DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月22日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月22日 02:38 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月22日 08:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月21日 16:23 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月23日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。購入して、今の時間までいじり倒しております。
さて、本題のyou tubeの件ですが、
PCのアカウントだと、「マイアカウント」で「お気に入り」に追加しているのですが、
DIGAだと表示されません。もちろん、同一のIDを使用してログインしております。
お気に入りに追加したばかりだからでしょうか?
時間がかかるのならばいいのですが。。。
ちなみに、そのVというのは、あるアーティストのPVです。
0点

>お気に入りに追加したばかりだからでしょうか?
残念ながらそうではないようです。
既に他の方のスレにてコメントさせていただきましたが、
DIGAからYouTube素材にアクセスする際には、ある種のフィルターが掛かるようです。
これまで二カ月半利用してきた経験からしますと、知的財産権の問題を抱えたような素材は、視聴が制限されているように思われます。
書込番号:9431858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
キャノンのデジタル一眼カメラEOS5DmkUで動画を撮ったものの、HDMI端子出力でないとハイビジョンでは観賞不可能とあり、困っています。
うちではパナのHDレコーダーDMR-XW300 を使用中ですが、それにも液晶テレビにもHDMI端子が付いていないからです。
いっその事安くなったDMR-BW850に買い換えて、そのHDMI端子にEOSからハイビジョン入力し、DMR-BW850を通してD4端子出力して、これを液晶テレビで見るというのはどうかなと思っています。
HDMI端子とD4端子のコンバーターなるものがないという事なので、こんな事を考えていますが、うまく行くでしょうか。何かご意見がありましたら、ご教示いただけると有り難いです。
0点

>DMR-BW850に買い換えて、そのHDMI端子にEOSからハイビジョン入力し、
レコーダーのHDMI端子は出力専用なので、入力不可。
テレビ(モニター)にHDMI入力がある事が必須だと思う。
又は、HDMI→DVI変換ケーブル(アダプタ)があるので、
DVI入力に対応したモニターでも良いかもしれない。
ただし、HDMI→DVI変換は映像のみなので、音声は出ない。
書込番号:9427446
0点

まさに伺いたいことをズバッと答えてくださいました。本当にありがとうございます。
書込番号:9427460
0点

異呪文汰刑 さんの返信の通り、HDMI→DVI変換してDVI入力のあるモニターで
見るのが手っ取り早いでしょうね。
で、EOS5DmkUのHDMI出力を、D端子しかないテレビで見る方法を検討してみましたが、
かなり難題のようです。
手段のひとつとしては、HDMIをHDVに変換するコンバータがあるのですが、10万します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/canopus.htm
お持ちのXW300はHDVの入力では、XW100での接続成功報告がありましたが、
このコンバーターで動作するかは、実際にやってみないと分からないところです。
他の手としては、5DUで撮影したデータをCF経由で、パソコンに取り込み、
編集してDVDなりブルーレイなりに焼くという手もあります。
必要なものはオーサリングソフトだけですが、ブルーレイに焼くとなると
パソコンにブルーレイドライブとブルーレイが再生できる機器(PS3)が必要になります。
↓こちらが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8487210
書込番号:9427592
0点

みなさん、本当に丁寧にお教えくださり、頭が下がります。最近は液晶テレビも驚くほど価格が下がりましたので、この際HDMI端子付きのテレビに買い換えるのが一番手っとり早そうです。本当にありがとうございました。
書込番号:9427666
0点

USBでBW850のハードディスクにダビングできればハイビジョンでみれますよね?TZ7で同様のことができるかパナソニックのに訊いたら「実験してみたらできました ただし必ずできるとメーカー保証はできません」とのことでした。
該当カメラとBW850両方持っている人に訊けるとよいのですが
的外れな書き込みだったらごめんなさい
書込番号:9430098
0点

TZ7は できるに決まっている。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
というか、それができるように、というのが開発コンセプトのひとつのはず。
AVCHD規格でもない、EOS5DMarkUのHD動画がレコにそのまま取り込めようものなら、
とっくに大騒ぎになっているだろう。
書込番号:9430145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
録画予約を行っていたら、4/18の昼の予約まで録画されておりそれを最後に録画されていなかった・・
予約確認を見てみると日曜日の朝の番組から全滅、しかも他の予約番組もみてみると予約確認画面の【可】の表示がすべて消えている。
日曜日に予約していた録画番組の時間表示が、すべて「○○:○○〜未定」となっており【可】が表示されている部分に【検索中】と表示されていた。
土曜日、日曜日と外出してたので子供がどこか変な操作したのかなぁ〜と思い、改めて予約しなおしても予約録画がの【可】の部分が表示されず、リアルに放映している番組を予約してみても録画が始まらない。
HDDの故障か?と思い録画ボタンを押してみると録画される。
予約番組をすべて取り消してみて、やり直してみようと思い消去してみたら本体のディスプレイの「時計マーク」が消えない!
さて故障か?と思ったが、それでも一度コンセントを抜いてみようと思い、抜いて入れなおしたら「時計マーク」が消え、予約録画してみれば、【可】の表示がされ、なおった。
いったいどうしてそうなったのだろう〜?なにか原因があるのだろうか?
誰か似たような症状になった人はいるのかな?
0点

