DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月21日 05:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月20日 10:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月16日 08:02 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月17日 10:49 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月14日 13:58 |
![]() |
14 | 8 | 2009年10月12日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
RD-XD92を2年間ほど使っていましたが、突然HDが反応しなくなり、メーカーへ修理依頼(購入業者経由)したところ、基盤の取り替えで費用が五万円程度かかるとの事で
五年保証にも入っていなかったので、思い切って、ブルーレイに替えるのもいいかと思いBW850を購入しました。
半年間使っての感想、、、
以前XD92で録画した、DVDがBW850で再生すると、画質がよくなったように感じます。
録画したDRの画面も、すごくきれいですし、HEまでなら観賞に耐えそうです。
WOWOWを視聴していますので、海外ドラマはHG〜HEで映画はDRでダビングしています。
直接DVDにも録画できるので、映画もときどきAVCRECでDVDに録画したりしています。
一日のなかで、ドラマはHG、次ぎの映画はDR、また次ぎの映画もDR、そのあとの映画
はAVCRECでDVDに録画、そのあとのドラマをHGでHDに録画と、番組表で操作
しましたが、翌日HDを見ると、AVCREC以下の番組が失敗していました。
過去にも、続けて録画予約すると、あとの番組が失敗に終わったことが、何回か有りました。
これってHDの不調でしょうか。
同じようなことがあった方いらっしゃいますか。
どんな対策法があるのでしょうか?
0点

1つの録画でしか使えないH?変換を、AVCRECでのH?モードかとHDDへのH?モードとで連続で使ったのが原因では?
例えば、12:00-13:00をAVCRECで、13:00-14:00をH?モードで録った場合、前者は録画1,後者は録画2に成り、録画1と録画2の両方でH?モードへの変換を行うことになります。
BW850の仕様で、録画2は12:57頃から録画待機状態に成りますが、この時点ではまだ録画1でH?モードへの変換作業をやっている真っ最中ですので、H?モードでの録画が2つ重なる事になりNG、とかかも知れません。
対処としては、HDDに録る物は全てDRモードで録ってから電源オフ時にH?モードへ変換する等、H?モードへの変換予約録画が2つ続かない様にしてみては?
書込番号:10339588
0点

ozwingさん
早速の返答有難う御座います。
書かれていた事を、私も考えていたのですが、電源終了後の変換のことが、面倒と思い、
つい欲張って一度で済まそうと思ったのが、間違いのもとだったようです。
今度は、連続しての録画の場合、HDにすべてDR録画にしようと思っています。
書込番号:10339980
0点

私はBW830使いなのでちょっと違うかもしれませんが、リモコンの「予約確認ボタン」からサブメニュー→履歴一覧表示で、2ヶ月前まで遡って録画されなかった番組の履歴を見る事が出来ます。
「お知らせ」として録画できなかった理由が残っていますので、そこに何と書いてあるかが鍵ですね。
書込番号:10340045
0点

SXM10Gさん
御指南有難う御座います。
確かに、予約確認欄で一部未実行、又はお知らせとして、残っているのですが、
いずれも、原因は、 録画に失敗しました。というコメントだけです。
過去の分調べてみると、一日一回分の予約でも失敗したのが、ときどきありました。
その場合、最初から全然録画してないのと、最初の20分のみ録画されていて、
その後が、無し、というのが有りました。(映画・ドラマ共々)
いずれもWOWOWの場合です。
WOWOWの場合リピート放送があるので、今のところ実害は、無いのですが、、、
書込番号:10341004
0点

