DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年4月18日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月11日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月11日 10:59 |
![]() |
0 | 21 | 2009年4月11日 13:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月11日 09:22 |
![]() |
1 | 29 | 2009年4月15日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
機種はパナソニックのDMR−BW850です。
現在はTVチューナー付きのパソコンで録画・再生しているのですが、だいぶ古く調子が悪いので検討し始めました。
DVDレコーダーでもいいのかな…と考えつつも、これからはブルーレイなのかな…など、アレコレ考えていたら全く分からなくなってしまいました。
購入したら出来るだけ長く使用したいです。
初心者で分からない事がたくさんあるので、よろしくお願いします。
@ 現在使用しているテレビはSONYのKV−29DX550(6年半くらい前に購入)です。このテレビにBW850は接続使用可能なのでしょうか?アナログのみのテレビなのですが、このBW850を接続することによって2011年7月以降の地デジ放送で今のテレビが使用出来るなら、壊れるまで使用したいと思ってます。
可能で出来るのであれば…
A 録画した番組をDVDにコピーして別室にあるDVDプレイヤー(SONY DVP−NS530)で再生することは可能でしょうか?またどのDVDプレイヤーでも再生を可能にすることは出来るのでしょうか?
B CM等の不要な部分を簡単にカットできますか?他の方の質問の中にチャプター(区切れみたいなの?)とあるのですが、CMのところで勝手に付けてくれるのでしょうか?(自動で出来ればいいのですが、手動でも…いいです)
C 録画する番組としては、ドラマとバラエティー、たまに映画です。録画モードで最適なのはどれでしょうか?
D 録画した番組をmicroSDにコピーしたい場合は、録画モードはどれでもいいのでしょうか?(ワンセグ持ち出ししたいです。)
E 例えば、野球などで番組が時間繰り下げになった場合に、予約しておいた番組を自動的に繰り下げる機能がありますか?
F Wチューナーなので同じ時間に2番組同時に録画ができるのは理解できているのですが、その時間に3つ目の番組を見られますか?または録画しておいた番組を再生をできますか?
G 拡張子が『avi』(?)のDVDの再生はBW850で可能でしょうか?
H YouTubeも視聴可との事ですが、インターネットと接続が条件となっていますが、簡単に接続できますか?
I 連続ドラマなど、一度登録すれば、毎週録画してくれる機能はあるのでしょうか?
ビデオカメラの購入予定は無く、テレビの録画が中心になる予定です。
操作は簡単な方が良いと思っているのですが、果たしてこの機種の操作が簡単なのかも分かりません。
(パンフレットは見たのですが、書いてある意味が分からなくて…)
長々と下らない質問ばかりですみません。どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

(1)について
可能です
(2)について
デジタルでしたら-RWにSD画質のXP〜でダビングした場合は可能です。
アナログはビデオモードで良いのでしたら、-Rでも可能です。
(3)について
少し練習は必要ですが、難しくはないと思います。
自動でチャプターは付けてくれますが、正確ではありませんので
部分消去の際に目安になる程度と思って下さい。
(4)について
最適かどうかは個人によって変わってきますので、ご自身で確認するしか
無いと思います。
(6)について
デジタル番組でしたら急な変更時でも自動的に追従してくれます。
アナログの場合は急な変更には追従できません。
(7)について
3つめの番組は、TVで地アナは見ることは可能です。
ただし、約2年3ヵ月後には不可となります。
録画済の再生はW録中でも可能です。
(9)について
そんなに難しくないと思います。
(10)について
あります。
書込番号:9378764
0点

