DIGA DMR-BW950
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月11日 17:43 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月25日 19:29 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月10日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月14日 22:04 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月9日 12:55 |
![]() ![]() |
18 | 46 | 2009年8月14日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
私はHDMI端子はプラズマTVに接続。
D端子はパソコンのキャプチャーボードに接続しているのですが
HDMI出力して鑑賞時にはD端子の解像度が低くなります。
(D3、D4)→(D1、D2)に切り替わるみたいなんですが
これは仕様で、しかたないことなんですかね?
HDMIと同時使用しなければ問題ないみたいですけど。。。
0点

エンヤこらどっこいしょさん
速レスありがとうございます。
了解しました。
あきらめて切り替えながら使うことにします。
書込番号:10725364
0点

取説の132PのHDMI優先モードを(切)にする。
HDMI出力解像度を1080iにする。
D端子出力解像度をD4にする。
私は2台のテレビに接続、リビングに40インチ(HDMI)接続で寝室は(D端子)接続しております。ちゃんと1080iとちゃんと認識しております。同時に見ても綺麗に映っています。参考まで!
書込番号:10922671
0点

nisiyan1975さん
どうもありがとうございました。
やってみたらバッチリできました。
これでいちいちテレビの電源切ったり
切り替えずにすみます。
ほんとうに感謝です。
やっぱり取説よく読まないとだめですね。反省してます。
書込番号:10923809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
DMR-BW950の購入を検討しているのですが、ワンセグ持ち出し機能について質問です。
我が家はNTT東日本のフレッツテレビで地デジをみているのですが、ワンセグはギリギリ
移る状態の地域に住んでいます。
以前気に入った番組をPSPで録画して通勤時間に楽しもうとしたのですが、
付属のチューナーに付いているアンテナ端子を室内の接続端子に繋いだところ、ワンセグが
映らずNTT東日本に問い合わせてみたら通常のアンテナを屋根上に上げている場合と違い、
フレッツテレビはNTTの局から光ケーブルを使ってアンテナケーブルに地デジの信号を
再送信しているサービスだが、ワンセグの信号については再送信していない。との回答を
もらいました。
この状況下ではやはり、DMR-BW950を購入してもワンセグ持ち出し機能を使うことは
不可能なのでしょうか?
それともワンセグ自身の信号が入らなくともワンセグの画像を録画してくれるなんて
機能を備えているのでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
1点

BW950はワンセグを記録して持ち出すから
ワンセグデータが来て無いと記録できません
でもどうして旧型のBW950ですか?
BW870ならBW950と違い地デジだけでなく
BSやビデオカメラの映像とかも
後からワンセグ相当の持ち出しデータに変換出来るから
ワンセグ来て無くても大丈夫です
書込番号:10756901
1点

>付属のチューナーに付いているアンテナ端子を室内の接続端子に繋いだところ
上記はワンセグ専用チューナーでしょうか?
ワンセグチューナーの場合は同一周波数パススルーのみ対応なので録画等出来ないのだと思います。
CATVでも周波数変換パススルーの場合はワンセグチューナー単体では録画できなかったですが、
BW770ではワンセグ録画は出来ていました。
正確な解答は出来ませんが、フレッツテレビは同一周波数でも周波数変換でもない方式のようですが、
再送信されている以上BW950でのワンセグは大丈夫なのではないか?とは思います。
ただ、安全のためと機能的に見てもBW950でなくBW870にされたほうが良いと思います。(在庫が少ないようですが)
書込番号:10757886
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
BW950が近くの家電店で処分価格でしたので検討していました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりBW970で可能で
あれば、高くとも購入を検討したいと思います。
(カタログ等では読み取れなかったのですがどこかに可能で
あるとの記載はありますでしょうか?)
hiro3465さん
ありがとうございます。
録画できているとの情報ありがとうございます。
X70世代だと可能だとの事ですので、970、870も含めて
検討します。
ありがとうございます。
書込番号:10838169
0点

BWx70系の「番組持ち出し」の詳細はここ
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/link/index.html#01
動作確認機種はここにあります
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bw770_870_970.html
書込番号:10838236
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
DMR−BW950を使っています。
HLで録画した番組のCMなどの不要部分を部分消去しようと、1コマ単位で合わせて
きっちりとCMのみを消去するのですが
出来上がったものを見ると消した部分の前が1秒ほど必ず?消えてしまいます。
(声が途中で途切れてしまうぐらい)
DRの状態で部分消去をすると、きっちりとCMのみを消すことが出来るのですが、
HEやHLできっちり部分消去するのは難しいのでしょうか?
私だけでしょうか?
DRで部分消去してからHLに変換するのが、だいぶましなようですが、数コマ消えます
1秒ほど消えることもあるみたいです。
CM部分を10コマ、20コマ、30コマ、残して部分消去しHLに変換すると、一例ですが
10コマ→2コマ
20コマ→32コマ
30コマ→39コマ
になりました。
前後の画像の具合なのかコマ数なのか、増えたりもするみたいで
HLなどで保存するときに少しだけCM残して消去するべきか、
どうしたものか困っています。
皆様はどうされていますか?
教えて頂ければありがたいです。
0点

