
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z91JS
こんにちは。
この機種(または夏モデル?)の購入を検討しています。
オプションで1200×1600の解像度のグラフィックが選択できるとのことなので、できたら、これを選択しようと思っているのですが、先日、このグラフィックカードつきモデルを、店頭にて触ってみたところ、解像度を落としたとき(1600×1200の下は1280×768だったと記憶しています)にしたときに、表示がにじむような印象を受けました。
よく、デスクトップ機のモニターで、モニターのサポート解像度(言葉が正しいかわかりませんが)以外を選択した場合におきるにじみと同じように感じたのですが、実際に使用している方のご意見をいただけませんでしょうか?
自分は基本的には1600で使用するつもりの名のですが、実際に使ってみて目が疲れるとか、文字が小さすぎるなどの場合には、解像度を落とすことも考えているのですが、あのような状態では使用に耐えないと思っています。
また、このグラフィックを選択した場合で、スタミナモードにした場合、1600の解像度を使用する事も可能なのでしょうか?
以上、実際に使用されている方のご意見をいただけると助かります。
0点

外部モニターに接続した時に1600×1200を出力出来るって事ですよ。
書込番号:9570855
0点

triplaneHullさんは、外部モニターの話ではなくて、店頭モデルは1366×768ドットなのに対して、オーナーメイドモデルでは1600×900ドットモデルを選べることを話しているのではないかと思います。(1200×1600とか1600×1200というのは誤記入ではないかと)
だとしたら「よくデスクトップ機のモニターで・・・」と書いていらっしゃるのと同じことですからにじみます。
液晶パネルは1600×900ドットですから、1600×900ドットの信号がくれば1ドット1信号で表示できます。1366×768ドットの信号がくると水増しして帳尻を合わせなければいけないのでにじみます。
(たとえば800×450という設定が出来る場合は、4ドットをひとつとして発光させればにじまないですが、こんなに低い解像度の実用性はないでしょうね)
液晶の特性ですからデスクトップでもノートでも同じです。
書込番号:9571506
0点

まじで困ってます。さん、カッパ巻さん
ありがとうございます。ご指摘のとおり1600×900の誤りでした。すみません。
なるほど。液晶パネルの解像度以外の解像度で使用する場合、どうしてもにじみが出ると言う事ですね。
店頭モデルの場合1366×768ですが、1600×900のモデルの場合1600×900の下は1280とか位の解像度だったと思います。
1600でご使用の方がおられましたらご意見いただけませんでしょうか。
自分の主な用途は、通勤電車の中での作業で、アプリをいくつか立ち上げてのコーディングに使用するつもりです。現在12インチの1024×768で使用しているのですが、表示範囲が狭く不自由しています。ですが、13インチとはいえ実際の高さは12インチとさほど変わらない13.1インチで1600×1200にした場合、文字が小さすぎて見えづらくないか少し心配です。実際に使用している方どうお感じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9578836
0点

今、東芝の12.1インチで1280×800をメインで使用しています。画面により多くの情報を表示する目的でVAIOZ1600×900を購入しましたが、老眼おやじには厳しいものがあります。タスクバーのクイック起動のアイコンはかなり小さいです。
動きのある電車の中ではとても使用する気にはなりません。客先についてから使用する分には何とかなりそうですが。
メインで使用するのは、MS Excelです。東芝で、75%表示をした方が、VAIOで100%表示をするよりも大きく見えます。ただし、客先でVAIOで使用する場合は、75%表示に小生の老眼でも何とかなると考えていますし、作業効率は上がるでしょう。
VAIOの1600×900が店頭で確認できないのは辛いですよね。
個人的には電車の中では仕事をしないので、何とも言えませんが、目に自信があれば、お勧めしますし、そうでなければ、おやめになられた方が無難かと思います。
書込番号:9583474
0点

老眼おやじさん、ありがとうございます。
東芝の12インチとはRXの事でしょうか?
自分は現在Dynabook SS SX 190NK を使用しており、重いアプリを使用したときの動作に不満があり、当初RXの購入を考えていました。しかし、TYPE-Zの処理能力とDOCOMOのHISPEED端末内臓が選べる事が魅力で、この機種を検討しています。
本来VAIOのデザインは嫌いなのですが、、、、
現在の端末でも、フルパワーモードにすれば、そこそこの処理能力は出るのですが、その場合バッテリーが1時間程度しか持たないのです。
もしRXをお使いでしたら、フルパワーの際の処理能力のイメージと、その際のバッテリーの持続をお教えいただけませんでしょうか。
表示領域に関しては、1600を選びたいのですが、実際に使ってみて見づらく感じて解像度を落とした場合、文字がにじんで余計に見づらくなると思われますので、購入前によく検討しなくてはと思っています。
また、VAIOは強度にも不安があるのですが、実際にお使いになられてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9584216
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
