DIGA DMR-BW950
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年2月14日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 14:01 |
![]() |
22 | 20 | 2009年2月8日 14:57 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月2日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月6日 14:37 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年1月26日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
DV入力端子がついていますが、現在SONYのHDV方式のビデオカメラを持っています。
このDV入力端子を使ってハイビジョン画像のままで入力する事はできますか?
SONYのブルーレイ機はHDV入力の表示があるので大丈夫なのですが、パナ製は表示がありません。
端子仕様は同じ4ピンなので大丈夫なのかと感じています。
教えてください。
0点

取り込みそのものはできます
HDVで検索すると
いくつもスレが上がります
ただ問題は…
HDDにDRで取り込んだあとBD-R/REにダビングしたら
コピワンに化ける可能性があります
当然そのBD-R/REからHDDに書き戻しができません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=9078925/
(ハヤシもあるでヨ!さんのレス参照)
だから一度ディスク化したものを
HDDに戻して編集しなおしとかしたいなら
パナよりソニーの方が有利です
書込番号:9094901
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
RecPotからのムーブについて、
DMR-BW950--(ilink)--TZ-DCH520--(ilink)--HVR-HD800R
のように接続し、RecPotからDIGAへ地デジ(DRモード)の録画番組をムーブしようとしたところ、DMR-BW950でTS機器としてうまく認識しないのか、RecPotからDIGAの録画操作が働かず、ムーブできません。
どなたか、同機器でムーブできた方はいらっしゃいますか?
特別な設定があるのでしょうか?
なお、DMR-BW950のTSモードは1にし、HVR-HD800RはD-VHSモードで各種設定はしたつもりです。また、TZ-DCH520のilink機能待機も「する」に設定しています。
0点

これでもレクポからはムリ?,
TZ-DCH520--HVR-HD800R--DMR-BW950
書込番号:9063599
0点

接続はTZ-DCH520--HVR-HD800R--DMR-BW950の方が良いです。
理由は、接続(ムーブ)開始後にエラーになるケースが時たまあるようで、その場合
TZ-DCH520--HVR-HD800Rの間のiLinkを引っこ抜くことで回避できるケースがあります。
まず、その前にムーブが開始されないと話しになりませんが、特にこのケースで多いのが、
Rec-Potの接続機器設定でOUTにしていないことです。
あと、BW950側では通常画面操作は行いませんが、Rec-Potを認識しているか確認するために
iLinkダビングの画面で接続機器にRec-Potが出ているか確認して見てください。
あと、iLinkを1回抜いて、DCH520から一度Rec-PotもBW950も削除して再登録、もしくは
DCH520のリセットをして見てください。
書込番号:9063822
0点

皆様の言うとおり、
接続を TZ-DCH520--HVR-HD800R--DMR-BW950 に完全に一度抜いて繋ぎ直し、
>あと、iLinkを1回抜いて、DCH520から一度Rec-PotもBW950も削除して再登録、もしくは
>DCH520のリセットをして見てください。
上記を行ったところ、
ムーブできるようになりました。
同じようなことはやったつもりでしたが、接続の順番や細かい操作手順により、
ilink機器の反応が違うので、難解ですね..。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:9065245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
こんにちは。
アナログの古いHDDレコーダ(PanaのEH66)を持っていますが、
2番組同時録画時は、SP-LPなど録画モードは自在でしたが、
最近の地デジの930や950は、
”同時録画時は片方はDRモードのなります”
とあるのですが、これは読んでのごとく、片方はDLモードで撮れても、
片方は馬鹿でかいDRになるということでしょう?
その場合、DRモードをDLなどレートを変換しながらDVDなどに焼けるのでしょうか?
また、モード変更しながらのダビングは高速ダビング不可で、
時間がかかるものになるのでしょうか?
詳しい方居られましたら教えて下さい。
0点

二番組同時録画の片方はデジタル放送で送信しているデータをそのまま記録する
DR(別なメーカーではTS)録画となります。どのメーカーのどの機種でも同じです。
もちろんDRモードで録画したものを変換してDVDにダビングできます。
その際は高速ダビングはできず、実時間つまり2時間の番組なら2時間かかります。
この点もどのメーカーのどの機種でも同じです。
書込番号:9044408
3点

