DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月20日 06:14 |
![]() |
1 | 10 | 2009年8月24日 15:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年4月19日 16:02 |
![]() |
7 | 10 | 2009年4月20日 12:31 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月20日 21:48 |
![]() |
7 | 7 | 2009年4月17日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こちらの商品の購入を考えているのですが、YouTube視聴について質問です。
現在の通信回線がヤフーADSL26Mです。
視聴するのに速度は足りませんか?
また、50Mに変更してもダメでしょうか?
光回線にする事は今の所考えておりません。
0点

この機種を使用していませんが…
うちは、NTTフレッツADSL 8Mタイプで、速度を計るサイトで計測すると3M前後の値が出ています。
で、普通にYouTubeが見られています。
パソコンとテレビは違うかもしれませんが、一応参考まで。
書込番号:9417938
0点

有難う御座います。
私もPCで視聴は出来ているのですが、妻がPCを扱えず、でもYouTubeが視聴したいとの事ですので、購入を考えておりました。
書込番号:9417958
0点

>また、50Mに変更してもダメでしょうか?
ADSLは基地局からの距離等によってかなり速度に差が出るので、実際の実行速度がどの程度かによります。
※前に使っていた50MbpsのADSLではうちでは実効4〜5Mbps程度しか出ませんでした。(光に変えて66Mbps程度)
一応速度を計ってみて5〜6Mbps程度出ていればyoutubeなら大丈夫ではないかと思います。
http://www.musen-lan.com/speed/
アクトビラになると15〜16程度の実効速度は必要になると思います。
書込番号:9418098
1点

早速速度を計測させて頂きました。
結論、12.3でした。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9420338
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在の最安値で
500GBのDIGA DMR-BW850が\94,396
1.0TBのDIGA DMR-BW950が\163,839
価格差約7万円
パソコン関係でHDDを調べると500GBは高いもので2万円
1.0TBのHDDはいもので2万3千円
その価格差3千円
DMR-BW850とDMR-BW950は機能はほぼ同じで500GBから1.0TBになるだけで
7万円も変わってしまいます。
他のメーカーも同様だと思いますが
皆さんはこのHDD容量による価格差についてどう思ってますか?
わたしはちょっと消費者をばかにしすぎていると思っています。
我が家のTV関係がほとんどパナソニックなので、本当は1.0T欲しかったですが泣く泣くこの製品を購入しました。パナソニックさんにはもっとがんばって値段を下げて欲しいです。
0点

まだ、アナログのHDDレコーダー所持者です。
HDDが多いというというのは、結構ハラハラもんです。
東芝機でしたが、ある日、HDDをフォーマットせざるを得なくなりました。
サポートセンターに電話しても、相手にしてもらえず。
取扱説明書にも、注意書きで書いてますし。
HDDの量での判断は危険かと思います。
私でしたら、何時間貯めたら、ディスクにコピーする、または消すかの、自分のペース配分で判断します。今のところ、DRモードの量から言って、DMR-BW850が第一候補ですが。
書込番号:9417060
1点

違いはHDD容量だけではないので仕方ないですね。
それを言い出したら、なぜ2TBを採用しないかの話にもなります。
ちなみに2TBのHDDは約3万円です。
書込番号:9417130
0点

この種の問いは9**シリーズで何度か上がってます。
≪900・930でも≫
我が家は昨年5月に他社から乗り換えしました
もともと1TB使用してましたので
当時販売中の900を購入しました。
930の話もありましたが、5月に乗り換えしなければならず、
待てませんでした。
書込番号:9417150
0点

価格差は、HDDの容量だけではないと思います。
こちらに出ていますが、BW950(930)は高音質パーツを使用している分、値段が高いのではないのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html#a04
もちろん、この部分で7万の差が高いか安いかは、各自の価値観によると思います。
個人的には、高音質パーツを必要としていないので、BW850+3,000円で1TBモデルが
あれば、そちらを購入していたでしょうね(^^;。でもそうなれば、950は売れるのかな〜??
書込番号:9417189
0点

BW850を重点的に売りたいからがんばって値段を下げたら、怒る人もいるんですね。
じゃBW850を安く売るな、ということでしょうか。
書込番号:9417345
0点

嘆きたい気持ちはわかりますが
散々既出の事なので、皆、何を今更と思ってますよ。
高音質パーツを積んでいるのと、1Tと500Gでは
使い勝手も格段に違います。
パナソニックに限らず1Tモデルは特別な値段がついてます。
多分、メーカーも1Tモデルは売れれば、大儲け、売れなくても
いいというスタンスではないでしょうか?
時代は変わると思いますが、今はその時期ではないのでしょう。
書込番号:9417359
0点

