VAIO type R VGC-RT71JG のクチコミ掲示板

2009年 1月24日 発売

VAIO type R VGC-RT71JG

Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/地上デジタルチューナー×2などを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC(Windows Vista Home Premium 64bit)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q9400 コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT71JGのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT71JGの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT71JGのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT71JGのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT71JGのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT71JGの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT71JGのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT71JGのオークション

VAIO type R VGC-RT71JGSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月24日

  • VAIO type R VGC-RT71JGの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT71JGのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT71JGのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT71JGのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT71JGの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT71JGのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT71JGのオークション

VAIO type R VGC-RT71JG のクチコミ掲示板

(199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT71JG」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT71JGを新規書き込みVAIO type R VGC-RT71JGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

しかし27万円台まで下がってきたのがいいのですが、もう秋になりますよね。
もう買いどきなのか、あるいは待って、新機種を購入したほうがいいか悩みます

書込番号:10004170

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/16 12:30(1年以上前)

コイツのスピーカで「非常に高音質」って、普段どれだけ安物のスピーカ使ってるんだ?

書込番号:10005794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/16 12:41(1年以上前)

>コイツのスピーカで「非常に高音質」って、普段どれだけ安物のスピーカ使ってるんだ?

最高級の液晶モニターとか高音質モニタースピーカーを持って来ても強烈なVAIOフィルターが目と耳に掛かっているのでどうにもなりません。
VAIO type Rを超えるPCはE=mc^2さんの中ではVAIO type Rしかないんですよね。

※レーシックを目と耳に施さないと公正な判断はできません。

書込番号:10005835

ナイスクチコミ!5


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/16 12:56(1年以上前)

>秋冬モデルはWin7&(i7 or i5)だと思いますよ。

i7は搭載されないほうがいいと思うけどね。
熱処理に悩むことになると思うから。

>しかもスピーカーも非常に高音質なものを採用していて外部スピーカーすら不要になっています。

うちのスピーカーよりもヘボいのは間違いない。
外部スピーカーはわざわざお金払って買う物なのでそこそこの値段の物であれば付属品なんかより数倍いい場合が多い。

>Premiere&SONYの独自プラグインを使って編集、Click to DiscでBD-Jを作成。


その機能がいらない人にはたんに値段を上げてるだけだな。
まあ正直な所この機種の売りはそこしかないのでそこに興味がない人には、
値段だけ高くて増設もできない極普通の性能のPCってことだね。

書込番号:10005902

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 13:35(1年以上前)

ちょっとでも気にする人からしたら、
画質にしても音質にしても性能も全部中途半端ではないですかね?

まぁ私は性能重視なので、一体型の時点でないですが。

書込番号:10006034

ナイスクチコミ!1


スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/08/16 16:46(1年以上前)

要するに、秋冬モデルはWin7&(i7 or i5)
を待つのか、ビスタでよしとするのかってことでしょうかね〜

僕は7なんかあまり気にならないといえばならなくて、他のソフトのアップグレードが気になるのですが・・・

書込番号:10006681

ナイスクチコミ!0


Marineskさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/16 17:27(1年以上前)

こんばんは。

VAIO type Rは、master、ソニースタイル限定モデルのどれかを、2004年から、大体1月・5月・9月のサイクルで、滞ることなく出していましたが、
今年初めて、何も出さない状態になりました。

現行のtype Rの売れ行きが良くないか、または、7に対応した新しい筐体にするためかもしれませんが、
某掲示板では、採算が合わないのでハイエンドのtype Rは止めるんじゃないかとの噂もあります。

絶対ではありませんが、type Rが買えるのは最後かも?