ただいつも思ってるのですがHLで撮りたい番組も強制的にDRで撮らないといけないので
そのせいでHDD残量が足りない場合が多く頻繁に不便に感じることがあります。
書込番号:9044642
1点

レコーダーを使っていない時間帯に、
録画済み番組をDRから好みのモードに
『録画モード変換』しておくという手もありますよね。
930では番組選択時にサブメニューから実行できます。
書込番号:9044760
2点

確かに片一方をDR録画にしなくてはいけませんが、パナソニックはDRをHLなどにHDD内変換が出来るので寝る前などに設定しておけば高速ダビング出来るのでHDDは圧迫されずにすみます。
私はこの機能の為にパナソニックにしました。
書込番号:9044768
2点

>片方はDLモードで撮れても
HLモードのことですね?
パナは電源切り時に自動変換設定ができるので、勝手に予約を避けて寝ている間にモード変換が出来ます。
その後でしたら高速ダビングが可能です。
書込番号:9045251
2点

迷いの大豚さん、hiro3465さん
横スレ申し訳ありません。
その機能ってpanaだけのものなのですか?
書込番号:9046618
1点

東芝にも似た機能はあるみたいですね。東芝はTSで録画した物をダビング回数を1つ減らしてHDD内にレート違いの同じタイトルをもう1つ作る機能だったと思います。
パナソニックとの違いはDR(TS)タイトルを残すかどうかと、パナソニックは変換後はダビング10のままですが、東芝は変換後(東芝ではコピー)のタイトルはコピワンになります。
どちらが良いかは好みと使い方ですね。
東芝はDR(TS)を消去したらコピワンタイトルしか残らないので失敗やエラーが出たら終わりです。
書込番号:9046706
2点

迷いの大豚さん
ありがとうございます。
当方panaレコ以外使った事無く、その機能大変便利なので全メーカー共通だと
ばかり思っておりました。
大変参考になりました。
書込番号:9046747
1点

たくさんのご返信本当にありがとうございます。
私が大よそ考えていた通りでがっかりしました。
要するに、地デジでは2番組同時録画にかなり制約があるわけですね。
また、DISCコピーの際もレート変換など…さほど機能は向上しておらず、
時間がかかると…。
この辺ですね、メーカーさん開発して頂きたいものです。
同時録画時も両方とも低レートモードで録画ができ、
レート変換ダビングが高速だったら…、相当向上するのではないでしょうか?
書込番号:9048118
0点

>レート変換ダビングが高速だったら…、相当向上するのではないでしょうか?
きわめて個人的な意見です。
ハイビジョン放送を実時間より短くエンコードできる機種が(たぶん)ないのは、そういうエンコーダー・チップがないか、かなり高価なのではないでしょうか。
かつ、エンコーダを2台にすると、かなりコストアップになるような気がします。
一方、(私の中では)DRで録画してBDに保存(または見て消し)という形になってきているので、値段が高くて、そういう機能付きの機種は魅力ないですねぇ。
まあ現状の(レコーダが空いた時間にエンコード)運用でぜんぜん困ってないというのもありますが、このご時勢に価格アップしてまで魅力があるのかどうか。
わたしも、他の皆さんがどういう風に思われるのか興味があります。
(わたしのほうが少数派である可能性大かな。)
書込番号:9048608
3点

個人的にはエンコーダーが2つあると便利ですが、値段が上がったり安定性が悪くなったり制限がキツくなる可能性があるので今のままで満足です。まだHDD内変換が付いている分パナソニックは良心的だと思います。
昔のVHSに比べれば夢のような進化です。贅沢は敵と思うようにしています(笑)
書込番号:9048650
0点

