VAIO type R VGC-RT71JG
Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/地上デジタルチューナー×2などを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC(Windows Vista Home Premium 64bit)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2009年12月9日 18:24 |
![]() |
6 | 7 | 2011年3月23日 06:48 |
![]() |
15 | 12 | 2009年10月15日 08:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月19日 12:08 |
![]() |
4 | 12 | 2009年7月4日 13:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月4日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
SONYのVAIOタイプRのVGC-RT71JGとVGC-RT51Jでどちらを買おうか悩んでるんですが、写真編集をメインに使いたいんですが、動画編集も気になってて、VGC-RT71Jやから写真編集能力が劣ってるってのはないでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/software.html
このソフトウェアの欄を見てまして、Epson Print Plug-in for PhotoshopはCANONのコピー機なので必要がなく、Image Data Converter SR / Image Data Lightboxはソニーのカメラではないので必要がなく、そうするとAdobe Photoshop Lightroom 2 と フードを購入すれば、VGC-RT71JGのほうがいい気もしたんですが。。。。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/spec_vom1.html
で、スペックはほぼ同じなので、動画エディションやから写真エディションより写真処理速度とか性能が劣るとかはにでしょうか?
パソコンの性能には疎いもので、皆さんの知恵をお貸し願えませんか?
よろしくお願いいたします!
0点

フォトエディションといってもAdobe Photoshop Elements 7
しか使えそうに無いのは悩みどころですね。
めちゃ高価なPCなんだからPhotoshop CS4くらい付いてれば
まだ考えようもあるけどね。
Elementsなら単体で買っても1万チョイだから割高だよね
http://kakaku.com/item/K0000059949/
性能はこの過去ログ見れば判ります。リンクしときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013671/SortID=10122826/
書込番号:10597938
2点

私の場合「VGC-RT71JG」にした理由は「VAIO AVC トランスコーダー」が付いていることと「Adobe Premiere Pro CS4」と「Adobe Encore CS4」という高価なソフトが付いていることが決め手でした。
ソフトについては後で買い足せば、いくらでもアップグレードが出来ますが、「VAIO AVC トランスコーダー」等のようにハードになると後で増設できませんので、一体型のこのタイプを検討する時には、今すぐ必要というわけでなくても将来的には欲しくなる機能は初めから割高になっても付いているものを選ぶほうが良いと思います。
動作についてですが「Core 2 Quad プロセッサー Q9400」で十分過ぎるほど快適に動作しています。
先日、VAIOサプリメントCDを利用してWindows7にアップグレードしましたが、スムーズにアップグレードしました。OSの立ち上げ時はあまり速くなったようには感じられなかったのですが「Windowsエクスペリエンス」のスコアは「5.5」から「5.9」に向上していましたので、はやり早く快適になっているようです。自分の場合は以前使用していた「VGC-RC50」との比較になってしまうのでビスタのままでも、快適だったものですから劇的な変化を感じにくかったのですが、全体的にはとてもシンプルで快適という感想です。
処理速度については静止画のみの使用ならば、「Core 2 Duo」で動作周波数が高いほうがスピードも速くて良いと思いますが、動画編集をするならやはり「Core 2 Quad 」を選択するほうが良いと思います。(このRTについては購入できるのはCore 2 Quad搭載機のみだと思います)
私も静止画編集も楽しんだことがありますが、動画編集はまた別の楽しみがありますね。なので最近はHD動画編集にはまってきています。
自分が今したいことと、将来的にしたいことまで考えてお選びになられたら良いと思います。
書込番号:10598378
0点

ラスト・エンペラーさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ!フォトエディションの魅力はAdobe Photoshop Elements 7
だし、今は8もでてるんですよね・・・買う意味が。。。
ずばり・・・40万弱出してElements8とフード買って使用する価値はあるでしょうか?
それとリンクページで見させてもらった、熱の問題も気になり・・・対策はあるでしょうか?
ちなみにラスト・エンペラーさんは何を使われてるんですか?
T.R.K.さん
返信ありがとうございます。
そうですよね・・・やはり高くても良い買い物になるなら買うべきなんでしょうね。
問題は40万弱かかるということなんですよね。。。
書込番号:10599740
0点

