DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 33 | 2009年7月25日 22:06 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月22日 23:30 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月22日 22:13 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2009年7月20日 16:52 |
![]() |
17 | 71 | 2009年8月21日 19:40 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2009年7月20日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BR670
BR570
BW570
BW770
BW870(1TB)
BW970(2TB)
だそうです
その他、容量忘れました
入ってきてる情報で目立った変化は8倍録画(フル)できるということです
書込番号:9890943
16点

発売時期はいつ頃でしょうか?
やっぱりボーナス時期ですかね?
このご時勢、あんまりボーナスは期待できませんが。。。
書込番号:9891390
0点

HDD容量
BR670(500)
BR570(320)
BW570(320)
BW770(500)
ってトコか?,にしても970(2T)ですか(いくらするんだろ?)。
書込番号:9892430
0点

2TBが出るとすると1TBの価格がぐっと下がってくる可能性はありますね。
ビエラのHDDからのムーブが汎用のDTCP-IPムーブか、汎用性の可能性が薄いビエラリンク(LAN)になるか興味はありますね。
書込番号:9893775
0点

もはや500GBと1TBのHDDの純粋な価格差はほとんど無い事もあり、2TBのモデルをハイエンド機とし、1TBのモデルを普及機として大幅値下げする気がします。
「HDD容量1TBもあるのに、この破格…」というスキマさえ潰し、東芝の息の音を止める気か!?
500GBでも結構苦労してるので、いい加減、「まとめ」じゃなくて「まとも」なフォルダ分け機能をつけてもらいたいものです。
どうしても「フォルダ」が嫌なら、ジャンル別なんかいらないので、せめて「ソート」の復活を…
書込番号:9894022
4点

前機種?のBW950(1TB)が高かったのって、HDDの容量っていうよりも
ピュアオーディオ用の高音質パーツを積んでるからかなー、って思うんですけど、どうなのかな・・・
今でも、1TBが欲しいのにBW950とBW850を比べると、BW950がぼったくりに思えてしまいます。
BWx70では、上位機種でもピュアオーディオ用の高音質パーツなんて積まずに、HDDの容量だけの違いにしてほしいですが、それではフラッグシップにならないんでしょうね・・・
現在我が家では、日立のDV-DH500W(HDDを1TB化)が稼働中ですが、こいつのような機能(フォルダや番組の自動振り分け)をつけてくれれば言うことなしなのですが。
書込番号:9894068
2点

私も日立の500Sを使ってますが、日立は逆にいろんな角度からフォルダ分けでき過ぎ!?
豊富過ぎて全ては使いこなせない程サービス満点ですね(笑)
これ程までに自由にフォルダ分けできるメーカーは他に知りません。
あとパナの場合はおそらく「世界初、2TB!」って言いたいだけで、実際の使い勝手に大きく関わってくる、予約数の最大値や録画済み番組の最大数は配慮せず、そのまんま改善しないでしょうね…
書込番号:9894251
2点

>あとパナの場合はおそらく「世界初、2TB!」って言いたいだけで、実際の使い勝手に大きく関わってくる、予約数の最大値や録画済み番組の最大数は配慮せず、そのまんま改善しないでしょうね…
確かに「2TB」のインパクトはでかいですが、要はどの容量のHDDを積むかってことですし
技術的に頑張るのはHDDメーカーなので、全くの初心者以外には容量のインパクトは薄いですね・・・
あっ、でも、HDD容量がでかくなれば劣化を少なく長時間録画のできるので、いっそ4TB(2TB×2)ぐらい積んで欲しいです。
操作性といえば、10秒バックもBWx50でようやく付いたんでしたっけ。
30秒スキップと10秒バックはセットでしょ、っと思うのは自分だけ?
書込番号:9894405
0点

4TB(2TB・2)はあり得ないと思います。
なんせパナが今、一番興味があるのは「小型化」ですから。一番やりたくない事では?(笑)
30秒スキップと10秒バックは、当然、セットだと思いますよ。
パナ以外のメーカーで、10秒バックが無いなんて機種は見たことありませんから…。
書込番号:9894456
2点

BW-?30のときにも思ったのですが、パナのリーク情報は信憑性あるなぁ。
東芝は(泣)。
ビエラHDDからのダビングをどうするかが、個人的な興味です。
書込番号:9894555
1点

ほんとにパナってスゴイ情報が流れてくるんですね〜(驚)
私的にはWチューナーでi.LINK付の最安値モデル (BW570?) の実売価格がいっそう下落するのを待つだけですが、、、(涙)
書込番号:9894662
1点

>「HDD容量1TBもあるのに、この破格…」というスキマさえ潰し、東芝の息の音を止める気か!?
東芝の真の敵はパナ。
愚かな人達はそれに気付かない。
さっさと息の根を止めてあげて下さい。
書込番号:9894897
2点

安いのは良いのですが,仲間がBW570にi-LiNKがなくって
絶叫先生へと加速しかからなければ良いのですが(^^;
だとしたら,これでSOS教団も終わりでしょうか,(涙)
書込番号:9894971
0点

普及機で1Tですか!
それは結構悔しい。1Tあればもう残量気にしなくていいのになぁ。
書込番号:9895468
1点

またまたスカパー!HD録画非対応ですか…
早くどっか対応BD機出してくれ…
AT-Xが10月にHV化してしまうのに間に合わない…
書込番号:9895511
1点

BW970が298000円らしいですよ。すぐ下がると思うけど。
870が198000って確証ない噂を某○○さんからききましたけど、値段は量販店が決めるので予定価格の噂にしかないですが、年末に勝負かけてくるみたいですよ。テレビで利益出せない分ブルーレイで回収しないと厳しいみたいなので。
書込番号:9895870
1点

すみません。
誤解を与える書き込みしてしまいました。
年末に勝負というのは年末(11月)に合わせて10月からシリーズごとに順次出していくみたいです。実際は9月からビックカメラなど一部の店頭には先行で並ぶみたいですけど。
書込番号:9895913
0点

新機能でフォルダ管理、番組の結合が出来るようです
あとBS放送をワンセグデータに変換して持ち出しできるとのこと
書込番号:9896435
5点

タイトル結合ができる?
これは、画質の怪しい8倍レートよりずっと価値がある改善ですね。
どうせなら、プレイリスダビングも可能にして欲しいけど。
しかし、なぜにスカパーHDに対応しないのか。10月全面スカパーHD解禁になるのに、来春対応では遅いでしょう。
ファームアップで対応するつもりでしょうか。
書込番号:9896786
1点