他のBSかCSは録画してますか?
TVを消してる時が録画していないって感じは無いですか?
書込番号:10342144
0点

ユニマトリックスの第三付属物さん
現在の受信環境ですが、BS/CS対応・UHF のアンテナ + CATVも引いています。
CSは受信していません。
CATVは外部入力録画になるので、WOWOWとなるべくかち合わないように、録画しています。
それで、CATVの録画については普通に録画できています。
CATVの場合はSTBOXの番組表で予約、レコーダー側で外部入力の時間指定で録画しています。
WOWOWに比べるとCATVの画質はかなり落ちるのですが、見たい番組があって、視聴しています。 スカパーHDという考えもありますが、録画するのに今のところソニー製品しか対応していないので見送っています。
WOWOWみたいに、BS/CS対応のアンテナでハイビジョン受信できれば、よいと思うのですが、
CATVみたいに専用チューナーが必要ということは、画質もWOWOWに比べると落ちるのでは?
書込番号:10343474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日、iLINKでSTB経由でBW850へ録画するのに失敗しました。
(STBは、パナソニック TZ-DCH2800)
その前の番組はOK。
いつも、2番組とも出来ているのに不思議に思いました。
次に、STBでHDD録画したものをBW850へダビングしようとしたら、
テープがない旨の表示が出て失敗。
他の番組でもすぐ失敗しました。
原因がその時点では全く判らず。
これまで、できていたのに突然テープなし表示なので、何があったのか混乱しました。
(幸いダビング10番組だったので、まだ残っています。)
何かHDDがおかしい気がして、試しにTV番組を録画してみようとして
録画ボタンを押しても録画できず。
このとき何かの拍子に番組数が多いような表示が出ました。
で、番組のいくつかをBDへダビングしてから、HDDから消しました。
その結果、STBからのダビングが可能となりました。
以上のことから、取扱説明書37ページの番組数制限の499までくると、
1.HDDへの録画(他の機器からのダビングを含む)はできなくなる。
2.その際、STBからのダビングのときにはテープなし表示が出る。
と自分で思いましたが、この理解で良いのでしょうか?
後からBD化しようと思って録り貯めしていたのが仇になったような・・・
しかし、この理解が正しいなら、もっとましな表示がされないのかと思いました。
「テープなし」の表示は、STB側でしょうから、難しいのかもしれませんが、
少なくともパナソニック機のレコーダーの場合の番組数制限に触れた表現だったら、
原因解明と対応がもっと早かったように思います。
取扱説明書には、このようなエラーについて書かれていないような・・・。
上記 1及び2の理解で良いのでしょうか?
他にも現象が現れるのでしょうか?
0点

>この理解で良いのでしょうか?
正解,500件縛りが不満ならBW970系使うしか無いね,地デジしか録らないなら500も
行かない気もするが?(HDD容量が足りないから)。
書込番号:10338030
0点

やっぱりRDは最高で最強 さん
返信ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
番組数の制限に引っかかるとは思いもよりませんでした。
しかし、取扱説明書に制限数にひっかかったときの現象を書くとか、
エラーの場合(録画や他の機器からのダビングが出来ない場合)に書いていて
欲しい気がします。
今回、原因が判らず困りましたし、時間がかかりました。
BW870では確かに番組数が増えていますね。
1.地デジ放送はBW850で録画ですが、DRモードと録画モードを替えたものを
残したいときなどにちょっと不便。
(なんとなく、ディスクへのダビング時での変換は画質的に悪そうで、
しかも、時間が番組と同時間かかってしまいます。)
BW870だとHDD内でコピーが作れるのが良さそう。
2.BW850のHDDが満杯近くてやりくりに四苦八苦。
容量で苦労しているのに、番組数の苦労が加わるとは・・・。
3.BW850が不具合のときに、ピンチ。他の機械がありません。
などで、現在、BW870の購入が頭にちらついています。
本当に真剣に検討すべき時期に来つつあるようです。
価格がもう少し下がらないかな・・・。
書込番号:10338082
0点