初期設定⇒映像のスチルモードは「フレーム」になっていますか?
書込番号:10452270
3点

初期設定のシームレス再生を切ってみてください
デフォルトは入です
部分消去すれば直前の映像が一時停止します
シームレス再生が入だと映像は一時停止しませんが
音声は一時停止状態
つまり映像は動いてるけど音声が出ない状態になります
このシームレス再生はDRには効きません
DRの方が部分消去後の印象良く感じるなら
シームレス再生を切ったほうが好みに合うのかもしれません
ただし停止時間がDRとAVCでは微妙に違うから
とりあえず試してみてください
これは再生の状態を変えるだけで編集には関係ありません
>皆様はどうされていますか?
部分消去後の処理が不満ならCMカットしない選択もあります
わたしは単に面倒だからCMカットしない事もあります
HDDで見るだけの番組はCMカットしないで視聴してるはずです
BDでも同じ事で本当はCM入ってても視聴には関係ないはずで
CMカットするのは単に昔からの習慣だったり気持ちの問題です
特にCMカットしても録画レートに関係ないときは
ほとんどCMカットする事はありません
番組前後だけカットして途中のCMは残します
何年も経つと古いCMのほうが面白かったりする事もあります
それと正確な編集にはhiro3465さんがレスされてる
スチルモードの「フレーム」設定は不可欠です
書込番号:10452382
4点

hiro3465さん。ユニマトリックス01の第三付属物さん。
ご回答ありがとう御座います。
お二人のおっしゃる通りに設定を変更した所、問題解決致しました。有難う御座います。
この二つの設定は説明書を読んで、再生の時に関係があって部分消去は影響がないのではと
思い込み試しませんでした。
しかし編集したものを再生した時にずれるということまで恥ずかしながら、思い至りませんでした。
設定を変更して、いままで消えていたと思っていたものを見返したら
きっちりと編集出来ていたみたいで、音声も途切れていなくてホッっとしました。
編集の際にはスチルモードをフレームにして知りませんでしたので、これからはそうしようと思います。
本当に助かりました。有難う御座いました。
書込番号:10454573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
いままでは、DV-AC75でHD録画したものをBD-HP1でi-linkダビングしていました。
しかし、さすがにもうHDDもパンパンできりがないのでHDD増量ということで本機種の購入を検討しております。
サブ機としての利用ですので、シャープ製でも良いかなって思っていました。
総合的に性能はパナソニックのほうが上という認識がありますし、現在の価格が大体同時期のシャープの同等モデル、AQUOSブルーレイ BD-HDW40 を下回っているのでわざわざAQUOSブルーレイ BD-HDW40 を購入するメリットというものは論理的には感じられなくなってしまうのです。
だた、ひとつ不安なのは、いままで記録したブルーレイディスクの互換性といいますか、シャープのBD-HP1で録画したものは、こちらの機種でも問題なく再生できますでしょうか?
0点

BD-HP1は確か素直に(DR)しかBDに記録できなかったような…
とくればまったく再生互換に問題ありません
BW950で再生できます
ただ逆にBW950でDR以外で録画したBDを
HP1で再生はできません
ちなみにAC75でHD/SD(AUTO)で録画したものは
i-link使ってBW950のHDDに逃がせます
書込番号:10309801
0点

早速の回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、BD-HP1はDR(HD) モードでしかダビングできません。あと使用できるのはBD-REのみでした。
そういう煩雑さを踏まえてBW950にまとめてしまいたいと思っていました。
BD-HP1でダビングしたものはファイナライズとかしなくても大丈夫ですか?
もともとブルーレイにはDVD-videoとかVRとかのモードとかはないのでしょうか?
書込番号:10309920
0点

>BD-HP1でダビングしたものはファイナライズとかしなくても大丈夫ですか?
だいじょうぶです
>もともとブルーレイにはDVD-videoとかVRとかのモードとかはないのでしょうか?
ありません
しいて言うならBDMVとかBDAVとかあるけど
それは気にしなくていいです
それとBDのほうはAACSっていう
DVDでいうCPRMとは別の著作権保護規格があります
データ用を含むすべてのBDメディアはAACSに対応しています
なのでメディア選びも迷うことはないと思います
書込番号:10309979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
文章変ですみません。リモート録画などを利用したいので、設定画面いくと、
「クイックスタートを”入”に設定すると、電源{切}で待機時の消費電力が増えます」
とあります。待機時の消費電力はそこまで気にならないのですが(少ないに越したことはないですが)、常にスタンバイ状態ですと、機器にかなり負担がかかるとかはないのでしょうか??
最近、購入から一年3ヶ月でXW300が壊れたばかりで臆病に・・・。今回、BW950はかなり痛い出費だったので、今度は長く使いたいので、こういった事に詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてください。
1点

