
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2009年12月12日 20:41 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月30日 01:13 |
![]() |
161 | 40 | 2009年9月30日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月17日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月2日 20:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
これが今使ってるやつの後継機種か。
相変わらず、不具合が多いみたいだね〜。
またイラっとして投稿しようと思ったら
他にも苦情があるみたいで、あきれた。
最近、いや、ちょっと前からまたフリーズが増えた。
これがまたポツポツなんだよなー。
かなわんなー。
問い合わせてもちゃんとアップデートしとるか?との回答だし。
しとるわい!
そもそもアップデートもうまくできずに固まったわい!
って感じ。
次はここの買わんからいいけど。
購入検討者は気を付けてね〜。
もはや怒りの鬱憤晴らしは、こうゆう不具合情報をUPしてメーカーに反省してもらうことぐらいしかできないからな。
辛れえ〜
7点

ご愁傷様です。
最近アップデートでの不具合も聞きますね、それにしても以前のSONY製品は高品質なイメージがあったのですが
最近のVAIOの評判や不具合の情報を聞くと残念ですね。
書込番号:10615388
0点

yamayan.5さん ご愁傷ですよ。
購入当初固まったときは電源ボタン長押しでも切れなくて、
わざわざバッテリーを外して落とした記憶がある。
あれからアップデートに注意してあまりフリーズ系はでなくなったはいいけど、
最近ね〜、どうやらタッチパッドでスクロール操作中が多いから、そこのドライバかなんかが
怪しい気がするな〜。
ハード残量が減ってきたからか???
そりゃいいよ、デザインは。
友達にはカッコイイぱそだねって言われるけどさ〜。
かたまるのが多いのは勘弁だよね〜。
書込番号:10615446
3点

>アップデート
ドライバーのアップデートして不具合起きたら「自己責任」と言われたケースも。
セキュリティーアップデートすらビクつきながらじゃたまったもんじゃ無いですね…
>昔のソニーは高品質だったのに
うちの先代のディスプレイ、トリニトロンでした。
PCー98時代からのもの、あれは長持ちしたんですがね…
オーディオに関してはソニーレーベルのアーティストのレコードをよく買って
ソニーのデッキで録音、ウォークマンで聴く、文字通り青春を一緒に過ごしたメーカーと言っていいメーカーでした。
VAIOの品質とそれに対するサポートの質は、その信頼を帳消しにするのに十分でした。
書込番号:10615748
4点

>こうゆう不具合情報をUPしてメーカーに反省してもらうことぐらいしかできない
==>
残念ながら、ソニーは価格.comごときでどれほど悪評や事例が挙げられても痛くも痒くもないようですよ。何年も何年も何年も何年も似たような報告はずーと続いてますからねぇ。
日本の消費者って なんでソニーが好きなの? 商品知識がないからかなぁ? 不思議だ。
書込番号:10615851
3点

商品知識があるからこそSONYを買うんでしょ。
CPUのGHzだけ見て買うような素人さんにはわからない世界が広がっているのがVAIOです。
それに国際競争に勝てる技術を持ったSONYは日本経済を支える原動力です。
優秀な技術を有するメーカーを応援するのは当然ではないですか?
書込番号:10616248
0点

SONYの技術力はトランジスタラジオやトリニトロンの時代は高かったのでしょうがそれは昔の事ですね。
最近ではリチウムイオン電池の発火や、部品の不良からPS3の欧州発売の延期があったりとか技術力の低下が
話題になっていますからね。
製造の外部委託が進んでいるようですしVAIOの不具合も一向に少なくなる気配もありません。
正直VAIOは東芝などに比べて人には勧めにくいブランドですね。サポートの満足度でも評価が国内他メーカーに
比べて低い様ですし。
書込番号:10616601
7点

>もはや「技術のソニー」は昔の話
ですよねー、よく数式氏がべた褒めしている液晶もサムスン、東芝、シャープなどから買っている物ばかり。
PS3だって(よく数式氏がこけにしている)東芝がいなければ実現出来なかった。
今はマーケティングのソニーと言われる方が多いね。
素人ウケするデザインとスペックつけて手っ取り早く製品を出して儲けるという。
書込番号:10617985
3点