俗に言うバグッたって事だと思います
コンセントからプラグ抜きは
タイミングによってはそれだけで故障の原因となりうる事もあるから
やめた方がいいです
録画も再生もしていない電源ON状態から本体の電源ボタン長押しがリセットです
多分リセットだけで直ってたとは思いますが
リセット後コンセントからプラグ抜きが無難です
再発するようならメーカーに相談した方がいいです
書込番号:9426827
3点

PCのフリーズと似たようなものなんですね。
「電源ボタンの長押しがリセット」もPCと同じでできるんですね。
勉強になりました!
とりあえず、今のところ正常に動いているので大丈夫かな・・
再発は・・・・してほしくないですね。
録画番組を見よう!って時に映ってないってショックですからね。
書込番号:9430534
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

本機を含め、今時の機種は大抵アップコンバートは出来ます。後は質をどこまで求めるかでしょう。
書込番号:9426514
1点

返信有り難うございます。
疑うわけではありませんがHPなどで見ても
そのような記事が載ってなかったのでどうなのかなと
それともアップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
パナをのぞいてみたのですがHDオプティマイザーがアップコンバートと
同じことなのでしょうか?
書込番号:9426781
0点

新リアルクロマプロセッサもあります
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#04
>アップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
確かにアップコンバート回路と
素直に名づけてるのは東芝ぐらいしかないですねえ…
書込番号:9426806
0点

アップコンバートとは書いていないですが、同様の事はこの部分で触れています。
◎1080/24p、1080/60p出力
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#05
『映画BDビデオソフトに加えてDVDビデオソフトでも、映画フィルムと同コマ数、毎秒24フレームのプログレッシブハイビジョン出力が可能。オリジナルのフィルムライクな味わいでお楽しみいただけます。また、より高精細に美しく表現する、毎秒60フレームのプログレッシブハイビジョン出力もお楽しみいただけます。』
書込番号:9426830
0点

>疑うわけではありませんがHPなどで見ても
>そのような記事が載ってなかったのでどうなのかなと
今は「載ってるのが当たり前」なのでわざわざ
紹介していない、のが実情です。
その他に紹介するべき機能が幾らでもあります
から。
>それともアップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
ソニーだとアップスケーリングと表現しています。
現行機カタログだとそれすらもう出ていませんが。
アナログ機だと「高解像度変換」なんて表記です。
(全てレコーダーのカタログ説明文)
書込番号:9426975
0点

皆様 返信有り難うございます。
HPみてきて内容も分かりました。ほんとにすっきりしました^^
また質問などする場合にはよろしくお願いします。
ほんとに有り難うございました。
書込番号:9426994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

>HDDって使いこむと 画質落ちますか?
これはありえないです。
>早い動きについていけない場面が多々ありますが、
ノイズが出て乱れるということでしょうか?
もともとデジタル録画はブロックノイズが出やすいので、早い動きやキンキラギラギラのライトアップの場面などでは
ブロックノイズは出安い傾向にあります。(放送時点で出るケースもあります)
特にAVC録画の場合は破綻の傾向は早くなります。
現在の録画が出ているとしたら、時間が経ってではなく最初から出ているはずです。
書込番号:9424412
1点

>HDDって使いこむと 画質落ちますか?
の〜
>最近、録画画像を見ていると早い動きについていけない場面が多々ありますが、これって
どうして?教えてください。
録画レートが低いからじゃね(HE/HLとか)あとテレビの性能も関係するかも
(倍速機能が無い液晶とか)。
書込番号:9424439
1点

HDDのエラーによって、再生画像が著しく損なわれたり、再生が出来なくなるなどの事象が発
生しないとは言い切れません。
しかしながら、ジェフリーベッコさんの感じる画質の劣化はHDDの使い込みやエラーとは全く
関係ありません。
動きの早い部分で画像が粗くなるのは、MPEG圧縮ではよくあることです。
特に、低いビットレートで録画しようとすると、画質の劣化は顕著になります。
この機種でハイビジョン録画出来るのは、DR、HG、HX、HE、HLの5モードです。
HLやHEでは、動きの激しい部分での画質の劣化が多いはずです。
そういう場合、DR、HG、HXなどのビットレートの高いモードを試してください。
特に、DRモードは放送映像を無劣化に記録出来る一番画質の良いモードです。
画質の劣化が心配ならDRモードで録画するのが最も安心です。
書込番号:9424463
0点