SONYや東芝はチューナーを作ってたり、連携して録画可能だったりしてスカパー!との親密な関係がうかがえますが、パナの場合はスカパー!よりはCATV寄り。
STB等を見ると、上記2社とスカパー!のそれを上回る程、かなりの親密ぶり。
この状況でCATVを介さず、パナがスカパー!HDと直接繋がろうとすれば、CATVからパナへ待ったがかかるのは当然だと思うのですが、どうなんでしょうか?
パナが近い将来、スカパー!HDに対応する事自体は、既に決定事項なのでしょうか?
ご存知の方、お答え頂けると幸いです。
書込番号:9896987
2点

フォルダも来ますか。うらやましいなぁ。BW850で,「まとめ」にはようやく慣れてきましたが,どうにも,うまく運用できない部分があります。「保存」フォルダ(まとめ)の運用が極めて面倒です。
結合はまぁ,ソニーでできるし,いいんだけど,BS放送のワンセグもちょっと羨ましい。地デジでは,活躍しています。BSでワンセグに移したい番組はいまはないけどね。
年末くらいまで半年待てば良かったかな。。1T機で,実質8万円台くらいにはなるでしょうね。
書込番号:9897896
1点

>新機能でフォルダ管理、番組の結合が出来るようです
へぇぇぇぇぇ〜♪♪♪ そぉなんですかぁ〜(*^^*)(*^^*)(*^^*)・・・待ちましょ・・・♪♪ (んでも、番組表はそのまんまだろぉな・・・)
書込番号:9898199
0点

なぬっ,(゚∀゚)
またほしのあきもびっくりな?
欲スィ欲スィ病が,再初してしまうがな,(嬉)
書込番号:9899146
0点

>パナの場合はスカパー!よりはCATV寄り。
>STB等を見ると、かなりの親密ぶり。
いや確かに・・・(^^)
>パナがスカパー!HDと直接繋がろうとすれば、
>CATVからパナへ待ったがかかるのは当然だと
スィエーTVちゃんは,お気に入りの半島全開MAXが(^^;
書込番号:9899151
1点

>スカパー!HD録画対応
BDレコーダ搭載STBは、後何年かかるでしょうねぇ。
ようやく、DVDレコーダ搭載STBが出てきたところですから、単体AV機器の10年は遅れると見たら、後5年は先でしょうか。
まぁ、一般ユーザはDVDにAVCREC録画で足りるだろうから、高コストな間はまずBDレコーダ搭載は出なさそうですけど……
そして、ちょうど、こういう試用記事が有ったのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090723_304197.html
スカパー!HD録画対応は、LANケーブル経由でDLNAクライアントとして動作して、DLNAサーバーのSTBからDTCP-IP暗号化されたデータをリアルタイム転送/ムーブするって話になるので、今までムーブに使ってきたiLinkと違うから、Panaには新機能搭載としてはしきいが高そうです。
逆に東芝は、昔からLAN経由の転送とかやってたと思いましたので、ノウハウ的にも導入が楽そうです。
まぁ、スカパー!HDを放送してるCATV会社も有りますので、STBからLAN経由ムーブなら待ったはかからないと思ってます。
もっとも、スカパー自体、まだ独自規格を決め切れてないのか、ベータ版のファームウェアしか作れてないので、規格が固まってから搭載を検討、ファーム作って実際に検証とかするとしたら、今参入してない他社が搭載できるのは、早くても来年以降?
そしてLAN経由だと、扱いとしては外部チューナからの録画/ムーブ扱いになるし、2番組をリアルタイム転送/ムーブ出来る様に成るとは思えません。
これは、外部チューナからiLink直録りしたり、外部チューナ内蔵HDDやRecPOTに録り貯めてたのを時間があるときにちまちまとiLinkでBDレコーダにムーブするのと変わらないですよね。
これまで録り貯めて置いたのをiLinkムーブしてはBD-R焼きしてる身としては、当面はスカパーHD STB+LAN HDDに録って置いて、いずれDTCP-IP+DLNAクライアントとしてムーブ対応になったBDレコーダにムーブしてメディア焼き、とせざるを得ないかもとか考えて居るところです。
またアイオーデータの外付けHDDに録り貯める時代が始まるのか、AV機器メーカーがのろまなせいで歴史は繰り返すなぁ、みたいな。(苦笑
書込番号:9900246
1点

丈直し豊さん
>私も日立の500Sを使ってますが、日立は逆にいろんな角度からフォルダ分けでき過ぎ!?
>豊富過ぎて全ては使いこなせない程サービス満点ですね(笑)
本当にそうですね。私も1000Wは手放せません。
仕様感1000W⇒98% 830⇒2% 830はBDに焼く時のみ使用。
デジタル貧者さん
>東芝の真の敵はパナ。
>愚かな人達はそれに気付かない。
さっさと息の根を止めてあげて下さ
パナの収入源は家電関係だけですからね。
東芝は海水からウランを回収する技術を上げ、国家100年の繁栄の為、頑張って貰いたい。
書込番号:9900287
1点

孫大好きさん
>パナの収入源は家電関係だけですからね。
>東芝は海水からウランを回収する技術を上げ、国家100年の繁栄の為、頑張って貰いたい。
バカな事言ってますね。
単にレコ事業の競争の話(結果)がグループ全体に影響
するんですか?
レコ事業がダメになっても東芝全体では44の事業の柱が
43になった程度ですよ。
パナも家電以外にグループの事業は多岐に渡っていますよ。
書込番号:9900576
3点

新機種で、DLNA経由での番組データを配信を、W録画中にも出来るようにはなりませんかねぇ?
その1点が出来ない事だけが、自分にとってはネックで、ソニーのA950を今日にも買おうと思っているところです。(めずらしく関東地区への出張がありましたので。)
もし、パナでもW録時のDLNA配信が出来る様になるならば、新製品を待ちたいと思っています。情報をお持ちの方がいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:9903614
0点

デジタル貧者さん こんばんは
深い意味はありません(念の為)東芝を応援したつもりです。
尚このレス迷惑メールに行ってしまうのは何故なんでしょう?
セッテンングが悪いのでしょうか?
書込番号:9907044
0点

>尚このレス迷惑メールに行ってしまうのは何故なんでしょう?セッテンングが
悪いのでしょうか?
ググれば多分解決法は解る。
書込番号:9907069
0点

今回BRが2種類あるけど単純にHDD容量だけでは無くいい加減I リンク/LAN,端子
搭載してくれんかな,それとシングル機(DVD)に殻対応ドライブ採用してるしRAMは
まだまだ需要があるのだからBD/DVD(殻対応)ドライブ採用してくれると
良いんだけどな〜。
書込番号:9907106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在TVは2005年に購入したシャープのAquos LC-37GD4(D4端子)を使用しています。AquosブルーレイよりDIGAのほうが機能もよく、シャープと接続もできると聞いて購入したのですが、実際に接続してみたところ下記の状態が発生しています。どなたか解決方法についてお知恵をお貸しいただけないでしょうか?
1.音声が出ない。
ElecomのDH-DWR20を使用してDIGAとAquosを接続しましたが映像はきれいに表示されるのですが音声が出力されません。(D端子と音声端子(2つ)はそれぞれDIGAとAQUOSに接続しています)
2.Aquosの外部出力からでないとTV番組が映らない。
0点

