間違いでの表記は気をつけてください。
書込番号:10859227
7点

連投で申し訳ないのですが、選択できない(販売終了・入荷未定)が多量に含まれており
数式さんが言っているような選択ではもう変えなくなっている。
誤情報をながさないようにしていただきたい。
また、そういうことを注意として書き込んでおくことをして欲しい物ですね。
書込番号:10859245
8点

失礼。Q9550の間違いでした。
アウトレットということもあって構成は時々刻々と変動するのでご了承願います。
今現在は上記の構成に加えて、E8400、ブルーレイで137,500円な構成も選べるようになっていますね。
書込番号:10859343
1点

なんでそんな高いんだろう、、、
たいしたグラボも乗ってないし、Core i7でもないし、SSDも乗ってない。
OSもVistaだし、ソフトも無料のものがほとんどみたいだし。
ディスプレイがIPSなの?
書込番号:10859832
7点

>E8400、ブルーレイで137,500円な構成も選べるようになっていますね。
E8400、ブルーレイともに販売終了になっている気がするのだが・・・
自分の目がおかしいのかな?
書込番号:10860641
3点

アウトレットって事は、売れ残り品だけではなく 何らかの理由により 個人・店舗からの
返品された物もあるって事かな?
(持ってないから知らないけど)どう検索しても 液晶はTNパネル のようだ。
SONY好きの人にしか、買えない。
つまり、全く魅力的でない機械であり 価格である。
書込番号:10860784
5点

>ディスプレイがIPSなの?
TNだね。
まあ性能低くても一応フラッグシップだしあんまふざけた値段で売ると今までの顧客からの反発がすごくて安売りできないんだけど、売れ残りがきついから中途半端に安売りした結果かな?
まあこういう機種は利幅も大きめにとってありそうだしなりふり構わなければ結構安売りできるということだね。
書込番号:10861085
5点

数式さんローンで買っちゃうのが一番ですよ。
お得な時に是非買っちゃいましょう(^O^)
私は魅力をどうしても理解出来なかったので残念ですが今回は見送ります(^_^;)
年甲斐もなく絵文字を使ってみました(笑)
書込番号:10861604
6点

うっほっE=mc^2さんも金欠なんですか^^私も昨今の不況で、燃え上がるような金欠赤貧状態に陥ってしまったので、当分PCを買えそうにありません。
月賦で買うなんて手段もありますが、常々うちの長女には、たかだか20〜30万のものを買うのに借金するような甲斐性なしとは結婚するなって言ってるんですよ。
いやね、まだ小学生なんですけどね(^o^)/
書込番号:10861793
1点

ずいぶん安っぽい芝居だな〜。
まあ誰が何買おうがいいと思うけど、このPCの場合は値段が高くて性能も高いじゃなく、
値段は高いけど性能はそんなによくないところが俺は微妙。
書込番号:10861825
5点

>月賦で買うなんて手段もありますが、常々うちの長女には、たかだか20〜30万のものを買うのに借金するような甲斐性なしとは結婚するなって言ってるんですよ。
このご時世にこんな無神経な書き込みをする
親の娘はこっちから願い下げだと
全国の親は思ってるだろうね。。。
書込番号:10862327
8点

あら残念。萬屋さんのレビューは痛快なのでいつも楽しみに読んでますよ。
また素晴らしい機種を手に入れたときはぜひともレビューよろしくお願いします。
Rは良い機種です。
Sound Realityや高性能スピーカーなどオーディオにもこだわっていたり、
Premiere、Photoshop、TMPG Encなど単品で買い揃えれば数万円相当のソフトが入っていますし、
SONYオリジナルのVEC、DSD、SSMSなども非常に高度な機能があるためプロの間でも高評価を受けています。
これで液晶がTNじゃなければ文句なしだったんですがね。
書込番号:10862433
1点