書込番号:10006824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/16 17:44(1年以上前)

i7なんか積んだ日には夜な夜なエンコードしてたら筐体が溶けてくる夢を…w
なんていうのは冗談ですが、VAIO限定でPenDの再来みたいになったりして。
熱であっちこっち問題出るのは間違いないと思う。

書込番号:10006884

ナイスクチコミ!3


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/08/16 17:46(1年以上前)

またまた縁起の悪いことを・・・
type Rがなくなったら困るでしょう。
他社の没個性PCと違って、type Rはかけがえのない存在ですから。
しかし確かにモデルチェンジがなかったことや最近の異様とも言えるバーゲンプライスは気になるところです。
これだけ気合を入れて作った製品が売れないとなるとメーカーは気の毒です。
PS3といい本気で作った最高の逸品が手抜きの安物より売れないというのは消費者にも選択の責任がありますね。
我々ユーザーからもちゃんと見る目を養って良い製品を選ぶ努力をしないと業界自体が衰退してしまいます。

書込番号:10006887

ナイスクチコミ!3


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/08/16 18:07(1年以上前)

>我々ユーザーからもちゃんと見る目を養って良い製品を選ぶ努力をしないと業界自体が衰退してしまいます。
そんな事は少なくとも「SONY最高」と盲信してるあなたに言われたくないわなw
type Rだって見る人が見れば普通のPCだよ、少なくとも俺は凄いとは思わん。

書込番号:10006979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/16 18:14(1年以上前)

>type Rがなくなったら困るでしょう。
困らない人が大半。なくなったら他社製品に移るだけだと思いますよ。

>他社の没個性PCと違って、type Rはかけがえのない存在ですから。
自分から見たら他社製品となんら変わらない。どこが特別ってな感じ

書込番号:10007004

ナイスクチコミ!4


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/16 18:24(1年以上前)

>PS3といい本気で作った最高の逸品が手抜きの安物より売れないというのは消費者にも選択の責任がありますね。

勘違いしてるみたいだけど手抜きだろうがなんだろうが消費者に受け入れられれば問題はないはず。
見方によっては本気で作った最高の逸品は他社の手抜きした製品にすら及ばないということになる。

PCという凡庸製品と違いPS3の場合大事なのはソフトだからどんなにいいハードを作ってもソフトに魅力がでない限りは売れるわけがない。
同じ土俵で語ることがそもそも間違い。


>我々ユーザーからもちゃんと見る目を養って良い製品を選ぶ努力をしないと業界自体が衰退してしまいます。


ちゃんとした目で見たから売れないんだよこのPC。
SONYではハイエンドかもしれないけども、それはSONYだけの話なのでハイエンドが欲しい人には受け入れられず、
普通のPCが欲しい人にはちょっと高くて中途半端だから売れない。

君に言われなくてもユーザーは既にちゃんとした目で製品を選んでます。

書込番号:10007052

ナイスクチコミ!5


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 19:08(1年以上前)

馬鹿発言ここに極めりですね…
メーカーは消費者のニーズを把握した上で、売れる(利益の上がる)製品を作る努力をしているんですよ?製造だけに関わらず、広告宣伝も含め売れるように努力しているということです。それを棚に上げて素晴らしい製品、売れなきゃ消費者のせいとはどこまで自己中…、いやSONY中心主義なんですか…

単純にマーケティング不足、さらに言うなら消費者のニーズを無視して自己満足的な商品作ったら売れないのは当然ですよ
貴方のバイアスのかかった見方では一生わからないと思いますが、私個人としてはPS3の方が欲しいですし出来も良い出来だと思っていますが、Wiiが売れている理由はよく分かりますし納得もできますよ。
自分の趣旨や好みに沿わない機種だからと言って、ただそれだけの理由で批判するのはその機種を購入した人や、好きなひとに対して失礼ですよ。

それと…、Corei7持ち出しておいてアレなんですが、自分も現行のi7がをTypeRに搭載することは無理…、というか無謀だと思っています。なのでi5やi3も並列して書いたんですけどTDPを考えると最低でも100W切らなければ現状のままの形状では無理だと思っています。
Lynnfieldが2009年代3四半期発売予定だったので、Windows7とLynnfieldVer.i7待ちで送れるのかなと勝手な予想でした…
でも考えてみれば、現在の一体型なら正直モバイル向けのClarksfieldモデルの可能性もあるし、むしろ排熱を考えるならそちらの方がいいと思うんですけど、流石にそうなるとだいぶがっかりですね…