あと一ヶ月したら、新しいRシリーズが発表されるようなので、それまで待ったらどうですか?
書込番号:10599900
0点

ZERO-PHOTOさんこんばんは
高価な買い物だけに悩むと思います。
Photoshop ElementsだけならVAIO Lシリーズにも入ってますしね。
あと気になるのは液晶フードまであるのにTNパネルらしいって事かな。。。
IPSやVAパネルなら良いのですが。
自分は過去にTypeRを所持した事があり(大昔ですがw)今は自作PCです。
40万出すなら自作系でもっと高性能なPCが作れるよ。
モニターも良いの買えるし。
購入する前の検討も楽しみの1つですから
じっくり考えて下さい。
オーナーメイドは販売してないモデルですから在庫限りっぽいですがw
書込番号:10599946
2点

みっぴぃ77さん
返信ありがとうございます!
あと一ヶ月で、新しいRシリーズ発表されるんですか!?
ラスト・エンペラーさん
こんばんは^^返信ありがとうございます。
パソコンまったくわからんので自作は怖いです^^;
なのでTNパネル・・・IPSやVAパネル・・・がわかりませんw
だんだんわけがわからんくなってきました・・・・
悩みになやみます。。
書込番号:10600451
0点

私もこの機種に興味を持って、ネットで価格の動向を見守っています。
VGC-RT71JGとVGC-RT51Jですが、すでに在庫整理になっており、ほとんどの店舗は完売となっています。
先日、ビデオエディションが20万円弱(新品・送料込み)で販売していて買おうか悩んでいる間に完売となってしまいました。
私は
@RT71が20万円前後であれば買い
A25万円出して、最新のPCをBTOで購入
B1月に各社新型のPCを発表し始めるので、その様子を見てから再検討
と考えています。
確かにこの機種の液晶はTN方式ですし、廃熱の問題も気になります。
windowsは7にすればいいですが、CPUがCore 2 Quad Q9400では、Corei7が出た今となっては、どうしても見劣りしてしまいます。
Core 2 Quad Q9400でも一般の使用であれば十分だと思いますが、動画を編集したりエンコード等するのであれば、Corei7の方が数十パーセントは能力が上ですからね。
パソコンは欲しい時が買い時だと思いますが、悩んでいる時も楽しい物です。
いろいろご検討いただき、いいパソコンをご購入ください。
書込番号:10602668
0点

セナと優作さん
返信ありがとうございます。
僕ももうちょっと考えようと思います。
・VGC-RT71JGが20万前後になれば(ならないと思いますが)買う方向で。
・BTOを知らないのでBTOを調べます。
・1月の各社新型のPCの動向も見てみます。
・windows7・Corei7のパソコンで検討してみます。
高いものなんで失敗したくないんでしっかり考えないといけませんねぇ。。。
的確なアドバイスありがとうございます!
書込番号:10602908
0点

BTOとはBuild to Orderのことで、パソコンで言うとメーカーのHPでパソコンを注文する際自分の希望に合うように部品を選択し注文を行う事だと考えていただいて結構かと思います。
具体的にはSONYやNECやDELL,HPなどのサイトでCPUやHDDなどを予算や目的により選択・構成して、自分オリジナルのパソコンを注文・購入することです。
SONYのサイトで、この機種もBTOが可能でしたが、現在は販売終了となっています。
VGC-RT71JGも大変魅力的なパソコンですが、現時点ではパソコンの世界ではやはり前世代の物となってしまっていると思われます。
しかし、本来40万円前後していたTVチューナーもついている大画面パソコンが半額程度で購入できるなら、現在でも購買意欲を刺激する魅力的なパソコンとなると思います。
確かにパソコンは年に数回のモデルチェンジがあり、日進月歩のものでもあるのですぐ型遅れとなってしまいます。
いつの時点で購入するかは、その方々のその時の状況によるんでしょうね。
満足のいく素敵なパソコンをご購入いただき、たのしいパソコンライフをお過ごしください。
書込番号:10603549
0点