>SONYオリジナルのVEC、DSD、SSMSなども非常に高度な機能があるためプロの間でも高評価を受けています。
それはない。あるなら提灯記事ですね。
プロを甘く見てはいけません。
書込番号:10862454
6点

>SONYオリジナルのVEC、DSD、SSMSなども非常に高度な機能があるためプロの間でも高評価を受けています。
君みたいな素人がプロを語らないほうがいいと思うよ。
馬鹿にしてるとしか思われないから。
書込番号:10862536
6点

うーん、ホントに2〜30万程度で借金するとか
たかが1,2万のイタが高い安いで大騒ぎするとか
ちゃんと働けやオラ、だね〜。
書込番号:10865009
1点

>発売時だと・・・30万くらいした・・・約半額の超特価。
ソニスタがどんだけボッタくってたかってことだな。
>甲斐性なしとは結婚するなって言ってるんですよ。
安くなった型落ちしか買えない奴もダメだなw
>まだ小学生なんですけどね(^o^)/
こないだまで穀潰し院生やってた奴にガキが居るのか?
負の世界遺産だな。
書込番号:10868028
7点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS
フリーソフト「HWMonitor」で温度を監視しているのですが、[10122972]で書き込みされている方のようにHDDの温度表示がされません。
その他は、同じように温度表示されています。
何か設定などがあるのでしょうか?
HDDの温度を表示させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
0点

ほかのソフトCrystalDiskInfoやSIWを使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:10641298
0点

yamayan.5さん、ありがとうございます。
早速、試してみたのですが「対応ディスクが見つかりませんでした」とメッセーが出て、HDDの温度などの情報は表示されませんでした。
OSをWindows7にアップグレードしたからでしょうか?
それとも64ビットだからでしょうか?
他にWindows7(64ビット)でHDD温度を表示できている方はいませんか?
書込番号:10641834
0点

E=mc^2さん,ありがとうございます。
>もしかしてRAIDだからじゃないですか?
そうだったんですね〜。
そうなると、RAIDを変更しないといけないのでしょうか?
そうするとリカバリをしないといけないのでしょうね〜?
RAIDでもHDDの温度を測る方法ってないのでしょうか?
書込番号:10642816
0点

>そうなると、RAIDを変更しないといけないのでしょうか?
>そうするとリカバリをしないといけないのでしょうね〜?
>RAIDでもHDDの温度を測る方法ってないのでしょうか?
HWMonitorでHDDの温度を表示できるようにしたいなら、RAIDを解除しないと駄目かもね。
あとは http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html こういう温度センサーをHDDに取り付けて温度を測るとかね。
ただこれだと、PC本体のケースを開けてないと駄目だろうからめんどくさいかな。
RAIDに拘ってないなら、RAIDを解除してリカバリをする。
RAIDのまま使用したいなら、温度センサーの取り付けかなぁ。
ほかにいい案があればいいんだけどね。
書込番号:10643351
0点

armatiさん、コメントありがとうございます。
やはりいずれかの方法しかないようですね。
書込番号:10643529
0点

T.R.K.さん、こんにちは。
RAIDに対応しているかどうかは分かりませんが、下記のソフトはどうでしょうか。
「SpeedFan」
http://www.almico.com/speedfan.php
「[サイドバーガジェット] I-O Drive Center」
http://www.iodata.jp/promo/soft/data/check/drive.htm
書込番号:10711287
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS
リッチカラー・Adobe RGBカバー率 96%・・などと一見よさげなスペックがならんでいますが
これ一言で言うと「絵を見るための液晶」ですね。
(それもIPSやVAではないのでビット数や視野角に妥協あり。)
多少無理なチューンを施したTNパネルですので発色や輝度が派手なきらいがあり、文字を
読むような用途には疲れやすいと思います。
PC側の機能も、GPUやHDDのRAIDなどデイトレには余計な装備がある分無駄が
多いですね。
用途を考えるとショップカスタムなどのミニタワーモデル普及機クラスのスペックで十分。
欲を言うと大型モニタかマルチモニタ対応にしたい、というくらいでしょうか。
ちなみにもうすでにType−Rはソニスタ直販はカタログ落ちになっていますね。
書込番号:10412620
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT91JS
みなさん初めまして.
今回はノート→デスクトップへの買い換えについて相談があります。
実は今引っ越しをすることが決まっているのですが、これを機会にデスクトップへの買い換えをしようと思っています。
今は、FMV BIBLO NF60Tのノートを使っていて、この際気分一新でソニーVAIOのデスクトップに買い換えたいです。
そこで、みなさんのおすすめを伺いたいのですが......。
当方は、20代女子・現在大学生・歯科勤務予定です。
テレビがほしいのですが、買い換え希望なのでテレビ機能搭載希望です。
よろしくお願いします。
0点