>STB経由でBW850へ録画するのに失敗しました
あと、この組み合わせのケースで番組数以外でエラーが考えられる(多い)のが、電源切り後に
録画モード変換の設定をしているときです。
見かけ上、電源は切れていますが、内部では変換作業で動いているので、DIGAは操作中とみなされてエラーになります。
DIGAの電源を入れた状態であれば、変換作業は中断されているのでエラーにはなりませんが、
iLinkでムーブではなく、直接録画をするときは起こりがちなので注意です。
書込番号:10338777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入してから5か月ほど経過していますが,
時々番組表の表示がおかしいように思うことがあります。
同じような方がいらっしゃらないか知りたく思い,
こちらで質問させて頂きました。
録画予約をするのでほとんど毎日番組表を見るのですが
矢印の下ボタンをずっと押して
時間帯をすすめていこうとすると…
普通はササッとページが進んでいくのですが,
2.3日に一度は全く動かないか,
ありえないほど遅いスピードでしかすすまないことが2.3日に一度はあります。
1日分(24時間分)進むのに,軽く1.2分かかるようなペースです。
しかし,全く問題なく動くこともあるので不思議でならなくて。
状態としては,録画中でもなく普通の状態の時に起こります。
同じ機械が2台あれば比べられるのですが,
これはすぐにでもメーカーにおかしいと言えるレベルのものでしょうか。
うまく説明できていないかもしれませんが,
同じように感じておられる方など,
皆さんのご意見うかがえたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

一度リセットを試してみて下さい
本体が電源ONで何も作業していないときに
本体の電源ボタン長押しで電源が切れてリセットします
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置
これで改善してなかったりすぐ再発するなら
販売店かメーカーに相談したほうが良いです
書込番号:10316148
0点

DMR-BW750で試してみました。
1日分は5秒ぐらいです。
他の動作は正常なんでしょうか?
書込番号:10316195
0点

リモコンの電池が消耗している、ということはないですか。
書込番号:10316902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDD内変換でDRからHEとHLに変換した番組の10〜20本に1本の割合で、巻き戻し再生中(高速の4、5段目が顕著でわかりやすい)に突然番組冒頭まで戻ってしまい、その後一時的にスキップボタンが正常に働かなくなるという症状が出ました。その番組をブルーレイメディアにダビングしても同じような症状が出ます。いずれも変換前のDR画像には何の問題もありませんでした。
メーカーに修理に来てもらい、HDDとデジタル基板を交換してもらいましたが、再度同じ症状が出たために大阪の工場で調べることになり、代替えにBW770を用意してもらい一昨日修理に出しました。
ところが、今日の朝確認したところ、なんと新型のBW770でも同じ症状が出てしまい途方に暮れています。
私の中では欠陥商品だという思いが強いのですが、こちらの過去のカキコミを調べても何も書かれていません。
私の場合は、使用して4ヶ月目ぐらいに偶然おかしいことに気付き、録りためた番組やメディアを調べたら、続々と出てきたという経緯があります。
同じような症状が出た方、原因などに関しておわかりになる方やアドバイスをしてくださる方いらっしゃいましたら、是非ともご教授のほどよろしくお願いいたします。
長文にて大変失礼いたしました。
0点

巻き戻し再生中って文字通り、再生しながら巻き戻ししてるって事ですよね?
で、高速で巻き戻しながら再生してると、突然番組冒頭まで戻ってしまう事があると言う事ですよね?
そもそもどのような用途で、巻き戻し再生を行っているのでしょうか?
私には想像できませんので、ご面倒でなければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10313527
0点

のら猫ギンさんレスありがとうございます。
私の場合は、一時停止を押し忘れてテレビの前を離れてしまったあと戻ったときや、
チャプター編集でCMカットした後、CMの消し忘れがないか確認するときなどに早送り再生とともによく利用しております。
あと、高速巻き戻しのほうが、異常のでた番組が見つけやすいという意味で、異常のでた番組は一段目の巻き戻し再生でも突然冒頭に戻ってしまいます。
書込番号:10313635
0点

>一時停止を押し忘れてテレビの前を離れてしまったあと戻ったとき
チャプター編集でCMカットした後、CMの消し忘れがないか確認するとき
例えば3分前に戻したのであれば、リモコンのタイムワープで
3分前に戻せば良いし、CMの消し忘れの確認の時はチャプター毎に
スキップしていき前後を確認すれば良いと思いますよ。
又は番組冒頭から早送りして確認しても良いとは思います。
ただ、ちょっとした巻き戻し再生でも番組冒頭に戻ってしまうのは正常ではないと思います。
私は830/850/870/970を使ってきましたが、そのような経験は一度もないですから
少なくとも、欠陥とは違うと思いますよ。
書込番号:10313706
0点