書込番号:10007230

ナイスクチコミ!5


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/16 19:13(1年以上前)

>でも考えてみれば、現在の一体型なら正直モバイル向けのClarksfieldモデルの可能性もあるし

ああでもそっちの可能性のほうが高いかもよ?
新製品でネームバリューはさっぱりないi7(一般的にね)の価値をどこまでみるか知らないけど、
ノート向けでもなんでもi7という名前でハイエンドになるし、排熱の点からも悪くない選択肢かと思う。
でも一体型なんだからモバイル向けのCPUのほうがなにかと製品としていいとは思うんだけどな〜。

書込番号:10007248

ナイスクチコミ!3


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 19:21(1年以上前)

ハル鳥さん
そうなんですよ…、その通りで自分でもClarksfieldの方が無難ですし、安定度も高くなると思うんですが、「デスクトップのフラッグシップにモバイル向け?」と大分残念な気持ちになります…。そうなったらまさに妥協の産物としか言えなくなると思うんですが…
それでもあの方は「最高の!」とのたまうんでしょうね

書込番号:10007271

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/08/16 19:39(1年以上前)

Lynnfield世代のi7はTDP95Wなので、現行Core 2 QuadがOKなtype Rになら載せられるでしょう。
周波数で劣るノート向けを採用することはありません。
現行モデルに比べて性能ダウンなんてことをSONYがするわけがないですからね。
むしろ発熱という点ではSSDを採用すれば性能も向上し一石二鳥。
液晶は熱陰極管を採用するのがいいでしょうか。

書込番号:10007328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/16 19:51(1年以上前)

現時点でも、俳熱を意識してるかは分からないですが、低発熱タイプのCPUを使ってますよね。
現実、このくらいのCPUが限界「排熱処理」だと推測します。
それ以上のCPUを載せることは出来ますが、排熱を重視すると冷却ファンの騒音がひどくなってユーザーからのクレーム。静音重視だと、とてもじゃないが温度が上昇して使い物にならない状態に陥ると思います。
よってモバイル向けのCPU「Clarksfield」を搭載するのが無難な選択のような気がします。

ハル鳥さん
>でも一体型なんだからモバイル向けのCPUのほうがなにかと製品としていいとは思うんだけどな〜。
ですよね。別に処理速度で最高を目指した製品ではないのでモバイルCPUが無難。排熱設計も楽になりますしね。

Jun..さん 
>そうなったらまさに妥協の産物としか言えなくなると思うんですが…
それでもあの方は「最高の!」とのたまうんでしょうね

でしょうね。
モバイルCPUを搭載する事によって、省電力と高性能を両立。環境も考えた最高のPC・・・って言いそう。

書込番号:10007371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/16 20:29(1年以上前)

>現行のtype R

現行モデルの「R」は、それ以前のRシリーズで可能だった、ディスプレイやグラフィックカード、CPUなどのパーツを、後で交換することができなくなってしまったので、名前は「R」でも、実態は、一体型モデルの「L」シリーズだと思います。

現行のtype Rが売れないのは、そういう実態を分かっているユーザーも多いからだと思います。

書込番号:10007525

ナイスクチコミ!3


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/16 20:58(1年以上前)

ん〜まあフラッグシップとかハイエンドとかそういう話になると残念な感じになるかもしれないですが、
性能としては悪くないと思いますし、ユーザーにとってもメーカーにとっても結果としてはいい方向に向くんじゃないかと勝手に思いますね。


まあ究極を突き詰めるとかそういう話なら別だけど、普通にできのいいPCとして売り出すのであれば悪くないんじゃいですかね。

一体型という時点で妥協してるのでこのさいとことん妥協してもいいと思いますけどね。

>むしろ発熱という点ではSSDを採用すれば性能も向上し一石二鳥。
液晶は熱陰極管を採用するのがいいでしょうか


普段色々いってても所詮こんな発想ですからね。僕らがいってることは多分理解すらできないでしょう。
SSDで発熱で有利とかいうのはノートとか一体型だけ。
何台もHDDがある環境ならまだしも、2台とか3台ぐらいのHDDはハイエンドデスクトップにとって発熱自体は問題にもならない。

てかすでに最高のCPUを搭載するのは諦めたんだから、そこからはいくつ下げるかだけの話なのでランク自体は下げても問題ないと思うけどね。

書込番号:10007654

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 22:22(1年以上前)

i7の95Wと、C2Qの95Wでは発熱がどうかをみてからじゃないですかね?