type Rはお薦めですよ。
液晶が非常に美しいですし、私の一押しモデル。
ただしBS・CSは見れないことと、入手が非常に困難という点がデメリット。
今回新しく出たVAIO LシリーズはBS・CS放送まで見ることができ、お値段も非常にリーズナブルです。
これもお薦めですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/L/VPCL11AFJ/
書込番号:10328567
2点

E=mc^2さん、こんにちは。
早速の回答ありがとうございますヾ(^▽^)ノ
LシリーズとRシリーズがオススメということですが、E=mc^2さん的にはもし自分が今は大学生で来年から社会人、テレビを見る生活を近々始めるとしたら、どちらがよりオススメですかねぇ?
お手数ですが、返事を頂けるとありがたいです。
書込番号:10328602
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10163475/
まず上のスレッドに目を通しておくことをお勧めします。
さらにVAIOへの乗り換えではOSが64bitに変わるという注意点があります。
今FMVで使っているソフトや周辺機器、64bitOSに対応していますか?
そこの確認も必要です。
「64bit?よくわかりませんっ!」という状態でFMVの品質、サポートに不満がなければ
FMV デスクパワーFかLXシリーズを選ぶのが無難かと思います。
書込番号:10328618
2点

炎えろ金欠さん、こんにちは。
回答とアドバイスありがとうございますφ(._.)メモメモ
参考にさせていただきます。
書込番号:10328663
1点

価格.comにはまだ載っていますが、実際はRT91JSはもう買えないですよ?
なのでアウトレット(望み薄)を待つか、30万円くらいする店頭モデルを探すくらいしかないです。
それよりはL買った方が何かといいんじゃないですかね。
ちなみに私はL買いましたよ。
書込番号:10328694
2点

ノートPCからデスクトップに乗り換えるのに液晶一体型はもったいないんじゃない?
液晶壊れると一体型はゴミになるという欠点が・・・
書込番号:10328714
2点

忙しい中返事頂けて感謝です。
今年に入ってからのモデルなのにもう買えないんですね(>_<。)
デザインではかなりの好みだったので、ちょっぴり残念ですが......(/_・、)
色々参考にしてみたいと思います。
書込番号:10328728
0点

ハル鳥さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございますヾ(^▽^)ノ
ちなみに、ハル鳥さんのオススメの液晶タイプ(?)はなんですか?
書込番号:10328734
0点

万一液晶が壊れても修理に出せばいいだけなので心配無用ですよ。
ソニースタイルで買えば3年保証が無料でつきますし。
書込番号:10328787
2点

>ちなみに、ハル鳥さんのオススメの液晶タイプ(?)はなんですか?
一体型でお勧め、そしてVaioというとTypeLでいいんじゃないですかね?
正直いえばどこのPCでもそんなに変わらないと思いますが、カテゴリーとして液晶一体型のデスクトップはまず買おうと思わないので・・・。
書込番号:10328792
1点

