DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年2月8日 11:27 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月9日 00:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年2月9日 13:09 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2009年2月8日 23:27 |
![]() |
5 | 6 | 2009年2月7日 23:05 |
![]() |
7 | 4 | 2009年2月7日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ご教授頂けますようお願い致します。
現在、K-OPT系のeo光テレビTZ-DCH820という光チューナーを通してTH-37LZ85に接続しております。
DMR-BW850を購入してこのセットに組み込めば、1リモコンで簡単操作できるのでしょうか?
近似の環境でお使いの方、情報をお持ちの方、どうぞお教え下さいませ。
主にリモコン操作は50男、25男、20女が担当します。各人あまり機械には詳しくありません。
PCは主にMacでウインドウズ機もあります。
1点

TH-37LZ85にはHDMI入力が3つあるから
BW850およびDCH820をLZ85につなぐときに
HDMIケーブルを使えば
ビエラリンクによってテレビのリモコンひとつでできるっぽいですが
すべての操作ができるわけではありません
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/
書込番号:9058620
0点

万年睡眠不足王子さん
早速のご教授をありがとうございました。参考になりました。
難しい操作はできるはずもなく、リモコン1個で留守録セットや
再生などができそうなので安心しました。ありがとうございます。
書込番号:9059179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在東芝製DVDレコーダ「RD-XS46」を使用しています。
録った番組(HDD保存)をDVD-RAMに焼いて、会社に
持ち込んでいる自分のノートPC「Let's note W4」で
再生して昼休みに見ています。
昨年パナのPX80(42インチのプラズマ)も購入して、
そろそろブルーレイの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、当レコーダで5.5倍録りで保存した
プログラムをDVD-RAMに焼いて、パソコンで視聴可能なので
しょうか?(5.5倍はH.264で圧縮していると理解しています)
1.5.5倍フォーマットをDVDに焼いてLet's noteで見れるのか?
2.何かViewerを入れればPCで見れるのか?
3.もし5.5倍フォーマットで見れないのであれば、DVDに焼く時に
見れる方式に変換して焼くことが可能なのか?
ご教示お願いいたします。
1点

> 1.5.5倍フォーマットをDVDに焼いてLet's noteで見れるのか?
> 2.何かViewerを入れればPCで見れるのか?
5.5倍フォーマットのDVD、つまり AVCREC DVD は、
AVCREC 対応の再生ソフトをLet's noteにインストールすれば、
視聴可能だと思います。
書込番号:9056870
1点

>会社に持ち込んでいる自分のノートPC「Let's note W4」で再生して昼休みに見ています。
お使いのPCスペックだと、ソフトを入れればディスクを認識する事は出来ると思いますが、再生にはスペック的に厳しいのではないかと思います。
ノートPC用には今まで通りVRモードでダビングした物を別途用意した方が良いでしょう。(ノートPCの画面だとそんなに高画質にする必要は有りません。)
尚、その場合でもソフト・ハード的にCPRMに対応している必要が有ります。
書込番号:9057331
1点

回答ありがとうございました。
AVCREC対応なのですね。今対応している
ソフトはWEBで調べたところPowerDVD(Ver8)のみの
ようです。ちなみに私のLet's noteにはWinDVD(Ver不明)
がインストールされており、CPRM対応しています。
ご指摘通り、再生させるにはPCスペック厳しいと思いますし
PCで視聴する際にはハイビジョンである必要もありませんので
VRモードでDVDに焼いて見るのが最適かなと感じています。
そこで、HDDにAVCREC(5.5倍)で保存したプログラムを
DVDに焼く際にVRに変更する機能は当ユニットに
ついていますか?
ワンセグ同時録画機能も新しくついているみたいですが、
これでワンセグ画像をSDメモリに落としてLet's Noteで
視聴可能なのか?
質問ばかりで恐縮ですが、ご教示お願いいたします。
書込番号:9058801
0点