>現行モデルの「R」は、それ以前のRシリーズで可能だった、ディスプレイやグラフィックカード、CPUなどのパーツを、後で交換することができなくなってしまったので、名前は「R」でも、実態は、一体型モデルの「L」シリーズだと思います。

確かにそうですよね!!

書込番号:10008173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/21 00:36(1年以上前)

>嫉妬される気持ちも良くわかります。

個人的にこの言葉はつぼにはまりました。
笑い転げてますww。
いろいろ使えそう。。というか使わせてください。

星野アイエヌジーの思想と数式さんは似てますねww。

書込番号:10027132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの交換

2009/08/05 09:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

どなたか、ハードディスク1TB・2に交換された方いらっしゃいますか?RAID 0の設定とか大変でしょうか?

書込番号:9955152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/08/05 16:19(1年以上前)

質問内容の情報が少ないと誰も相手をしてくれないと思いますが?

”1TB・2”とは1TBのHDDを2台という事ですか?

書込番号:9956333

ナイスクチコミ!0


スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/05 16:37(1年以上前)

仰る通りです。申し訳ないです。1TBを2台です。

書込番号:9956384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUについて

2009/07/03 00:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:9794324

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/07/03 00:49(1年以上前)

簡単とは言いづらいです。
ところで、どのCPUに交換するんですか?
標準で載ってるCPUも性能はいいものですので大きな性能の向上は期待できない割に、保証も切れるというハイリスクであまりお薦めはしないです。
まあそれでもやってみたいなら、どうぞ参考に。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/?P=1
実際に分解しなくとも一度は見ておくべき価値のあるレビューです。この美しさは感動もの。

書込番号:9794423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/03 01:05(1年以上前)

最安値28万円前後のPCの保証を無くしてまで交換するようなCPUは確かにないですよね。
Q9650にするとしても、多少クロック上がってキャッシュ増量程度だから、そのまま使う方がいいと思うなぁ。

書込番号:9794495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 12:09(1年以上前)

やめた方がいいです。

しかしなぜSONYはQ9400なんて微妙な石を積むんだ…。
ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。

書込番号:9795768

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/03 12:14(1年以上前)

皆さんの言う通り、デメリットがあまりにも大きすぎます
交換したい理由がわかりませんが、ハイリスク・ノーリターンになってしまいますね

書込番号:9795786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 12:18(1年以上前)

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
スキルしだいとしか言えないなー。

CPUを換装してもたいした性能UPに結びつかないと思います。
使ってみたいCPUがあるなら初めから載ってる機種を選ぶほうが良いと思います。

>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
ってか、時代はi7だと思いますが・・・

書込番号:9795800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/03 12:42(1年以上前)

何故ソニーがQ9400みたいな中途半端なCPUを積むのか。
それは…………数式さんがハイエンドとかほめまくったときに、みんなにツッコミ入れてもらえるようにだったりしてwww

書込番号:9795911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 12:46(1年以上前)

>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?