2ですが,テレビで放送が映らないということでしょうか?
アンテナは両方繋いでますか?
書込番号:9888391
1点

TVとレコーダーはキチンと接続出来てますか?
レコーダーの出力からTVの入力
またTVのD端子入力と同じ音声入力端子に繋げているか?
2の質問なのですが、TVにもキチンとアンテナは繋いでますか?
基本的なとこですが、もう一度確認を。
接続が間違ってないならケーブルをかえてみる。
それでもダメならTVかレコーダーの不具合です。
他のTVに繋げるなら繋いでみて音が出ないならレコーダーの初期不良です。
書込番号:9888457
1点

済みませんが、全く接続の状況が分かりません。
内容だけ見れば、
1.接続がちゃんと出来ていない。
2.どちらかかが故障している。
のどちらかですが。
TVの番組が見られないと言うことは、接続がちゃんと出来ていないと思えます。
どのように接続されているのですか?具体的にコメントして下さい。
映像に関しては、TV取説の準備編21頁
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc37gd4_cnct.pdf#search='LC37GD4'
アンテナに関しては、DIGAの取説を見て下さい。
書込番号:9888477
0点

迷いの大豚さんも書かれてますが,例えばD端子を「入力1」に,音声を「入力2」に繋いでるとかありませんか?
書込番号:9888494
0点

音声に関して。
エンヤこらどっこいしょさんが書かれている、TVの準備編マニュアルのP21の図に従って、2つあるD端子のどちらかと、そのD端子のすぐ下に縦に3つ並んでいる黄色・白・赤、の端子の内の白と赤の端子につないでいるか、再確認を。
奥側のD端子のすぐ下に縦に5つ並んでいる黄色・白・赤・白・赤の、下側の白と赤につないでいたら、つなぎ間違いです。
BW850側は、準備編マニュアルのP7の図に従って、D端子の隣の白・赤につないでいるか、再確認を。
これらを確認してもダメなら、BW850の白・赤をビデオデッキ等、TV以外につないでみて、音声が出力されているか確認してみるのが良いかと。
TV番組に関して。
今TVにつないでいるアンテナ線を外してBW850の地デジ/地アナ入力端子につなげて、BW850の地デジ/地アナ出力端子からTVにつなげるようにすれば、少なくともTV電波はBW850に来る様になるかと。
TVへのアンテナ線が地デジと地アナで2本有るなら、BW850に地デジアンテナ線をつなぎ替えて、BW850の地デジ/地アナ出力端子からTVの地デジ入力につなげてみる、とか試すのも手かと。
BW850に地デジの電波が来るようになったら、B-CASカードをちゃんと挿してあるのを確認して、BW850の準備編マニュアルのP47の手順で再度TVチャンネルの設定をやってみてどうなるか、ですね。
書込番号:9890455
0点

Aquos Userさん こんばんわ
基本的にテレビ側の接続位置の間違いが原因の可能性が高いです。接続位置確認してください。
申し訳ありませんが 2ですが写らないの意味が解りません。レコーダーに録画が出来ない
それともチャンネル画像がでないということでしょうか?
(これは、レコーダーのチャンネル調整がされていないのかレコーダーのチャンネルが外部入力
になっているのが原因でわ?)
書込番号:9892836
0点

皆様、
早速のご返信ありがとうございます。
1. 配線ではなく、AQUOS TV側の設定でした。
2.同軸ケーブルがきちんと接続されていませんでした。短いケーブルだったので外れてしまったようです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9893683
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今は家では東芝のDVDプレーヤーを使っていますが、そろそろ買い替えを考えています。
大きい機能については、調べれば分かるのですが、細かいところも気にしています。
そこで以下の機能が備わってる製品を探しています。
この製品では可能でしょうか?
また、他の製品でこれらの機能があればご教示ください。
@タイムバーを表示出来る
⇒番組内のどの辺を再生しているかなどをバーで表示できるか
Aタイムサーチ機能がある
⇒時間を指定するとその時間に移動して、再生出来る。
例えば2時間番組の1時間13分を指定出来るなど
B豊富なキーワード検索がある
⇒自由にキーワードを設定出来、それに該当する番組を自動録画する
0点

取説ダウンロード出来ます
1番は可能、2、3はたぶん不可能
書込番号:9882910
0点

ここに取説があります。
http://panasonic.jp/support/bd/manual/manual.html
でhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw750_bw850_bw950_r1.pdf
こちらを見ると。
>@タイムバーを表示出来る
> ⇒番組内のどの辺を再生しているかなどをバーで表示できるか
多分この機能かと思いますが取説48pをご参照下さい。
>Aタイムサーチ機能がある
> ⇒時間を指定するとその時間に移動して、再生出来る。
例えば2時間番組の1時間13分を指定出来るなど
これはないようです。
>B豊富なキーワード検索がある
> ⇒自由にキーワードを設定出来、それに該当する番組を自動録画する
27pを参照してください。
書込番号:9883000
0点

>時間を指定するとその時間に移動して、再生出来る
>例えば2時間番組の1時間13分を指定出来るなど
東芝とは違いますが
現在地点から「+15分」とか「−25分」という様に指定可能。
書込番号:9883147
1点

> @タイムバーを表示出来る
> ⇒番組内のどの辺を再生しているかなどをバーで表示できるか
-----
画面表示でタームバーを出しながら、再生は可能です。
しかし、私も東芝機をずっと使用してきて、この機械に変更しましたが、
タイムバーを非表示状態で、見ている番組を早送りや巻き戻しをかけると、
タイムバーが表示されません。
言い換えれば、今どこを早送り(または巻き戻し)しているか、わかりません。
もちろん、タイムバーを表示して上で、早送り(巻き戻し)をすれば、
どこにいるのか分かりますが、私は再生中にはタイムバーを出しませんので、正直、使い難いですね。
ご質問とは違いますが、東芝機を使われていたいうことで、ご参考までに書きました。
書込番号:9883227
0点