私はBW830を使用していますが、デメリットと言うより、便利機能は「クイックスタート」が前提です。
消費電力は増えますが、それによる機器の負担は考慮しなくても良いでしょう。
実は消費電力的には他社よりエコじゃありません。
書込番号:9813387
0点

デジレコ長寿さん、早々のお返事有り難うございます。確かに、便利ですよね。機器に負担がなければ、是非とも利用したいです!
書込番号:9813683
0点

mibo2さんもお返事有難うございます。
放熱対策・・。この夏もものすごいですので、確かに!!
とりあえず簡単なことはしてみました・・・。ノートPC用のも考えてみようか・・。
ありがとうございます。また宜しければ、良い放熱対策教えてくださいませ。
書込番号:9823542
0点

自分も最初はクイックスタートを設定していましたが、本体の底面を触るとそこそこ熱くなっていたので、今はクイックスタートはオフにしています。
多少、電源オン時のいらつきはありますが、私も高価な出費をしたために、立ち上がりのいらつきは諦めてます。
書込番号:10124892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
1月にこちらでご相談してBW930を購入した者です。携帯からなので読みづらかったら申し訳ありません。
1月に購入した物が930 一週間で録画予約ができない、二台目はアクトビラの表示が出ない為
3月まで不具合が続き三回交換して戴きました
三台目は一部見実行と言う表示が日に何度も表示が出る、また週間予約していたドラマなど録画できている時とできていない時がある等全て合わせると9つくらい症状が出ました
こちらでもパナソニックの対応の件についてコメントさせて戴いて、できれば新しくスレ立てをした方がいいと言われていたのですが忙しくしていたので、又、状況が変わったので改めて此方でご相談させて戴きました。
最初は930→950で実機を見て交換と言う話をしてたのですが
3月の不具合から量販店に間に入ってもらいメーカーとの話し合いが5月末迄掛かりました個人的にも本社、量販店と立ち会い話し合いの機会を設けてもらいました
やっと代替機を5月末に量販店から借りた次第です
私が相談させて戴きたいのは
量販店の不手際もありSONYとパナソニックの1Tの同等の物と交換してもよいという話が出ていて
SONYも一時的代替機お借りして試してみて欲しい機種だなと感じました
1月に購入に迷った当時は父親が地デジのテレビを購入して合わせる為で
現在は状況が変わり長くなった対応に母が心身を病み、実家にはいない状況で
自分一人だけの為にどちらの機種を選んでも良いという形になり迷っています
SONYもパナソニックもどちらを選ぶにせよ代替機を使わせて戴いて
もう一台購入は検討しています
ただ今、1Tの物をもう二度と購入する機会など個人的にないであろうと思いがあり
また長いやり取りをした後なので頭が回らず機械にも疎いので
以前こちらでご相談させて戴いた時にパナソニックとSONY持ちの方が多かったので1T交換にどちらが最適か教えて戴きたいと思ってます
どちらを選んだらなんておこがましいので参考にSONYとパナソニックでどういう使い分けをしているというのを聞かせて戴けたら嬉しいです
個人的にはパナソニックの950の方が音に厚みがある感じがし
SONYは1Tはもう二度と買う機会がない気がするけど違う物で購入したいくらい魅了的でまだ値が下がらないので
どちらに1Tの交換を持ってくればいいか迷っています
長い文章読みづらかったらすみません
0点

以前に記載した物をリンクさせた方がより分かりやすいと言われたのでパソコンからリンクできたらしたいと思っています
量販店もパナソニックとの話し合いが終わったら手の平返すように対応が変わってきたので、最初はご好意で期限を設けてないと言ったSONYの代替機も脅し口調で返せと言ってきたり数分の間に何度も電話してきたり
交換の件も何処かで急かされてる口調がありできれば参考に色々聞かせて戴き、お店とは早めに手を切りたい現状もあり冷静にすぐ判断できるかと言うとできない状況なので宜しければご意見参考にさせて下さい
書込番号:9829094
0点

コストパフォーマンス的には850なんだけど,I リンク機能が不要ならソニーでも十分
でしょう(この手の話になるとそれ以外にコメントのし様が無い),どこで買ったか
知らんけど,いっそ返金させて他で買い直せば。
書込番号:9829166
0点

RDは最高で最強さんへ
ありがとうございます
3月の時点では返金考えていなくてもう930がないと言うことで950変更という話が出ました
その時は返金してもらっても同じ物は六万くらい出さないと買えないし
考えはなかったんです
今になって返金も含めて考えています
一応話では少し考える時間を下さるとの事ですが…
最初は勿体無いし使いたいしこんなに長く続くと思わなかったんですよね…
ありがとうございます
850も頭に入れて見ます
因みに大型量販店です
書込番号:9830142
0点