書込番号:9795927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 13:19(1年以上前)

>まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
発売日が2009/1/24日だから微妙?今調べたら自分は2008/12/31日に一式「i7.マザー・メモリ」買ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8865455/

いつも数式さんがVAIOは他のメーカーの3年先を行ってるって宣伝してるので、当然i7を載せてくると思ってましたが、いまだ選択できず・・・

>あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?
自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。

書込番号:9796060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 13:42(1年以上前)

>自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。
それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w

1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。

書込番号:9796126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 15:07(1年以上前)

habuinkadenaさん
>それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w

自分も数式さんへの皮肉で書いてますので・・・
habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。

>1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。
それ以前にES版「エンジニアサンプル」が配布されているはずですから、開発期間に問題は無い筈。
やる気「載せる気」が無かっただけだと思いますが・・・

書込番号:9796364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/04 12:38(1年以上前)

>habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。
いえいえ…そんなことはないですよ。

そうだESをすっかり忘れてたw

書込番号:9801030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/07/04 13:43(1年以上前)

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
自作等、一定以上のスキルがあれば可能。BTO系ノートパソコンのCPU交換をした事ある人なら“簡単”と感じるかもしれない。

ただし、交換可能なCPUはBTOで選択可能なものだけと考えた方が無難。具体的には、Q9550、Q9400、Q8200、E8600、E8500、E8400。微妙なのはQ9550Sへの対応の可否かな? 価格的にはBTOでE8400を選んでおいて後々Q9550を載せるって選択するとちょいとお得にはなるけど、SONYのPCでメーカー保証を無視した使い方はお勧めできない。まぁメーカーサポート自体あてにしてはいけないけど、店頭購入すれば保証期間中はお店が何とかしてくれる訳だし。

>>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
“SONYのハイエンド”なんだから次はi5でしょう。それまではLGA775にしとかないと、BTOでE8X00系載せて売れないし…

書込番号:9801266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 排気音について

2009/07/01 12:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

お使いの皆様にお伺いしたく思います。

 これまで、デスクトップ、ノートともに4台ほどVAIOを
使ってきましたが、近年購入した、タイプSの静かさには驚か
されております。

 ソニーの静音化対策の現れかと思いますが、こちらの機種は
いかがでしょうか?

 夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい
静寂感に違いがあるか・・・静かな環境での使用感をお伺い
できれば幸いです。

 よろしくお願いします。

書込番号:9785804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 13:53(1年以上前)

>夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい静寂感に違いがあるか・

こちらのオーナーメイドモデルを使っています。
立ち上がりは静かですが、ネットを数分程度やっていると、ファンがヒューヒュー回り始めます。
負荷のかかることをすると、さらに勢いよく回り始めます。排気口のところがかなり熱くなり、壊れるのではないかと少々心配になることもあります。

高機能の一体型なので、ある程度の騒音は仕方ないと思いますが、もう少し改善をしてもらいたいものです。

書込番号:9786107

ナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/01 16:02(1年以上前)

みっぴぃ77さん

ありがとうございます。
 おなじくオーナーメイドモデルを検討しておりました。

  ソニーカスタマーに問い合わせをしても、静音化
 対策しておりますの一点張りで困っておりました。

  1日4時間ほど連続して使うので、かなりしんどい
 ことになりそうです。

  しかし、ソニーというのは、対応が丁寧でもどこか
 冷たいですね。

書込番号:9786488

ナイスクチコミ!0


("~")さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/01 23:22(1年以上前)

先日、この機種でレビューしました。
閑静な田舎の住宅街に住んでまして、かなり静かな部屋で使っています。

休みの日は動画編集も含めて5時間位使いますが、その間、ファンの音の大きさはそれほど変わっていないような気がします。というか気になりません。気になるのは、レビューでも述べましたが、VAIOコンテンツ解析が作動し、CPUに負荷がかかっている間くらいです。ただ、僕の場合、コンテンツ解析は録画以外、フォルダ指定解除しているため、録画しない限り作動しませんし、録画中はたいてい留守にしているので、留守中に録画終了→コンテンツ解析作動→終了後、スリープに移行。おかげでPCを使用中、コンテンツ解析でファンの音が気になるということはありません。使用中、ファンの音の変化が気になる場合はVAIOコンテンツ解析を停止すれば、ほとんど変化することはないと思います。

音の感じ方は人それぞれ。ただ、僕もPCの作動音にはとりわけ神経質なので、数あるデスクトップの中から静穏で評判だったType R masterを買いました。結果は期待通りでしたし、今回買い換えたtype Rもそれに劣らないくらい静かです。今までvaioユーザーでいらしたのならこのtype Rは期待を裏切らないと思うのですが・・・。