セナと優作さん
こんばんは。
BTOってそういうことだったんですね^^
今使用してるパソコンはサイコムで構成・購入したんですw
またサイコムで構成させてもらおうとおもってます^^
あとはどういう構成にするのかとソフトウェアをどうするか考えていきます^^
どんどん進歩していくんでここらへんで買ったほうがいいかとwゆっくり勉強して自分にあったパソコンを購入したいとおもいます^^
ありがとうございました!
書込番号:10604345
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
(もうRシリーズ廃止ということで)
最近型落ち品をしぶしぶ買ってきました。
ちなみにOSはサプリを使ってWindows7(64bit)です。
純正キーボード(ワイヤレス)使っています。
ところで質問です。
起動時(あるいはログイン時)NumLockが自動的にオンになるように
するにはどうすれば良いでしょうか?
今までRX・RCシリーズや、会社のデスクトップPC(全部XP)を使ってきたときは、
●窓の手
●BIOSの項目
●レジストリ「HKEY_USERS→.DEFAULT→Control Panel→Keyboard 」で
「InitialKeyboardIndicators」の値を0→2
などでやってきましたが、上記どれをやってもだめでした。
(窓の手は64bit起動不可)
(BIOSには設定項目見当たらず)
(レジストリの値は10桁前後の値が入っていて操作怖い)
他、フリーソフトで
●Auto Num Lock
も試しましたが、ダメでした。
0点

NumLockのボタンを自分で1回押せばいいだけの話だと思うけど。
ボタン1個押すのが面倒くさいのか?だったらパソコンを使うのは面倒くさくないのか?
書込番号:10414457
2点

面倒なのとログイン時に押し忘れてしまうので、
そうやって10年以上PCを使っています。
何か赤の他人を批評するような言葉遣いに見受けられるのですが、
そのつもりで書き込んだ訳ではないので回答以外は
ご遠慮いただけないでしょうか?
補足:この機種をお持ちの方でしたらご存知かと思いますが、
NumLockオンをしてから再起動→オンで立ち上がりには
なりません。
(一部Vista使用の他のPCの方の一般的な回答で伺った
ことがありますがダメでした。)
書込番号:10414512
1点

通常にログインしている状態で
1. Numlockをonにします
2. シャットダウンボタンの右側にある三角をクリックして、メニューからログオフする
3. ログイン画面が表示されたらログイン後に普通にシャットダウンします
上記の操作で、次からの起動時には良くなっていないでしょうか?
書込番号:10414808
1点

補足をきちんと読んでなかったです
ダメかもしれないですね。 ごめんなさい
書込番号:10414825
2点

レジストリを書き換えると簡単です。
64ビットの場合は (レジストリの値は10桁前後の値が入っていて操作怖い)
まさにここです。これを一気に消して数字の2を入れましょう。
私はこれで無事ナムロックできました。
参考サイトを書いておきますね。
http://j-jay.biz/blog/?p=921
ここで詳しく説明されています。
書込番号:12812041
0点

特に何も書いていないようですが・・
あと、それはVAIOのRTシリーズで、付属のワイヤレスキーボード
使用のときですか?(ワイヤードのキーボードを除きます)
書込番号:12812175
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
2009年秋VAIOが発表されましたが、
Rシリーズが無くなってしまったようです。
今まで9年間Rシリーズのみ3台使い続け、
4台目も・・・と思っていたのですが。
次にPCを買うとき、どうしようか悩みます。
1点

別に・・Rでなくてもいいんじゃないですかね?
Rファンには残念でしょうが、もっと性能良いのは他メーカーでいっぱい出てますし。。。
書込番号:10284536
5点

今回発表されなかったのは確かですが、VAIOの最高峰であるRがなくなるとは考えづらいです。
これはきっと新型発表のフラグ。
タワー型に戻ってCELLやLED液晶を採用した画期的なRが出てくるんじゃないかとか妄想してみる。
しかしLにAdobe CS4やQuad Coreが載ったりRの後継も兼ねているような気がしないこともないですが・・・
Rは画質の自動チューニング機能が優秀だったり、高音質回路が優れていたり、付属アプリが豊富だったりと、他社の一般的な仕様表には載らない魅力が満載なんですよね。
書込番号:10284631
2点