そもそも1TBモデルはどれぐらい生産してるんでしょう?
大して数は作っていないのでは?
1TB=フラッグシップ機のみ搭載が現状ですから致し方ない
でしょう。
>わたしはちょっと消費者をばかにしすぎていると思っています。
HDD容量の差のみで7万円の価格差ならその通りですが、
それ以外も違うので、スレ主さんの考えは過去の方同様に
成り立ちません。
別の視点で言えばBW850が「消費者をばかにしている」と
言えなくもないんですよ?
書込番号:9417473
0点

気持ちは分かりますけどね。
ここ数年の半導体の急速な値崩れがあまり
反映されていないですから。
それに外付けのドライブの採用や、
大容量化を積極に進めないところは
完全にメーカーの都合ですね。
そのうちもう少し地デジのユニットが汎用化されれば
海外メーカーに価格破壊されると思います。
納得できなければ待つのもありかと。
書込番号:9417660
0点

大手量販店(ヤマダ、コジマ、ビックetc)のチラシを見るとBW850と750は必ず登場しますが
BW950はこの1ヶ月見たことがありません。2月は発売当初ということもあり載っていましたが。
広告に載せられないということは安く売れない(=メーカから対策費が出ない=メーカが安くしてまで売る気がない)ということなのでしょう。
チラシに載せてあるのが主力機種ということなんでしょうね。
書込番号:9420487
0点

皆さま回答ありがとうございました。
既出でしたか、投稿時はあまりほかのところを見る余裕がなかったものですみません。
なるほど、DMR-BW950は高音質パーツなど使用して差別化していたわけですね。
カタログとかちゃんと見たはずでしたが、
そこは見逃していたようで知りませんでした。^_^;
それにしても7万円の差は私には痛いです。
高画質高音質とかいらないから3000円の差で1Tにしてほしいものです。
まあ無理だと思いますが・・・
書込番号:10043544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

TV放送波で番組情報(表)を取得して、これを使ってレコーダーの機能で番組予約
(毎週や曜日指定も)するので、インターネットに接続していなくても問題なくできます。
書込番号:9416008
2点

ネットに繋ぐ必要があるのは、アクトビラやユーチューブなどを利用
する場合です。
番組表の取得もネットに繋ぐ必要はありませんよ。
書込番号:9416013
1点

ネット接続が必要なのは、録画番組検索&録画予約に便利なDIMORAや携帯電話予約などを使う場合。
普通の予約録画なら、本体のみで可能です。当然毎週・更新などの設定もあります。デジタル放送での番組表は放送波から受信して常時更新されます。
って書いていたら、レスが付いてますね。そう言うことです。
書込番号:9416035
0点

お早い返信ありがとうございます。 最近はネット関係が多いので、ネットがない私には不安でした。 皆さんの返信によりすっきりしました。 また、わからないことがありましたら、その時はよろしくお願いします。
書込番号:9416081
0点

パナソニックのレコーダの番組表は、放送波から取得します。
(インターネットは関係ありません。)
ただし、地上アナログの番組表はBS放送から取得しますので、地上アナログの番組表が必要ならばBSアンテナを接続する必要があります。
書込番号:9417030
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
全くの素人です。息子の誕生に合わせて、sonyのXR500(ビデオカメラ)を購入しようと考えています。ブルーレイをこの機種にした場合のメリットとデメリットを教えて貰えたらと思います。地元の量販店で質問しても、明確なメリットとデメリットを教えてもらえず、メーカーを揃えるのが一番という返事ばかりです。
また、県外のヤマダ電機で購入した商品が故障した場合は、地元のヤマダ電機で修理してもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>ブルーレイをこの機種にした場合のメリットとデメリットを教えて貰えたらと思います。
メリット:たぶん日付データの記録と表示ON/OFFが可能。
デメリット:操作が多少手順を踏む必要が有る程度。(ソニーのL95だと、ワンタッチが可能)
それ以上の差は、編集のレベルで変わります。プレイリストを作って・・・ならソニーしかないです。普通に不要部を削除してBD(DVD)化するなら、一緒です。
>県外のヤマダ電機で購入した商品が故障した場合は、地元のヤマダ電機で修理してもらえるのでしょうか?
問題ないです。
逆に修理してくれないと困ります。というか、これが量販店の強みです。
書込番号:9414633
1点