あと余談ですが、上部の排気口のパネルは確かに熱いですね。(3時間使用して触ってみました。)でも、CPUなどもっとも高温になりやすい部品が正面左上部に集中しているので正面左側上部のパネルは熱いけど、正面右側上部のパネルはそれほど熱くありません。Type R よりはるかに大きなファンを使って冷却しているTypeR masterですら、排熱パネルはかなり熱かったので、個人的にはそれほどナーバスになるようなことでもないのかなと。

書込番号:9788837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/04 02:32(1年以上前)

("~")さん

 ありがとうございます。
 動画編集を5時間ほどされたうえでの感想なんですね^^
ということは、TVをながらみしながらエクセルをする
くらいの私の使い方であれば、一番したのCPUにHDD1つ
の構成で、もう少し静かに使えそうですね^^
(欲をいえば、SSDに換装したいような)

実は、前のタイプSがとてもうるさくて、ちょっと
トラウマになっていたようです^^;;

大変参考になりました^^
 

書込番号:9799616

ナイスクチコミ!0


("~")さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/04 06:56(1年以上前)

>vtakavさん

この手のハイスペックのデスクトップは毎回起動時、ファンが全回転(本体内部に空気の流れを作るため?)します。これは他メーカーでもおおむねそうなるのですが、ノートにはない仕様なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。

将来、HDDがSSDになったり、チップセットが変わったりするとファンの音は今より静かになる可能性はありますが。

僕もデュアルディスプレイにして普段は本体でTV、片方のモニターでネットを表示しています。ただ、CPUはcore2quadです。core2duoだと録画番組の解析に時間がかかるのとソフトの処理にもたつきが出る可能性があります。多少お金がかかっても4コアのquadにした方が無難だと思います。(以前type R masterのcore 2 duoを買ったところ処理に納得がいかずquadにした(RM55D)にしたところ、VAIOコンテンツ解析だけでなく、OSの起動など全体的な処理が見違えるほど速くなりましたので)

書込番号:9799886

ナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/04 10:51(1年以上前)

("~")さん

こんにちは^^

IBMのデスクトップも同様に立ち上がりにファンが全開しますが
あとは落ち着きますよね。
 しかし、あれもうるさいです^^;;

ようは、負荷のかかる作業をしていないときに、排気音が耳に
つくようでなければいいな〜とおもっているしだいです。

 みっぴぃ77さんがどのようなスペックで購入されたかわかりま
んが、状況はお察しします。

 そこで、可能な限りスペックを落とせるだけ落として熱くなら
ないようにとおもいましたが、Quadにはしたほうがよさそうです
ね^^

ありがとうございます。

 そういえば、この機種はHDMIでデュアルモニターにできるん
ですね^^

あとは、Win7アップグレードしたときに、XP仮想化に対応して
くれるのか・・・それが問題です^^;;
 

書込番号:9800641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

オーナーメードのほうがいい?

2009/06/20 07:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

この機種の購入を考えています。30万円を切ってお買い得感も出てきました。
またウインドウズ7は要らないという判断なのでえ、この機種でよいかともおもっています。
しかし、オーナーメードにしてもっとがっちり強化部分をつくってもいいのかなとも思います。
この機種で足りない機能があれば教えてください。メーンの使い方はHDVビデオ撮影の編集です。

書込番号:9727675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/06/20 08:05(1年以上前)

>足りない機能
廃熱能力。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862018/

下手な機能強化は考えず(むしろデチューンを考えた方が良い)
ワイド保証とバックアップストレージは必須かと。

書込番号:9727706

ナイスクチコミ!1


聞く蔵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/20 09:11(1年以上前)

この超有名なTYPE-Rのスレは、ついに3年目に突入している
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
多くのユーザが黙ってられずにこのスレに集まってくるのは、ソニーのサポートの問題はそれほど根深く、改善されてないという証拠の一つだと思う(黙ってられずに僕も追加記事を書いたけど...)。他にも山ほど信じられない事例報告がある。