東芝が年内ブルーレイ参入とのことなのでいつか発売がまだわかりませんが、操作性を考えると発売まで待つのもありかと。
書込番号:9885674
0点

>東芝が年内ブルーレイ参入
とりあえず再生専用機のようですよ。録画機はまだまだ先のようです。
書込番号:9887208
0点

>とりあえず再生専用機のようですよ。録画機はまだまだ先のようです。
まだ参入決定ではないと東芝が報道を否定したみたいですね。
書込番号:9887783
0点

レスありがとうございます。
待つことにします。
東芝が出てきたらチェックしてみようかな。
書込番号:9893032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日VIERAのTHL37G1とBW850を購入したのですが、最近になってBW850がブーンという異音がするようになりました。
取扱説明書には「HDMI端子で接続してる場合お使いの機器によっては異音が生じる場合があります。」と書かれているのですが、どうも納得いきません。もしかしてVIERAリンクで本体を酷使しすぎなのでしょうか?酷使といっても本体の電源をつけずに録画予約したり、「録画一覧」ボタンを押したり、「予約確認」ボタンを押すぐらいです。
BW850を使用してる方で異音がするという方はいらっしゃいますでしょうか?
6点

こんにちは〜♪
自分はBW730で、テレビはパナの液晶32、もちろんHDMIケーブルで接続して、ビエラリンクしてます。
約9ヶ月使用してますが、これと言った異音は感じた事が無いですね。
ちなみに、どんな時に異音が発生しますか?
電源オフの状態で、常に異音が発生しますか?
書込番号:9881582
4点

優しいパパさん返信ありがとうございます。
Bw850の電源を切ってる時はなんの音もしないのですが、電源をつけるとディスクが入ってないのにディスクが回ってるような音(ブーン)がします。
書込番号:9881774
5点

電源を入れると常にですか?
試しに一度電源を入れて、本体の電源スイッチを長押し(長押しリセット)をしてから、5分〜10分ほど放置して様子を見て下さい。
書込番号:9881851
8点

ファンの作動音かどうか知りませんが、プラスチック製のファイルや、広告の紙を本体の下に敷いたら音が消えました。
でもなんだか不安なので一応、長押しリセットしてみます。
書込番号:9881906
1点

追記。
リセット直後に録画予約が入ってる場合は、一応は録画予約が実行されるか確認をして下さい。
書込番号:9881913
1点

置いている台が平らでなかったり振動に弱かったりするとHDDの振動が共振して鳴る音です。敷物などで止まるならOKです。
書込番号:9881949
5点

優しいパパさんどうもありがとうございました。
みごと異音が消えました。
ほんと助かりました。
書込番号:9881950
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
困っています。教えてください。
今まで本機(BW730ですが・・・)で地デジのみ視聴していましたが、
プラズマテレビを購入したので、思い切ってBS/110CS
のアンテナを購入し、ディーガに繫いで見ました。
しかし下記にあるとおり、受信レベル0です。
最大レベルも0という事は、もしかして接続されていないのでしょうか?
接続は日本アンテナの右旋円電波用のアンテナで
CBS45AST⇒本機の裏面のアンテナ入力です。
右旋円電波用⇒お店の店員に聞いたらあまり気にしないでOkとのことでした。
これって何?
どうかご教示お願いします。
1点

ご自分でアンテナを設置されたのでしょうか?パラボラアンテナの調整は以外とシビアですよ。
二人で合図しながらミリ単位でアンテナを動かし、レベルが上がる位置を見つけられればあとは微調整してください。
書込番号:9881379
1点

BSアンテナは、かなり正確に方向を合わせないと受信しません。
方向は合わせたのですか?
書込番号:9881382
0点

方向は一人で合わせ、テレビ画面確認これを繰り返しあきらめた次第です。
・最大受信レベル0
・右旋円電波・・・これらは関係ないですか?
二人で挑戦してみます。
書込番号:9881391
1点

衛星に角度をピッタリ合わせないと、映りませんよ。
書込番号:9881399
0点

BSアンテナはご自分で取り付けられたのですよね?
取り付ければ必ず受信できるというほど、簡単ではないですので
こちらを参考にして間違いが無いか見直してみて下さい。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/index.html
書込番号:9881401
0点

>・右旋円電波・・・これらは関係ないですか?
関係ないです。電波の形式なので、この場合は関係ないです。ちゃんとBS用とあるので問題ないです。
パラボラの角度(仰角)は取説の指示通りに合わせて下さい。あと、受信機のBS電源をONにして下さい。
その上で、南西方向を重点的にゆっくり回し、受信レベルが上がる位置を探します。
あとは、最大になるポイントで固定です。(ネジ締めで角度がずれることがあるので注意)
書込番号:9881419
0点

たびたびすいません。
添付の画面を、見ながら受信レベルを調整、で良いのですよね?
そのあとB−CASカード等入れ直すなんて必要なし?
既に地デジは見ています。
書込番号:9881425
0点

クリンキーラケットさんは何県にお住まいですか?
仰角と方位角をお住まいの地域の角度に大体の位置で合わせ、方位角を微調整していくんですよ。
B-CASはそのままでいいですし、地デジを受信してるかどうかは無関係です。
書込番号:9881446
0点

アンテナの受信レベル表示が有ることを
理解出来ているのであれば
あとは、アンテナの向きを調整するだけです
≪単に、置いただけではムリです≫
受信レベルの数値を確認出来る場所近くにアンテナは有るのでしょうか?
もし無ければ、ちょとずつ向きを変えては確認することの繰り返しになります
最大値→これは最大に受信した数値として残ってますので
これがゼロ以外の数値になれば、→この数値を上げる方向に向きを微調整します
横方向・縦方向と向きの調整が有りますが
最初は数値が出るまで変えてください
ゼロ→≪1以上≫の数値が出たらその付近の縦・横向きの微調整に入ります
現在場所に元の場所付近が判らなくならないようにマジックで印を付けてください
**微調整は、ほんの少しずつ移動しますが
縦・横の片方づつ行なう事。→同時に行なわない事です
/上昇から \下降したら最大位置付近で固定し次の向き合わせをします
もし、誰か他に手伝ってくれる人が居るなら
TVの数値を読み上げるようにして貰うと早く対応できます。
頑張ってくださいね。
===作業終了は必ずマジックで印を付け
ズレても戻せるようにしておいてください。
ずれないように固定しないといけないが、台風等、強風の影響を受けやすいですので。
書込番号:9881469
0点

BS電源はonしてください
リモコンの操作一覧→その他の機能→放送設定→放送設置→受信設定→衛星
で確認出来ます
書込番号:9881565
0点

衛星は、空高く110゜の方角に、浮かんでおるのじゃ。
まさか、地デジの方角に合わせておるのじゃあるまいのお…。
書込番号:9881614
1点

方角は南西の方角に向けて調整しています。
画面は家族に見てもらいながら・・・
然し受信レベルが0から一向に変わりません。
アンテナに梱包されていたF型結栓のつけ方が悪かったのでしょうか?
アンテナ側は元からF型ついてました。
BW側の差込を自分で取り付けました。説明書どおりに・・・
南西の方角へ向けたら少しくらいは変化しますよね?
1とか、2とか・・・
それがうんともすんとも変化なしです。
書込番号:9881762
0点