自分もbig masaさんと同じようにノートパソコンでAVCRECしたDVDをハイビジョンでみたいと考えいろいろと試行錯誤しました。
結論から言うと、現在まで発売されているノートパソコンの内蔵ドライブでデジタル放送を録画したAVCRECのDVDを再生するのは不可能です(たとえAVCREC再生に対応している再生ソフトを使ったとしても)。再生ソフトだけでなくドライブも保護されたAVCRECコンテンツの再生に対応している必要があります(CPRM対応とは別)。
以下の環境でいろいろとやってみました。
レコーダー: DMR-BW730
ノートPC: LOOX R70Y(メモリ増設以外はノーマル)
再生ソフト: PowerDVD7 Vistaハイビジョンシアター(最新版にアップデート)
まず、デジタル放送をVRモードでDVD-RWに焼いたものは、問題なく再生できました。
次にデジタル放送をAVCRECしたDVD-Rを内蔵ドライブに入れると、
「ご使用のディスクドライブは、保護されたAVCRECコンテンツを再生しない可能性があります。ドライブが保護されたAVCRECコンテンツを再生可能か、確認してください。」
とメッセージが出て再生できませんでした。
いろいろと調べてみると、保護されたAVCRECコンテンツの再生に対応しているドライブは現時点ではパナか日立LG製のBDドライブだけということがわかりました。LOOXに友人が持っていたiodataのBRD-UXH6をUSB接続してAVCRECのDVD-Rを入れたところ、問題なく再生できました。今AVCRECしたDVDを再生するにはBDドライブが必要です。今後、対応したDVDドライブが出るかもしれませんが。
さすがにノートパソコンよりデカイ外付けドライブを持ち歩くのは難しいため、現在たたき売りされているポータブルBDドライブのUJ-120を外付けUSB接続ケースに入れてLOOXに接続してみました。DRとAVC録画したブルーレイは再生できましたが、AVCRECしたDVD-Rは再生できませんでした。自分的にはAVC録画したブルーレイが再生できただけでも収穫でしたが。
かなり苦労してノートパソコンにAVCRECしたDVDを再生させましたが、12インチ程度のノートパソコンで現実的な距離で視聴するとVRモードのDVDとAVCRECのDVDではあまり違いはありませんでした。現在は電車移動で荷物を減らしたい時はVRモードで録画したDVD-RWをノートパソコンで視聴、荷物が持っていける車移動の時はUJ-120を一緒に持って行ってAVC録画(もしくはDR録画)したブルーレイをノートパソコンで視聴しています。
HDDにAVC録画(HG, HX, HE, HLモード)したプログラムをDVDにVRモードで録画することはBW730では可能です。BW850でもまず出来るでしょう。
ワンセグ同時録画したものをSDカードに移してそのままノートパソコンで視聴できるかはわかりませんが、個人的には携帯の画面でさえ粗がひどい画質のものをノートパソコンの画面に映しても・・・という感じです。
長々と書きましたが、big masaさんが既におっしゃっているようにVRモードでDVDに焼いて視聴するのが私もベストだと思います。
書込番号:9059978
1点

> そこで、HDDにAVCREC(5.5倍)で保存したプログラムを
> DVDに焼く際にVRに変更する機能は当ユニットについていますか?
デジタル放送をAVC録画し、DVD-VRモードでDVDにダビングすることは出来ます。
CPRM対応要。
> ワンセグ同時録画機能も新しくついているみたいですが、
> これでワンセグ画像をSDメモリに落としてLet's Noteで視聴可能なのか?
SDカードには、SD-Video ISDB-T Mobile Video Profile の規格で記録されます。
この規格を再生できるソフトがあれば可能かと。
例えば、SD-MobileImpact。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD-Jukebox
http://panasonic.jp/support/software/sdmi/index.html
書込番号:9059993
1点

なるほど、AVC録画した分をVRモードでDVDに焼くこと
可能なのですね。それで対応検討します。
こちらですが、DVDにVRで焼く際に、ビットレートの
選択はパナ製品ではあるのでしょうか?(DVDに1時間
だけ焼けるビットレート、2時間、4時間など)
実機をお店に見に行けば分かる話ですが、ご存知であれば
ご教示ください。
各メーカの戦略(自社製品囲い込み)があるのかと思いますが
Apple製品(i-podとか)にUSB経由でワンセグ録画分を転送出来る
機能があれば爆発的に売れると思うのは僕だけでしょうか。。。。
かなり購入の方向で気持ちが傾いてきました。3月末の決算時期に
出来れば9万円台前半で購入出来ればと。甘いですかね。
書込番号:9063146
0点