>CPUのGHzだけ見て買うような素人さんにはわからない世界が広がっているのがVAIOです。
後学のためどこがいいのか教えてください。
書込番号:10618158
1点

>素人さんにはわからない世界が広がっている
==>
なるほどねぇ、確かに VAIOサポートの質の悪さは 素人さんには分からないかも...
サポートに強く言われると、ベテランから見たらおかしな説明でも
あ、自分の使い方が悪いから壊れたんだ!
って思っちゃう気が弱い人結構いそうだなぁ。
例えば、
ウィルスに一度やられたPCは、もう買い直した方が確実だとか、簡単に信じてくれそう. ちょっと詳しそうな人でも、
"大変申し上げにくいのですが、お客様の場合は、ウィルスがBIOSその他のファームウェアに深く感染してる可能性も否定できず、その場合はリカバリして頂いても再発を防ぐのは難しい場合がございます、なお、BIOSの修復はマザー交換を伴い 技術料含めて12万円からとさせて頂いております...ウィルス感染の場合は、残念ながら、無償修理の対象外になりますので、あらかじめご承知おきいただきたく..."
マザー交換してもその他の部位、例えばCPUのマイクロコードなどに感染してたら同じ事だとか、適当な話ならどうとでも言えるし。
(ここの部分は勿論フィクションで誇張を含みますよ)。
などと畳みかけられたら 更なるサポートを諦めて電話を切って呉れるかも。
書込番号:10618315
2点

みないうちに盛り上がっちゃいましたね。
しかし、Ghzやメモリ、デザインにだまされると私のようになる。
検討中の方はこうゆう意見もよーく参考にしてってね〜。
昔は確かにSONYはすごい気がしたけど、今じゃ落ちぶれてる気がするな〜、どんどん。
使ってりゃわかる。
まあここでゆうてもSONYにとっては屁でもないかもしれんけど、
クチコミは怖いからね〜。SONYは堕ちるよ。
製品の質と対応が企業の質を物語ってるからね。
そこでまた真摯に対応する姿勢がないから堕ちる。
こうゆう消費者の声もひとつの手段として、
客足が離れて、SONYが堕ちてゆけば本望だね。
書込番号:10620278
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
こちらのタイプを購入してもう1年はたちますが、
最近暑くなってきたこともあってPCの熱が気になります。
ファンが回転することも多くなりました。
扇風機を当てていても、熱は変わりません。
一体型PCのファンを掃除したことなどがないので、メーカーに依頼するか考えているのですが
このタイプのPCはどれも同じようなもので、埃が原因ということはないのでしょうか?
中を開けて掃除をすれば改善する問題でしょうか?
そもそもこのPCはエアフローの改善をすることができますか?
他に問題は考えられますか?
スペック上の仕様でしょうか…
0点

パソコンの動作が、不安定なのですか?
メーカーに依頼すると工賃が、高いですよ。
ファンが回転することは、異常では、ありません。
毎日長時間PCを使用したり、たばこの煙で一年もたつとだいぶ内部が、汚れます。
それほど使用して、いなければ一年で、清掃する必要は、ないと思います。
一体型のPCの場合自分で、中を開けることは、やめたほうがよいと思います。
エアフローの改善は、メーカーで、設計されているので、個人では、できません。
以上です。
書込番号:9908199
0点

この機種、発売からまだ7カ月の冬モデルみたいですが^^;
書込番号:9909107
0点

とりあえず、CPUとHDDの温度が知りたいですね。
対処はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:9909128
0点

あるのは同じVAIO type Lで2009年以前に発売されたものです
回転するファンの音が気になりました。
短時間に何度も回転するので。
温度についてですが
CPUは65℃
HDDは44℃です
如何でしょうか?
書込番号:9909994
1点

ではスレ違いです
お持ちの機種のスレに書いて下さい。
書込番号:9910046
3点

>温度についてですが
>CPUは65℃
>HDDは44℃です
CPUに負荷が掛かってない状態「アイドリング」なら高いと思います。
負荷が掛かってる状態ならむしろ低いくらい。
OCCTってなソフトがありまして、CPUに負荷を掛けることが出来ます。
1時間テストしてPCが落ちなければ合格って言われてます。
室温35度以下の環境で、落ちればPCの冷却機構に異常ありかな?
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/
使い方説明。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
自分のPCの健康状態「冷却関係」が知りたいなら試すのもありかなと思います。
書込番号:9910051
0点

