DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年4月24日 21:26 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月14日 09:57 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月13日 13:54 |
![]() |
1 | 18 | 2009年4月13日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月12日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月12日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、パナソニックのXW30を使用しているのですが、近々BW850に買い替えを
する予定です。
XW30のHDDに録画済のハイビジョンデータをBW850に移行して、ブルーレイ
に焼くことはできますか?
説明書を読むとILINKで繋いで、データを移動できるとのことなんですが・・・
0点

ありがとうございます。
XW30からBW850につないで、XW30を操作して
トライしてみます。
書込番号:9391798
0点

ブルーレイマンさん、
i.Linkケーブルでつなげば、うまくいくと思います。
書込番号:9392540
1点

念のためですが、モードはお互いにTS1に設定してください。
書込番号:9392658
1点

大変助かりました。
無事ブルーレイを購入し、データを移すことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9442112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ただいま、TV(VIERA)とDIGA(購入予定)の部屋とPCが別の部屋にあり、
無線LANで飛ばしている状況です。
Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
の2回線です。
AラインのPCは、全く問題ありません。ネットもサクサクです。
Bラインには、アクトビラなど11Mbpsでやってますが、カクカクして辛いです。途切れ途切れになります。
現状は以上ですが、この環境下、
@54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
ABラインで、無線セットで購入すべきなのか?
が疑問です。まずは無線の仕組みが勉強しなきゃとは思いますが。
以上、ご教授くださいませ。
0点

機器構成の詳細が良く分からないので一般論レベルですが…。
(詳細が分かってもやっぱり一般論しか書けない予感もしますが(^^;;;)
> 54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
基本的にDIGAは関係なく、無線LAN親機(ルータ)と子機(イーサネットコンバータ)の接続の話になりますね。
きちんとセキュリティ設定を施せば、PC側の設定はそのままで新たな子機を加え、そこにDIGAをつなぐことが
出来るようになるはずです。
例えばバッファロー製品同士で、現在のセキュリティ設定がAOSSであれば、新しい機器もAOSSボタン一発で
繋がるかも知れません。ただし場合によっては一度子機をPCにつないで諸々設定してやる必要があるので
(うちにあるやや古めのNEC製品がそうでした)、ちょっと手間と知識が要るかも知れませんね。
> Bラインで
11Mbpsの無線LAN(802.11bですね)だと、アクトビラビデオフルには耐えられないですよ。
実効で12Mbps程度要求されますので。
※またそれ以前の話として、PCをつながない回線であってもセキュリティ設定は掛けるべきです。
でないと知らない人に悪用される可能性があり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれますよ…。
なお、54Mbps(802.11aまたはg)であっても、部屋をまたいで電波が減衰したりすると、
実効通信速度がガタ落ちになる場合があります。DIGA設置予定の場所にノートPCを持って行って、
スピードテストサイトなどで通信速度を計っておいた方がいいかも知れませんね。
(現状Bの回線でアクトビラがカクカク…というのが、ひょっとしたらそもそも元の回線速度が足りて
いない可能性もあるかも知れませんので…、念のためです。)
書込番号:9388180
1点

>Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
>Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
構成がわからないのですが、PCからラインというのが??ですが、ルーターは1つで1つのネットワークなのでしょうか?
ルーターから有線ではPCに接続、11g/b同時使用の無線で、1つはノートPCに11gで接続、もうひとつは
11bでイーサネットコンバータに接続(DS・RD)ということでしょうか。
いずれにせよ、回線が光等の高速回線という前提で、アクトビラフル視聴だと54Mbpsの11gでも
かなり厳しいと思います。
環境にもよりますが、ルーターごと11nタイプに変更するか、PLCを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:9388736
0点

皆様ありがとうございます。
参考になりました。
言葉足らずでしたが、11MbpsのBラインはイーサーネットコンバーターで、テレビの近くに設置し、ハブにて分岐して使用しております。
それで、現在のTOSHIBA RD-X41やアクトビラ(あまり使用してませんが)を使っております。
いただいたご意見からすると、AOSS対応の11g対応のイーサーネットコンバーターに交換すればよいのでしょうか?
これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
書込番号:9388815
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
アクトビラフル以外は問題ないと思います。
書込番号:9388889
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
あとは、親機のパワーアップということでしょうか?
おすすめの機器があったら教えてください。
できれば、Buffaloで。
よろしくお願いします。
書込番号:9388916
0点