1)29DX550にはD4端子がありますので、D端子用の接続ケーブルで問題なく、
ハイビジョン画質(HD画質)で視聴できます。2011年以降も、レコーダーで
デジタル放送を受信すれば、問題なく使えます。
2)デジタル放送を録画したDVDを再生するには、DVDプレーヤーもCPRM対応が
必要で、SONY DVP−NS530はCPRM対応ではないようなので、おそらく
ダメです。CPRM対応のプレーヤーは現在、6000円程度で購入できます。
アナログ放送を受信録画したものなら、ビデオモードであれば、どのプレーヤーでも
大体、再生できます。
3)カットできます。自動でチャプターを作る機能もありますが、正確にやりたければ
手動になります。
4)普通にDR(放送時の画質そのまま)で録画すればいいでしょう。他の録画モードは、
実際に使って目で見て画質を確認してから使うといいでしょう。
5)ワンセグ持ち出しの場合、録画モードは気にしなくていいです。
6)対応してます。むしろ、.野球延長に対応してない機種は、今はもうないでしょう。
7)レコーダーで受信できるのは、デジタルは2つまでです。3つ目はテレビでアナログを
受信です。2011以降は不可ですが。
8)aviが再生できるレコーダーはありません。ネットワークメディアプレーヤーと呼ばれる
機器など、対応したプレーヤーを買うか、パソコンでDVD-Videoに焼きなおすか、です。
9)お宅のインターネットとの接続状況が不明なので回答しかねます。
10)あります。
書込番号:9378812
0点

訂正です
>(2)について
デジタルでしたら-RWにSD画質のXP〜でダビングした場合は可能です。
アナログはビデオモードで良いのでしたら、-Rでも可能です。
違う機種の仕様を見てました。デジタル番組の再生は不可です。
お詫びして訂正致します。
こちらの機種でしたらDVDにAVCRECでダビングしたものでも
再生できます。
ただし、-RAMは不可です。
http://kakaku.com/item/K0000021637/
又はこちらでは、-R/-RDL/-RAMのいずれでもAVCRECの再生は可能です。
ただし発売前ですし、発売直後は高めだと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090410-1/jn090410-1.html
書込番号:9378847
0点

1番
KV-29DX550にはD4端子があるから
BW850と一緒にD端子ケーブルをつなげれば
ハイビジョンの映像を堪能できます
アンテナも忘れずにつなげましょう
2番
DVP-NS530はCPRM非対応です(取説10ページ)
なのでBW850でアナログ放送を録画するしかないです
ちなみに現在発売されてるDVDプレーヤーは
CPRM対応がほとんどですので
ソニーを含む国内メーカーのものなら安心でしょう
3番
本編とCMの間にチャプターを打ってくれます(Wオートチャプター)
だからチャプターを直接削除するか
部分消去のときに打ってくれたチャプターを目安に開始点・終了点を指定すれば
そんなに難しくはないと思います
4番
これはスレ主さんが判断してください
個人的にはたとえば
「花ざかりの君たちへ〜イケメンパラダイス」ならHE
ヘキサゴン2・クイズパレードもHE
必殺仕事人(2009含む)ならHLってカンジです
5番
どれでもいいです
6番
デジタル放送なら問題ないです
繰り下げに対応しています
7番
別番組再生はできます
3番組目を視聴したい場合は必然的に
KV-29DX550の入力切替をしてアナログ放送を視聴します
8番
できません
紅秋葉さんのレスどおりです
9番
接続そのものは難しくありませんが
回線状況が?ですので明確には答えられません
10番
あります
ただし開始時刻が繰上げになった場合は
もしかしたら失敗するかもしれません
書込番号:9378868
0点

1.これが、28や32型だったらなあ、
可能ですが、上下が黒くなります。
2.古い機種なので、デジタル放送のものは不可
3.自動でチャプターがつきます。
4.テレビの大きさによります、自分で試すしかないです。
5.ワンセグをそのまま記録するだけです。地上波のみ可能。
6.よほどの緊急放送でなければ追従します。
7.3つ目の番組はテレビかパソコンでみてください。
録画済の番組は再生できます。
10.シャープ以外は可能。
書込番号:9378919
0点

たくさんの方にご回答いただきありがとうございます。
これで、気持ちが固まってきました。
今のレコーダーってスゴイですね。使いこなせるか不安ですが、期待の方が大きくなってきました。
先日、地デジ対応のアンテナに替えたとのことなので大丈夫…だと思います。(ちょっと自信が無いですが、再度確認してみます。)
うちのDVDプレイヤーはだいぶ古いんですね。頂き物なので、とりあえず使えそうな時だけ使うことにします。
あと、もう2つ教えて下さい!
@ インターネットは光回線(マンションフレッツ)で、今は、パソコンと壁のところにあるジャック(?)をLANケーブルで直接接続しています。ここにルーターを付ければいいのでしょうか?
A 1番いい画質で録画したものを、2番目や3番目の画質に変えてDVDなどにコピーできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9379166
0点