夏場にファンが回るのは
普通だと思いますよ…
気温が上がってますからね
むしろ冷却システムが
正常に作動してる証拠です。
書込番号:10234736
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
半年前に買い、日々メールを確認するぐらいでPCを煩瑣に使う方ではありませんがこのGWにネットを見たりとPCを使い始めた らフリーズする間もなく一気に電源が落ちてしまいました。書いていたもの全てアウトで困りました。
それが続くこと数回。困った挙句、再インストールしたものの、同様の現象が続きました。
画面に出てきたエラーメッセージをメーカー修理受付担当に伝え仕方なく修理に出しました。
メールが使えず困っていたのを我慢し続け、やっと2週間後戻ってきました。
ところが状況を確認中、起動後1時間経たないうちにまた電源が落ちてしまいました。
再インストールしてもダメ。仕方がなく、2回目も修理に出すことにしました。
本当、困るし嫌なので、エラーメッセージの画面コピーしたものまで添付しました。
2回目の修理後も全く同様の結果でした。1度目・2度目もキーボード交換・システムエラーの修理をされているようです。
機械なのでどこのメーカーの商品でも修理品が出てしまうのは仕方がないと思いますし、
私の知る限り他メーカーさんは、どんなモノでもきっちり1回で直されています。
CSの責任者と交渉しても・3度目の修理に預からせて下さいを繰り返すのみでした。
研究したいのなら代替機で交換して、持って行っていくらでも好きに研究すれば良いのですが。。。
会社を含めると外資系を含めほぼ全メーカーの使用経験がありますがフリーズさえせずに電源が落ちる現象も今回が初めてです。
1か月もPCを使えない状況に加え、修理に出す際の宅急便を待たなくては行けない。
2週間後にやっと戻って来ても使えないを繰り返し精神的にも本当に迷惑な感じです。
皆さんの中でこんな困った経験がおありでしょうか?
このメーカーはいつもこんななのでしょうか?
PCの不具合などの対応などで困った経験を是非お聞かせ下さい。
10点

又荒れそうなスレですね………
子供ぽいレスがつくのでそれはあきらめてください。
まずSONYにもう一度テーブルに戻ってもらって、何が原因かを聞き出してください。
おそらく診てないと思いますので、次治らないときは重大な欠陥として、
国民生活センターへ相談すると言ってみてください。
書込番号:9638837
5点

ここの掲示板は画像が貼り付けられるので、添付したというエラーメッセージなども貼り付けるといいですよ。
書込番号:9638891
3点

こういう書き込みってクレーマー的なもので言葉は悪いがレベルが低いものが多い気がしますが
まともなのを久しぶりに見た気がします。
とりあえず、PCはネットブックなどの安いものでもいいので2台はあった方がいいですよ。
>皆さんの中でこんな困った経験がおありでしょうか?
困ったってわけではありませんが、SONYの修理話を。
Celeron600MHzくらいのWindows Me機のノートで簡易3Dグラフィック映像を作成して
ぐるぐる高速で回転しつつ、眺めていたらPCが壊れました。
修理に出すとコンデンサが2個破損していたらしいです。
でも、戻ってくると普通に直っていました。
書込番号:9638896
6点

有難うございます。もう荒れるなんてどころではないですよ。
ご自身もしくはご家族ででもし、そうなったと仮定してお考え下さい。
果たして同じお気もちでしょうか?
仮定の話として(第二の被害者を生むので私としては好みませんし。
メーカーさんにも言いましたが。。。あまりピンと来ない話らしいんです。)
これを下取りに出し、別メーカーを購入したとしましょう。
大体またさらに5万近い出費を強いられる訳です。
購入してまだ半年なのに、使えないのでは私としては詐欺にあったのに近い感情があります。
さすがに3回目では。。。。私は仏様でもありません。
他のモデルについて不具合対象商品として国民消費者生活センターで出ていたのを
確認しました。
このモデルについても第二の被害者が出てもいけないので一例としてお知らせしました。
書込番号:9638902
7点