ありがとうございます。東京に友達が居るので安く買ってもらおうと考えていました。
地元とでは、何万円も差があって…
SONYのX95とパナのこの機種で悩んでいたんですが、保存に関しては大きな差がないみたいですね。扱い易いと評判のパナが私には合ってるかもしれません。
書込番号:9414682
0点

>扱い易いと評判のパナが私には合ってるかもしれません。
評判はあまり関係ないです。自分で触ってみてどうかが重要です。
まぁ、パナの方が今のレコーダーの世界では標準的な(表示切り替え式)操作系なので、分かり易いかも知れません。
ソニーは、独自のXMBと言う独自形式です。慣れると非常に快適ですが、好みは大きく割れます。
自分の場合、ソニーの操作系が一番相性が良く、パナの最新のBW850が妥協点です。それ以前の機種とシャープ機の操作系は好きになれません。
ですので、地元の展示品を触ってみることをお勧めします。
価格は、パナBW850で13万円程度にポイント。ソニーX95が14万円程度にポイントって感じです。L95は12万円程度にポイントかな?
三月からあまり変わってません。
書込番号:9414778
0点

AVCHDのビデオカメラだけのことですが
パナのメリットは日付情報です
画面上に自由に出せるそうです
他はソニーの方がいいです
取込み
プレイリスト編集
BDから無劣化でHDDに書き戻し
日付情報が大事ならパナ
諦めて良いならソニーって感じです
一旦ソニーでBD化するとパナで再生しても日付情報は出せないそうです
ちなみにわたしは日付情報出せない世代のパナでBD化しています
そのBDでもまたパナ買えば日付情報出せるらしいし
どうしても無劣化で戻す必要が出ればソニー買ってやります
書込番号:9414785
1点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
ブルーレイの事とメリットなどは理解が少しできたと思います。
DVDにハイビジョン画像を保存する場合は、sonyとpanaでは違いがありますか?
書込番号:9414985
0点

>DVDにハイビジョン画像を保存する場合は、sonyとpanaでは違いがありますか?
違いも何も、ソニーはDVDにハイビジョン記録はできません。
書込番号:9415043
2点

皆さんありがとうございます。sonyはBDを無劣化でHDDに戻せるんですね。
またsonyはDVDにハイビジョンが焼けないとは…
panaのこの機種はBDをHDDに戻す場合は、劣化するとのいう事でいいんですよね?
もし、将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9415455
0点

>またsonyはDVDにハイビジョンが焼けないとは…
DVDへのハイビジョン記録に関して、正しくは、規格があって無いような状況です。
つまり、
AVCHD:ビデオカメラ用の規格。デファクトスタンダード。(BDAの規格)
AVCREC:AVCHDをベースにパナがDVDへのハイビジョン記録として強引に持ち込んだ規格。AVCHDとは互換性無し。(一応BDAの規格)
HDRec:東芝がDVD用VR録画規格と互換性があるように策定し、強引に規格化したもの(DVDフォーラムの規格)。AVCHD,AVCRECとは、全く互換性は無い。
普通に使えるDVDへのハイビジョン記録は、AVCHDだけです。
AVCRECはやっと最近再生可能機が増えてきたところで、BDよりも互換性は低いのが実情です。
HDRecは、もっと互換性が悪く、東芝の一部の機種のみの対応です。
>panaのこの機種はBDをHDDに戻す場合は、劣化するとのいう事でいいんですよね?
現状の機器では、と言うことです。今後出るかどうかは分かりません。
>もし、将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
PCの場合、普通はファイルコピーなので、劣化しないはずです。劣化は画質(レートやモード)変換の際に発生します。
それよりも、ハイビジョンを扱う都合上、PCのパワーがそれなりに必要です。その点は注意が必要です。
書込番号:9415509
2点

>将来PCにて編集をする場合にもBD⇒PCHDDも劣化するのでしょうか?
将来友人等がソニーBD機持っていればそれでやってもらえるし
一番安いT55でもBDからなら出来るから必要になったら買い増しする手もあります
パソコンで編集するなら
最初からビデオカメラのAVCHDを利用した方がいいと思います
これも編集はパワーが必要ですが
単にAVCHD化だけならそれほど必要ではありません
BDとは別に編集素材やマスターとしてDVDのAVCHDや
外付HDDにAVCHDを保存するのも有効だと思います
AVCHDさえあれば後からでもパナも無劣化でBD化出来ます
パナはDVDレコーダー+BD機能ですが
ソニーはBD機能がメインでパナより便利ですがDVDはオマケ扱いです
パナはDVDにハイビジョンも可能ですが積極的に使う必要はなく
ハイビジョン映像はBDで普通画質はDVDと使い分ければいいです
ソニーは全部BDで他のDVDプレーヤーで再生する場合だけ
DVDという使い分けになります
書込番号:9415840
1点