プリセットはDVDに1時間のXP/
2時間のSP/4時間のLP/6時間のEP/8時間のEPです
FRというモードは録画時間に応じ無段階で調整できます
1時間35分の番組をFR指定すると
1時間35分でDVDぴったりのレートになります
だから実際はXPやSPよりFR使うことが多いです
書込番号:9063258
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ブルーレイを買おうと考えてけっこう経ちますが今回新製品がでたのでまたまた迷っています。
今まではBW830にしようかそれともパナを捨てソニーに移行か悩んでいたのですが今回発売の850がとても気になります。
人それぞれではあると思いますが発売されたBW850は良いとおもいますか?830との違いもハッキリしてないのですが、編集がしやすかったり良い機能がついてたりとか、違いがわかる方いましたら教えていただけませんか?
そろそろエラーだらけのDVDレコーダーとさよならしたいので良い感じならBW850に移行したいと思います。
ちょっとした情報でもとても助かります!詳しい方いろいろ聞かせてください。お願いします。
1点

書き込みNo 9013501
ご一読下さい。
コンパクト化・リモコン反応改善・ワンセグ持ち出しが大きな変更点
購買欲をそそりますね。。。
書込番号:9055002
2点

最強さんBW950(実際は850)を触る の巻 [9013501]
書込番号:9055015
1点

http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
新機能の一覧だけなら、メーカの製品ページにもx30とx50の差が載っていますので、それなりに参考に成るかと。
書込番号:9065043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
アクオス32インチのテレビにケーブルテレビ(イッツコム)からDVDレコーダー
に接続したいと思っています。
ブルーレイはどこのメーカーのどれを買えばいいでしょうか?
量販店でアクオスブルーレイを買おうと行ったら店員にパナソニックのほうがケーブルからの接続ならダビングできるしいい。と言われました。今の所???でどれを買えばいいかわからなくなっています。いいアドバイスをお願いします。
ちなみに、500GBを購入予定です。
1点

BW850がケーブルTVの接続で有利とか、んなーことは、ないっす。
その店の教育が適当なのか、パナの販売応援に当たってしわれたのか、どちらかでしょう。
他のお店でも、相談されることをお勧めします。
書込番号:9052334
0点

録画したい番組をレコーダーが自身で受信が出来る状況であれば、メーカーは関係なくなります。
STBで受信させて、それを録画したい。しかも可能な限り高画質(HD画質)で。と言うことになると、STBとの連携が取れる機種に絞られます。
つまり、I.link(TS)端子が必須です。しかも、この端子は連携が取れないと機能しませんので、その点の確認も必要となります。
現時点で、確認が取れている(間違いが無い)のは、STBがパナ製で、尚かつ、i.link(TS)端子付きであることとレコーダーがi.LINK 端子付きのパナレコです。HUMAX製STBはダメです。それ以外の可能な組み合わせもありますが、利便性はこれが一番です。
ポイントは、
1.地デジパススルーかどうか(パススルーがベター)?
2.STBがパナ製のI.LINK端子付きかどうか?
です。
個人的には、このBW850で良いと思います。(シャープも似た運用は可能ですが、連動が中途半端だったり、レコーダー単体の実用的機能があまり便利とは言えないのでお勧めはしません)
書込番号:9052436
1点

まず、STBが何を使われているかです。
イッツコムだとパナのiLink付STBは導入していると思いますので、パナのBW(XW系)系しか
ハイビジョン録画は出来ないので店員さんのいったことはカタログ上では間違いではないです。
ただ、メーカー保証はされていませんが、シャープのBDレコ(HD22とHDW22/25/30)も
パナと同じようにiLink録画は可能なので、問題はありません。
また、地デジはパススルーされていると思うので、STBとは関係なくどのレコーダーを選んでも
基本的には問題はありません。
STBとの連携であれば、個人的にはHD22をお薦めはします。(再生制限には難ありですが)
書込番号:9052490
0点

