VAIO type L VGC-LV71JGB
Core 2 Duo E7400/GeForce 9300M GS/1TB HDD/地上デジタルチューナー×2/Blu-rayドライブを備えた24型WUXGA対応液晶一体型ボードPC

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年12月14日 12:06 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月27日 13:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月2日 19:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月19日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月13日 02:08 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年3月6日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
この機種でPS3をプレイしているのですがHDMI入力のゲーム動画をPC画面で同時に録画することは不可能なのでしょうか?
他の機種と特徴が異なるため、自分で調べてみても理解できる情報が得られませんでした。
やはり、別途液晶ディスプレイを買わなければいけないのかと悩んでいます。
1点

HDMI入力は表示専用で録画はできませんよ。
書込番号:10617068
0点

HDMIの録画機材は売っちゃいけないことになってるから、アングラな機材とかプロ用から探すしかないです。
PS3で実況するならコンポーネントでキャプチャーに入れるか、諦めてSD画質でとるかですね。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html
PCのパフォーマンスも要求されるし、ハイビジョンに拘ると結構金かかりますよ。
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/11/114500.php
ステレオミキサー対応とかも必要だろうし、コンポーネントケーブルも必要ですよね。キャプチャーの遅延を避けるとなるとさらに機材が必要だし。
http://kakaku.com/item/20721610017/
それだけのためにPS3がもう一台買える位は覚悟しないと。
もちろんPCも買い替えが必要。
SD画質ならUSBとかでなんとかなるかも。でも遅延でプレイできない気もする。
書込番号:10617466
0点

販売禁止とは…そんな事情があったんですね。
そんなにも大変なものとは思ってもみませんでした。
予算についてはそこまで想定していなかったので、もう一度検討しなおしてみることにします。
しかし、考えるために参考になりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:10622479
0点

>販売禁止とは…そんな事情があったんですね。
販売禁止というのとはちょっと違ってて、HDMIがコンテンツホルダーからハイビジョン出力を許されたのは「出力先がディスプレイであることを保証する」機能が搭載されたからで、それがHDCPです。
なのでこのときのお話し合いに加わっていた家電メーカーなどはHDMIを録画する機能は将来的にも搭載しないと思われるし、企業イメージを気にするPCメーカーなどもやらないでしょう。権利関係の拘束力があるかどうかまでは知りませんけど。
逆にPS3がコンポーネント出力するのは、同じく話し合いの際に、コンポーネント (D端子) が既に普及してしまっているという日本特有の事情に配慮があって出力可能になったからです。
わたしもフレに「PCあるなら中継しなよ」って言われたんだけど、おっさんがYouTubeにアップしても10代の女の子のように人気者になるとは思えないし、結構金掛かるのでやめました。
書込番号:10629331
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
このパソコンを買って半年近くになるのですが、最初の頃からテレビを見ているとブレたり、画像が飛んだりします。また録画した画像もぶれたり遅れたりします。最初は時々だったのですが今は頻繁になるようになってしまいました。さらに最近は録画データを見ているとフリーズして動かなくなり、応答無しになります。その後再起動するよう画面上にでるので再起動すると、テレビが1時間から2時間近く見れなくなるのですが原因がわかりません。
ちなみになのですが、知人も同じ時期に同じパソコンを購入したのですが、そっちはテレビが起動すらしなくなったそうなのです・・・。他に同じ現象の起きた方がいませんでしょうか。
原因の分かる方、対処法の分かる方は教えて頂きたいです。
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
こんばんは、 初心者まるさん
ジミョウってなんですか・・・?
マイクロソフトのHPでは
高速スリープと再開
これまでは、省電力やモバイル PC のバッテリの寿命を延ばすためにコンピュータの電源を切ると、もう一度使用する際に起動に時間がかかりました。 Windows Vista では、バッテリの寿命が延びる一方、PC をいつでも好きなときに簡単にすばやく使用できます。 既定の "電源オフ" 状態は、スリープという新しい電源状態になりました。 [スタート] メニューまたは PC の電源ボタンを押すだけで、現在のセッションがメモリに自動的に保存され、すばやく低電力状態に入ります。 セッションはハード ドライブにも保存されるため、メモリの電源がオフになった場合でもセッションにアクセスすることができます。 次にコンピュータを使用するときは、PC の電源ボタンを押すだけです。 PC の電源が直ちにオンになり、終了したときの状態で表示されます。
と書かれていますが・・・
書込番号:9339532
0点

みなさん、有難うございました。参考になりました。また何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:9339565
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
4月から東京に引っ越すのですが、この機種で地デジを観るために必要なB-CASカード?とかいうものは、このパソコンに付属しているのですか?
それともテレビ局か東京都庁か市役所に行って発行してもらうんでしょうか。
今までアナログしか映らない田舎に住んでいて、ずっと20年間ソニー製のブラウン管アナログテレビを使ってきたので、地デジという制度についてさっぱりわかりません。回答よろしくおねがいします。
0点

ベクトル数列さん>
B-CASカードはパソコンに付属でついていますね。
別途入手の必要はないでしょう。
当該機種のスペック表です(ソニー公式・一番左側が該当機種です)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LV2/spec_retail1.html
書込番号:9262879
0点