ツインバードH.264 さん
衛星は空高く110の方角?・・・
隣の家がスカパーアンテナが立っており
ほぼそれと同じ向きです。南西方向
仰角も38度くらいでは無いのですか?
書込番号:9881778
0点

スカパーは、124゜/128゜ですよ。
書込番号:9881798
0点

>方角は南西の方角に向けて調整しています。
その方向でアンテナをグルリとゆっくり適当に向きを変えてみてください
地上波と違い、向きは天高い空に向けます。
>アンテナに梱包されていたF型結栓のつけ方が悪かったのでしょうか?
アンテナ側は元からF型ついてました。
一度、抜いて中心に有る芯を確認してください
挿し込みが悪いと横に曲がってます。
曲がってなければ正常に挿し込みは出来てます。
>少しくらいは変化しますよね?
向けても、【角度→縦方向】があってなければダメです変化しません。
地上波よりシビアな角度調整が必要ですよ
まずは、その方向でゆっくりアンテナを適当に縦・横に大きく動かし
数値の出る位置を探ることです
書込番号:9881815
0点

スカパーアンテナより、ちょっと右です。
書込番号:9881844
0点

まず、正常に受信出来るか確認するために、
一度ポールからアンテナを外して、アンテナを手で持って(後ろの取り付け部分を)、午後2時位の太陽の方向に向けて、
上下左右にジグザグやぐるりって感じで、アンテナを動かしてみましょう。
もし、一瞬でも方向が合えば、その瞬間にはアンテナレベルが上がり映像が映ります。
それで、受信出来る事が確認出来たら、改めてポールに取り付けて、落ち着いてセッティングしましょう。
ちなみに、どうでもいい事なんですが、アンテナを逆さまにして、真上に向けるような感じでも受信出来たりもします。
(TDKのセンターフィード型は衛星に真っ直ぐ向いているから、あの向き以外は無理だけど)
書込番号:9881986
1点

>仰角も38度くらいでは無いのですか?
これを見て貰えば分かると思うのですが、地域によって仰角も異なります。
クリンキーラケットさんのお住まいの地域の仰角に合わせていますか?
仰角が合っていなければ、幾ら方位角を調整しても無駄ですよ。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/bs_houikaku.html
書込番号:9882074
1点

取り付け箇所の水平が取れていないと仰角もズレてしまいますよ。
取り付け面の水平(垂直)が正確かの確認はされていますか?
書込番号:9882123
0点

パラボラへの電源供給をしているか?という問いかけに、答えていないけど。
どうなんでしょ。
パラボラは、志向性が鋭いよ。
書込番号:9882144
0点

bl5bgtspbさん
>パラボラへの電源供給をしているか?という問いかけに、答えていないけど。
[9881362]の写真を見れば供給してる事が分かりますよ。
書込番号:9882171
0点

他の方も書かれてますが、BS電源(アンテナ電源)は「オン」が選ばれてますか?
写真では「オフ」が選ばれているように見えます。
書込番号:9882194
0点

向きを合わせるのはとても難しいです。
少しでもずれると受信レベルは0です。
根気強くがんばってください。
書込番号:9882240
0点

みなさん書かれていますが、BSアンテナの方向合わせは極めて微妙です。
ちょっとでも(感覚的には0.1度でも)ずれると受信レベルはゼロです。
私が初めて自分でBSアンテナを設置したときは、汗だくになって1時間くらいかかりましたヨ。(2度目以降は慣れたので、ものの5分くらいで出来るようになりましたが。)
BS電源さえオンになっていれば、必ず受信できる方向が見つかりますので、あきらめずにやってください。
ちなみに、初めてであれば2人で実施されることをお勧めします。
書込番号:9882724
0点

私も同じアンテナを使っていますが、近くにCSアンテナがあると惑わされます。
アンテナ感度はゼロか受信するかのどっちかみたいに非常に敏感です。
なんとなく合っていてもまったく振れません。
地域によって違いますが、CSアンテナより20度ぐらい大胆に西に向ける必要があります。
まず仰角は取説に書いてある角度にとりあえず合わせ、手で軽く押して動く程度にボルトを締めてバーが振れる方位を見つけ、ミリ単位(イメージです)で少しずつずらしてバーが最大に振れる最良のポイントを探します。
次に取り付け方にもよりますが仰角目盛りは当てにならないので、仰角を同じように調整します。
私の場合、表示目盛りより5度ぐらい上に向いています。
レベルが50以上上がればOKだと思います。(私は59が限界でした)
CSアンテナとBSアンテナが隣り合った写真を参考にアップします。
何れにしてもアンテナレベル見ながら作業できる位置関係でないと一人だと結構試行錯誤の繰り返しで大変です。
頑張ってください。
書込番号:9882737
0点

電源はオンだったのですね。見えにくいので。
スレ主さん、
色々なレスをもらって、混乱しているのではないですか?
私は、TDKのセンターフィードアンテナばかり買っているのです、
取説に、春分の日、又は、秋分の日 の午後2時の太陽の位置と「目安」が
書いてあります。
私は、それをあてにして、パラボラを設置しています。
方位磁石なども買っていませんが。
書込番号:9883042
0点

クリンキーラケットさん こんばんわ
BSアンテナの取り付けでおこまりの様ですが基本的にこの3点の確認おすみでしょうか?
@アンテナの方向 (周りに立っているアンテナを当てにしないでください。以外にスカパーや他のアンテナを
参考にしている可能性があります。)
Aアンテナ方向の障害物 (正面近くに高層マンションの様な建物があると受信できないことがあります。)
Bケーブルの接続 (レコーダー裏のBS・CSの入力側にちゃんと接続していますか?)
接続端子の中央の真線が曲がってしまいきちんと接続されていない可能性もあります。
※アンテナ側の接続は、失敗している場合BS電源回路が強制的にオフになります。
この3点を確認後、アンテナの仰角(角度)を38度位に固定し南西の方向に向けて5mm位づつ動かしていけば
写る可能性があると思います。写ってからは、根気よく数値が最大値になるように調整してください。
書込番号:9883793
1点

>> BW側の差込を自分で取り付けました。説明書どおりに・・・
先日私もBSアンテナを取り付けましたが、皆さんのおっしゃるような
そんなに微妙でもありませんよ、少しくらい角度が違っていてもレベルは少なからず出ています、私の経験からF型プラグの取り付けのように思えます、同軸ケーブルのショートではないでしょうか、中央のケーブル線が長すぎると方向が正しくてもレベルは 0になります
F型プラグよりあまり出ているとショートしますよ(プラグと面一ぐらいで)
書込番号:9883901
0点