E=mc^2さん、教えてくださってありがとうございます。
なぜだかわかりませんが、液晶一体型が不評です(・・?)
別のレスの方もLシリーズが無難と仰っていました。
書込番号:10328809
1点

ハル鳥さん、レスありがとうございます。
一体型がいまいちいい印象を受けていない方が多いようです
(?_?)
書込番号:10328817
0点

VAIO Type−Rを置くくらいのスペースがあるなら・・
私も本音は別体型、それもディスプレイ側にチューナーのついた物を選んでPC本体は別に買う。
ヤマダ電機の大型店舗で展示しているフロンティアや、ショップカスタムだとそんなチョイスも可能。
一体型なら…NEC バリュースターW。
水冷システムだからTVやDVD視聴中特に気になるファン排気音も小さいし
NECの地デジ録画機能は以前からカット編集機能がある。
書込番号:10328828
1点

一体型は自作派や一部の違法パーツを使うユーザーからは目の敵にされてるんですよ。
中身がいじれないですからね。
スレ主さんがもし拡張カードなどを増設しようと考えているならタワー型がいいですが、買ったままの状態で使うのであれば一体型でなんら問題はありません。
あと技術力のないメーカーが作ると排熱の不具合で駄作になりやすいということもありますが、SONYならまず問題はないです。
書込番号:10328832
2点

炎えろ金欠さん、レスありがとうです。
メーカー問わずだったら、金欠さんはNECがオススメなんですね。
書込番号:10328863
0点

E=mc^2さん、ありがとうです。
そんなことがあるんですね??
知らなかったです。
なにしろ、買い換えで二台目になりパソコン初心者なので、わからないことだらけで........(>_<。)
書込番号:10328878
0点

>一体型がいまいちいい印象を受けていない方が多いようです(?_?)
そうだね、一体型だとテレビ機能とパソコン機能、どちらかが壊れて修理に出したら
その間はパソコンもテレビも部屋から無くなるって事だから(^^;)
わたしの本音チョイスだとパソコン機能が壊れてもTVは見られる。
(今使ってるFMVを取っておくならまだしも…)
>あと技術力のないメーカーが作ると排熱の不具合で駄作になりやすいということもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220513/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8862018
なるほど、なのでこんなHDDを過熱させるPCができあがる訳ですねw
書込番号:10328881
1点

一体型VAIOのほうが廃熱の問題があると思う。
あと、数式殿(エロゲ好き)がこの掲示板にいること自体が『違法』。
書込番号:10328888
2点

アジシオコーラさん、こんにちは。
熱に関する問題がということですが、具体的にレスで教えてください。
ちなみにスレ主はかなりの初心者ですので、わかりやすい言葉に置き換えて教えてくださると幸いですφ(._.)メモメモ
書込番号:10328907
0点

http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_top_menu
や
http://121ware.com/valuestar/l/?=121pro_top_menu
なんてどうですか?自分としては後者がオススメです。
ここからはスレ主さんと関係ないですが
>一体型は自作派や一部の違法パーツを使うユーザーからは目の敵にされてるんですよ。
違法パーツ?何のことやらさっぱりわかりません。
書込番号:10328908
0点

私はデスクトップは自作派ですが、別に一体型を目の敵にしたことはないです。
一体型のメリット・デメリットを思いつくものをあげてみると
メリット:スペースをとらない。基本メーカー品なので壊れたら修理に出せる。PCをインテリアの一つと捉えるならば、デスクトップよりはすっきりしやすい。
デメリット:パーツを詰め込むので、熱がこもりやすい。箱が開けれないので、掃除ができない。パーツが一つでも壊れたら、修理に出している間は何もできなくなる。
ただ、書き込みをみつかぎりでは、あまりハードな使い方はしない様子。PCについてもあまり詳しくないみたいです。もしそうならば、掃除やパーツの換装なんいかは考えなくてよいですよね。
壊れたとき、一時的にでも何もできなくなるのが我慢できるなら、一体型でも良いのではないでしょうか。
あと、メーカーの技術力なんか考えても無駄です。それよりも、周囲のお友達が快適に使えているPCを真似るか、アドバイス貰うとかした方が良いと思います。
掲示板は、自慢したい場合以外は愚痴や文句が出やすいところなので、気にしすぎると何も買えなくなると思います。
書込番号:10328917
0点