過去、1度だけそう言う番組が有ったことがあります。
その番組は、自前のアンテナで受信していた頃に録画した物で、天気が悪い日で普通に見ても判るほどのノイズ(受信エラー)が所々に入っていました。
その番組は、ある受信エラーの部分で突然番組の前の方に再生位置が戻った後、再生を中断するまで正常に再生操作出来ない状態に成っていました。
バンビーウィンさんのケースですが、受信エラーはぱっと見では判らない軽度の物もありますので、DRからH?への変換時に、受信エラー部分の前後は正常に変換できない等で、軽度の受信エラーだった被害が拡大している様な状況かも知れません。
自宅のアンテナで受信されていたら、天気の良い日や悪い日等にアンテナレベルを確認して見るのも良いかと。
アンテナレベルの確認手順は、マニュアルの準備編のP32に載ってます。
書込番号:10317325
0点

ちょっと違いますが、部分削除やチャプター打ちの際、DR、H○関係なく細かい位置合わせでコマ戻しをすると急に先頭まで戻る事が、たまにあります。
不思議に思いながらもやり直せば問題ないので特に照会はしていませんでした。
固体差では無く、特定ケースの潜在バグでしょう。
書込番号:10317760
0点

のら猫ギンさん、ozwingさん、デジレコ長寿さんありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
当方、ケーブルTVのパススルーで受信しているため安心していたのですが、有線であるが故にノイズ等を拾う可能性もあるのでしょうか?
書込番号:10318253
0点

BW730ですが,以前はCATVに録画したものをiLinkでムーブしたものの編集で,デジレコ長寿さんと同じ様な現象がおきていました.これも再起動では直るのですが.
最近はアップデートのせいか,問題が発生しなくなりました.
私も,特定のCATVかiLinkかの信号パターンでまれに起こる潜在バグに一票です.
書込番号:10322186
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850に上記機能があること自体、購入後半年したつい最近知りました。
で、いろいろ調べたのですが、どうもピンとこないので質問させてもらいます。
DiXiM Digital TVやホームサーバー機能はなんとなく理解できたのですが、
DiXiM Digital TVのチェック機能でNGが出たので、まあどうでもいいですが。。
理想はBW850のデータが一杯になるのを防ぐため、BD保存(バックアップ用)したダビング10のデータをネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(コピー9回残したまま)できるか?
もし不可能ならどのタイミングで何をすれば可能になれるのか、ご教授ください。
東芝機(RD-X9)とかなら、できそうな感じがするのですが、最悪それしか方法がないなら東芝機も選択肢の一つに入れようかと思いますが。。
スカパーやBS、SD、iLinkとかは全く使用してませんので気にしない方向で。
あくまで地デジのデータのみでお願いします。
0点

すいません。
中途半端なまま登録しちゃったんで、ちゃんと内容をまとめたものを再度更新します。
上記の機能自体、購入後半年たった最近知りました。
で、いろいろ調べたんですが、どうもピンとこなかったので、質問させてもらいます。
ホームサーバー機能+「DiXiM Digital TV」は理解できたんですが、
チェックするやつでNGがでたのと、あまりこの機能には興味ないので今回はスルーで。
また、スカパー、BS、SD、iLinkなどは未使用のため無視してください。
あくまで地デジのみでお願いします。
質問1:理想というか希望
BW850の地デジの録画データをBD保存(バックアップ用)して、ネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(ダビング10保持)する。
またいつでも見れるように、ネットワークサーバからBW850へコピーし、DRなどから見れる最低限レベルまで落とす。
データとして
1.BDのデータ(コピワンデータと同様)
2.BW850内でレベルを落とした録画データ(上記同様)
3.ネットワークサーバのデータ(コピー2回を引いた残り8回のデータ)
の3つが存在。1は論外で構いませんが(笑)
これが可能になれば撮りだめしている他のレコーダーのデータも全部ネットワークサーバに移せるのでかなり助かるんです。
もし不可能なら、どのタイミングにどのような改善策(予算は10万まで)で可能になるのか?
東芝機(RD-X9)ならできそうな感じなので、最悪の場合、東芝機を買う選択肢もありますが、なるべく今の環境上で解決したいです。
外付けHDDはかなり魅力だったのですが、登録機のみしか使えない+BDでその当時はあきらめたんです。
BD搭載の東芝機を待つという選択肢は、時間がかかるであろうことなのでなしで。
質問2
上記とは直接は関係ないですが、
vistaのネットワーク上でディーガが確認できるようになったのですが、アクセスすると
「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
最上部のフォルダ内が確認できる程度でも不可能なんでしょうかね?
質問3
ごく個人的というかアンケートっぽいもので恐縮ですが、BD搭載機を持ってる方で未だにBDよりDVDを保存メディアとして利用してる方います?
容量や枚数からも、もっぱら保存用はBDになってるんですが、皆さんどうですか?
書込番号:10307049
0点

