
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年3月23日 01:56 |
![]() |
38 | 17 | 2009年5月8日 12:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z91JS
いまだ現役で、ずいぶん前にWin7へUPグレードしていましたが、
10G弱でも欲しいくらいカツカツになったので、リカバリー領域を消したのですが、
メーカーではWin7へアップグレードした場合消すことが出来ない事になっていましたので
リカバリー領域の消し方を載せておきます。
コマンドプロンプト起動
diskpartと入力
list diskと入力
何番のDiskが使われてるかを確認できる
Disk0だったので
select disk 0と入力
list partitionと入力
何番のパーテーションが回復パーテーションか確認できる
partition 0だったので
select partition 0と入力
delete partition overrideと入力
無事削除することができました〜
後は記憶領域管理やらで使えるようにしましょう〜
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z91JS
初めての書き込み並びにスレ立てです。宜しくお願いします。
この3月末頃、Sony styleより首記モデルの256GBのSSD+BD搭載モデルを
購入しました。
初期設定及び必要なソフトウェアをインストールし、その立ち上がりの早さや
ソフトウェアの処理スピードに満足した後、仕事も忙しくメインで使っている
Toshiba RX-1からのメールやデータの移行する時間がなくしばし放置していました。
先週末、海外出張に備えプロジェクト対応のため、メールデータ他の移行を終え
プレゼン資料作成のため、BD‐Rから動画とPower PointデータをSSDに落とそうと、
内蔵デバイスより読み込みを行っていたところ、突然フリーズ。
それまで連続して点灯中であったSSDランプは消え、プログラム応答なしの状態に。
何をしても反応がなくなったため、仕方なく電源強制終了→再起動を行いましたが
オープニングの『VAIO』という大きな文字が出たまま暫しあと、左上に
『SYSTEM NOT FOUND』の文字。
何度再起動してもダメ、Safety modeも立ち上がらず、F2キーでBIOSを立ち上げた
ところ(これも異様に時間がかかりました)内臓HDD(SSDとは表示されません)の
うち、2枚中1枚が認識されていません。
サポセンに電話したところ、長々と現象を確認され自分が既に行った確認処置を
再度指示されましたが状態は変わらないため、已む無く修理と相成りました。
仕事でどうしても必要だからこのモデルを買ったのだと説明し、スペックは劣ろう
とも、代替機をすぐに用意してもらえないかと交渉しましたが、もちろんダメ。
仕方なく、自宅でサブ機で使っていたVAIO VGN-SZ94NSに慌てて購入した外付けBD
ドライブを接続し、渡航先ではなんとか対処することができました。
しかし、代わりに持って行ったSZ94NSもHDD故障の修理履歴や突然データが失われる
現象で3回ほどリカバリを行っているため、使用する恐怖があったのも事実です。
念のため激遅ですがRX-1も持って行ったため多少の安心材料はありましたが。
現在まで505シリーズを皮切りに5台目のVAIOですが、修理無くして延命したのは
1台のみであり相当懲りているにもかかわらず、その時の最強スペックと
「いくらなんでももう大丈夫であろう」という慈悲にも似た期待感で購入して
きましたが、流石に今回は我慢の限界を感じました。
サービスには、この次同様のトラブルが発生した場合、現金返納してほしい旨言い
ましたが、もちろん相手は『できません』とか『お約束できません』と言いましたが
とにかく、自分の発言を記録に残しておいてほしいと強く要望しました。
それが功を奏するとは思いませんが、きっとまたトラぶるであろうことは予見される
ので…。
また、カードで購入しておりその引き落としの前なので修理から上がってくる物
に同様の負荷をかけて、更なる故障が発生した場合支払いを止めることも辞さない
覚悟です。
前置き長くなり申し訳ありませんでしたが、どなたかSSD搭載モデルで同様のトラブル
が発生した経験のある方はいらっしゃいませんか。
対処方法はないのかもしれませんが、今後○○製のSSDは故障しやすく××製のは故障
しにくいなどのご意見があればそれもお願いします。
もう買ってしまったものなので、返金されない場合を前提に今のVAIOを生かすべく、SSD
交換も視野に入れて検討したいと思います。できることならHDDへの換装も…。
もし更なる故障(可能性大)の際、自分の考えとご意見を勘案して修理方法について
サポセンと相談し、抜本的な対処を補償範囲外であれ要求して行きたいと考えています。
自分も少々畑違いですが、電機関係のメーカーに勤務している以上、ユーザーからの
要望に対する処置について心得ているつもりであり、腰の重いメーカーでもある程度
動かす術は心得ているつもりです。
4点