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
私はこの組み合わせでバリバリ地デジ、BSデジで録画したものをDR画質で別室のTVへ配信してます。
とっても安定してて良いです^^
やはり、HD動画はビットレート的に11nが必須だと思いますよ
書込番号:9389033
0点

あとはPLCですかねー。
実際つないで見ないと通るか通らないか分からない所が賭けではありますが
(無線LANも同じと言えば同じですけどね)、通ってしまえば手間も難所も殆どないので
ラクちんだと思います。
既設の11b(Bラインと呼んでいる方)はセキュリティの問題もあるので、PLCを導入した場合は
こちらは撤去してしまっても良いかも知れません。
ちなみにパナのPLCアダプタですが、
http://panasonic.jp/acc/plc/
http://panasonic.jp/p3/plc/
上はAV機器用、下はPC用ですが形状が違うだけで中身は一緒っぽいです。
口数やコンセント形状の好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、周波数2〜28MHzの
新しいタイプ(古いのは4MHz〜です)を選んだ方か吉みたいです。
私もまだPLCはリサーチ始めたばかりで、まだ全容を掴めていないのですが…。
ご参考まで。
書込番号:9389139
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
カバーできるという意味では問題ないのですが、Nintendo DSがくせ者です。
マルチセキュリティに対応していない親機で、コイツをAOSSで繋いでしまうとg/bのセキュリティレベルがWEP128にされてしまいます。
暗号化していないよりはマシなのですが、この点だけご注意下さい。
書込番号:9389401
0点

> WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
二つをセットにした構成の商品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
我が家でも使っています。
親機とイーサネットコンバータが同じ部屋にあり、
5GHz で 300 Mbps でリンクしています。
親機に有線LANで接続した NASにHD画質の動画(13Mbps)を格納し、
イーサネットコンバータに有線接続したメディアコンバータ(LinkTheater)
で再生できています。
書込番号:9389509
0点

私も一応下記セットで子機を+1台で使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
PLCも併用していますが、回線速度は上記の11nのほうが速いです。
書込番号:9389573
0点

皆様、ありがとうございました。
時代は300Mbpsなんですね。
私は原始人でした。(^_^;)
アクトビラは、もう少し普及してからと考えます。
おすすめの機器も、せっかくですが、少々値が張りますね。
とりあえず、今までのTOSHIBA機の「ネットdeナビ」に代わる、DIMORAが使え、
その他、PC、DSが使えることを優先したいと思います。
お返事いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9392048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
どちらに質問してよいかもわからずこちらに失礼します。
現在ビデオカメラの購入を検討しておりiVIS HG21にほぼ決まりつつあります。
そこでiVIS HG21との相性の良いブルーレイレコーダーを教えてください。
用途は主に子供の卓球の試合を撮影したものを、DVD及BDにダビングすることです。
SDも購入予定です。
必要十分であれば、可能な限り安いものをと考えております。
ご教授よろしくお願いします。
0点

「相性」って、具体的に何の事を仰っているのか分かりませんが、
パナのHPにはまだHG21は載っていません。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
ソニーのHPには載っています。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html#X100L95
キヤノンのHPと合わせて考えると、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/_qadoc.jsp?qa=53127#2
マルチカードスロットのある、ソニーBDZ-L95がいいのでは?
書込番号:9385497
0点

早速にご回答いただきありがとうございます。
仰るとおり「相性がいい・・・」とは具体性に欠けた質問で申し訳ございません。
ただ、このような質問しかできない素人です。お許しください。
素人なりに具体的に申し上げますと、iVIS HG21からの取り込みがより容易にできる機種
というこになるでしょうか。
ブルーレイも初めてで、ハイビジョン対応のビデオカメラも初めてです。
高画質な映像が残せれば良いと考えこれらの購入を検討しております。
書込番号:9385590
0点

BW800にもダビングできているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510384/SortID=8562493/
カメラとレコーダーでダビング可能(PC・ライター不要)で安いものといえば、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010377.K0000013809.20274010368.20274010405.20277010409
こうなりますが、
この中なら、USB端子があるDMR-BW730 かBDZ-L55、
もうちょっとがんばれるならDMR-BW750 がいいと思います。
USB端子が不要なら、DMR-BR550がいいと思います。
書込番号:9385598
1点