イッツコムCATVを利用している者です。こんにちは。
イッツコムのセットトップボックス(STB)は、パナソニック製のはずですから、パナソニックのレコーダーがベストと思います。
テレビとの連携より、STBとの連携を優先した方が、録画接続/操作は便利です。
STBの型番を確認されてから、下記のパナソニックサイトで機器連携の検討をされたらいかがでしょうか。
サイトの中ほどにSTB型番が記されています。STB自体の型番は、機器の全面パネルの左上部に印刷されているはずです。
http://panasonic.jp/diga/tanshi/front.html
レコーダー:500GBなら、2009年2月1日発売のBW850か、前モデル型落ち安価の狙えるBW830が良いと思います。
一方逆に、イッツコムからの連携機器確認は、以下のサイトから可能です。STBがパナソニック製なので、やはりパナソニックが多いようです。
http://www.itscom.net/digiroku/record.html
尚、イッツコムの番組群「地上」「BS」「CATV」の中には、ダビング制限:著作権保護の為、録画不可もあります。
目的番組が明確なら、その番組視聴中または番組画面の該当する番組を選択中に、STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」で制限内容を確認できます。ほとんどがダビング10回可能なダビング10、もしくは1回可能なデジタル1コピーですが、デジタル×コピー(録画不可)もあります。
購入後、STBとレコーダー/テレビとの接続方法は、イッツコム番組マガジンの170〜180ページ付近に毎月(毎号)、説明/図解されています。従来の赤/白/黄の映像・音声コード接続と、接続1本で済みハイビジョン録画可能なi.LINK接続の説明もされています。i.LINKケーブルは、STBやレコーダーには付属していないので、別購入が必要です。また、i.LINK録画は、ダビング10の番組でも、コピー1回の番組になります。以上、ご参考に。
書込番号:9052872
3点

皆様丁寧なお返答誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
HDDに保存出来る時間は500GBが主流となりそうな気配ですがそんなに必要でしょうか?DVDに書けるのであれば320GBでもいいような気もしているのですが量販店の方たちは320だとすぐいっぱいになるし500のほうが結局便利と言われ他のですが皆さん実際に使っている方の意見を知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:9053480
1点

パナのHPに録画時間シミュレーションがあります
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
一応アドバイスとして
初めてHDD録画すると買う前の想定時間の
2倍くらいは録画するようになる人多いです
書込番号:9053837
2点

> 500GBが主流となりそうな気配ですがそんなに必要でしょうか?
録画して、そのままHDDに残したままとか、
毎週録画のドラマとか、貯まりますよ
スレ主さんが、こまめにDVDやBDに焼いたり、消したり。するなら別ですが。
書込番号:9053939
0点

スレ主さん、皆さんが聞いているCATVのSTBはどの機種なのでしょう?
iLinkで接続できるSTBなら後面にiLink端子がある850以上の機種をお進めします。
前面端子だけの750ではパネルを開けっ放しになりますし、iLinkで録画が簡単だと分かると録画する番組も増えますよ。
書込番号:9054097
0点

>STBとの連携であれば、個人的にはHD22をお薦めはします。(再生制限には難ありですが)
私はBW730やBW200等も持っていますが、STB(DCH2000)との連動はHD22を使っています。
HD22をお薦めする理由ですが、
HD22のよい部分
1.STBからの録画中でも本体の地デジ録画が出来るので本体予約は気にする必要がない。
※パナ機はiLink中の本体録画は不可(iLink1番組しか録画でき無い)
2.TVからのiLink録画もできる。
※STBとどう時間では無理だが共用ができるので、STB録画したものはTVの操作で視聴できる。
2.高速ダビング中ならiLinkからの録画が出来る。
(パナ機はiLink中は不可)
3.等速ダビング中でも時間が早い
※何故か等速時間が掛からず、等速時間の1/2〜1/3でダビングが完了する。
HD22の悪い部分
1.単体ではW録は出来ない。
2.録画時には電源がONされていないといけない。
※常時ONまたはダミー予約要
3.本体でAVC録画中はHDD内再生が出来ない
※パナ機は可
4.iLink録画中はHDD内再生が出来ない。
※パナは録画・ダビングは出来ないが再生はOK
5.HDD内でAVC変換が出来ない
※パナは変換可だが、変換中はiLink録画はエラーとなる。
といったところでSTBとの接続するとパナ機の良い部分(W録・オートチャプター、HDD内変換等)が
生かされないので、パナ機はSTBとは接続はしないで単体で使って機能を発揮させ、STBに繋ぐのは
機能や制限を割り切ったうえならば、同時録画が出来るHD22の方が適しているからです。
書込番号:9054113
1点

スレ主さん
>HDDに保存出来る時間は500GBが主流となりそうな気配ですがそんなに必要でしょうか?DVDに書けるのであれば320GBでもいいような気もしているのですが量販店の方たちは320だとすぐいっぱいになるし500のほうが結局便利と言われ<
GBとはギガバイトでハードディスクの記憶容量のことを言います。録画時間ではありません。したがってデジタルハイビジョン画質で録画すると500GBでも60時間は録画できないと思いますので*_*;。詳細はユニマトリックス01の第三付属物さんのリンクで見てもらったらよろしいかと。
書込番号:9054364
0点