>そうなったと仮定してお考え下さい。
すこし紅茶なりホッとするもの飲んで落ち着きましょう。
冷静になれないあなたはSONYに負けてしまいます・
いまの所、皆、敵意無しでスレ主のために書いてる人ばかりです。
勝ちたいならもう一度テーブルへ戻すのです。
そしてここにも書いて今対応を有志の方と相談してると言うのです。
そして国民生活センターにも相談を考えてるというのです。
あなたまでも敵意を見せるなら僕はもう書きません。
それでは。
書込番号:9638950
5点

連ですが、
>PCの不具合などの対応などで困った経験を是非お聞かせ下さい。
そんなものここでわざわざ皆が書かなくてもいくらでもあります。
書込番号:9638951
2点

たまたまあなたは運悪く不良品にあたったのかもしれませんが、この機種を買っても快適に使えている人が大多数ですから、タイトルは論理的に嘘ですね。
不良品にあたったくらいで怒っていてはどのメーカーも買えなくっちゃいますよ。
1度の修理で直らないことなど他社でも山ほどありますから。
たまたまあなたが経験していないだけ。
今まで日産やホンダを使ってきたが事故はなかったが、トヨタに乗ったら事故った、だからトヨタ車は欠陥車だ、というようなもの。
書込番号:9639067
1点

NEENAさん、こんばんは。
>PCの不具合などの対応などで困った経験を是非お聞かせ下さい。
困った経験、という訳ではないのですが、私は某メーカー系列の企業でシステムエンジニアをやっていますが、担当がシステム基盤技術ですので、仕事柄ハードウェアの現地調整や修理などを行うカスタマエンジニア(CE)と一緒に仕事をする機会が多くあります。
そこでホストコンピュータやサーバー、PC等の修理対応を目にする機会も多いのですが、修理を行った際には必ず「修理報告書」を提出し、企業・個人に関わらずお客様の署名をいただいて修理完了となります。
「修理報告書」は手書きの複写用紙で定型フォーマットのものですが、
・発生事象(故障内容)
・修理作業内容(部品交換/設定調整/日時など)
・交換部品名称または調整内容
・動作確認内容/結果
・修理/現地調整担当者名記入欄
・顧客確認/署名欄
このような内容が纏められた物です。
CE拠点に直接依頼があったり持ち込まれたりしたものに対しては、かならずこの「修理報告書」が提出されています。ただ、サポートセンター経由で持ち込まれたものに対しては、「サポートセンター担当者/責任者」が形式上の「顧客」になってしまい、「修理報告書」はサポートセンターに対して提出されてしまいます。但し、サポートセンターが提出を受けた「修理報告書」を一般の顧客に向けて直接公開はしていないはずで、CE提出の「修理報告書」の内容を転記し、担当者/責任者の名前がサポートセンターの担当者/責任者の名前に置き換えられた「一般顧客向けの報告書」になっているはずです。
SONYのサポートセンターからはこのような「修理報告書」は出ていますでしょうか?もし出ているのであれば、記載された修理内容が同じことを繰り返していた場合は、マニュアルどおりの通り一遍等な対応を行っていて修理が的外れな場合もありえますので、内容を確認されてみて、「本当にこの修理で問題ないのか、試験はしたのか、結果はどうだったのか」ということを問われてみてはいかがでしょう?また、もしこのような「修理報告書」が提出されていないのであれば、提出を要求されてみるのもひとつの対応策かと思います。
書込番号:9639072
6点

>たまたまあなたが経験していないだけ。
たまたまE=mc^2さんが経験していないだけね。SONYに関してだけでしょうが・・・。
>今まで日産やホンダを使ってきたが事故はなかったが、トヨタに乗ったら事故った、だからトヨタ車は欠陥車だ、というようなもの。
はいはい、この場合の例えとしては「事故」じゃなくて「故障」ね。そしてトヨタ車を買った人のその言い分はまったく正しい訳ですね。その人にとっては「その車」の個体こそが自分にとっての「トヨタの商品」なわけですから。
書込番号:9639090
4点