kkjj22000077さん
PCがそこそこ使えるのでしたら、XR500VのAVCHDデータは一度PCのHDDへAVCHDフォルダごと
コピーしてバックアップして、再生・視聴用にはXR500V付属PCソフトPMBのワンタッチディスクで
AVCHDディスク(DVD)作成をお勧めします。
最初は面倒でも、慣れてしまえば楽々です。わずか数クリックで完了します。
AVCHDカムのバックアップ目的には、いまのソニーやパナの家電BDレコーダーはまだ完成度が
かなり低いです。
特にソニーAVCHDカムでは、どうしてもPCが使いたくない人以外には、私はあまりお勧め
できません。(パナAVCHDカムと最新DIGAなら良いと思います)
パナDIGAでは日時表示ができるようになりましたが、XR500Vでは、取り込みを日付別に
選択できず使い勝手が悪いです。
(メモステに日付別コピーすれば可能ですが面倒)
また、家電BDレコではオープニングのメニュー画面も作成できません。
(PMBではサムネイル入りハイビジョン・メニューを自動作成。後でとても見やすいです。
ただし、PMBでは「BD」メディアへの「ワンタッチディスク」機能はまだありません)
なお、AVCHD動画をPCへの取り込みをすすめる大きな理由として、PMBでHD動画から超解像で
きれいな静止画を切り出す機能があります。
これは東芝レグザのような単純な1枚超解像ではありません。
前後コマを参照する、より本格的な複数枚超解像です。
特に子供撮りには、この切り出し機能がとても便利です。
書込番号:9421296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日購入いたしました。
TVはパイオニアPDP-433HD-U、AVアンプはデノンAVC-3550に映像はD端子、音声は光で
接続しております。
ブルーレイソフトの「ブレードランナー ファイナルカット」を購入し再生したところ、
音声に「プチプチ」「バシッ」といったノイズが不定期に入ります。「バシッ」といった
ノイズの後には音声が非常に小さくなる時もたまにあります。
ソフト販売元のWHVに問い合わせると「ブレードランナー ファイナルカット」の不具合の
報告は現在の所なしとの事。
パナソニックに音声の設定方法に誤りがないかの確認をした所、音声設定デジタル出力Bitstreamで、
BDビデオ副音声・操作音「入」の設定でOKとの事でした。
もちろんAVアンプは古いものですから、最新のサラウンド音声には対応しておりませんが、
入力された信号は5.1chの信号としてディスプレイには表示されています。
他のBDソフト「X-FILE:真実を求めて」などはノイズもなく普通にサラウンド処理されています。
パナソニックのサービスの方が家に来られて状況を確認して頂き、工場にて同じディスクを
購入してもらって確認して頂いた所、症状は出なかったようです。因みに、その工場で
別に購入した「ブレード・・・」のディスク昨日、家に持ってきて頂いて、確認した所、
同じようにノイズが発生いたしました。因みに工場でのチェックは同機でTVにHDMI接続にて確認して
いるだけなのでサラウンド処理はしていない模様。
ここで、皆様にお知恵を拝借したいのが、ソフトが悪いのか、AVアンプが悪いのか、
Blu-rayレコーダが悪いのか?どのように確認すればいいのでしょうか?
自宅にデモ機の持込がないのでAVアンプが悪いのかも不明です。次回
来訪時にはデモ機を依頼する予定です。
長文になりましたが宜しくお願い致します。
0点

同じ事例かどうかは判りませんが、7〜8年前にDVD「U-571」の音声がdtsで出力した時に似たようなノイズが出ました。(ブチブチとかバリッという感じ)
特に爆発音などの大きい音が出る場合で煩雑に起きましたが、特定のソフト、且つdtsでしか起きない症状だったので、私としてはあまり気にしていませんでした。(人に借りた物だったし)
セブン7さんの場合だと、BW850でPCMにデコードして出力した時にノイズは出るのでしょうか?
光接続なので2chにしかなりませんが、それでノイズが出なければアンプ側の問題かと思います。
書込番号:9410723
0点

正直分かりませんが、量販店で購入されたものなら、販売店の相談して本体を交換してもらった方が良さそうです。
取り敢えず、レコ本体を換えてみるのが一番と思います。出来れば他社機もあると良いとは思いますが、贅沢は言えませんので。(原因がレコとは思い難いのですが、確認手段はやはり、これが一番と思います)
ただ、個人的には、ソニー以外のレコは音声設定がPCMとビットストリームの実質二択ですから・・・。確認&対応が取りにくいんで困るのですよね。
書込番号:9410787
0点