BW950とX100、どちらが良いか?という事ですよね?
その人の使い方に合った方を選ぶべき。というのが模範回答になるのでしょうががスレ主さんのニーズが分からないので、私の考えを言わせてもらいます。
他の機種どうしの比較ならまた話は変わってくるのですが、BW950とX100という、あくまでハイエンドモデルどうしを比較した場合です。
SONY X100は、見た目も機能も正に『ハイエンド機』という感じで、下位モデルとはかなり差別化がはかられてますが、パナ BW950の場合は下位モデルのBW750とHDD容量以外の違いは、見た目は足を着けただけですし、唯一、多少音にこだわっている(効果の程は…?)点以外、機能的には全く同じです。
実際、BW950のスレでは「何故こんなに価格差があるの?」という質問が後を絶ちません(泣)。
という事で、この両機の比較の場合は、断然X100の方を推します。
もしパナ機が必要なら、BW750を買えば事足ります。
書込番号:9834425
0点

僕も初期不良でパナ機を一台交換しましたし、数ヶ月後にドライブの故障で出張修理で交換しました。
はなまるですさんの場合は、初期不良が何台も続いているという不運なケースですね。
誠に御愁傷様です。
交換する時に、メーカー(や量販店)は、必ずしも新品を持って来るとは限らず、
リファビッシュ品、つまり初期不良の製品を修理して再商品化したものを持って来る場合があります。
また、たとえ新品でも、近い品番の場合は、不具合が改善されないまま集中している場合があります。数ヶ月間の離れた品番なら別ですが。
交換しても何度も不具合が続くのは、それらのケースかもしれません。
3度も不具合が続いたため、今回は、さすがに、パナのBW950の新品またはソニーのX100の新品と交換という話になったようですね。
今、代替機でお使いなのは、ソニーのL95やX95ですか? 或いはT75でしょうか?
とにかく、パナとソニーの代替機をお使いなら、機能の違いは大体把握されていると思うのですが、一応、基本的な機能の違いを簡単にまとめておくと、
画質は、パナ機は、肌や色彩が派手で鮮やかで濃いめ、
ソニー機は、あっさりした自然な肌色に近いですが、若干薄めで、画面全体が暗めの印象です。空の鮮やかな青さが出ないとか不満を言ってる人もいましたが、
画質は好みの問題が大きいでしょう。
音質は、パナはDRでもAVCでも、AACで無劣化でデジタル圧縮されているので原音に近いですが、
ソニーはDRならAACですが、DR以外は、ドルビーデジタルに圧縮されているので、若干音質が落ちます。音のバランスはソニーが良いといわれてますが、
パナのBW930やBW950は、下位機と違って、高音質回路を使っています。
但し、編集点で、パナはシームレスOFFの再生時に、0,1秒の音欠けがするという報告があります。
パナ機でCMカットしてBDにダビングしたものは音欠けは一切ないので、それをソニー機やPS3で再生すれば、音欠けなしで正常にBDが再生されます。
パナ機で再生した時のみ、BDやHDDの映像が、CMカットした編集点で0,1秒の音欠けが起きるということです。
まあ、音の途中で編集する人はいないので、編集点を若干CM寄りにすれば解決しますが。
ソニーのおまかせチャプターは、録画1のみ有効で、録画2はおまかせチャプターが入らず、6分ごとの規定チャプターになります。
パナは、録画1でも録画2でも、オートチャプター付き。
ソニーの録画1のみのおまかせチャプターが正確なのは、地デジのみで、
BSはチャプターがずれたり、入らなかったりで、BSミステリードラマなどは、CMカットに苦労します。
パナのオートチャプターは、地デジはほぼ正確ですが、数コマずれる場合があります。
BSドラマは、パナのオートチャプターは、ソニーよりも遥かに正確です。但し一つか二つずれる場合があります。
CSは、ソニーもパナもオートチャプターは同等に付きます。
ソニーの録画1のみ1のおまかせチャプターでは、CM以外にも画面転換(必ずしも曲の前後に入るとは限りませんが)で自動的にチャプターが入りますし、外部入力でも録画1と同等のチャプター付きます。
パナ機はCM以外滅多にチャプターが入りませんし、外部入力では一切オートチャプターは働きません。
CMカットは、AB間部分削除は、ソニーよりパナの方がやりやすくて早いです。
しかし、チャプター編集画面でのCMカットは、パナよりソニーの方がやりやすくて早いです。
但し、ソニーは、録画2はおまかせチャプターが入らないので、CMカットはやりにくいです。
パナはWオートチャプターですから、それを利用して、録画1でも録画2でも同じように部分削除が可能です。。
また、ソニー機は、録画1,2の区別は非常に窮屈だし、
コスト削減のためか、
早送りやスキップ、逆再生などの特殊再生がひどくて、ボタンより映像が遅れ、さらに紙芝居のようにカクカク不自然に動き、とても見辛いです。
一方、パナ機の早送り、スキップ、逆再生は、スムーズな映像だし、
一番組録画中は自由に他の番組を見れますし、HDD内の編集も可能です。
ソニーは録画のみ録画中なら、HDD内編集やダビングも可能です。
パナはダビングを先に始めれば1番組録画可能ですが、録画中はダビングを開始できません。
BD−REにソニー機は直接何番組も予約可能ですが、
パナはBD直接は1番組予約のみです。
ソニーはタイトル分割もタイトル結合が可能ですが、
パナはタイトル分割のみで、タイトル結合は不可能。
編集はソニーの方がやりやすいです。
ソニーはドライブのディスクの読み込みや取り出しが遅くて、それぞれ30秒かかり、入れ替えに1分かかります。二層なら2倍の時間。
パナは早くて、その半分の時間でディスクの入れ替えが可能。
パナは寝ている間にHDD内でDRからHLなどにレート変換が可能。
その場でも見ながらHDD内、またはBDへレート変換可能。
ソニーはHDD内ではレート変換不可能で、
映像が映らないままのBDへダビングしながらのレート変換なら可能です。
他にも色々ありますが、詳しいパナ機とソニー機の違いは、書き込み番号9764495をご参考に。
書込番号:9835138
5点