確かに1回の事柄で全てを判断するのはどうかと思うけど、今回の場合は3回だからねぇ・・・
とりあえず落ち着いてもう一度交渉してみたらどうだろう
販売店に間に入って貰うってのも一つの手
>今まで日産やホンダを使ってきたが事故はなかったが、トヨタに乗ったら事故った、だからトヨタ車は欠陥車だ、というようなもの。
え?事故ったら欠陥品なの?
事故って貰い事故でも無い限り自分の扱いが悪いとかが理由じゃないの?
自分が何かして、それがトラブルに繋がったのに欠陥扱いするって人としてどうかと思うよ?
>1度の修理で直らないことなど他社でも山ほどありますから。
>たまたまあなたが経験していないだけ。
そりゃ一度の修理で治らないことだってあるでしょ
修理するのだって人間なんだから完璧じゃない
でも同じ状態が何回も続くのは修理したとは言えないんじゃないの?
1回目修理→再発
ここまでなら「またか」で済む話
でもそれを何回も繰り返すのはサポートがいい加減だと言わざるを得ないでしょ
NECだろうが東芝だろうが同じ事
何回直しても直ってないってのは、直してないのと同じ
書込番号:9639104
5点

>え?事故ったら欠陥品なの?
>事故って貰い事故でも無い限り自分の扱いが悪いとかが理由じゃないの?
多分、現代車にしか乗ったこと無いんだよw
書込番号:9639147
2点

>多分、現代車にしか乗ったこと無いんだよw
現代車もそれなりにリコールはあるけどね。
まあいいけど、エラー内容ってなんだろう?
3回も修理だして治らないなんてすごいね。
エラーでるならエラー内容わかればなんかわかるかもよ。
頭きてるのはわかるけど、文章書くときはもうちょっと冷静に書いたほうがいいと思う。
書込番号:9639271
2点

NEENAさん、ご愁傷様です。私もSONYのDT1で苦労したので多少は気持ちが解るつもりですけど…
とりあえず、この機種で故障が多発してるって話も聞きませんし、外れを引いたのかな?と思いますが、今時のメーカーサポートなどというのはマニュアル通りのことしかできない担当者がほとんどです。特に一定時間使ってたら起こるような再現が難しい現象に関しては、ユーザーがある程度原因を解明する位してサポートをリードしてやらないとまともに修理してくれませんよ。ここにはいろんな事を経験した人がいますから、少し落ち着いて今一度現象の把握と考えられる故障部分を列記した上で修理に出すのが得策だと思います。
>ネットを見たりとPCを使い始めたらフリーズする間もなく一気に電源が落ちてしまいました。
>1度目・2度目もキーボード交換・システムエラーの修理をされているようです。
「PCが勝手にシャットダウンする」のであればキーボードやソフトウエアの可能性もありますが、いきなり電源が落ちるのであれば別の原因(オーバーヒートやバッテリー周りの不具合)な気がします。その辺りの事がうまく相手に伝わっていないような気がするんですけど…
>画面に出てきたエラーメッセージをメーカー修理受付担当に伝え仕方なく修理に出しました。
これ、多分再起動後とかですよねぇ。いきなり電源が落ちるような場合は、あんまり役に立たない情報しか表示しない気がします。
いずれにしろ、サポートがその現象をしっかり確認しない限り本来するべき修理は行えません。可能であれば、ビデオカメラ等でいきなり落ちる瞬間を録画するとかして送ってやるほうが早いかもしれません。ユーザーがそこまでする必要があるのかとも思いますが、ハードウエアの知識のない人が同程度の知識しかないサポート担当に伝えるんですから、結構面倒くさいです。もし、通販ではなく近所のお店で購入したのなら、そちらの担当者を通したほうがスキル的には上でしょうし、販売店の責任問題でもあるんで確実だと思いますよ。
書込番号:9639342
4点

E=mc^2さん
同じPCを短期間に何度も修理に出す羽目になっている、スレ主につけるレスではないのでは。
>たまたまあなたが経験していないだけ。
ほとんどの人はこのような経験はあまりないと思うが、あなたは経験があるのですか?
もしSONY以外のPCなら違ったレスになるのでしょうね。
いい加減いろんなスレに刺さってくるのはどうかと思いますが...
書込番号:9639401
9点