スレ主さんのSTBがiLINK端子付きなら40代のカラヤンさんのおっしゃるとおり、
BW850が後面端子付きなのでおすすめです。
私もHDD320GBで十分かなと思っていましたが、前面にしかないBW750だとSTBとの接続が
かっこ悪くなるのでBW850にしました。
また、STBもiLINKなしのモデルDCH1000(パナ製)だったのですが、
JCOMに言ってDCH500に替えてもらいました。
書込番号:9054397
0点

>HDDに保存出来る時間は500GBが主流となりそうな気配ですがそんなに必要でしょうか?
レコを10台ぐらい買ってきて思うのは、HDDの容量に「十分」は無いという事です(笑)
つまり、HDDは大きければ大きいほど使い勝手が良いです。間違いありません。
けれど、容量が大きいのは高いので、予算に合わせた大きさで我慢するしかない、というのが
現実解であるという事です。
レギュラーでは無い例ですが、ちょいと2週間ばかり入院しまして、突発的な入院だったので
レコーダーは手つかずでした。
ですが、HDDが大きかったおかげで連続モノとか新番組とかも8割ぐらいはカバー出来てまし
た。HDDが大きいと、こういう時にも助かります。
おかげで入院中はテレビを見る必要もなく、読書三昧出来ました。
また、DIGAだと、病院にPCを持ち込んで、病室から予約したりHDDの中の不要な番組を削除
したり出来て、かなり便利に使えました(もちろん病室にネット回線がある場合)。
書込番号:9062931
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

アップライド?
ひょっとして、アプライドってことはないですよね。
店の名前 間違える訳ないし。
>どう思われますか?
いいんじゃないでしょうか。
まあ、待てばもっと安くなるとは思いますが。
書込番号:9049963
1点

例えば「まいど」店のように税抜き表示で提示するところもありますね。
※税込み、送料、在庫、長期保証は要Checkです。
「アプライド」(Applied)の現在価格は
http://item.rakuten.co.jp/applied2/4984824839656/
特に最安値ではないですね。
書込番号:9050346
1点

ヨドバシでは168000円の10%ポイントなんですが、えらく高いですねぇ。
最近はヨドバシは何でも高くなっちゃったです。
書込番号:9056484
0点

>kyusyunoobachanさん
ヨドバシはアホですから。
特に梅田店最悪ですよ。
ソフマップ梅田店に価格で負けてるから、ソフマップのほうが安いといったら・・・・
店員「ソフマップさんはポイント1%ですから」ですって。
ポイントで商売しているあほなヨドバシに比べソフマップ梅田店は値段はかなりがんばっているんですが、ヨドバシの一人勝ち状態です。
BW850を買う予定ですが、ヨドバシよりもソフマップの値段を参考にヨドバシで交渉します。
恐らく、ソフマップで買うことになるでしょうけど。
ヨドバシ梅田はあまり価格勝負する気ないみたい・・・
と、愚痴って見ました。
書込番号:9056965
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
この機種でワンセグを録画し携帯で見ている方に質問です。データ放送も同時に録画されているんでしょうか? それとも番組のみ閲覧可能でしょうか? 現在P906iにて録画・閲覧していますがデータ放送も録画されてしまいます。
0点

フル規格で、データ放送も録画されているでしょう。
うちはむしろないと困ります・・・。
書込番号:9047019
1点

データ放送は録画されないようですよ。
取説(操作編)P18に記載があります。
通常の録画側も地上デジタル・BS・CSもデーター放送は録画出来ないです。
私はP903iTVで持ち出しをしていますが、ワンセグ側でもデータ放送は録画されていません。
番組のみです。
書込番号:9051855
3点

そうでございましたか・・・。
これはこれは失礼しました。
最強さんの批評でも待つことにします,(涙)
書込番号:9052184
0点

パナのBDレコーダーはBW930シリーズからデータ放送は記録しなくなりましたね。
パナの録画できるTVはデータ放送まで録画再生できる様なのに、録画することが主機能
であるレコーダーがどうして...? ...という感じです。
せめてデータ放送を「録画再生する/しない」で選択できるようにしてくれないですかねぇ...
書込番号:9055604
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