個人的には、
CPUのパワーの割に静音性が高いのが良かったです。
ハイビジョン編集、ビデオのエンコ、PhotoShopでの大量のフィルタ・バッチ処理、
3DCG-Shadeの数時間に渡るレンダリング、地デジ見ながら他のタスク・・・。
CPU使用率100%でも滅多にファンが高速回転することなく、家電のように静かでした。
また、SONYのハイビジョンカムを使っていたので、プレミアのプラグインも
良かったです。
勿論、CPU・GPU・HDD等載せ換えしては長々と延命してきたのですが・・・
他に代用になりそうなおすすめ筐体ありませんかね・・・
自作するほどの暇と腕が無いため、メーカー品+改造
+ディスプレイ別売(25〜32インチのフルHD)で。
書込番号:10284715
2点

http://shop.epson.jp/pc/pro7000/
E=MCさんの、
>画質の自動チューニング機能が優秀だったり、
>高音質回路が優れていたり、付属アプリが豊富だったりと、
>他社の一般的な仕様表には載らない魅力が満載なんですよね。
この辺りの魅力はないかもしれませんが。
書込番号:10284774
2点

価格をできるだけ抑えて、アドビのクリエイティブスイーツとギガポケットを乗せて、昔のSシリーズやRシリーズのように、ソニーらしいデジタル放送の録画とビデオ映像編集のためのAVパソコンを作る、という意気込みがわかってよいと思います。
前モデルのRTとは違い、はったりはやめて、とにかくパイオとしての実を取ったパソコンという感じです。
気になるのは、熱がこもってしまうのではないかと言うことと、部品が壊れたときの交換のし易さがあるかどうかです。
書込番号:10286646
0点

新型もモニター一体型で、外部ディスプレイ出力端子もないので、モニター部が壊れたときは、丸ごと修理しなければならなくなってしまうのが非常に心配ですが、そのことを指摘した書き込みは、何故か削除されてますね。
アドビクリエイティブスイーツのようにソフトだけで20万円近くもするものを載せるモデルを選ぶ場合は、ディスプレイと本体は分かれているか、グラフィックカードで外部ディスプレイ出力端子付を選べるようにしたほうが良いと思います。
書込番号:10289996
0点

RT91JSユーザーです。
VAIO Rシリーズ3台使ってきました。
近々に買い替えの予定はないですが、Rシリーズが無くなるととても寂しいです。。。
LシリーズがRシリーズの代替のようなところもあるので気になりますね。
でもCPUも最新最強じゃないし、RAID構成もできないし、eSATA端子もなし、
やはりLシリーズでは役不足でなんだか寂しいです。
ホントにRシリーズは終焉なんでしょうか??
書込番号:10295699
0点

こんな事もあろうかとRmasterを二台買っておいて正解でしたね。7の新しい息吹きを得て回生の時まで粛々と待機状態になっています。
Windows7発売まで、もう待ちどうしくてまるでお正月を待ちわびる幼子の心境でありますと^^
書込番号:10296353
0点

>やはりLシリーズでは役不足でなんだか寂しいです。
余計なお世話ですが、
「役不足」ではなく「役立たず」ですよね?
それはさておき、店頭モデルでも良いので、
RT71JGの在庫安く売っているお店無いでしょうか・・?
Windows7で使う予定なので、サプリメントディスクと
優待アップグレード権付いているもので探しています。
書込番号:10296356
0点

今、ソニーに確認しましたがRシリーズは(廃盤)又は(新しく発売)
どちらの情報も無いといわれました。
書込番号:10297391
0点

R masterは私も1台持っていますが、素晴らしい名機ですね。
それにしてもRTを買い逃したのは痛いです。
逃がした魚は大きいっていいますしね。
ソニービルのお姉さんもRは復活の可能性があると仰ってましたし、ここは今期はXのみの購入にしてデスクトップはしばらく様子見ですかね。
CELL搭載して復活に期待。
書込番号:10297712
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
VAIO typeR VGC-RT71JG
の購入を考えているのですが…
テレビの静止画をキャプチャーする機能があるのかと、ハードディスクレコーダーを接続してその静止画をキャプチャーする事ができるのか?ご存じの方書き込みお願いします。
0点