先日iVIS HG21を手に入れました。私はDIGA DMR-BW830 あたりを狙っていたのですが、予算が許さず三菱のDVR-BZ110 を購入しました。
この機種ではSDカードスロットからの直接再生はできず、一旦内蔵HDDにコピーしてから再生やディスク化ができます。DIGAでSDカードスロットのある機種はおそらく直接再生ができるので、使い勝手は1ランク上でしょう。
iVIS HG21も使い勝手がよく、まだ室内撮影しかしていないので、本当の実力はわかりませんが、満足行くと思います。機会があれば実際に操作してメニューの作りなど確かめられたら、後悔することはないと思いますよ。
書込番号:9385610
1点

>iVIS HG21からの取り込みがより容易にできる
という事は、SDカードからもUSB経由でも取込可能な以下の機種でしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010405.K0000013808.20274010404.K0000013807.20277010410
>SDカードスロットからの直接再生はできず
パナも、BW700/800までは直接再生不可で、
BR500/BW730/830から直接再生可能になったような気が…
書込番号:9385655
1点

ありがとうございます。
ご回答いただいたものをじっくり検討したいと思います。
また質問させていただくことがあるかと思います。
その際はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9385664
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
tassanさんのいう“この機種”というのは
彼がお持ちの三菱のBZ110のことでは?
確かに取説では直接再生不可になってるし
HPでも「ダビングは対応」になってます
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz110/spec.html
書込番号:9386980
0点

>万年睡眠不足王子さん
そうですよ。
「この機種(三菱)は直接再生不可だが、DIGAはおそらく直接再生ができる」
と仰られたので、
パナにも直接再生不可の機種はありますよ、と申し上げたのです。
[9385598]で紹介したパナの4機種のうち、BW700は直接再生不可なので、
購入後に「直接再生ができない」という事になるのは避けたいので。
書込番号:9387666
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
事情はわかりました
まったくの余談なんですが
三菱のHPではいまだに現行機種(BZ210/110)に
NEWのマークがついていたんですけど
どういうことなのかささやかながら気になります
書込番号:9387920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こちらの機種でアニメなど録画して子供部屋で見せたいと考えてます。何モードでDVDに落とせば見れますか?
DVD再生機種
パイオニア DV 464
また地デジ、アナログなど保存する際に良い保存ありましたら教えてください。
0点

>何モードでDVDに落とせば見れますか?
DVD再生機種
パイオニア DV 464
DV464はデジタル放送をダビングしたDVDは
DVD-RWしか再生できません
DVD-RWにダビングできるモード(XP/SP/LP/EP/FR)なら何でも良いです
書込番号:9385106
0点

DV464はDVD-RWのVRモードに対応しています。
DVD-RのVRには対応していませんのでご注意下さい。
なので、デジタル放送を録画した場合は、VRモードでフォーマットしたDVD-RWにXPモード以下でダビングしてください。
書込番号:9385121
0点

>こちらの機種でアニメなど録画して子供部屋で見せたいと考えてます。何モードでDVDに落とせば見れますか?
地デジを含むデジタル放送なら
DV-464はDVD-RWのCPRM対応最初の機種なので
お二方のレスのようにVRモードでDVD-RWに作ればいいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9153336/
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=dvr510h&id=12393&parent=3204&linksource=3290
アナログ放送なら
ビデオモードでDVD-R/RWに作ればいいけど
まあDVD-RWの方がいらなくなったら消去してまた使えるから
DVD-RWの方が無難だと思います
ただしいずれにしても
BW850でファイナライズは忘れないでください
書込番号:9385164
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ファイナライズ?なんでしょうか?
素人で申し訳ありません。
書込番号:9385202
0点

アドバイスありがとうございます。
何モードがおすすめですか?XPですか?
素人で申し訳ありません。
書込番号:9385273
0点

>ファイナライズ?なんでしょうか?
BW850のマニュアル操作編P160にも記載されてますので
ご自分でご確認下さい。
分からなかったら聞くのではなく、まずは自分で調べてみるという癖を
付けられた方が、お子さんの教育にも良いと思いますよ。
書込番号:9385279
0点