ソニーの一般向けは物販であって、ソリューション、つまり製品を使った結果を売っている訳ではありません。
販売品目以外を要求しても、担当者は困惑するだけです。
チャラいメーカーを選んだ時点で、自分の本業を理解してなかった訳です。
安上がりで確実なのは、常に2台を動態で持ち歩くことです。
書込番号:9436485
7点

あくまで僕の個人的意見だけど、VAIOを仕事で使おうとする時点で間違っているんじゃないかな
きこりさんの表現もその事を示しているのでは
今までさんざん不具合が続いたにも拘らずVAIOから逃げられないのなら今後も同様でしょうね
SONYのサポートに期待しても無駄だと思うよ
デザインは良くても堅牢性に疑問が残るブランドですから故障を含めてSONYを愛してはいかが
僕はとてもSONY信者にはなれません
SSDに関してもまだ発展途上だと感じています
技術的・価格的にも未成熟の段階ではないでしょうかね
書込番号:9436646
4点

対処案だけなら書けますけど私の対処案は、信者なスレ主さんに耐えられる
踏み絵かどうか…。踏み絵2枚なんですが
正規ユーザー保障を捨てる覚悟と
いざとなればVAIOを捨てられるか?の2点でしょうね。
書込番号:9436940
0点

時間が無かったためざっくり書きましたが
要は仕事で使うPCにVAIOを使わないこと、もしくは
保障を捨てて(出来ればSSDもやめて)HDDに換装することでしょう。
2案のほうは保障を捨てる事になりますし1案のほうは
普段使い慣れてお気に入りのPCを使わないことになります。
書込番号:9437060
2点

自分の場合、仕事用にVAIOはないですね。
処理速度より信頼性でパナかレノボになりますね。
書込番号:9437089
3点

Vaioとかいう以前に仕事用のPCにSSDはやめたほうがよかったんじゃないかな?
まだまだ技術的には新しいものなのでリスクが大きいと思います。
実際SSDの口コミを見てわかるとおり急に認識しなくなったとか、
突然故障したなんてのも多いですね。
まあHDDが壊れないわけじゃないでしょうが、SSDよりは信頼がおけるんじゃないかと思います。
書込番号:9437117
2点