リアプロさん、エンヤこらどっこいしょさん早速のご返事ありがとうございます。
PCMにデコードした音声でも確認しております。
この場合はノイズは入りませんでした。
AVアンプ側の問題との事ですが、他のディスクでは症状が
出ないので?になってしまいます。
ソフトメーカーは相性の問題と片付けがっていますが、
相性もあるのでしょうか?
次回パナソニックサービスの来訪時にデモ機を持ってきてもらうように
お願いしますので、この結果で販売店も相談したいと思います。
書込番号:9410812
0点

>PCMにデコードした音声でも確認しております。
>この場合はノイズは入りませんでした。
やっぱり、サラウンド音声の問題みたいです(アンプ側の対応?)。ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?
先にコメントした音声設定ですが、ソニー機だと基本で写真の選択肢があります。
これで全てが解決できるとは思いませんが、常に最新のAVシステムを買いそろえるわけに行かない庶民としては助かります。
参考まで。
書込番号:9410935
0点

パナの場合は次世代音声フォーマットドルビーTrueHDとDTS-HDを
マルチチャンネルLPCMとして出力する機能があるので
アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)
光接続の場合はTrueHDの場合はドルビーデジタル、DTS-HDはDTSで出力されるので
そもそもエンヤこらどっこいしょさんのいうソニーの設定はいらないと思いますよ
書込番号:9411171
0点

>スイスの鷹さん
手厳しいですね。自分もソニーの設定が一番なんて思ってませんし、不足を感じる部分もあります。
ただ、
>アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)
結局「対応」が必要なんですよね。個人の組むシステムで対応できている範囲は限定されます。
まぁ、プレーヤーではないので、こういったデジタル音声設定が多いことが必ずしも良いこととは思いませんが、シアターを意識するなら、それなりに対応して欲しいものです。ソニーもパナも。
書込番号:9411259
0点

レス主さんの答えになって居ませんが、私の場合思い込みで、PS3が最高と思って
居りますので、830では再生して居りません。830はどうなんでしょうか?
書込番号:9413868
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
リアプロさんのご指摘があったAVアンプですが、どちらかと言うと
ノーチェックだったので、いろいろと設定を触ってチェックしてみました。
映画ソフト再生時に会話部分が耳障りな場合に使用する「CINEMA EQ.(シネマイコライザー)」
と言う設定があります。
「ブレードランナー」再生時にこの設定をOFFにすると今まで聞こえていた
「プチプチ」「バシッ」というノイズが聞こえなくなりました。ONにすると聞こえます。
本来の使い方とは違う機能で解決?とはいきませんが、ひとまず落ち着きました。
週明けにでもDENONに問い合わせてみます。
書込番号:9415836
0点

エンヤこらどっこいしょさんお返事が遅くなりすみません。
>ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?
音声は3種類
Dolby TrueHD:English 5.1ch
Dolby Digital:English 5.1ch、French 5.1ch
になります。
どれを選択してもノイズは入ります。
書込番号:9415870
0点

皆様、いろいろとありがとうございます。
本日、DENONからメールで回答が来ました。
<回答>
DVDや他のBDソフトでも同様の現象がでれば。DolbyDigital
デコード回路の問題と思われます。その際は、弊社修理窓口の
関西サービスセンター(0729-20-2931)に修理依頼をお願いします。
このディスクのみであれば、シネマEQ処理が逆効果になってノイズに
なっている可能性がありますが、この場合、修理等で直すことが
できませんので、設定をOFFにしてご使用いただくようお願いします。
どーも信号の質によって「シネマEQ処理」と言う回路がいたずらをしていたようです。
効果が合わないということがあるようですので、臨機応変に設定を見直さなくては
ならないようです。
書込番号:9423582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

そうでした。
DRならコピーワンス・ダビング10でも移せますね。
失礼しました。
書込番号:9406542
1点

DRなら@LINKケーブルで接続して可能ということですね?
DRじゃなかったら不可能ということですか?
書込番号:9406637
0点

そういうことです
ちなみにi-linkムーブ中に
相手(BW850)の録画予約が始まると
ムーブが中断されます
書込番号:9406647
1点

確かダビング10のタイトルは、ダビング10状態でのムーブではなく、ダビング先がコピワン状態。ダビング元がカウントが減る形になったはずです。
書込番号:9406733
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