>ファイナライズ
finalize
直訳すれば完結させるとか仕上げるといった意味があります
転じてレコーダーの世界では録画・編集を終了させ
普通のプレーヤーで再生できるように処理をすることです
BW850では
スタート→BD/DVDディスク→DVD管理 で
他のDVD機器再生(ファイナライズ)を選んでください
ちなみに録画モードは
DVD1枚に1時間のXPか
DVD1枚に2時間のSPです
ただ番組の長さが約3時間ほどの場合は
FRでダビングすれば
まあそこそこの画質で見れます
書込番号:9385287
0点

ありがとうございます。
なるほど VR方式 ビデオ方式の選択が出てきました。
書込番号:9385335
0点

本当に申し訳ありません
VR方式 ビデオ方式
どちらで作業すれば良いのでしょう?
書込番号:9385389
0点

カレン&ユウトパパさん、
すでにSXM10Gさんや万年睡眠不足王子さんから回答があった通り、VRモードを使ってください。
もっとも、デジタル放送を録画したら、ビデオモードでDVD-RWには書き込めませんので、選択の余地はないのですが。
これらのことは、取扱説明書に書かれていますので、まずは一読されることをお勧めします。
書込番号:9385440
0点

>VR方式 ビデオ方式
>どちらで作業すれば良いのでしょう?
デジタル放送を録画した物であればVRモードしか選択出来ません。
アナログ放送ならどちらも可能です。
再生する機器が同じであれば、操作方法が同じになるVRモードで良いのではと思います。
書込番号:9385441
0点

>どちらで作業すれば良いのでしょう?
既に回答は出てますけど?
書込番号:9385445
0点

ありがとうございます。
宝の持ちぐされですね
説明書を読んでいますが進み方がいまいち理解できません。
書込番号:9385599
0点

カレン&ユウトパパさん、
>宝の持ちぐされですね
そんなことはありませんヨ。
いまはまだピンとこないだけだと思います。
はじめは分からないことだらけだと思いますが、使っているうちに分かってきます。
取扱説明書を読みながら操作してみてはどうでしょうか。
(まあ平日は なかなか集中できないと思いますが。)
では、ご健闘を祈ります。
書込番号:9385758
0点

お子さんの為に説明させて頂きます。
まず録画モードですが、アニメと言うことですのでSPで十分だと思います。
予約時にSPを選択して録画して下さい。
30分アニメですから、CMをカットすれば大体22〜23分でしょうから
-RW1枚に5話収まると思います。
次にダビングする手順ですが、新規の-RWをトレイに入れると
録画番組を見る・おまかせダビング・予約録画という画面になると思いますが
何も選択せず、リモコンのスタートを押しブルーレイ(BD)DVDを選択して下さい。
次にフォーマットを選択します。
次に標準画質で記録(VR方式)を選択します。
次に「はい」を選択します。
フォーマットが始まり、完了しましたと画面に出ればフォーマット完了です。
フォーマット完了後、再びスタートを押しダビングするを選択します。
ダビング法はおまかせではなく、詳細を選択して下さい。
次にダビング方向を決めます。ダビング元をHDDにすれば、必然的にダビン先はBD/DVDになります。
次にリスト作成から新規登録をします。
新規登録で決定ボタンを押すと、録画一覧が表示されますので
ダビングしたいタイトルを選択するか、まとめ表示になっている場合は
まとめ表示を選択します。
まとめ表示を選択した場合は、まとめ表示内のタイトル全てにリモコンの
青ボタンで複数選択します。
詳細設定でダビング終了後に、ファイナライズするか指定できますが
ファイナライズは後からでも出来ますので、飛ばしても構いません。
最後にダビング開始を決定すれば、ダビングが始まります。
ダビング完了後に録画一覧を押せば、ダビングされたタイトルがあるはずです
ので、再生ボタンを押せば再生が始まります。
ファイナライズする時は、DVD管理からファイナライズを選択すれば
出来ますので、行ってからパイオニア DV 464で再生して下さい。
ダビングする前にタイトルの後に1話2話、又は♯1♯2という風にタイトル編集
しておけば後で見るときに分かり易いと思いますよ。
-RWでしたら、再フォーマットすれば何度でもダビングできますから
初めてする時はいきなり保存したいタイトルで、ダビングするのではなく
練習用に適当な番組でダビングしてみて下さい。
ぜひ、お子さんの為に頑張って覚えて下さい。
書込番号:9386238
0点