ここに書き込みした時点で皆さんの反応は大体予測していたのですが。
仕事で使うことを前提に考えてはいけないというご意見が大多数ですね。
確かに自分もそう思ってましたが、上でも書いたようにもう大丈夫であろう
と思って買ってしまった自分がここにいるわけで、趣味にだけ使えて仕事
では使えないPCがこの世に存在していいのでしょうか。
自分の力だけではそういった物をこの世から排除しきれないのは事実ですし
自分が知らない間にメーカーが反省して次の物作りに継承していかなければ
いけない技術があってそれを真摯に受け止めてこそメーカーの発展がある
というものだと思います。
通り一辺倒のVAIOを選んだ自分が悪いという意見は甘んじて受け入れますし
それが事実であることも認めます。
しかしながら自分は決してVAIO信者ではありません。 その時の自分の
ニーズに合った最高のものを選んだ結果こうなったまでです。
このようなご意見ばかりを期待してここに書き込みしたのではない事を
ご理解ください。
自分は堅実な物作りをするメーカーに勤務しているだけに、このような
事象が続くこと自体受け入れ難いものがあります。ですから業界でも
注目されているメーカーが粗悪な物(検証が不十分、あるいは見込での
出荷)をしているのであればその体質を疑わざるを得ません。
というか、日本のメーカー足るもの、その体質ではいけないと考えて
います。
綺麗毎に聞こえてネタにされてしまうかもしれませんが...。
一白水星さんが仰っていることは事実として違います。
別に逃れられないわけではなく、上で言ったように自分のニーズに
合ったものを選んだ結果、今回もVAIOになっただけです、
自分は同様にTOSHIBA製もその時に最高だと思えば購入しています。
自分のPC遍歴はたまたまVAIOが多いといえますが、TOSHIBAが3台、DELL2台、
IBM1台です。
業務用にVAIOを選択したお前が馬鹿だというご意見は甘んじてお受け
しますが、わざわざここにスレを立てたのはそういうご意見を頂戴する
ためのものでないことをご理解ください。
主文末尾にありますように、今後どのようにこの不具合の塊ともいうべき
PCと対峙していかなければならないのか、自分でも困惑しているため皆さんの
ご意見を頂戴したく存じている次第です。
SSDを業務用で選んではいけないというご意見は大変今の時代的段階では
的を得ているものと考えられます。
しかしながら技術的確証なしで出荷しているメーカーがあるのであれば
それは間違った方向性ですよね。
現に他メーカーもSSDを採用し始めているわけですから、SSDに対する信頼性も
高くなっているはずです。
我々は高いお金を払って付加価値を得ているのです。(ブランドに対して
払っているつもりは小生にはありません)
そういった意味から考えればSONYが格好の的になるのかもしれませんが...。
繰り返していいますが、自分はメーカー一辺倒な考え方を持ち合わせていません。
整理しますとお聞きしたいのが以下のとおりです。
1.自分と同様のトラブルに見舞われた方はいらっしゃいますか
2.SSDメーカーでトラブルが比較的少ないのはどこか。(中身を見ない限り
分からないので、現在ご使用の機種でもいいです)
ちなみにきこりさんのコメントのような
>チャラいメーカーを選んだ時点で、自分の本業を理解してなかった訳です。
というご意見は、バーチャルな世界であっても人の人格を無視、また人の
職業を蔑むようなご発言は慎んでいただきたく存じ上げます。
書込番号:9438079
0点

>SSDを業務用で選んではいけないというご意見は大変今の時代的段階では
的を得ているものと考えられます。
しかしながら技術的確証なしで出荷しているメーカーがあるのであれば
それは間違った方向性ですよね。
現に他メーカーもSSDを採用し始めているわけですから、SSDに対する信頼性も
高くなっているはずです。
ん〜たしかにSSDを採用するメーカーは増えてきましたね。
PCが業務用だけであるのであればメーカーも慎重に検証したかもしれませんが、
業務用だけではないので多少のリスクがあっても売りになるとみれば実装してきてますね。
メーカーが製品として作ってるんだから平気だろうじゃなく、自分のものさしでみて平気だろうとみるのも仕事で使う以上は必要なことだとは思います。
書込番号:9438151
4点

ハル鳥さんコメントありがとうございます。
小生が言いたいところは正にハル鳥さんが仰る所にあります。
大丈夫だろうではなく、メーカーが威信を掛けて(Zがそれに当てはまると
思うのですが)作っている機種であれば、それこそ慎重に出荷するべきもの
であり、不具合時の対処もその質を問われても致し方ないものだと思います。
SSDは今後更に大容量化し主流になる記憶媒体だと考えています。
そういった物が初期の段階で制御技術が未熟なのか、それともRAID:0に
使用することに無理があるのか自分には知る由もありませんが、もう少し
確実な物として出荷してほしいと切に思います。
時代の先端を走り、常に最高スペックを謳うのも商売の一つの手かもしれませんが
失った信頼を取り戻すのは容易いものではありません。
先にも申し上げましたとおり、S社信者なんかではありませんが、日本を代表する
先端家電メーカーとして、もう少し慎重になってもらえればと思う次第です。
書込番号:9438270
1点

信者云々は忘れて話戻すならですが、
取り敢えず鉄板(確実性が有りそうに感じるのは)
はインテルX-25Eかと。
X-25Mを2つRAID0にて更に高速と言われるRAIDカード
経由で使用しているのですが、それでもプチフリらしき症状を体感していますので…Eシリーズ、若しくはサムソンSLCしかないように感じてます。
仕事用途ならHDD!も正論ですが動作に我慢出来ないならせめてSLCのSSDでしょうね。
書込番号:9438548
0点