参考になるかわかりませんが、機種選定に迷われて他人に意見を求められる様な方には、パナの方がむいているのではないでしょうか。パナの方がより初心者向きな気がします。確かに編集機能は物足りませんが、その分簡単です。私は、BW-30、BW-800、BW-120を使っておりますが特にトラブル無く次回もパナの1.5Tか2Tが出たら購入したいと考えています。しかし、既に生産中止になってるものはやめておいた方がよろしいのではと思いますが。
書込番号:9846660
1点

トラブルが連続すると、その機種やメーカーがトラウマになって新品交換でも不安が残り精神的にも辛くなります。
はなまるですさん自身も気持ちがSONYへ傾いているようなので、ここは、思い切ってSONYの機種へ交換する方が後悔が少ないかも知れません。
氷河の青薔薇さんへ
>ソニーはDRならAACですが、DR以外は、ドルビーデジタルに圧縮されているので、若干音質が落ちます。
と、ありますが「DR」以外のレートでの音声記録は全て「変換」が伴い「放送と同等=無劣化」ではなくなるということなのでしょうか?
書込番号:9849324
0点

おや、質問がありましたか。HNを変えてから、レスの連絡メールは、今は殆ど使用していない昔のアドレスに届くので、ここを覗かない限り気付かないので、失礼しました。
pessimisticさん
>(ソニー機は)「DR」以外のレートでの音声記録は全て「変換」が伴い「放送と同等=無劣化」ではなくなるということなのでしょうか?
はい。
ソニーはDRなら音声は放送と同等の音質ですが、DR以外のAVC録画は、ドルビーデジタルに圧縮されていて、音質が若干落ちるみたいです。
AACとドルビーデジタルの音声の比較は、kaju_50さんのブログをご参考に。
X90のAVCでの音声劣化は大きくない どこまでできる? BD/DVDレコーダー比較サイト/ウェブリブログ
http://hddreco.at.webry.info/200809/article_1.html
あと、訂正です。
誤;ソニーは録画のみ録画中なら、HDD内編集やダビングも可能です。
正;ソニーは録画1のみ録画中なら、HDD内編集やダビングも可能です。
ソニーの便利な点は、録画1のみ録画中なら、ダビングが開始できるという点です。
但し、ソニーは録画2の録画中はダビングや編集は一切できません。
パナは録画が始まっているとダビングを開始できないので、
録画の合間を見計らって、ダビングを先に開始すれば、片方だけ録画可能です。
それから、おまかせ録画はソニーが得意なので、録り逃しを防ぐならソニーです。
また、ソニーは録画1のおまかせチャプターは、地デジだけは正確で、
チャプター編集はパナの部分削除よりやりやすいので、地デジを多く録るならソニーです。
確かに、トラブルのあったメーカーとは関わりを絶つ方が、ストレスが少ないかもしれません。
ただ、どこのサポセンもそんなに評判は良くないので、対応の仕方は、メーカーというより、担当者次第だと思います。
書込番号:9851596
1点

ああ、はなまるですさんは、BW930を、BW950かX100に交換した後で、
もう一台別のメーカーのBD機を購入予定なんですね。
1Tをどちらにすべきかということですか。
ならば、1TはソニーのX100にした方がいいですね。
なぜなら、パナはHDD内でレート変換が出来るので、HDDの容量が少なくても、
つまり後で購入するのがBW750でも、充分W録に使えます。
ところが、ソニーはHDD内レート変換が不可能なので、DRで録るとBDにダビングして消去しない限り、HDDを圧迫し続けますから、HDDの容量は大きい方がいいのです。
また、おまかせ録画も、HDDを沢山使いますから、やはり1Tあった方がいいです。
X100を交換してもらった後で、パナのBW750を追加購入するのがベストです。
予算をもっと抑えるなら、返金してもらって、パナのBW750とソニーのT55かT75を買うという第3の選択もありますが。
但し、シングル機のT55は、なぜかDRではおまかせチャプターが働かず、効果があるのはDR以外の、AVC録画です。
実際は、連ドラでDRを使うことは殆どないし、もし使うならパナ機でDR録画して、後でレート変換してもいいですから。
パナの部分削除がやりにくければ、パナ機でBDーREにダビングして、
ソニー機で、(管理情報の違いから編集を拒否される場合は、ソニーまたはパナで数秒録画したものとBD上でタイトル結合して、)ソニーのチャプター編集でCMカットをするという方法もあります。
これだととても簡単にCMカットができます。
書込番号:9854458
2点