ありがとうございます。
今SPモードでDVDに落としてました。CMカットは、機能にありますか?自分で編集が必要ですか?
書込番号:9386286
0点

CMカットは自分で編集が必要です
方法は部分消去かチャプター編集の2通りありますが
正確なチャプターを必要としない単純な部分消去が簡単です
書込番号:9386314
0点

>CMカットは、機能にありますか?自分で編集が必要ですか?
自分で編集が必要です。
編集したいタイトルでリモコンの緑ボタンを押せば、部分消去や
タイトル編集ができます。
部分消去は一度消去してしまうと、二度と元には戻せませんので
必ず練習し、マスターしてから保存したいタイトルで行って下さい。
書込番号:9386319
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんにちは。
両親がアクオスのテレビを使用中で、そろそろDVDデッキをブルーレイに買い換えて
あげようかと考えています。
私自身は半年ほど前、TVもブルーレイもソニーのブラビアを購入しましたが、
両親にはアクオスとリンクできるようにシャープのブルーレイデッキを購入しようと
考えておりました。でも、シャープ機種の評判があまりよくないこともあり、
こちらで評価の高いDIGAとの組み合わせについても検討中です。
両親は60代も半ばで二人とも機械オンチなため、細かいことよりもリンク機能を
優先してシャープにするべきでしょうか。
それともDIGAとの組み合わせで、両親のような年配夫婦でも特にストレスなく
十分つかいこなしが可能でしょうか。
基本的には通常のTV番組(地デジ、BSデジタル)をハードディスクに予約・録画して
再生すること、そして頻度は少ないですが、気に入ったデータをブランクディスクに
焼くような使い方になると思います。
0点

>両親は60代も半ばで二人とも機械オンチなため、細かいことよりもリンク機能を
優先してシャープにするべきでしょうか。
リンク機能はそれを使おうとするとかえって操作が難しくなります。(TVのリモコンでレコーダーをリンク動作させるのは以外と難しいと思います。)
>それともDIGAとの組み合わせで、両親のような年配夫婦でも特にストレスなく
十分つかいこなしが可能でしょうか。
レコーダーのリモコンでもTVの電源on/off、ch、音量は簡単に操作出来るので、使い易いレコーダーを選択し、リンク機能は余り考えないほうが良いでしょう。
書込番号:9383977
2点

はじめまして、実際に店頭で比較、(操作や機能)出来ればメニュー画面の見易さなども。
SHARPの新製品もなかり使い勝手が改善されてます、参考までに。
書込番号:9383998
0点

普段テレビ(AQUOS)のチューナーじゃなくて
レコのチューナーで視聴されることを提案されては?
リアルにぼくがその人なんですけど(ぼくが使ってるのはBW730)
jimmy88さんのレスのようにテレビの基本操作は
レコのリモコンでできるから
まあリンク機能の難しいことを考えずに済みます
そういった意味ではデジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できるパナが有利ってことで
この機種をおススメしますが問題はリモコンです
BW850のリモコンは数字ボタンがふたの中にあるから
レコのチューナーを使われる場合チャンネルをダイレクトに変えるには
少々不利です
それゆえ学習リモコンを同時に買われるといいとは思います
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769354953
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524505702
いずれにせよ
一緒に量販店に行ったほうがいいと思います
ただし店員さんの中にはメーカーの応援もいるから
鵜呑みにだけはなさらないように注意です
ちなみに恐れ多いんですが
白い恋人?さんのレスにある
SHARPの新製品もなかりっていうのは
SHARPの新製品もかなり の誤りです
書込番号:9384412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
すいません。どなたか教えてください
この機種でHDDの残用量がHGモードで**時間て出ますが
最初はDRだったような?
放送によりかわるのであくまでも目安なのは解りますが
DRで見とけば解りやすいのでDRにしたいのですが
見方が悪いのか説明書でわかりませんでした。
よろしくお願いします
0点

たぶん録画一覧における残量表示だと思いますが
ふたの中の録画モードボタンを押し
DRに設定してください
書込番号:9383230
0点

たぶん録画時のモードをDRにすればDR時のHDD残を表示すると思います。
現在HGになってませんか?
書込番号:9383234
0点

万年睡眠不足王子 トーカイテーオー様
レス ありがとうございます
録画モードの変更ですね
解決しました。ありがとうございます
書込番号:9383321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