できません。
著作権団体の利権連中がうるさいので、そういったことはできないようになっています。
書込番号:10017597
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
簡単とは言いづらいです。
ところで、どのCPUに交換するんですか?
標準で載ってるCPUも性能はいいものですので大きな性能の向上は期待できない割に、保証も切れるというハイリスクであまりお薦めはしないです。
まあそれでもやってみたいなら、どうぞ参考に。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/?P=1
実際に分解しなくとも一度は見ておくべき価値のあるレビューです。この美しさは感動もの。
書込番号:9794423
0点

最安値28万円前後のPCの保証を無くしてまで交換するようなCPUは確かにないですよね。
Q9650にするとしても、多少クロック上がってキャッシュ増量程度だから、そのまま使う方がいいと思うなぁ。
書込番号:9794495
1点

やめた方がいいです。
しかしなぜSONYはQ9400なんて微妙な石を積むんだ…。
ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
書込番号:9795768
0点

皆さんの言う通り、デメリットがあまりにも大きすぎます
交換したい理由がわかりませんが、ハイリスク・ノーリターンになってしまいますね
書込番号:9795786
0点

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
スキルしだいとしか言えないなー。
CPUを換装してもたいした性能UPに結びつかないと思います。
使ってみたいCPUがあるなら初めから載ってる機種を選ぶほうが良いと思います。
>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
ってか、時代はi7だと思いますが・・・
書込番号:9795800
1点

何故ソニーがQ9400みたいな中途半端なCPUを積むのか。
それは…………数式さんがハイエンドとかほめまくったときに、みんなにツッコミ入れてもらえるようにだったりしてwww
書込番号:9795911
2点

>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?
書込番号:9795927
0点

>まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
発売日が2009/1/24日だから微妙?今調べたら自分は2008/12/31日に一式「i7.マザー・メモリ」買ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8865455/
いつも数式さんがVAIOは他のメーカーの3年先を行ってるって宣伝してるので、当然i7を載せてくると思ってましたが、いまだ選択できず・・・
>あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?
自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。
書込番号:9796060
0点

>自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。
それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w
1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。
書込番号:9796126
0点

habuinkadenaさん
>それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w
自分も数式さんへの皮肉で書いてますので・・・
habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。
>1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。
それ以前にES版「エンジニアサンプル」が配布されているはずですから、開発期間に問題は無い筈。
やる気「載せる気」が無かっただけだと思いますが・・・
書込番号:9796364
0点

>habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。
いえいえ…そんなことはないですよ。
そうだESをすっかり忘れてたw
書込番号:9801030
0点

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
自作等、一定以上のスキルがあれば可能。BTO系ノートパソコンのCPU交換をした事ある人なら“簡単”と感じるかもしれない。
ただし、交換可能なCPUはBTOで選択可能なものだけと考えた方が無難。具体的には、Q9550、Q9400、Q8200、E8600、E8500、E8400。微妙なのはQ9550Sへの対応の可否かな? 価格的にはBTOでE8400を選んでおいて後々Q9550を載せるって選択するとちょいとお得にはなるけど、SONYのPCでメーカー保証を無視した使い方はお勧めできない。まぁメーカーサポート自体あてにしてはいけないけど、店頭購入すれば保証期間中はお店が何とかしてくれる訳だし。
>>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
“SONYのハイエンド”なんだから次はi5でしょう。それまではLGA775にしとかないと、BTOでE8X00系載せて売れないし…
書込番号:9801266
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
お使いの皆様にお伺いしたく思います。
これまで、デスクトップ、ノートともに4台ほどVAIOを
使ってきましたが、近年購入した、タイプSの静かさには驚か
されております。
ソニーの静音化対策の現れかと思いますが、こちらの機種は
いかがでしょうか?
夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい
静寂感に違いがあるか・・・静かな環境での使用感をお伺い
できれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい静寂感に違いがあるか・
こちらのオーナーメイドモデルを使っています。
立ち上がりは静かですが、ネットを数分程度やっていると、ファンがヒューヒュー回り始めます。
負荷のかかることをすると、さらに勢いよく回り始めます。排気口のところがかなり熱くなり、壊れるのではないかと少々心配になることもあります。
高機能の一体型なので、ある程度の騒音は仕方ないと思いますが、もう少し改善をしてもらいたいものです。
書込番号:9786107
0点

みっぴぃ77さん
ありがとうございます。
おなじくオーナーメイドモデルを検討しておりました。
ソニーカスタマーに問い合わせをしても、静音化
対策しておりますの一点張りで困っておりました。
1日4時間ほど連続して使うので、かなりしんどい
ことになりそうです。
しかし、ソニーというのは、対応が丁寧でもどこか
冷たいですね。
書込番号:9786488
0点

先日、この機種でレビューしました。
閑静な田舎の住宅街に住んでまして、かなり静かな部屋で使っています。
休みの日は動画編集も含めて5時間位使いますが、その間、ファンの音の大きさはそれほど変わっていないような気がします。というか気になりません。気になるのは、レビューでも述べましたが、VAIOコンテンツ解析が作動し、CPUに負荷がかかっている間くらいです。ただ、僕の場合、コンテンツ解析は録画以外、フォルダ指定解除しているため、録画しない限り作動しませんし、録画中はたいてい留守にしているので、留守中に録画終了→コンテンツ解析作動→終了後、スリープに移行。おかげでPCを使用中、コンテンツ解析でファンの音が気になるということはありません。使用中、ファンの音の変化が気になる場合はVAIOコンテンツ解析を停止すれば、ほとんど変化することはないと思います。
音の感じ方は人それぞれ。ただ、僕もPCの作動音にはとりわけ神経質なので、数あるデスクトップの中から静穏で評判だったType R masterを買いました。結果は期待通りでしたし、今回買い換えたtype Rもそれに劣らないくらい静かです。今までvaioユーザーでいらしたのならこのtype Rは期待を裏切らないと思うのですが・・・。
あと余談ですが、上部の排気口のパネルは確かに熱いですね。(3時間使用して触ってみました。)でも、CPUなどもっとも高温になりやすい部品が正面左上部に集中しているので正面左側上部のパネルは熱いけど、正面右側上部のパネルはそれほど熱くありません。Type R よりはるかに大きなファンを使って冷却しているTypeR masterですら、排熱パネルはかなり熱かったので、個人的にはそれほどナーバスになるようなことでもないのかなと。
書込番号:9788837
0点

("~")さん
ありがとうございます。
動画編集を5時間ほどされたうえでの感想なんですね^^
ということは、TVをながらみしながらエクセルをする
くらいの私の使い方であれば、一番したのCPUにHDD1つ
の構成で、もう少し静かに使えそうですね^^
(欲をいえば、SSDに換装したいような)
実は、前のタイプSがとてもうるさくて、ちょっと
トラウマになっていたようです^^;;
大変参考になりました^^
書込番号:9799616
0点

>vtakavさん
この手のハイスペックのデスクトップは毎回起動時、ファンが全回転(本体内部に空気の流れを作るため?)します。これは他メーカーでもおおむねそうなるのですが、ノートにはない仕様なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。
将来、HDDがSSDになったり、チップセットが変わったりするとファンの音は今より静かになる可能性はありますが。
僕もデュアルディスプレイにして普段は本体でTV、片方のモニターでネットを表示しています。ただ、CPUはcore2quadです。core2duoだと録画番組の解析に時間がかかるのとソフトの処理にもたつきが出る可能性があります。多少お金がかかっても4コアのquadにした方が無難だと思います。(以前type R masterのcore 2 duoを買ったところ処理に納得がいかずquadにした(RM55D)にしたところ、VAIOコンテンツ解析だけでなく、OSの起動など全体的な処理が見違えるほど速くなりましたので)
書込番号:9799886
0点

("~")さん
こんにちは^^
IBMのデスクトップも同様に立ち上がりにファンが全開しますが
あとは落ち着きますよね。
しかし、あれもうるさいです^^;;
ようは、負荷のかかる作業をしていないときに、排気音が耳に
つくようでなければいいな〜とおもっているしだいです。
みっぴぃ77さんがどのようなスペックで購入されたかわかりま
んが、状況はお察しします。
そこで、可能な限りスペックを落とせるだけ落として熱くなら
ないようにとおもいましたが、Quadにはしたほうがよさそうです
ね^^
ありがとうございます。
そういえば、この機種はHDMIでデュアルモニターにできるん
ですね^^
あとは、Win7アップグレードしたときに、XP仮想化に対応して
くれるのか・・・それが問題です^^;;
書込番号:9800641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