アンテナ部を手で持って、あちらこちら汗だくになりながら
探しましたが、一向に0から抜け出せません。
F型プラグが悪いと、ディーガの画面で
アンテナ出力は「オフ」となるのでしょうか?
書込番号:9886415
0点

かなりがんばっているみたいですが・・・
とりあえず、ケーブルの確認をしてみませんか。
VHF/UHFのケーブルをはずして、BSのケーブルをつないでみてください。
これで、地上デジタルが見れればBSのケーブルはOKなんですけど。
書込番号:9886717
0点

>F型プラグが悪いと、ディーガの画面で
>アンテナ出力は「オフ」となるのでしょうか?
アンテナ出力は、BWの電源をオフの時もアンテナに電気を送る設定なので、アンテナ角度の調整が出来てから意味を持つ設定です。
BWの電源がオンの時は、「アンテナ電源」が「オン」に成っていれば、受信できます。
この設定は、BWからアンテナに電気を送るか、と言う設定なので、BWでオンオフするだけです(地上波のアンテナと違って、BSアンテナはアンテナ線経由で電気を送らないと受信機能が動かないので、アンテナ線につないだTVやレコーダから電気を送る必要が有ります)。
後、アンテナの角度調整は、かなーーーり、シビアです。
私が自分で設置したときには、アンテナの設置金具の円筒状の台の上にアンテナをセット、ねじを軽く締めて、ゆっくり上下左右回転できるようにして、上下は大まかに合わせて、アンテナ感度を確認しつつ、真南から真西にかけてアンテナの一番外側のふちを持ってゆっくり回して行く、と言う風にやりましたが、上下の角度があまり合ってないとアンテナレベルが最大でも10とか20までしか出ない上、アンテナのふちをちょっと動かすだけでBSのアンテナレベルが20台から0に落ちるので、最初に大まかな角度の確認ができるかどうかが最大の難関でした。
大まかな角度が判ったら、更にゆーーーっくりと左右に回して一番アンテナレベルが高くなる角度を確認、左右の角度が概ね合えば、後は上下の角度の調整で同様に一番感度が良くなるところを探す、と言う手順になります。
アンテナ配線とアンテナにちゃんと電気を送れているか確認したら、アンテナが初期不良とかで無ければ、根気よく角度を確認すれば受信できるはずです。
後、受信できるか否かと、B-CASカードの有無で視聴できるか、は別の話です。
受信できるかは電波を受け取れるかと言う話で、B-CASカードは受信できた電波の暗号を解いて視聴できるように出来るかと言う話ですので、B-CASカードが刺さって無くても受信できてアンテナレベルは表示されます。
書込番号:9886831
0点

昨日からお伝えしてるのですが、仰角は間違いなくお住まいの地域の角度に
合わせているのでしょうか?
その上で、方位角を微調整しなければ幾らやっても受信できないですから
今一度確認なされた方が良いと思いますよ。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/bs_houikaku.html
もうひとつの可能性として、DIGA側のBS/CSチューナーか或いは入力端子の
不良という可能性も0ではないと思うので、プラズマTVのBS/CSアンテナ入力に
繋いでみて、受信レベルのチェックをされてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:9887063
0点

アンテナ線に分配機とか分波機ついてませんか?
書込番号:9888000
0点

私も繋ぐところが違うような気がします。
ちゃんとBSの入力端子に繋げてますか?
書込番号:9888439
0点

いろいろ書いて、かえって混乱させて申し訳ないです。
じぶんのつたない経験ですが、要点は。
(1)レコーダ(またはテレビ)のBSアンテナ入力に、BSアンテナからの線を確実につなぐ。
(2)BS電源が給電されていることを確認する。
(3)BSアンテナの方向を、非常にゆっくりと慎重に行う。
特に(3)は、うまく説明するのが難しいです。
慣れないうちは、(3)がほんの数分で終わると思ってはいけません。
2人1組で、作業に慣れていても5分くらいは覚悟しないと。
たぶん、設置場所の緯度に合わせて仰角を正確にあわせるのが1番大事です。
(これが合っていれば、短時間で終わります。)
次は旋回角(というのかな、水平面上の回転角です)を少しずつ少しずつ動かして、受信できるポイントを見つけます。
これで見つからなければ、仰角をほんの少し変えて、同じことを繰り返します。
見つかるまで、これの繰り返しですね。
注意すべきは、ほんのちょっと角度がずれただけで、受信レベル=ゼロですので、角度を少しずつ動かすときに1度の大きく動かさないことです。
言葉で説明するのは難しいので、うまく伝わらなかったらすみません。
書込番号:9890654
0点

もし、アンテナとレコーダが直接接続されていない場合は、屋内の各部屋への分配する分配器を含めてBSに対応している分配器か確認された方が良いと思います。
私の自宅の場合、地上波のアンテナとBSアンテナを屋外で混合して各部屋に分配されているのですが、各部屋に分配する分配器が1端子電流通過型の分配器だったため、リビングのBS機器でBSアンテナへの電源が供給されていないときは他の部屋でBSが見られないことがありました。その場合、分配器を全給電タイプの分配器に取り替えることで他の部屋でもBSが見られるようになりました。
書込番号:9893415
1点

本当に方角調整だけなら、電気屋も、幾らもかからないんじゃないですか?
こんな内容だと、順番待ちで、後回しにされるでしょうけど。
「取説どおり接続しました」と、主張する人は、
とかく、自分の間違いに気が付いていない傾向が高いと思いますので、
パラボラとレコーダーは、1対1の直結なのかな?
UHFとBSを混合して、家に引き込み、TVの付近で、BSとUHFの分波をして、
なんて、やっているようにも受け取れないしね。
どなたかも書いてますが、
混合、分波機を経由する際、電源が通ってない。とか。
質問しても、返事ができないみたいですので、
電気屋に模範解答をもらった方が良いと思います。
書込番号:9893943
1点