1番
まあそんな感じに捉えていただいていいと思います
ただモデムのある部屋とBW850を設置予定の部屋が離れてるなら
ルーターのほかにPLCを使うって手もあると思います
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/vieralink/index.html#06
2番
できます
デジタル放送をそのままの画質(DR)で録画すれば
HDD内で任意のレートに変換できます
もちろん画質を落としてDVDに実時間ダビングもできますが
実時間ダビング中は他に何もできません
ファイナライズってやつをしない高速ダビング中なら
別番組の視聴ができたりHDDに録画した番組を再生したり
別番組を録画することもできる(2番組同時録画は不可)から
理想は高速ダビングです
DRからのHDD内録画レート変換は
電源を切ったあとに自動で予約録画の時間を避けてやってくれます
だからまあ極端な話お休み前にセットしておけばいいから
DVDに実時間ダビングすることはほとんどないと思います
書込番号:9379305
0点

>A 1番いい画質で録画したものを、2番目や3番目の画質に変えてDVDなどにコピーできますか?
出来ますがBW850ならブルーレイにダビングするのが一般的です
DVD化するメリットは何もありません
BDを再生出来ないDVDプレーヤー等での再生目的なら
2番目や3番目ではなく6番目?以降くらいまで画質を落し
普通画質にしないと再生出来ません
書込番号:9379340
0点

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
追加の質問にお答えいただき有難うございました。
購入の方向に進んでいます。また分からない事がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:9392200
0点

DVDにしかダビングしないならわざわざこの機種を買わない方がいいですょ。
ブルーレイの意味を理解していらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9397823
0点

GRぃぃぃぃN 様 ご心配ありがとうございます。
ブルーレイについては大体理解できていると思います。
実家にDVDプレイヤーがあるので録画したものを渡すためにDVDへのコピーを考えていました。
まだまだ勉強中なので、訳のわからないことを質問してしまうかも知れませんがよろしくお願い致します。
書込番号:9411369
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850


万年睡眠不足王子さん、返信ありがとうございます。
i-Link接続ができると知って安心しました、早速、購入を検討したいと思います。
書込番号:9379476
0点

一応前レスで紹介したスレの
WikipediaのページにBW830との検証でOK報告があったから
BW850でも問題ないとは思いますが
一応DH500Dでどうでもいい番組をTS?で録画しておき
それを実験用にすることをおススメします
書込番号:9379562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
最大録画予約数はいくつですか?
私はディーガのDMR-BW800を使っているのですが
予約登録数が32
おまかせ予約が16
家族で使用するには予約数が少ないのでこの機種の録画数を知りたいので回答をお願いします。
0点

私はBW830ですが。
予約数 64
おまかせ 16
最大録画タイトル 499
BW850も増えることはあっても減ることは無いと思います。
書込番号:9377765
0点