アドベクトさん、こんにちは。
貴重なアドバイスありがとうございますヾ(^▽^)ノ
アドベクトさんが純粋メーカーをテレビ機能(色彩も)重視で買うならどのメーカーがおすすめですか?
書込番号:10328934
0点


mixfruitsさん、こんにちは。
あなたと同じことを言っていた人がいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10328951
0点

hack-pcさん、こんにちは。
PCさんは、NECがオススメなんですね?
いろんなメーカーがあって迷っちゃいますね?
書込番号:10328962
0点

>no2koさん
私は、モノがモノとして存在しているのが好きなので、PCにテレビ機能をつけて・・・と言う観点からPCを探したことがありません。なので、知っていることを伝える以外は力になれそうもないです。申し訳ないです。
選ぶポイントとしては
・PCの電源を入れなくてもテレビが見れること。
・グレアパネルはやめておく。
メーカーとしては、仕事上得た経験では、評判の良いデスクトップメーカーはNEC、富士通、ノートメーカーはPanasonic、富士通、NECです。
SONYとDELLは故障率が高く、3年リース終了時点での故障率が70%程度を超えています。ただし、その他のメーカーでも故障がゼロと言うわけでもありません。
あと、排熱についてですが、PCの写真は良く確認することをお勧めします。たとえば、VAIO Lであれば、下記URLのようです。ノートPCを持っているならお分かりでしょうが、あれだけの熱を発するものが、液晶の裏に入っています。そういう風に想像してみてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/468/468772/
書込番号:10329017
1点

>あと技術力のないメーカーが作ると排熱の不具合で駄作になりやすいということもありますが、SONYならまず問題はないです。
明確な根拠は?
no2koさんへ
近頃はテレビもだいぶ安くなってきているんで、テレビを主に使うなら別々に買った方が幸せになれるとおもいます。
PCだったら朝忙しい時にテレビを少し見るためにPCを起動させるのて面倒だと思いませんか?
書込番号:10329036
3点

アドベクトさん、経験を踏まえたアドバイスありがとうです。
まぁ、確かに人それぞれ好みはありますからね。
85800さん、こんにちは。
正直私もそう思います。
ただ、場所を取られないで済むには、テレビ機能搭載のデスクトップでは?と思いました。
それに、今使っているノートも古いので、これは良い機会だと思ったので.......。
書込番号:10329089
0点

>no2koさん
大事な問題が抜けてますので書かせて頂きます。
パソコンのTV機能は家電のTVの様な使い勝手は期待しない方が良いですョ。
テレビが欲しいならTVを買うべきです。
モニター一体型のデメリットは熱。
自作ユーザーはあらゆる工夫をして、この熱を下げる努力をしてます。
電子部品が嫌がるのが、この熱と埃です。
ですからモニター一体型では爆熱→短寿命が手にとるように解るのです。
>E=mc^2さん
一体型は自作派や一部の違法パーツを使うユーザーからは目の敵にされてるんですよ。
違法パーツって具体的に何?
自分は自作派ですが、違法なパーツって聞いたことも有りません。
売り込む為のいつもの出まかせですか?
書込番号:10329166
4点

>熱に関する問題がということですが、具体的にレスで教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013671/#10122826
>正直私もそう思います。
ただ、場所を取られないで済むには、テレビ機能搭載のデスクトップでは?と思いました。
スリープで万事解決です。一人暮らしならテレビ搭載パソコンもいいかもしれません。
書込番号:10329199
0点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
やはり、熱に関する問題がよく書かれていますね。
短寿命というのは、デスクトップだと大体どのくらいのことを言うんですか???
書込番号:10329204
0点