同じ症状から接続できるようになったので、ご参考までに。
先週購入したBW850に、同じく新しく購入したBSアンテナ(ホームセンターで買ったMINYのMBC−45Zsetというアンテナです)を屋根に設置し、混合器・分波器など一切使わず直結で接続しました。
が、クリンキーラケットさんと同じように、半日かけて本機の設定やアンテナの角度、接続部をイジってみても受信レベルは「0」から一向に動かない。
「不良品のアンテナかっちゃったかなぁ」と落ち込んでいましたが、試しにと思いBRAVIA(F5)の方に直接繋いでみました。
すると、同じく受信レベルは「0」のままでしたが、BRAVIAの電源ランプが点滅。
急いで説明書を読むと「衛星アンテナがショートしています。」とのこと。
ショートの原因が解らないので、とりあえず接続部とケーブルをチェックすると、ケーブルの端から2mほどの部分がいびつな形に。
替えのケーブルがないので、そのいびつ部分をチョン切って偶然あったF栓を取り付け、再びBRAVIAに接続。
今度は電源ランプの点滅なし。
恐るおそるアンテナの角度を動かすと…おぉっ、レベルの数字が上がっていく。
という感じでした。
どうやら、ケーブルを屋根から部屋に引き込む際に無理な力をかけてしまって、ケーブルを傷めてしまったようです。
今まで何度もこういった作業をしましたが、はじめての経験でした。
こんなこともあるんだなぁと。
書込番号:9895385
1点

貴重なご意見ありがとうございます。さて、パラボラ〜bwまでの配線ですが直接繋いでおり、分配機など使用していません。配線がやはり怪しいので、ご意見のありました、本配線を地上波に振り替え、受信可能かちチェックしてみます。また、配線に屈曲などないかも点検してみます。結果また報告しますので宜しくお願い致します。
書込番号:9896335
0点

クリンキーラケットさん、
どうも原因をハードウェアの方に求めてらっしゃるようですが、質問内容からすると、BSアンテナの方向設定に慣れてらっしゃらないという線も捨て切れないです。
もし今までに何度もBSアンテナ設置をご自分でされてらっしゃるのでしたら、原因はハードウェアにあるのかもしれませんが。
とにかく、皆さんも書いてらっしゃいますが、ちょっとでも方向がずれたらBSは全く受信できないのは肝に銘じてくださいね。(そんなこと知ってるよ、というのでしたら良いのですが。)
書込番号:9897011
0点

TH-P46G1は、まだ納入されていないんですね?
DIGA(BW730)以外にBSチューナーが搭載されている機器は有りますか?(アナログのBSチューナーでも可)
もし、他にBSチューナー搭載機器が有るなら、それにBSアンテナを接続して確認も出来るけど…
書込番号:9897362
0点

まっ、アナログBSの方が合わせ易いけどね。
書込番号:9897380
0点

その後の状況を報告します。
@BSアンテナ配線を地デジ配線に使用してみたら地デジ受信できました。
A配線を戻し、パラボラを南南西、仰角38度近辺で何度も画面確認しながら
移動しましたが、一向に変化なし
Bパラボラを物干し竿のつけて高い位置での移動もしましたが変化なし
Cパラボラ配線は、「BSアンテナからの入力端子」に入っています。
※心が折れそうです。何をやっても駄目です。
もしかしたら・・・何度も端子の抜き差ししましたが、その度にBWの電源を「切」
操作はしていません、パラボラのコンバーターが壊れた?
壊れるものですか?
書込番号:9908816
0点

心中お察しします。
それにしてもどうしてそこまでご自身で設置することに拘ってるんでしょうか?
お店に頼みましょう。
書込番号:9908837
0点

クリンキーラケットさん、
>A配線を戻し、パラボラを南南西、仰角38度近辺で何度も画面確認しながら
移動しましたが、一向に変化なし
クリンキーラケットさんの今までの書き込みからの推測ですが。
機器が壊れているんじゃなくて、クリンキーラケットさんの上記の手順(角度調整)のやり方がまずいだけじゃないでしょうか。
ほんとにちょっとずつ動かしてますか?
何度も確認ではなくて、「少し動かしては確認」を何十回、(場合によっては)何百回も、放送が映るまで実行するしかないです。
慣れないうちは連続的に移動させてはダメですよ。(一瞬で通り過ぎて、受信レベルが上がったことに気づかないので。)
慣れないうちは、この角度調整だけで1時間くらいかかることを覚悟して、やってみてください。
もし、すでにそうやってらっしゃるのでしたら、あとは電気屋さんを呼んだほうがいいですヨ。
書込番号:9908983
0点

BSアンテナの高さは、宇宙の衛星から電波が飛んできているんだから、地上での数メートルの高さ違いは殆んど意味が無いでしょう。
BSアンテナから衛星方向に障害物が無い状態なら問題は有りません。
BW730以外のBS機器は無いんですね?
知人などから、BSチューナー搭載機器(アナログのビデオデッキとか)でも借りれれば…
これは俺の独り言ですが、BSアンテナ設置時のチャンネルはBS211ch(トランスポンダ選択だとBS-9)がいいかも。
(受信出来た後は、トランスポンダ選択でBS-15とかCS-**のCSチャンネルで)
書込番号:9909423
1点

@知人・友人・ご近所の親切な人にお願いする。
A便利屋さんを呼ぶ。
B電気屋さんを呼ぶ。
安上がりで確実なのを選んでください。
書込番号:9909431
0点

> A配線を戻し、パラボラを南南西、仰角38度近辺で何度も画面確認しながら
> 移動しましたが、一向に変化なし
> Bパラボラを物干し竿のつけて高い位置での移動もしましたが変化なし
場所を決めたら固定で、あとは、方位と仰角の調整だけなんだけど、
移動って?
角度調整だけだと思うのだけど・・・
なんか、妙な事をやっているんじゃないの?
パラボラは、衛星との間に障害物なく受信できれば、
固定する位置や高さは、関係ないんだけど。
書込番号:9909554
0点

まだ解決していないんですか(溜息)。
スレ主さんの技量では無理ですから
有料で電気屋さんにお願いすれば
必ずやり遂げてくれますよ。
お金で解決すれば楽になりますよ。
書込番号:9909568
0点

よくみたら、南南西 って書いているな。
南中高度 をあてにすればいいんだけど。
書込番号:9909569
0点

ほぼ南西の方角でした。
失礼致しました。
書込番号:9909988
0点

スレ主さんさ、
「南中高度の太陽の位置」
「春分、秋分の日の2時の太陽の位置」
が、目安。と、何度か書いているのですが、
何の事を意味しているのか、少しでも調べてくれていますか?
書込番号:9910211
0点

お世話になります。
「南中高度の太陽の位置」
「春分、秋分の日の2時の太陽の位置」
この意味はわかりませんが、説明書にある
方位は磁石を使用して行っています。
仰角はその位置で少しずつずらして・・・
コンバーターが壊れてる線は薄いですか?
書込番号:9910266
0点

うーむ。^^;
スレ主さんの技量では、不良箇所を見つけることも「不可能」です。
電気店に相談してください。
書込番号:9910351
0点

コンバータが壊れているかどうかは、電気屋さんでないと確認出来ないので、
電気屋さんを呼ぶか、電気屋さんにそのBSアンテナを持っていって確認してもらうしかないですね。
書込番号:9910369
0点