はなまるですさん、まだ交渉続いていたのですね。
お節介ですが、スレ建て勧めた当人として、リンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9441388/
私自身、SONYとパナの選択に口挟む立場にはないですが、
トラブル続きのパナから離れて、SONYという選択肢が精神的にいいかなという気はします。
但しSONYの場合、パナの訪問修理と違って、持ち込み、引取り修理が原則になります。
書込番号:9854639
0点

皆さん、ありがとうございます
きちんと読んでいます
ただ家の両親が体調崩し家を出たので自分独り身で今までよりやることが増えてまた持病もあり、体調が悪い時は中々見れなくて。
ニーズが伝わりづらいとの事ですみません
氷河の青薔薇さんがおっしゃる通りで
どちらか1Tの交換した後に
もう一台買う予定でいます
どちらが1T交換に適しているかという点で
頑張れれば両方1T買いたいくらいなんですが…
SONYの機械については代替機借りても直ぐにお返ししたし
代替機借りた後で
家庭の事情が変わったのでその対応に追われ
録画落とす以外は
おまかせ録画しか試してみていない現状です
録画1録画2の仕方がよく分からないので今度お店で試してきます
ただ先週パナソニック代替機で木曜日にテレビ朝日のコールセンターの恋人という番組と
フジテレビの県庁の星を録画予約していたらノイズが入り両チャンネルともレコーダー通すと
どんどんノイズが酷くなり画面が真っ黒になってしまったので、一週間同じ時間帯の録画で様子見して下さいとの量販店さんのご意見がありもし何度もまた続くようならまた機械に不具合があるかもと言われて様子見ています
1月に購入の頃は
こちらで調べ質問もし、店も何軒もあしを運んで調べられたのですが 今は体力がなく皆さんから戴くコメントに有難いばかりです
本当にありがとうございます
不安はSONY機買った場合に私はまだDVD-Rも使っているのでまだブルーレイディスクを差ほど使用することが少なく
少し経たないともう一台も金銭面で購入はできないのでまだDVD-Rを使う時に画質の問題で不便を感じないかなという所くらいです
あと既出ですが録画予約の仕方を今一度店舗にて試してきます
本当に皆さん、コメントありがとうございます
パナソニックも使用しているかと言うと不具合が直ぐにでてあまりゆっくり使えた記憶がなく
皆さんのご意見有難いです
書込番号:9855702
0点

訂正です。当然XW-30、XW-120の誤りです。すいませんでした。話はちょっとそれますが、昔、SONYは、他社に比べて、ビデオデッキのサイズのちいさい事を自慢してましたが、(これが、技術の差とか言って)今はどうでしょう?DVDレコーダーに関してはパナに負けてますよね。サイズも重量も。音質重視といってますが、負け惜しみにしか思えません。それに、ソニーのブルーレイレコーダーで録画したものはパナで再生可なのになんでパナで録画したものがソニーで再生できないのか?(ソニーの技術も認めていたので事実と思いますが)昔のソニーファンとして残念です。ブルーレイ1本にしぼっててなんでパナに負けるのか?ソニーの意地を見せてもらいたいものです。
書込番号:9856698
0点

>憲法変えようよさん
他人のスレに乱入してきて、感情的な書き込みは、如何なものかと思いますよ。
>昔、SONYは、他社に比べて、ビデオデッキのサイズのちいさい事を自慢してましたが、
そうですか?自分にはそんな記憶はないです。ソニーの据え置きレコーダー関係は相対的に大きいです。小さくしているのは携帯機器。
据え置き型は、小さいこと=良いこととは限らないでしょう。
>それに、ソニーのブルーレイレコーダーで録画したものはパナで再生可なのになんでパナで録画したものがソニーで再生できないのか?(ソニーの技術も認めていたので事実と思いますが)
これは、パナがカスタム仕様(拡張音声規格)を標準仕様として互換性無視で搭載したのが原因(一種の勇み足?)。パナの仕様書にも音声仕様を固定にしないと他社との互換が取れない旨書かれてます。ですので、市場の抱え込みを狙ったパナの戦略であったと判断出来ます。
事実、パナは、あまりの批判とシャープが対応しなかったので、後継機ではこの問題の対策を打ってます。
もう少し、冷静に物事を判断されるべきでしょう。
書込番号:9857068
1点