根本的な部分だけ
1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止されています。(最終地点です)ですので、HDDに戻すこと自体不可能です。
2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
これが、現時点での状況です。
これを基本に考えれば、必然的に方向が見えると思います。
質問2は、分かりませんが、実際の設定状況を書かれた方が、的確なレスがもらえると思います。
質問3は、自分はBDです。
HDDに関しては、検討したいですが、環境作りが未だ容易でない上、メーカーの機器対応も悪いです。様子見ですね。
書込番号:10307255
0点

質問3
DVD全盛期からDVDで保存する愚は回避しています。
DVD全盛期からDVDで保存するのはもっぱら友人に
依頼されたモノだけです。
書込番号:10307536
0点

まず、例:バッファローのLS-XH2.0TLではなく、アイオーのHVLシリーズなら東芝機と連携すれば多少のことは出来ます。
ただし、BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
AVC録画はiLink時点で出来ません。
LS-XH2.0TLへのムーブは見かけ上できるように見えますが、最後でエラーになります。
下記ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=10247508/?b1
>>「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
これはDiXiM Digital TVをインストールしたわけではないんですよね?
条件を満たしていて、インストールできていれば、PCから映像が視聴できるようになります。
DiXiM Digital TV以外でもVAIOやNECのプレインストールソフトでもDTCP-IP対応ソフトなら
視聴は可能です。
現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
書込番号:10307921
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん:
>1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止〜
いや。わかってます。そういう意味ではないんですが。
BDはあくまで保存用であり、ここからコピー等は不可で最終という意味でのコピワンと同様と記載したんですが、
コピワン=HDD→BDのコピー一度きりでBDから先はコピー不可という意味だったんです。
ちょっと変な誤解をあたえる表現でしたね。すいません。
>2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
そうなんですか。私が想っていたDLNA&DTCP-IPやホームサーバ機能とは、ちょっとイメージが違うものでした。
単純にDIGA+テレビ以外の方法で見る(他部屋のテレビやPCなど)ぐらいしかできないんですね。
一人暮らしで別に他で見る場所もない人間にはあまり関係ない機能のようですね。
hiro3465さん:
参考URLは知ってました。これを見て最終は東芝機購入を想定してたんですよ。
>BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
DR限定ですか。。。。。まあ残しておきたいデータのほぼ9割はDRなんでOKですかね。
外付けHDDや無線LANなど、家では全部バッファローなので例としてあげたんですが、
バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね。
結論としては
やはり現状では、私の理想に近いパターンだと
「 BW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブ 」
しか方法がないんですね。
まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
>現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
そういうことですか。なるほど。
書込番号:10308266
0点

>バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね
私も、どちらかというとバッファローの機器が多いんですが、NASや無線LAN関連など、
今まではどちらかというと、バッファローの方が機能的には進んでいるケースが多かったんですが、
こと、このDTCP-IPサーバーに関しては、アイオーのスタートが早かった分(REGZAのZVシリーズと同時)
アイオーのほうが進んでいるようですね。
書込番号:10308369
0点

>まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
ダビングテンはiLINKに対応してないので、コピーワンスの番組10個をムーブできるだけに成るのをご注意を。
後々で編集とか考え出すと、同じ物を複数個ムーブするとか言う事になるので、色々と大変な事になってきます。
私は、この辺りを考えて、HDDへの保存の意味とコストを考えて、基本的にDR録りして、見て消しかBD-Rに書いて消しがメイン、極まれに後々でも簡易に見れるようにしておきたい物だけHDDレコーダのRecPOTにもiLINKムーブしてBW850からは消す、と言う運用にしました。
まぁ、RDからUSB HDDに吐く前提なら、録るのや視聴はRDでやってBD-Rに焼きたい物だけBW850にムーブか、BD-Rに焼きたい番組はBW850でも録っておく、ぐらいの、BW850を補助機器に運用するのが手軽でしょうね……
#個人的には、DVD-RDのUSBHDD機能は、BD-RDが出るまでひたすら録り貯めておくためのバンク機能、と言う認識です
書込番号:10308385
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
消したり小さくしたりはできないのでしょうか?
これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
なく、また地デジのテレビの番組表にもその様な広告は出ませんでした。
広告にスペースをとられる分、肝心の番組表のスペースが小さくなり、なんだか見難く
なっているのと、その様な商品を経験していないので心象的に少々悪いです。
それと他の地デジレコーダーは如何でしょうか、同様に広告は出ますか?
地デジレコーダー全般にこの様な広告が出るなら、まだ諦めもつくのですが。
ご存知な方、回答お願い致します。
1点

標準でCMが出るのは、パナの仕様です。他社には無いです。
書込番号:10293675
1点

「Gガイド」採用メーカーのみです。
Panasonic
Victor
三菱
ぐらいかな。
書込番号:10293683
2点

パナの仕様って言うよりは
「Gガイド」の仕様なので
苦情ならGガイドのほうに…
ちなみに資料1のように
1チャンネルが3チャンネル分スペースをとっていて
それをどうにかしたいのなら
スタート→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
にすれば資料2のようになります
書込番号:10293788
3点

ラペさん、
>これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
>なく、また地デジのテレビの番組表にもその様な広告は出ませんでした。
パナのアナログのDVDレコーダーには、番組表に広告が出てましたヨ。
パナ製ではないアナログのDVDレコーダーだったのではないですか?
書込番号:10293851
2点

よく知らないんですが
WOWOWの1ヶ月番組表とか
BSからの地アナ番組表とかは
Gガイドだから取得出来るのでは?
BDレコーダーで地アナの番組表はパナだけになりました
個人的には地アナは要らないけどWOWOWの1ヶ月番組表と引き換えなら
いまは仕方ない思うしか無いのかも
書込番号:10294153
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
明快なお答えありがとうございます。
ツインバードH.264さん
詳しい回答ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、
その設定はしましたが、画像まで映してくださる丁寧な回答にいたみいります。
はらっぱ1さん、
ええ、東芝のDVDレコーダーでした、回答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
Gガイドのことは正直なんのことだかあまり知りません、
ただ番組表からカチカチやりなら番組を選ぶのに、それほど必要な機能では
ないのかなと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:10295572
0点

結果報告を書く場所を間違えましたね、自分にレスする所に書いてしまいました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:10295583
0点

> これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
なく、
アナログのDVDレコーダーで広告のでないADAMSのEPGを最後まで使っていたのは東芝だけ
それ以外のパナやsonyやパイオニア,シャープはG-Guidを使っていたので広告出ましたね
これはG-GuidのEPGのライセンスが高かった(1台につき万単位の)為, 広告付きとなったのです
ではなぜ広告無しのADAMSをsonyとかが使わなかったかは, TBS系のG-Guidはほぼ全国で使えたが,テレ朝系のADAMSはいくつかの県(宮崎とか鳥取,福井...)で使えなかった為
東芝の場合はADAMSの無い県でも最悪ネットでもEPG録れたので, 広告の出るG-Guidを採用しなかったと思われる
書込番号:10295673
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