>方位は磁石を使用して行っています。
仰角はその位置で少しずつずらして・・・
普通逆では? アンテナ本体にお住まいの地域ごとに、仰角の目安となる
シ−ル等を貼ってるはずなんですが。
で、仰角を決め固定して、次に方位を決める。
方位を決めるといってもTVを見ながらぐるグル回すだけなんですが。
>コンバーターが壊れてる線は薄いですか?
これは誰にもわかりませんよ。
まぁ購入されて日も浅いようだし、設置の際コンバーターの
部分を傷つけたりしていなければその線は薄いと思いますが
あくまでも推測です。
いずれにしても電気屋さん等にお願いすれば確実では?
HC(ホ−ムセンター)でも無料で見積もり位やってくれますよ。
ただしアンテナ等を取り扱ってるお店にして下さい。
書込番号:9910703
0点

なぜそんなに自分で設置することに拘ってるんですか?
書込番号:9910759
0点

購入、一週間
壊れていると思うなら、電気屋に持って行って、初期不良だ。交換せよ。
ぐらいの事を言ってみたら、
ヤマダ電機なら、もし正常であったとしても、
すぐに交換してくれますよ。多分。
そして、取り付けを依頼いた別の客に回しちゃうでしょ。
自分で取り付け成功した事がない人との会話で、
原価5千円くらいのアンテナが正常か故障か?
なんて付き合ってられないのが、実際だから。
書込番号:9911760
0点

色々検索してみました。
↓のページをみて、再挑戦して下さい。
判らなければ、工事屋さんに依頼しましょう。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/bs_jizenkakunin.html
※アンテナ方向は微妙です。アンテナ端で5mm動いたら、受信レベルは65⇒0に成ってしまいます。
書込番号:9918935
0点

アンテナにもよるのかな?
家(3階のベランダに自分で設置)ではアンテナの端を持って
10mm程動かしても最大63が38程度になります。
それでもノイズもなく写りますけどね。
と言うか5mmの誤差で受信不可なら個人で設置できるのか?
という気にはなります。
「ぐるグル回す」はちょっと大雑把すぎましたかね。
でスレ主さんどうなったんでしょうか?
皆さん気になってると思うんですが。
書込番号:9919558
0点

たくさんの方々解決しました。
ありがとうございました。
結局はアンテナやさんを呼び、ちゃっちゃっと受信できました。
方角や仰角は私が試した所と同じ感じでしたが
受信レベルを測定するような装置を使用しないと
中々難しいとアンテナやさんも云ってました。
取り付け代1万円です。(哀)
又、ご指導お願いします。
書込番号:10028757
1点

クリンキーラケットさん、
>受信レベルを測定するような装置を使用しないと
>中々難しいとアンテナやさんも云ってました。
そうでもないですヨ。
なかなか理解されないようですが。
わたしも、10数年前に初めてBSアンテナを自分で設置したときは、一度目は失敗(1時間くらい調整しても出来ない)でした。
で、\3,000くらいで、BSアンテナの直下に設置してBS信号が受信できるとLEDが光るヤツを買ってきて、やっとうまく方向調整できました。
でも、一度コツを掴むとあとはだいぶ楽になり、それ以後引越しやBSアンテナ取替えのたびに自分で設置しましたが、だいたい10分もあれば1人で方向調整できてます。
少なくとも、難しい作業ではないです。(特にベランダ設置であれば。)
要は、忍耐とコツと他人に任せない姿勢だと思います。
まあ、自分の時間もコストのうちですから、お金払って業者に任せるのも選択肢のひとつだと思います。
書込番号:10028997
0点

あ、書き忘れてました。
業者さんには方向調整出来たわけですから、故障ではなく、クリンキーラケットさんの調整方法の問題だったわけですネ。
書込番号:10029006
0点

クリンキーラケットさん、
解決してよかったねすね。(これを、真っ先に書くべきでした。)
なんだか、私がクリンキーラケットさんの傷口に塩を塗りこんだみたいで、申し訳ないです。
いじめたつもりは、毛頭なかったです。
そう感じられたら、すみません。
結局、コツと経験なんだと思います。
私がうまくできるようになったのも、1回目の失敗のとき、昼過ぎから調整を始めて(何度もトライして)夕暮れになってもBS放送が映らないので、女房が黙って冷たい目で見ていた そのプレッシャーが動機付けでした。
もう50過ぎなので、今そういう目にあったら、すぐに業者さんを呼んだことでしょうネ。
書込番号:10030070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
たくさんの回答有り難うございます、私の質問内容は、レコーダーは関係なく、STBだけの質問です、申し訳ありません。本当は、CATB会社との契約は、HDD内蔵なしの機種で単なる、STBチューナです、その機種のB-CASカードと差し替えても同じ症状です
内緒でHDD内蔵の機種が手に入ったので、それに変えようと、それ故CATB会社には、相談できないのです、チューナそのものを取り替えただけなのですが、もちろんHDD内蔵の機種は、初期設定完了しています、普通に考えるには、地デジ、BSに関しては、機種を変えても関係ないと思うのですが、厚かましい質問ですみません、お願いします
0点

nseanaさん、
関連の質問に対するレスの場合は、「返信する」を押して返信しましょう。
STB側の設定だけで視聴できるようになるかどうかは、CATV会社でなければ分からないのではないでしょうか。
書込番号:9880555
4点

1.文章力不足で、意味がよく伝わりません。
2.「返信」に書かずに、続々と、新規で書かれると、皆さんの邪魔になります。
3.返信を書かれている人の、答えの意図を理解していますか?
文章が解りずらくて。
BSがパススルーじゃないのでは?という返信をもらっている意味は理解できていますか?
ケーブル局、独自の周波数編成にて、配信しているのでしょうから、
ケーブル局に聞くしかない。という結論が出ていると思いますが。
書込番号:9880589
5点

状況が解らないというのは、
B-CASを差し替えても同じ。というのは、何が同じなのか?
HDDなしは、見えているが、HDD付きは、見えない。
その2台のB-CASを入れ替えても、状況が同じとい事か?
工夫が足らないと思いますが、
レコーダーを買って、直接アンテナ線を繋いでみたが、BSが映らない。
(ケーブル局は)周波数を変更するなどして、放送しているのか?
なら、それが見えるチャンネルは?とたずねてみるなど、
最低限の、工夫があってもいいと思いますが
書込番号:9880617
2点

初心者マークなんか付けんな!
非正規な事をしているんですよね。
初期設定が完了しているって事は、サービスモードにも入れるし、暗証番号も分かっているって事でしょう。
それなのにダメなんだから諦めろよ。
正規な方法(STB)で使用しなさい。
書込番号:9880646
6点

確かに
初心者のアイコンは、こういう場合に、使うものではないな。
書込番号:9880678
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