ありがとうございます。別途用意する必要は無いんですね。
パソコンを廃棄するときは、一緒に廃棄して構わないのでしょうか?
書込番号:9263342
0点

ベクトル数列さん、こんにちは。
地デジに関しては、Wikipediaの下記のページは参考になるかと思います。
「地上デジタルテレビジョン放送」
http://ja.wikipedia.org/wiki/地上デジタルテレビジョン放送
(リンクが途中で切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:9263488
0点

こんばんは、ベクトル数列さん
BCASカードは返却するのでは?
書込番号:9263537
0点

廃棄するときは次のPCに使いまわしてもいいですが、そのままPCと一緒に売ってしまうのがいいんじゃないですか。
カードもそうですがPCを捨てるのはもったいないです。
ちなみに、B-CASに登録しろとか書いてありますけど、地デジの場合登録しなくても困ることはないですので。
書込番号:9263626
0点

>B-CASに登録しろとか書いてありますけど、
登録したらB-CASカードは他人に譲れなくなるので?
書込番号:9264120
0点

売る時、廃棄する時、いずれも正しい法は「B-CAS社に返却」のようです。
(「B-CASカードの取扱いについて」の「7」、「11」)
http://www.b-cas.co.jp/faq/a511.html#a511
所有権はB-CAS社にありで、機器には貸与と言う形で添付って事だそうで…
面倒くさい…
書込番号:9264163
0点

ありがとうございます。
返却やらなんやら面倒なことはボケはじめの私にはサッパリ?なので、とりあえず処分するときになったら、東京都庁に行って相談してみることにします。
書込番号:9271445
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
SONYのホームページを見たところ、このパソコンを使って音楽CDをDSD方式でHDDに録音できることがわかりました。
そこで、DSD方式で録音したものを音楽CD本来のフォーマットであるPCMに変換してCDに書き込むことはできますか?
レコードやカセットなどのアナログメディアはこの操作を行えるとホームページには書いてあったんですけど、CDについては書いてありませんでした。
また、この方法以外にも音楽CDをPCM方式のまま別のCDにコピーできる方法があれば教えてください。
0点

「音楽CDを別のCDにコピー」と、少々グレーなところは質問を控えた方がよいと思いますが?。
で、実際に PCMのままで複製を掛けるとなっても、ハードウェア側が対応していなければ何も出来ませんので。
まあ、あとはご自身で色々と検索してみてください。著作権法などの絡みでそういう内容の質問をここでやるのはなじまないと思いますけどね。
書込番号:9236222
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV71JGB
現在、32型のブラウン管のテレビでアナログ放送を見ていますが、このPCで地デジを見た場合とどちらが綺麗に映るでしょうか?
また、映像が乱れたりして普通のテレビと同じように使用することができないなんてことがありますか?
実際に使用された方の感想などでもいいのでよろしくお願いします。
0点

32型のブラウン管<VAIO type L
でしょうけど・・・。
この機種を買う予算があるなら8〜10万くらいのA4ホームノートと12万くらいの液晶TVを買う方がいいとは思いますけどねぇ。
書込番号:9174696
0点

このLV71JGBを購入して半月ほどですが、地デジはホント綺麗に観れますよ!何や言うてもやはりフルHD液晶は、綺麗ですわ。現状がブラウン管のアナログ放送なら、尚さら驚きの美しさですよ。ただですね、この地デジを視聴・録画・再生する為の内蔵専用ソフト・・・「Giga Pocket Didital」なんですが・・・こいつが、イマイチ動作不安定というか・・・何だかちょっとねぇ・・・?先日、配布されたバージョンアップでとりあえず今のところは、何とか安定しましたが・・・ホントいいPC&ソフトだけに少し不安というか残念というか・・・今後のソニーさんの対応に期待します。
書込番号:9175259
0点

>ホントいいPC&ソフトだけに少し不安というか残念というか・・・
地デジがアナログよりも綺麗なのは当たり前というか
いいPCという理由にはあまりならない気がしますけどねぇ。
書込番号:9175335
1点

今32型ならこのパソコンの画面サイズだと小さく感じてしまうでしょうね。
もしBS視聴されてるなら間違いなく大画面液晶テレビにした方がいいですね。
TV見る都度PC立ち上げるのも面倒だと思う。
BS視聴がなくて、サブTVとして利用するならありだとは思う。
書込番号:9177719
1点

「PCにテレビ機能は無いほうが良い」のでしょうか?
「有るが故に返って困る」ケースって有るのでしょうか?
例えば、有れば壊れやすくなるとか、速度が遅くなるとか・・・。
書込番号:9189106
0点

>「PCにテレビ機能は無いほうが良い」のでしょうか?
>「有るが故に返って困る」ケースって有るのでしょうか?
地デジソフトとセキュリティソフトの相性でPCが不安定になるってのは結構ありますね。それ以前にSONYのソフトはあんまり信用できないですが…
書込番号:9189218
0点

Cinquecento さん
有難うございました。
PCって本当に繊細ですね。
書込番号:9201912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