迷いの大豚さんレスのBW830と一緒です
なので最大予約録画数は64(新番組おまかせ16除く)です
書込番号:9377815
0点

BW850 ユーザです。
予約数 64番組
おまかせ 16番組 (通常の予約とは別)
取説(操作編)P33参照。
書込番号:9377989
0点

回答ありがとうございました。
なるほど、この型番以降は録画予約数が増えているのですね
参考になりました。
書込番号:9378028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして。現在使用中のDVDレコーダーにいろいろ不満があり買い替えを検討中です。
考えている機種はこのBW850とSONYのX95かL95です。
自分の使用用途は
1.CSの自転車レース放送を録画、DVDにやいてポータブルDVDプレーヤー(CPRM)でみる
2.家族が見たい番組を録画してみる
です。
これまで使用していたのは東芝Vardia RD-XD92。この機種は故障も多くて大変だったのですが、機能的にも使いづらかった。そこを解消できる機種がほしいのです。
1)使用中のVardiaはキーワードからのおまかせ録画がほとんど機能しない。
Vardiaの前に使っていたSONYはこの点が大変すぐれていました。Panaはあまりセールスポイントになっていませんがどうなのでしょう?
2)容量がすくないのですぐにHDDがいっぱいに。
ゆえに500GB(以上)の機種が希望。
3)番組表のスクロールが重い
これは古い機種ゆえにしかたないのかな?5年前のVIERAを使っていますが、こちらの番組表も同様。
4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
Panaはどちらも可能なようですが、Sonyは携帯のみ??携帯から行う場合には携帯電話での有料サイトの登録が必要なのでしょうか?
6)以前つかっていたSONYのおまかせチャプターが大変便利でした。CMの多い番組(「ウチくる!?」なんですが(笑))を見るときに使いたいのです。使用中のVardiaにもあるのですが、SONYとくらべるとぜんぜんうまくチャプターいれてくれません。
こうしてまとめてみると、現状ではBDである必要はなくてDVDでもよさそうです。機能がみたせれば。
まとまりない文章で申し訳ないのですが、ぜひアドバイスください。上記機種以外でもお勧めがありましたらお願します。
0点

>ぜひアドバイスください。
おまかせ録画に魅力を感じているのであれば、SONYでなければ実現出来ません。
文面からするとやはりSONYの方が要望を満たしていると思います。
但し、SONYはDVDの扱いがBDのおまけ的になっており、どんな録画モードでもDVDに書き込む際には変換を伴う実時間ダビングが必要となります。(パナソニックならXP以下のモードなら高速ダビングが可能です。)HDDに放送そのままのDRモードで録画し、それを必要に応じてDVD化するのであれば、その場合はどちらも同じではあるので、決定的なデメリットでは無いと思います。
書込番号:9377487
0点

この機種(BW850)についてってコトで
話を進めます
1番
キーワード検索はありますが
自動録画はありません
一応Dimoraを使えばPCまたは携帯のメールに
キーワードにヒットした番組を知らせてくれます
そこから直接予約できます
2番
そこそこの画質でよければ
HDDが320GBのBW750でもHDDに最長約120時間録画できます(HEモード)
DRからなら任意のレートにHDD内で変換できるから
これをうまく使えば320GBでもいいのでは?って気はします
一方ソニーにはHDD内録画レートの変換機能はありません
3番
ぼくはBW730を使ってますが
番組表のスクロールは速いです
4番
この辺はhiro3465さんかハヤシもあるでヨ!さんがお詳しいので
レスをお待ちください
5番
ご自身のリサーチどおりです
ちなみにどちらも
レコの電源が入ってなくても予約できます
6番
ソニーが片方にしか利かない一方(録画1のみ)
パナは2番組同時録画中でも両方利きます(Wオートチャプター)
精度は絶対ではありませんが
まあまあ使えるほうでは?と思います
DVDを中心に使われるなら
ソニーよりパナの方が有利ではありますが
ソニーはすべてのレートでBDに高速ダビングできるから
BDを中心に使われる+おまかせ録画系ならソニーが有利です
なおTシリーズはテレビ番組の録画・編集・保存に
的を絞ったシンプルモデルなので
ハイビジョンビデオカメラをお持ちだったり
デジカメで撮影した静止画を取り込みたかったり
PSPおでかけ転送が惹かれたりするのなら
L95やA950の方がおススメだったりします
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-A950/
書込番号:9377592
0点

jimmy88さん、万年睡眠不足王子さん 返信ありがとうございます。
SONYはBDが中心でDVDはおまけ的、というのは以前ききかじってはいたのですが、
Jimmy88さんの
>SONYはDVDの扱いがBDのおまけ的になっており、どんな録画モードでもDVDに書き込む際には変換を伴う実時間ダビングが必要となります。(パナソニックならXP以下のモードなら高速ダビングが可能です。)HDDに放送そのままのDRモードで録画し、それを必要に応じてDVD化するのであれば、その場合はどちらも同じではあるので、決定的なデメリットでは無いと思います。
という書き込みは自分の使用方法では極めて重要な部分のようです。
パナのXP以下(要はハイビジョンでない、ということになるんだと思います)の高速ダビングはかなり魅力ですが、自分は録画するさいにはすべてハイビジョンで録画しています。したがって、SONYでもPanaでもDVDに落とす際には実時間が必要、と理解してよろしいんでしょうか?
書込番号:9377641
0点