>HDDって使いこむと 画質落ちますか?
落ちません。
>最近、録画画像を見ていると早い動きについていけない場面が多々ありますが、これってどうして?教えてください。
詳しくは無いのですが、
今の放送画もオリジナルのままで送信すると数十倍の情報量があって、送信も受信も出来なくなります。そのため、MPEGと言う圧縮技術形式を使っています。
今、一般的に放送で使用しているのが、MPEG2という形式です。
この方式は、簡単に言って、映像フレームを何フレームか毎に取得し、中間の映像を確か映像の動きデータとして記録して、カットした映像の補完に使うという方法です。データが完全に補完できなければ破綻という現象で映像に現れます。
もっと詳しい話は、動画の圧縮処理について調べれば、出てくると思います。
結局、DR録画であっても映像の圧縮処理を行っているので、激しい動きなどで情報量が増えすぎると破綻という現象を起こします。
現在の映像圧縮復元技術の限界と思って下さい。
今のレコに搭載されているMPEG4/AVC形式は、更に発展させた方法です。記録レートが高いほど、情報量が多く、レートが低くなるとその分、情報量が減り、映像の破綻が起きやすくなります。
書込番号:9424478
0点

>HDDって使いこむと 画質落ちますか?
可能性はある。
昔REC-POTというHDDのみの製品の取説には
その旨注意書きがあった。
何年か使うとHDDの消耗によりブロックノイズ
や画質の低下が懸念される、と。
そういう場合は初期化して下さい、と書かれて
ましたよ。
もしくはHDDの交換。
>最近、録画画像を見ていると早い動きについていけない場面が多々ありますが、
>これってどうして?
放送自体で出てるなら(DRで録ってるなら)レート
不足。
書込番号:9425742
1点

「早い動きについていけない」って何を指しているのでしょうか?
動きがカクカクして飛び飛びに見える状態で、見ているのが液晶TVなら、液晶TV側が素早く切り替わる映像を表示し切れてない状態も有り得るかと。
動きの早いシーンで四角いノイズが見えるのなら、それは映像の動きが早くて情報量が多いのに、TV放送に使えるデータ量の上限が決まっているため、データを高圧縮する必要が出てくる事による「ブロックノイズ」がそのまま見える状態で、これは大元のTV局での放送時からその状態だったのを忠実に表示しているだけorBW850でDRモード以外で録画した際に高圧縮指定されていたために仕方なく発生した物、辺りかと。
書込番号:9436796
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入検討者なのですが、DRモードでのHDD録画は可能なのでしょうか?それともDiskへの直接録画のみ可なのでしょうか?(W録画はしない前提で)
HD番組をDRモードで録画の上、CM等カットしてBD-Rディスクに保存したいのです。
(現RD-X5ユーザー・HDソースはJ:comより)
ご教示よろしくお願いします。
0点

SSAT06さん こんにちは。はじめまして。
DRモードでのHDD録画は可能です。2番組同時録画も両方DRも可能ですし、片方だけDR以外も可能です(一方はDR必須ということ)
私もいろいろ勉強中ですが、日常的な使用に関しては何の問題もなく、とても使いやすいと思います。
書込番号:9422286
0点

CATVの場合、HD画質でBW850へ取り込む(BD化する)には、STBがi.link(TS)端子付きのパナ製である必要が有ります。
録画そのものはシングル録画となり、BW850では実質的に他の作業は出来ません。
BW850のHDDに取り込んだ物であれば、部分削除&BD化は可能です。(ご存じと思いますが、パナ機にプレイリストは無いです)
地デジは、パススルーのはずですので、BW850にアンテナをつないで受信させるのが快適です(W録画も可能)
書込番号:9422373
0点

misutaさん、エンヤこらどっこいしょさん
当方STBはパナのTZ-DHC500ですのでiLink付です。
この場合W録画は不可となる件、了解です。
地デジはパススルーで、状況によっては余っている昔のBSアンテナがあるのでBSデジタルのみ受信で問題なしなら、アンテナ立てようかとも考えています。
現状RD-X5でも、プレイリストはほとんど使わず、直接CMカットしてDVD-RへMOVEさせてますので問題なしです。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:9430859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