デジタル放送のエンコード録画は多大な負担がかかるから
パナはエンコード録画するとW録機でもW録自体が出来なくなり
エンコード録画中は追っかけ再生も録画同時再生も出来ませんでした
それが出来るようになったのが1年3ヶ月前
他社では今でもエンコード録画中は追っかけ再生や
録画同時再生が自由に出来ないレコーダーがあります
Wエンコード録画と追っかけや録画同時再生含む安定動作
予算無制限なら作れると思いますが
BW950を2台買える価格より高いかもしれません
買いますか?
たくさんの人が買うのならパナも発売するかもしれません
他社では1番組のエンコード録画でも制限がある今の状況では
BW930並の価格でWエンコード仕様を作るには相当時間がかかると思います
W録の片方のDRをエンコードするって目的だけではなく
録画した番組を実際見てからDR〜HLのどれで残すかを決めて
必ず高速ダビング出来るHDD内での録画モード変換は
今の段階では極めて現実的な方法だと思います
書込番号:9048814
0点

迷いの大豚さんのご指摘通り、エンコーダーを二つ持つことになるため
確実に値段は高くなりますね。
アナログチューナーのみの機種では、二つないとW録が出来ないので
二つ積んでいましたが、デジタルチューナー搭載のレコーダーでは、
片方DR(TS)録画にすればW録可能なので、エンコーダーひとつの機種
ばかりです。
以前、東芝から1機種だけデジタルチューナー搭載で、エンコーダーを
二つ持つのが出てましたが、トラブルの報告も多く安定性の問題はありました。
結局、放送時に低いレートで録画したい番組が二つ重ならないと
必要ない機能なわけで、所詮、DRで録画した方をすぐ見て消すか、
保存するならレコーダーを使わない時にレート変換しておけばいい
だけなんですよね。
書込番号:9048832
1点

>私が大よそ考えていた通りでがっかりしました。
失礼致します。
パナの録画関係の使い勝手が悪いと思われるのであれば、
パナ以外のメーカーはもっともっと使い勝手(録画関係)が悪いと思います。
パナのW録は、録画1・2の制約も無くじゃんじゃん録れますよ。
特にBW950はHDDが1TBもあるわけですから、AVCで録画せずDRで録画して、
使用していない電源OFF時のHG〜HLへの変換で充分だと思います。
HDDの残量が足らずに不便とのレスも拝見しましたが、
HDDはとりあえずの一時保存場所だと思います。1TBが足りないくらいHDDに詰め込むのは
あまり良くないのではと思います。でもパナは詰め込んでも不具合起こしにくいですけど。
編集機能などではいまいちのパナですが、録画関係は制約少なく良いと思います。
書込番号:9048995
1点

>同時録画時も両方とも低レートモードで録画ができ、
>レート変換ダビングが高速だったら…、相当向上するのではないでしょうか?
値段が相当向上する?私だったら嫌ですね。
今のPana機にある、DRで録画したものを後から自動でAVC変換してくれる機能は同時AVC録画できないデメリットをほぼ吸収してくれていると考えています。
※録画予約時にAVC録画モードで2番組重複指定しても、とりあえずそのまま予約を受付け、録画時には自動的に短い番組のほうをDRで録画し、録画終了後に予約時指定したレートに変換してくれる、という機能を実現したらさらにいいんですけどね。これだとソフトのみで実現可能ですし。
書込番号:9049199
1点

うう〜ん、今のところ、少数派だと思っていたのは杞憂だったみたいですが。
書込番号:9050013
0点

SONYか東芝なら、出来そうな気がするんですが、特に東芝は強力なCPUをTVに贅沢に使うようなことを始めようとしてるんですけどね。旧松下は堅実だからしないでしょうけど、東芝やSONYなら利権的にもやってくれそうなんですけどね。
東芝はBDを出したがらないかもしれないですけど、東芝は国外はどうか知りませんが、国内ではニッチなというか、こだわりの多い顧客向けに製品出せば結構言い製品出して利益出せそうなんですけどね。リーマンショックの影響でハードウェアは特に来てるんで、冒険しないでしょうけど…、ちょっと期待したいところですね。
書込番号:9050491
0点