過去ログを見れば分かると思うけど、ソニースタイルから直接買うのはトラブル時、危険だよ。直接行ける販売店を挟まないと危ない。最高機種で30,40万円だから対応が良くなることは一切ない。

僕はTYPE-Aというノートをソニスタから買って、深く後悔しました。今の日本では大企業に対して個人は完全に無力だという事を思い知りました。

書込番号:9727916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/20 09:39(1年以上前)

とりあえず、RAID0は避けときましょう。eSATAがあるので、外付けRAIDを組む方が良いかも。
あと、編集用途ならVAIO AVC トランスコーダーとAdobe Premiere Proを付けるかどうかかな。
CPUはQ9400以下が無難。今の所、HDDの大量死は起こってないから、目いっぱいパフォーマンスを上げても良いのかもしれないけど、怖くて薦められないってのが本音です。

サポートの事を考えるんなら近所の店舗で長期保証を付けて、故障時はそこに丸投げってのが精神衛生上良いとは思います。又、PCのスキルがある程度あるんなら、タワー型筺体の物に「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」を組み合わせる方がお勧めです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php

書込番号:9728022

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/06/20 10:51(1年以上前)

店頭モデルでも非常に高機能なので足りないということはないでしょうが、オーナーメードだと色々特典がつくのでお薦めですね。
ご存知かもしれませんが、例えば3年保証が無料(さらに次回からはワイド保証無料クーポンがもらえたり、時には新型モデルチェンジ時に買替応援クーポン(2万円とか)がもらえたり、ソニースタイルを利用しておくと後々いいことがありますよ。
それと予算があれば91CYSに搭載のCreative Suite 4 Production Premiumは非常に優れたソフトウェアパッケージですので、これをつけて約40万円というのは内容のわりには格安です(単体で買えばソフトだけで26万円のもの)。

書込番号:9728309

ナイスクチコミ!0


スレ主 蝦蔵2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/20 11:30(1年以上前)

ソニーの長期保障3年間って、ヤマダ電気じゃつけられないんでしたっけ?

書込番号:9728460

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/06/20 11:37(1年以上前)

ヤマダで買ってもソニーのサポートページから今月末までなら申し込みできますよ。
ただし料金は別途ベーシックで11,550円必要です。
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/basic.html

これとは別にヤマダ独自の延長保証もあると思いますが、量販店の場合は大抵制約がついているのでやめておいたほうがいいです。

書込番号:9728484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

クチコミ投稿数:41件

HDVで1時間撮った・編集した映像を、blue rayに保存したいと考えております。

その際、このVAIOタイプRにてAdobe Premiere Pro CS4 を使ってH264に変換する場合は、変換時間がどれぐらいかかるのでしょうか。また映像をできるだけきれいな形で保存する場合、最適な変換方法をしえて頂きますと助かります。(できればAdobe Premiere Pro CS4で変換できる方法がうれしいです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:9725463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/12 23:22(1年以上前)

この機種を購入して、一通りのガイドに従い、色々とテストしてみました。
その時の変換時間を報告します。
添付されているAVCHD画像に各種の効果を加え(ガイドに沿って実施)1分の画像に編集しました。 これを直接Encore CS4でBDへH264で書き込むと約22分かかりました。 また、MPEG2で書き込むと12分となりました。 この結果から、BDに書き込む容量を考えてH264にするか、MPEGにするかを判断する様にしました。
特に、Adobe Dynamic Link機能は文字通り、余分な処理工程を省けるので画質的にも処理時間的にも効果大と思っております。
機種が違いますが、1枚のDVDを作成するのにAVI MPEG DVD作成とかなりの処理時間が係っておりましたので、この事からDynamic Link機能は大変重宝しております。

書込番号:9845898

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO type R VGC-RT71JG」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT71JGを新規書き込みVAIO type R VGC-RT71JGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT71JG
SONY

VAIO type R VGC-RT71JG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月24日

VAIO type R VGC-RT71JGをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング