VAIO type R VGC-RT71JG
Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/地上デジタルチューナー×2などを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC(Windows Vista Home Premium 64bit)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
お使いの皆様にお伺いしたく思います。
これまで、デスクトップ、ノートともに4台ほどVAIOを
使ってきましたが、近年購入した、タイプSの静かさには驚か
されております。
ソニーの静音化対策の現れかと思いますが、こちらの機種は
いかがでしょうか?
夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい
静寂感に違いがあるか・・・静かな環境での使用感をお伺い
できれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい静寂感に違いがあるか・
こちらのオーナーメイドモデルを使っています。
立ち上がりは静かですが、ネットを数分程度やっていると、ファンがヒューヒュー回り始めます。
負荷のかかることをすると、さらに勢いよく回り始めます。排気口のところがかなり熱くなり、壊れるのではないかと少々心配になることもあります。
高機能の一体型なので、ある程度の騒音は仕方ないと思いますが、もう少し改善をしてもらいたいものです。
書込番号:9786107
0点

みっぴぃ77さん
ありがとうございます。
おなじくオーナーメイドモデルを検討しておりました。
ソニーカスタマーに問い合わせをしても、静音化
対策しておりますの一点張りで困っておりました。
1日4時間ほど連続して使うので、かなりしんどい
ことになりそうです。
しかし、ソニーというのは、対応が丁寧でもどこか
冷たいですね。
書込番号:9786488
0点

先日、この機種でレビューしました。
閑静な田舎の住宅街に住んでまして、かなり静かな部屋で使っています。
休みの日は動画編集も含めて5時間位使いますが、その間、ファンの音の大きさはそれほど変わっていないような気がします。というか気になりません。気になるのは、レビューでも述べましたが、VAIOコンテンツ解析が作動し、CPUに負荷がかかっている間くらいです。ただ、僕の場合、コンテンツ解析は録画以外、フォルダ指定解除しているため、録画しない限り作動しませんし、録画中はたいてい留守にしているので、留守中に録画終了→コンテンツ解析作動→終了後、スリープに移行。おかげでPCを使用中、コンテンツ解析でファンの音が気になるということはありません。使用中、ファンの音の変化が気になる場合はVAIOコンテンツ解析を停止すれば、ほとんど変化することはないと思います。
音の感じ方は人それぞれ。ただ、僕もPCの作動音にはとりわけ神経質なので、数あるデスクトップの中から静穏で評判だったType R masterを買いました。結果は期待通りでしたし、今回買い換えたtype Rもそれに劣らないくらい静かです。今までvaioユーザーでいらしたのならこのtype Rは期待を裏切らないと思うのですが・・・。
あと余談ですが、上部の排気口のパネルは確かに熱いですね。(3時間使用して触ってみました。)でも、CPUなどもっとも高温になりやすい部品が正面左上部に集中しているので正面左側上部のパネルは熱いけど、正面右側上部のパネルはそれほど熱くありません。Type R よりはるかに大きなファンを使って冷却しているTypeR masterですら、排熱パネルはかなり熱かったので、個人的にはそれほどナーバスになるようなことでもないのかなと。
書込番号:9788837
0点

("~")さん
ありがとうございます。
動画編集を5時間ほどされたうえでの感想なんですね^^
ということは、TVをながらみしながらエクセルをする
くらいの私の使い方であれば、一番したのCPUにHDD1つ
の構成で、もう少し静かに使えそうですね^^
(欲をいえば、SSDに換装したいような)
実は、前のタイプSがとてもうるさくて、ちょっと
トラウマになっていたようです^^;;
大変参考になりました^^
書込番号:9799616
0点

>vtakavさん
この手のハイスペックのデスクトップは毎回起動時、ファンが全回転(本体内部に空気の流れを作るため?)します。これは他メーカーでもおおむねそうなるのですが、ノートにはない仕様なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。
将来、HDDがSSDになったり、チップセットが変わったりするとファンの音は今より静かになる可能性はありますが。
僕もデュアルディスプレイにして普段は本体でTV、片方のモニターでネットを表示しています。ただ、CPUはcore2quadです。core2duoだと録画番組の解析に時間がかかるのとソフトの処理にもたつきが出る可能性があります。多少お金がかかっても4コアのquadにした方が無難だと思います。(以前type R masterのcore 2 duoを買ったところ処理に納得がいかずquadにした(RM55D)にしたところ、VAIOコンテンツ解析だけでなく、OSの起動など全体的な処理が見違えるほど速くなりましたので)
書込番号:9799886
0点

("~")さん
こんにちは^^
IBMのデスクトップも同様に立ち上がりにファンが全開しますが
あとは落ち着きますよね。
しかし、あれもうるさいです^^;;
ようは、負荷のかかる作業をしていないときに、排気音が耳に
つくようでなければいいな〜とおもっているしだいです。
みっぴぃ77さんがどのようなスペックで購入されたかわかりま
んが、状況はお察しします。
そこで、可能な限りスペックを落とせるだけ落として熱くなら
ないようにとおもいましたが、Quadにはしたほうがよさそうです
ね^^
ありがとうございます。
そういえば、この機種はHDMIでデュアルモニターにできるん
ですね^^
あとは、Win7アップグレードしたときに、XP仮想化に対応して
くれるのか・・・それが問題です^^;;
書込番号:9800641
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
CDをSSMSで24bitにアップサンプリングしてWAV形式でリッピングを行い、DSD Direct Playerで再生できて、それをHDMIや光デジタルで出力させDACやAVアンプに接続することで高音質なオーディオプレーヤーになりそうですが、実際の実力はどの程度なのでしょうか?
0点

この商品は一体型の利便性が特徴ですので、DACやAVアンプ、SPを別途用意するのは少し趣旨が違うかと。
このサイズでまぁSPも付いてそこそこいい音楽が楽しめるという感じです。
他のPCに比べればオーディオ部分にも凝っているかもしれませんが、PC内部はノイズだらけですし電源部もあくまで家電用です。
高音質というのをどのくらいの程度を仰っているのかわかりませんが、ピュアオーディオの代替には厳しいです。
HDDに内蔵された音楽を便利に使うという意味で外部機種と接続するのにはいいと思いますが、オーディオプレーヤーとしての性能を目的で購入するにはあまりにもったいないです.
書込番号:9604912
1点

なるほど、CDをアップサンプリングしてリッピングやリニアPCMをDSDで再生など高音質化を目的としたソフトが搭載されているので、リンDS兼地デジ兼BDプレーヤーで30万とお得かなと考えたのですが、電源や内部ノイズの対策が施されていないのですね。
そのことを考慮して、もう一度考えたいと思います。
書込番号:9604974
0点

LINNを念頭に置いていらっしゃるのであれば、やはり期待には添えられない機種だと思います。
DSDの利点は理論上有利に思えますが、音の練りやバランスに関してはやはり‘パソコン’といった感じの音の出方です。
一体型で液晶も中々綺麗ですし、映画を見る程度のサウンドなら文句もありません。
ネットをしながらのBGMであっても十分に楽しめます。
ただ、これからの夏場にはバーニングしそうなの設計ですので要注意です。
書込番号:9605168
0点

確かに、これからの季節は発熱の問題が出てきそうな構造の機種ですね。
自分の環境で聴き比べられないので判断が難しいですが、更に吟味を重ねていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9605216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