変なメーカーを選んで業務に支障をきたしている。
メーカーの窓口を自分の思うように全く動かせていない。
と言う点で、自分の職業を無理解、役に立ってもいない。
自分で述べたことを他人の口から言われて癪に障るなら、公表しないで置くべきです。
バーチャルがどうだとか、全く関係ない。
SSDがどうだかと、関係ないでしょう。
SSDを使わないのであれば壊れやすい脆弱なHDDを使うことになるのだから。
HDDは、プラッタの記録技術を除けば何十年の実績でほぼ完成された技術です。
それでもなお、壊れやすく、しかし利点が欠点を上回るからこそ壊れることを承知で採用しているのです。
SSDを使わないににしても、業務に支障をきたさない為にはシステムの二重化が必要です。
二重化を行うのであれば、SSDの未成熟さは業務にほとんど影響しないでしょう。
プチフリと呼ばれる現象が、何か悪いことでもあるのでしょうか。
リアルタイム処理が絶対なゲームだとか以外には取り立てて問題は起きていないでしょう。
起きているのは、神経質な人の囃し立てです。
書込番号:9439300
4点

きこりさん
プチフリですが、まぁ御指摘の通りゲームでの不満なわけですけども(私的には)
固まったままデスクトップに戻れずリセットボタンを押さざるを得ない状況も
あるもので、仕事中だったらば、と考えるとオススメしかねるなってのが
ありますね。
Grifon_MGさん
ここで見聞きしてる限りではって事も含めて私はEシリーズオススメしてますけど
値段かなりしますよ・・・。
新しく買ってしまったばかりでVAIOを使わざるを得ないって面もあるかもですが
SSDが飛んだ原因も実はSSDが原因なのか本体側がダメなせいなのか
判りませんし・・・そこも含めての皆さんの意見だったと思いますので
SSDを交換してこれでOKとされるのではなく用心を重ねて
バックアップを持ち歩く等の保険は必要に思います。
書込番号:9440307
0点

>その時の自分のニーズに合った最高のものを選んだ結果こうなったまでです。
ニーズに合致して、最高のものであってもソニーは避けるべきです。
ましてや、サポートまで期待しているのならネ。
書込番号:9441463
3点

VAIOのSDDはサムスンでパナソニックはインテル製だそうなのでパナソニックのインテル製の方が信頼があると思われます。
スレ主さんの仕様だと30〜40万位したのではないでしょうか?VAIOは信頼性の悪い部品を用いて価格ばかり上げて利益追求でしょうか。
VAIOが故障が多い要因は、この辺りからくるのか?
VAIOなら多少の故障があっても売れると思ってるんでしょうけど。
書込番号:9449852
3点

ベクタロウさん
こんにちはです。
んとサムソンSSDですが、評判実は悪くないんですよ。
インテルの優秀さが際立ってるイメージがありますけども
2大トップメーカのイメージですね。
VAIOで同じクオリティの物が使われるのかどうか?までは知りませんけども
メーカ的には良い品だしてる所ですので、私はベクタロウさんの
レスを読んで逆に本体側への不信感を増大させてますね。
書込番号:9450280
0点

しばし放置状態になり申し訳ありませんでした。
その後修理から戻ってきて、修理明細から交換されたSSDを調べるとSAMSUNG製です。
もちろん生きていたもう一枚のほうもそれです。
現状のところBDからのコピー書き込みを10時間以上こなしましたが、不具合は
再発しておりません。
このことからもう暫く現状のまま使用してみようと思います。
皆さん仰るように、業務でVAIOを選択したのは間違いであるということは身をもって
体験してきたはずなのに恥ずかしい限りです。
しかし、現地でのPower pointとBDによる高品質プレゼンを限られた時間の中で
間合いとることなくこなすには現状これを使うのがベストなのは事実です。
今後他メーカーより同等以上のスペックを持った機種が出るまではこれとサブ機
+外付けBDを持ち歩いて対応したいと思います。
書込番号:9511075
0点

お帰りなさいデス。
文章からしますと故障箇所はSSDのみだったのでしょうかね?
何にせよ本体側のトラブルが原因でなかったのでしたら幸いかと思います。
(主原因がマザー基板などでしたら又再発の憂き目に遭いかねませんから)
書込番号:9511466
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