ブルーレイや高機能を必要としてなさそうなので、同時録画だけを考えるなら、
DIGA DMR-XP12やDIGA DMR-XP15を4台くらい買えば良いんじゃないですか?
同じくらいの価格で、1TBのHDDのクワッド録画できますよ。
でも近い位置に設置するとリモコンとかも反応してしまいそうですね。
異なるメーカーのレコーダを買えばいいのかな。
DIGA DMR-XP15 + VARDIA RD-S303 という組合せとか。
DIGA DMR-BW850 + VARDIA RD-S303 とか。
書込番号:9054754
0点

今の激しいコストダウンの状況では、
ダブルでエンコード/トランスコード
しかも、実時間より早い変換
そんな製品、出現しないでしょうね。
書込番号:9058127
1点

パナ機はリモコンを複数使用できますよ。
今の所3台を同時に使ってますが誤動作はしてません。
書込番号:9060055
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
そろそろ入手情報が上がってきたので、
BWx50系を購入して、なおかつBWx30系をお持ちの
ユーバーがおりましたら、リモコンについてお知らせください。
気になるポイントは、10秒バックですが、x50系のリモコン信号を
x30系が受け付けるか否です。
以前のパナ機(DVD+VHS)で、本来付いていないトレイオープンの
操作が、x30系のリモコンの信号で可能であったので、パナ共有の
信号があるので、かなり期待しています。
可能であったら、その信号のためだけにリモコンを購入する予定です。
よろしくお願いします。
0点

日立DV-AS55(=パナDMR-E80H)のリモコンで
パナBW730が操作できてることから
普通に考えれば
x50系のリモコンでx30系を操作できますが
気になるのはx50系のリモコンにある
一部のボタンです
10秒バックについては
動作するともしないともあります
する:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=8966910/
しない:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9025505/
アクトビラ・チャプターマークボタンは
チャプターマークボタンとしか働かないみたいだし
音声切換およびタイムワープボタンは
ふたの中にありますが
AS55のリモコンのタイムワープボタンを押しても
BW730は無反応だったから
一部のボタンの使い勝手が悪くなる・あるいは
動作しないってコトだけは割り切ってください
書込番号:9029067
0点

万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございます。
すでに報告があったのですね・・・。
学習リモコンの裏技はすでに試しましたが、
x30では無理でした・・・その後も、
可能であった報告はありませんでした。
しかし、630に使えた報告があるので、
それが確実なら、可能かもしれません。
さすがに、家電店に自分の学習リモコンを持ち込んで
10秒バックの信号を学習して、家で試すわけにも
いきませんので、もう少し報告をまってから、
可能ならば購入を検討します。
購入しても、結局は510を使っていますので、
一回だけ使用するためだけなのですが・・・、
でもそれだけの価値のある信号です!
書込番号:9029150
0点

>気になるポイントは、10秒バックですが、x50系のリモコン信号を
x30系が受け付けるか否です。
630Vが10秒バックできた理由は分かりませんが、*50系のリモコン
を使って*30系では10秒バックは動作しませんよ。
実際に試してみましたから、間違いありませんよ。
*30系のリモコンより*50系のリモコン自体が軽量になってて
ボタンを押すのも軽い力で済むので、使いやすくなってる事も事実だと
思います。
書込番号:9029175
2点

一応、2chの書込み等見る限り、*30系での10秒バックは無理だったようですよ。
書込番号:9029382
0点

510Dプチマクロを頑張って成功させれば10秒バック出来るんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:9029641
0点

>可能であった報告はありませんでした。
以下のスレでmiyuky0202さん等が成功されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8920077&act=input#8920077
書込番号:9030185
0点

奇妙丸さん
みなさん、レスありがとうございます。
やはりx30系は無理なのですか・・・
でも、プチマクロに成功した方が現実にいらっしゃるようですので、
なんとか頑張ってプチマクロで10秒バックに挑戦してみます。
書込番号:9032124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
昨日届いたのですが、ドアホンとの連携がうまくいきません。
950からドアホンの認識はしており、登録はできたのですが、
映像を見ようとすると、映像一覧の画面が出てくるも、
操作できず、3秒後に前の画面に自動的に戻ってしまいます。
どこか設定で気をつけるところはありますか?
VL-MWN350をつないでます。
0点