憲法変えようよさん
>昔、SONYは、他社に比べて、ビデオデッキのサイズのちいさい事を自慢してましたが、
そんな事実はないでしょう。
ビデオカメラとかならあったかと思いますが、混同
されていますか?
>パナで録画したものがソニーで再生できないのか?
パナの独自仕様が問題だったからです。
プレーヤーのリファレンスたるPS3で再生できず、将来の
対応も見込めないから早々に仕様改善していますよ。
>ソニーの意地を見せてもらいたいものです。
これには同意。
パナはまだまだ気になる仕様上の問題がいくつもあるので、
到底選択肢には入りませんが、今のソニーも凄く良いわけ
ではないので、困ったもんです。
書込番号:9857139
1点

>昔、SONYは、他社に比べて、ビデオデッキのサイズのちいさい事を自慢してましたが、(これが、技術の差とか言って)
ベータマックスの高さ8センチのビデオデッキの宣伝文句が確かその様な表現だったかも。
8ミリビデオでもVHSより小型であることの利点を強調していた。
DVDやBDでは大きくて重い製品を出してるのが確かに不思議な気がします。
書込番号:9857185
0点

>ベータマックスの高さ8センチのビデオデッキの宣伝文句が確かその様な表現だったかも。
βか。テープ自体小さいですよね。
8ミリビデオデッキとかも該当する製品ありそうですね。
ビデオデッキ=VHSで考えていました。
>DVDやBDでは大きくて重い製品を出してるのが確かに不思議な気がします。
プレーヤーなら薄くて小さい製品ありますね。
ES型番のBDプレーヤーは意外にゴツイ存在感ですが。
(大きくて重い意味がある性能ではあります)
レコでは次の新製品ぐらいから小型化の流行に乗るかも
しれませんね。
書込番号:9857231
0点

はなまるですさん
>DVD-Rを使う時に画質の問題で不便を感じないかなという所くらいです。
ソニーのBD機は、BD専用機と言ってもいいくらいで、DVDの再生は可能ですが、
地デジをDVDーRやRWにダビングするには、
(DRやLSRからXP・SP・LPなどに)必ず実時間のレート変換が必要で、
かつ画質が劣化し、標準のSD画質なので、液晶だとぼやけて見えます。
SD画質のXPと比較しても、ハイビジョン画質の最低ランクのLRの方が画質は遥かに上です。
パナ機はAVCなら、地デジもHD画質の高画質のままでDVDーRやDVD−RAMにも高速ダビング可能です。
但し、DRで録画した番組は、BDなら高速ダビング可能ですが、DVDにはダビング不可です。
でも、電源切り、つまり外出や寝ている間に、自動的に予約録画の合間に、
HDD内でDRからAVCにレート変換設定が可能なので、それをDVDやBDに高速ダビング可能です。
DVDを使うなら、パナ機ですが、
現在パナやソニーのBDの価格は、ネットで20枚まとめ買いすれば、
BD−R1枚は200〜260円、BD−REは1枚320円で、太陽誘電のDVD5枚の価格と同等か、BDの方が安い場合もあるので、
高画質で長時間保存したいなら、BD(ブルーレイディスク)を買った方がお得です。http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/
しかも、BDにダビングすれば、DRでもAVC録画でも、パナとソニーで互換性があり,双方で追記も可能です。
(但し、BW700,800、900など古い機種は音声固定にしないと互換性がありません)
しかし、パナでダビングしたAVCRECのDVDは、ソニーでは再生不可能です。
ぼやけたSD画質のDVD-VideoやVRならファイナライズすれば両社で互換性はありますが、あまり保存する意味がありません。
カーナビとか昔のDVDプレーヤーで再生したい場合なら、SD画質のDVD−Videoにする必要がありますが。
>録画1録画2の仕方がよく分からないので今度お店で試してきます
ソニーは、録画予約は番組表から選んで、録画1でDRからAVCまでレートを指定するか、録画2(DR専用)を指定すればいいだけです。
録画1で例えばテレ朝の「コールセンターの恋人」をAVC録画中に、番組表から選んでフジの「県庁の星」を同時録画をすると、
録画1に「コールセンターの恋人」が録画中なので、録画2(DR)に録画しますかと聞いてきますから、
決定ボタンで録画2に録画開始。これでW録画完了です。
しかし「県庁の星」を録画1に指定すると、そちらが優先されて、
録画中の「コールセンターの恋人」は自動的に録画停止され、
「県庁の星」の録画が録画1で開始されます。
ソニーは後から予約したものが優先されます。
パナは、逆に、先に予約したものが優先されて、
「コールセンターの恋人」をAVC録画中に「県庁の星」を番組表から選ぶと、自動的にDR録画になり、W録画開始されますが、
「県庁の星」をAVC(HEとかHLとか)に指定すると、重複録画の赤い文字が出て、「コールセンターの恋人」を手動で停止しない限り、「県庁の星」はAVC録画が開始されません。
ソニーは録画2録画中なら、BD機のチューナーで他のチャネルも見れますが、
録画1録画中だと、普通はその録画1の番組しか見れません。
他のチャンネルを見たかったら、わざわざ録画2でW録画して、さらにその番組を追っかけ再生する必要があります。
パナは片方録画中なら自由に他のチャネルを見れます。
W録画中は、その2番組の切り替え表示ができます。
>少し経たないともう一台も金銭面で購入はできないので…
予算があまりないなら、返金してもらって、BW750とT55でいいと思うのですが、
BW930からBW950やX100への交換は、値段的にかなりお得なので、
今まで心労とかお客様へ迷惑をかけた慰謝料も含めて、ということかもしれませんね。
DVDなら、パナのBW950の方が使いやすいのですが、X100の方が値段が5千円ほどお得ですね。
X100の場合は、BDにAVCでダビングして保存した方が良いと思います。
ソニーはDVD-Rなら手動ファイナライズですが、DVDーRWで1番組でもダビングすると自動ファイナライズされ、後で追記する場合に解除されるとはいえ、時間の無駄で不便です。
BDの方が高画質で長時間保存可能だし、パナだとAVCでもDVDに保存可能ですが、
互換性の問題もあるので、パナでさえ、殆どDVDは使わなくなります。
DVDにAVCのHL画質だと2時間23分入ります。連ドラ3話分です。
1クール全12話だと4枚も保存スペースが必要で、なおかつ再生時の入れ替えに30秒かかり、興覚めします。
保存用に安い台湾製DVDは、録画内容が数ヶ月から数年で消えますから禁物ですし、
安くもない日本製DVDを何枚も買うのは、保存スペースもかさむので、損です。
BDなら、HEで9時間、HLで12時間、LSRで9時間10分、LRで12時間10分なので、連ドラ10話〜12話入ります。
2時間サスペンスならCMカットして6話〜7話入ります。
BDーR DL(二層、600円)なら、その2倍入ります。
というわけで、BD機を買ったら、BDを使った方がお得です。
DVDを使うのは、画質的にも時間的にも金銭的にもスペース的にも利便性においても、全て損です。
ところで、パナ機の代替機でW録画してノイズが出た(アンテナ感度やHDDの不具合かも)ということですが、
代替機だと、量販店が新品を持って来る筈もなく、
箱だけ傷付いたり、客の都合で返品してきたアウトレット商品ならまだましですが、
量販店の展示品を持って来るのが普通だから、当然 不具合や故障も多い筈ですから、
あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:9858945
2点