>短寿命というのは、デスクトップだと大体どのくらいのことを言うんですか???
1年ぐらいです
書込番号:10329209
1点

1年というのはソニーの口コミで「壊れたパソコンの期間」の報告の平均(主観ですが)です。半年以下というのもありますし、1ヶ月以下もあります。
書込番号:10329244
1点

悪いですね。特にパソコン部門が。以前どこかのスレで「国内向けは適当、国外向けは慎重」という報告を見たことがあります。
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/699957.html
書込番号:10329279
1点

寿命は一概に何年とは言えませんが、電子部品は熱によってドンドン劣化します。
そして突然壊れます。
メーカーの場合、目安として消耗部品を除き3〜5年程度とされてます。
液晶パネルは1〜3年です。
SONYはその目安すら公表されてませんね。
最長3年保証なので、その期間が寿命の目安なのかな。
SONY教信者のE=mc^2 さんもSONYは3年持てば御の字と言ってましたし。
因みに自作派では壊れたパーツだけを買い換えて延命してますので
パソコン自体の寿命は、性能が時代についてイケなくなった時の
総とっかえ時ですかねw
書込番号:10329284
3点

hackさん、ラスト・エンペラーさん、ありがとうございます。
私もソニーの黒い噂はかじる程度に聞いたことはありましたが、そんなことが言われているんですね。
ソニーの社員さん達はどうしてるんでしょうかね(笑)
ソニー以外で寿命も長くて初心者向けのテレビ機能が付いたパソコンを製品化しているメーカーでおすすめはありますか??
長くてごめんなさい。
書込番号:10329312
0点

>寿命は一概に何年とは言えませんが、電子部品は熱によってドンドン劣化します。
そして突然壊れます。
ですから、(熱排気ができてない設計の)ソニーのパソコンは故障が多いです。なのでソニータイマーなんて言葉が生まれます。
スレ主さんへ
家電量販店に行って自分の目で見て買ってください。それが一番大事です。
書込番号:10329314
1点

ソニータイマーですかぁ(笑)
よくできた言葉ですねぇ(+_+)
近々時間があったら行ってみようと思います。
この掲示板に意見・アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
初心者のスレ主ですが、沢山探して買う目処がつきましたら、またここに書き込みたいと思います。
このあともデスクトップに関するアドバイスを頂けると幸いです。
長くなりましたが、今後ともたくさんのアドバイスお願いします。
スレ主 no2ko
書込番号:10329350
0点

>ソニー以外で寿命も長くて初心者向けのテレビ機能が付いたパソコンを製品化しているメーカーでおすすめはありますか??
長くてごめんなさい。
先程も書きましたがNECがおすすめです。富士通もいいですね(常駐ソフトのオンパレードかもしれませんが)。音にこだわるならソーテックもありです。
書込番号:10329358
1点

>no2koさんこんにちは
SONYに限らず、国内生産を止めたメーカー製品は価格破壊と同時に
寿命と品質を置き忘れたのでしょうね。
メーカーは低コストと買い換えサイクルのUPを得た?
20年前のパソコンの方が圧倒的に丈夫で長持ちです。
(まだチャンと起動するものが会社に転がってますw)
その変わり高価でした。
必ず壊れるとは限りません。
直ぐ壊れる物もあれば、10年持っちゃう事もあったりします。
寿命に関したら何処も似たようなもんでしょう(SONYも含め)
それよりも寿命(故障)が来ちゃった時のメーカーの対応が重要でしょうかね。
その部分でSONYは評判が宜しくないって事じゃないかな。
どこの製品でも保証を満たすと良いですョ。
(過去にコジマ電機の5年保証で買って、4年半で壊れた富士通のパソコンが修理部品が揃わない理由で新品と交換して貰った友人が居ますw)
ごく稀な事でしょうがw
書込番号:10329430
2点