> 950からドアホンの認識はしており、登録はできたのですが、
登録機器の一覧には、VL-MWN350の詳細情報が表示されているのですよね。
> 映像を見ようとすると、映像一覧の画面が出てくるも、
その映像一覧には、撮影された映像が表示されているのですよね。
> 操作できず、3秒後に前の画面に自動的に戻ってしまいます。
その映像を選び、「決定」ボタン押下でも表示されないのでしょうか?
書込番号:9014796
0点

こんにちは。
登録機器の一覧には、VL-MWN350の詳細情報が表示されています。
その映像一覧には、撮影された映像が表示されています。
その映像を選び、「決定」ボタン押下でも表示されないのです。
登録をやり直しても同じなんです。
書込番号:9024365
0点

> その映像一覧には、撮影された映像が表示されています。
> その映像を選び、「決定」ボタン押下でも表示されないのです。
映像一覧に映像が表示されるのでしたら、LANの接続はOKなのでしょうね。
ちなみに、ルータかハブ経由で接続されているのですよね。
また、ワイヤレス子機では、録画&再生は出来ていますでしょうか?
これもOKならば、特にBW950での設定はないようですので、
お客さま相談センタに問い合わせた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9024470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
はじめまして。
BDレコーダーはまだ持っていません。
DMR-BW950で初めて購入を検討しています。
現在DMR-XW300を使用しています。
これにDMR-BW950が加わった場合に、下記のようなことは可能でしょうか。
XW300のHDDにHXモードで録画した番組をDVD-RAMへムーブ
↓
DVD-RAMをBW950にセットして中の番組をHDDへムーブ
↓
BW950のHDDからBD-REへムーブ
目的はディスク枚数の削減で、
DVD-RAMに保存するよりも、可能ならばBD-REに保存したいなと考えました。
たぶん可能だとは思っているのですが、
BDレコーダーを使ったことが無いので、何か気づいていない障害があるかも?
と思い質問させていただきました。
2点

>たぶん可能だとは思っているのですが
RAMにダビングされたのはデジタル放送を録画したコピーワンス/ダビング10タイトルですよね?
なら不可能です。
それがデジタル放送の仕組みです。
書込番号:8990242
2点

デジタル放送ならNG(コピー制限のため)ディスクメディアから動かすことは禁止されています(ディスクが終着点です)
コピーフリーなら可能ですが、劣化します。
書込番号:8990250
1点

デジタル放送を録画したディスクからHDDにダビング(移動)できる訳がない。
書込番号:8990257
0点

デジタル録画したものはディスクからは戻せないんですか。残念です。
一刻も早くBDレコーダーを購入して、BD-REへの保存を始めようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:8990283
1点

>現在DMR-XW300を使用しています。
ならコピワンくらいは知っているべきでしょう(アナログ機しか使った事が無いなら解るけど
)もう書いてあるけどコピワンが開始される前はHDDへのデータの書き戻しはフリーでした
でもコピワン(ダビ10も含む)になってから一度でもメディアへ焼いてしまうと
(VR/AVCレック)HDDへの書き戻しは一切出来無くなった訳です,
試しに焼いたRAMを高速書き戻ししてみましょう,どうあがいても実行出来ないから
(最悪画質劣化覚悟でやるしかムリ)。
書込番号:8990377
0点

XW300のHDDにDRで録画したタイトルなら、
XW300→BW950へi.LINKダビングすれば、BD化が可能ですよ。
ポイントは、
・デジタル放送をDRで録画
・DR録画したタイトルをHDDから消去しない
書込番号:8990493
0点

そうですね。
ハヤシもあるでヨ!さんが言われるようにDRならBDに残せるので、すでにRAMに焼いたものは
そのままで、BD購入までにどうしてもBDで残しておきたいものだけXW300にはDRで残して置くように
すればいいかと思います。
書込番号:8991103
0点

追加情報ありがとうございます。
BDレコーダーを買うまでの暫定措置として、
保存したい番組はこれからはDRで録画するようにします。
書込番号:8994585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