氷河の青薔薇さん
ありがとうございます
凄く参考になりました
改めて店舗へ行った時に1Tに拘らず見てみようと思います
代替機は新品を持ってきて下さったんですよ
調べたらその日ケーブルテレビで障害があったみたいです
拘らない事も含めて
あとブルーレイでどれだけ録りためできるか踏まえて
一度ネットで購入して
容量見てみます
ありがとうございます
書込番号:9882804
0点

氷河の青薔薇さんへ
すみません
価格コムでベストアンサーの方に
お礼のコメントできたみたいなのですが
やり方が分からなくて
ありがとうございました
今足走らせて
量販店に行っている最中です
ただDVD-Rに焼いた物が他機種でも見れると互換性は大丈夫ですと言われてたので
昨日お店でそれを知ってショックでいます
改めて見る方法がないかスレ立てするかも知れないですが
何か教えて戴けたら嬉しいです
自分の中では長期的に考えて
他の方にお渡しできるのを楽しみにしていたので
それを何度もお正月に購入した際に
聞けなかった説明がなかったこと
ショックです
青薔薇さんも書いて下さって
改めて知りました…
ありがとうございます
意見とても参考になりました
書込番号:9987797
0点

>ただDVD-Rに焼いた物が他機種でも見れると互換性は大丈夫ですと言われてたので
>自分の中では長期的に考えて
>他の方にお渡しできるのを楽しみにしていたので
字数制限のために詳しくは書きませんでしたが、
他の人のDVDプレーヤーと互換性をもたせるためには、いろいろ条件があります。
地デジは、パッケージにCPRM対応(または地デジ対応)と明記されたDVD−RやDVD−RWを使ってダビングし、
(ソニーは実時間、パナもその場でやれば実時間ですが、事前にHDD内で電源切り時にXP,SP、LP,EPなどに自動変換させる設定をし、変換済みであれば、高速ダビング可能)、
必ずファイナライズが必要で、
なおかつ、DVDプレーヤーがCPRM対応と明記されたもの(主に2004年の秋以降の製造)が必要です。
2004年秋より古いもの、または新しくてもCPRMに対応していないDVDプレーヤーやCPRMに対応していない古いカーナビで再生することは、地デジは不可能です。
最初からアナログで録画する必要があります。
アナログ放送ならCPRMに対応していなくても、安いDVD−RやDVD−RWでダビングしファイナライズすれば使用可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010384/SortID=9762983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010410/SortID=9955681/
(裏技はあるんですが差し控えます)
書込番号:9987915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