>一体型は自作派や一部の違法パーツを使うユーザーからは目の敵にされてるんですよ。
違法パーツってどんなの?そもそも想像すらつかないんだけど・・・。
一体型が嫌がられる要因として一番目にするモニターが付属品はどこまでいっても付属品というのがまずあります。
自作も含めてモニター別体型のPCの場合は気に入らなければ安易に交換できますが、一体型の場合は不可能です。
自作をやってるから思うことですがHDDなど壊れたときに一体型の場合ばらすのがまずめんどくさいのと、廃熱性能があんまりよくない傾向にあるのでそれが自分は好きではありません。
修理にだせばいいのかもしれませんが、PCを仕事で使ってることもあり修理で使えないと困ります。
考えるとはじめると色々出てきますが、一体型ならばノートPCのほうがいいと自分は思います。
実際一体型のデスクトップとノートPCでは中身もそんなに変わらなかったりするので、性能という観点ではあんまり違いはないので。
書込番号:10329452
3点

パソコンとテレビが一緒って事は
パソコンが壊れるとテレビも見れない。逆もまた然り。
一体型とノートパソコンだとこの辺は一緒ですね。
移動可能って点で、ノートパソコンの方がマシじゃないでしょうか。
ただ、普通のテレビやレコーダみたいにリモコンだけで
気軽に〜って感じじゃないとこがどーしてもあるのと
専用機には性能ではなかなか勝てないので
安物のノートPC+液晶テレビ+レコーダ がいいかなぁと
個人的には思いますね。
それに卓上で使える
http://www.tokkagu.com/item/206093091.htm
こんなラックで上にTVとレコーダ載せとくとか。
値段はほとんど大差なく買えるLvだと思いますし。
最近のパソコンでテレビ機能あるものを使ったことないですが
昔は録画中とかコマ落ちとかが気になってあんま使えなかった
事がありますので・・・。
ウィルスチェックとか自動UpDateとかを録画中は勝手にOFFにしてくれる
機能があるならいいんでしょうけどね。
書込番号:10333404
1点

違法パーツ、って表現が凄いね、フリオ、フーリオ?
どっちだっけ?それの事かな?
みんな、真面目で良識のある市民なんだなあー
書込番号:10334706
0点

>ソニー以外で寿命も長くて初心者向けのテレビ機能が付いたパソコンを製品化
私は、2001年に買ったバイオのRX72Kというデスクトップパソコンを今でも使ってます。ディスプレイは、その二年位前にかったバイオのS620の付属CRTディスプレイを使ってますが、今でも普通に使えます。
テレビ録画も普通にできます。他にもバイオのデスクトップは昨年タイプRマスターを買いましたが、こちらも地上デジタル、BS、CSチューナー付で(ディスプレイは、別に購入した液晶です)ブルーレイドライブもついてます。
どちらもテレビが見られますが、普段シャットダウンせず、スタンバイ(RX)やスリープ(RM)にしてます。テレビの予約録画はそれ以外では機能しないし、インターネットなどもすぐにつかえないと不便だからです。その状態なら、リモコンのボタンを押すだけですぐにパソコンは起動するし、テレビもすぐに見られます。普通のテレビとほとんど変わりありません。
長持ちさせるコツは、発売されたときの状態をあまりいじらないことです。オーナーメードモデルなら、元からついてる部品や、オーナーメードの選択で選べる範囲の中で部品交換することで、無理をしないことです。それ以外の部品交換や改造は、電源を始めとして、もとからついているパーツに無理がかかるようで、故障の原因になるようです。
私はバイオのデスクトップはディスプレイ一体型は購入したことがないので、ディスプレイ一体型を購入することについてのアドバイスは難しいですが、パーツに無理をさせない範囲で使用したり、部品交換をすればバイオは長く使えるようです。
書込番号:10337676
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