>今まで日産やホンダを使ってきたが事故はなかったが、トヨタに乗ったら事故った
ドライバーが悪いっちゅー言い方やね。
書込番号:9639483
4点

数式君、あなたはこういうスレに出てこなくていいよ。
論点がいつもずれる。
故意なのかもしれんが。
1回修理したものって結構故障が続くんだよね…。
スレ主にとっては売却して違うのを買った方がいいかも。
書込番号:9639491
8点

売って別なの買うとさらに出費が...とスレ主さんは言っているので
新品交換の方向でサポートと交渉したほうがいいですね
書込番号:9639552
3点

皆さん。有難うございます。非常に参考になりました。
私も機械なので当たり外れはあると思っています。
ただ、私が言いたいのは、2度修理で直せなかったら3度目は自信あるの?って
言いたいってことなんです。
無理なのでは?と言いました。そして、全く同じモデルでの交換を提示しました。
しかし、無理でした。
パソコンだから・・・こんな悠長なことを言っていられますけど。
もしこれがガスレンジ関係や車の話だと思うとゾオッ〜とします。
最悪のシナリオまで、自分でやれる交渉はしていきたいと思っています。
しかし、こんな直らないっていうのも親の世代からや友人の話をみても
初めてです。
本当 災難〜
皆さん 良いアドバイス有難うございました。
書込番号:9639704
3点

>売って別なの買う
実は私のVAIOノートのケースではそれが解決策でした。
給料一ヶ月分の金額費やしたVAIOより、10分の1の値段で買ったジャンクのThinkPadの方がはるかに使えたのは、随分痛快な体験でした。
決してスレ主さんにお勧めは出来ませんが…
ま、そういう事もあるって事で。
書込番号:9639744
4点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
現在ソニスタでLJ54Bを買うかOUTLETでLJ92Sを買うか悩んでおります。
用途はカミさんの仕事場でルームリンクを使ったビデオ視聴&ジュークボックスとしての使用です。(たまに居間に持ち込んでネット位は出来るように持ち運びできるLJを選択してます)
幸い?仕事場には地デジ室内アンテナ&2分配ブースターが既に配置されている為
地デジチューナー内蔵ならおまけにTV視聴も可能となる為LJ92にしたいのですが
HDDが120Gのものしか在庫が無い為、ミュージックボックスとして保存曲数を考慮した場合
LJ54に優位性を感じます。
LJタイプのHDD換装ってRT同様簡単に行えるのでしょうか?
それとも結構大掛かりに背面パネル全外しとかしなければならないのでしょうか?
LJをお持ちで実際HDD換装経験がある方がいらっしゃったら感想も併せて教えて下さい。
0点

増設が簡単か否かは取扱説明書を読んでみればわかるようにも思えますけどねえ。
●VGC-LJ54B/W 取扱説明書※直にリンク張ってます。
http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/4131313011.pdf
この取扱説明書 P139をみると、カバーがついていない状態の背面図が載っているので、ここから想像できないでしょうかね?。
書込番号:9555460
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ54B/W
現在VAIO type L VGC-LJ54B/Wを検討しております。一番の目的は簡単な動画編集(VAIO Movie Story、Click to Disc)ですが既にインストールされているソフトならこのスペックのままで(メモリ増設しなくても)カクカクせずに作業は出来るのでしょうか?またメモリ増設する事によって処理時間はかなり変わりますか?他にはAdobe Premiere Elements4を持っているので出来れば使いたいのですが標準仕様では無理がありますか?質問だらけで申し訳ございませがご指導をお願い致します。(読み込み動画はIEEE1394からのMiniDVテープとSDカードからのMpeg4になります。)長々とすみません。
0点

2G積んでいますので、とりあえずはこのままで
様子見でも良いかもしれません。
(出来れば増設に越したことはないですが)
メモリ不足の場合は、時間がかかるだけで、
動画がカクカクするのはビデオやCPUの方が影響
します。
いずれにしろ、うえを求めれば切がないのですが
普通に使う分には十分ではないかとは思います。
書込番号:9175175
0点

ヒデ@ミントさん
早速のご回答ありがとうございます。デザインはとても気に入っていたのですが動画編集の事がとても気になっていました。これでやっと価格の交渉に行けそうです。
書込番号:9181320
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