そのように理解していいです
ただパナのHDD内録画モード変換は
電源を切ったあとに勝手に予約録画の時間を避けてやってくれます
つまりDRで録画しておいて
たとえばご自分でCMを抜いたあとにセットすれば
お休み中の時間に変換ができるから
DVD1枚にぴったりダビングする(FR)ってコトでもない限り
実時間ダビングすることはないと思います
書込番号:9377667
0点

補足
HDD内録画モード変換をする前に
BD-REに逃がしておくっていうのも手です
XP以下に録画モード変換しちゃったら
当然ハイビジョン画質じゃなくなるから
ダビ10番組ならBD-REに逃がしておき
そのあとに変換すればDVDに高速ダビングできるレートと
ハイビジョンのままのレート(BD-REにDR)のふたつできます
BD-REは書き換え型のメディアだから
要らなくなったら消去して再度使えます
つまりHDDの代わりに使えるから
レコと一緒に買って損はないです
書込番号:9377685
0点

横から失礼します。
HDDにDRで録画をした場合DVDへのダビングはどちらの機種も実時間かかります。パナ機は空いている時間にHDD内変換が出来ますが時間かかります。他のプレイヤーで観るためには必ず標準画質になります。(ハイビジョンのAVCRecを再生出来るポータブルプレイヤーは今はありません)
万年睡眠不足王子さんが書かれていますが、ソニーXかAシリーズとPSPを購入しお出かけ転送する方法もあります。録画1で録画しておけばPSPへの転送も高速で出来ます。
読みづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:9377733
0点

自動車レース等の不定期で放送される番組の録画は、ソニーのおまかせ録画にとって最適な素材です。
>RD-XD92。この機種は故障も多くて
シリアルケーブルが、電源コードと一緒に束ねられていることが原因といわれていますから、中をあけて離してみたら改善するかもしれません。
1)パナのおまかせ録画は、アニメとドラマの新番組のみで、番組表に新番組であることをしめすものがないとはたらきません。
キーワード検索は、画面上のキーボードで自分で入力するタイプで、面倒なうえ一文字違うとヒットしません。
2)AVC録画で、SPモード並みのHDD消費量、
DRモードは、大食らいですが、DRでないとHDD内でのモード変換ができません。
また、HDD内でのモード変換は、オリジナルが消えますから、DR以外で録画モードの違うBD(DVD)を2種類以上作る場合には、DRからの実時間ダビングを使うことになります。
3)以下はユーザーではないのでパスします。
書込番号:9377813
0点

CSの自転車レースってSD放送のチャンネルですか?
であればDRで録画しても容量食わないですが
パナなら最初からSP等で録画しDVDに高速ダビングと
DRで録画しHDD内SP変換後DVDに高速ダビングも使えるし
ソニーと違い録画中の他チャンネルの視聴も自由です
ソニーは録画1で録画中はチャンネル変更が出来ません
だから地デジやBS録画中CSは見れないし
CS録画中も他のCSチャンネルは見れなくなります
だからCS見たいときは地デジやBSもDR専用で
おまかせチャプターが無い録画2で録画するか
見たい番組を番組表から録画し追っかけ再生で見る必要があります
CS関係なくHDD内でDRからレート落してHDD空き容量を増やせるパナが
HDD容量的にも楽です
HDD内での画質変換は電源OFF後に予約録画を自動で避けるから
日常の操作や視聴の邪魔にはなりません
店頭で簡単に確認できる部分だからご自分で確認した方が良いんですが
パナの番組表のスクロールは相当早いです
1日分くらいはあっという間に移動します
ソニーにもあるのかも知れませんが
東芝みたいにチャンネル毎の番組表も出せるから
特定のチャンネルを集中的に予約する時は便利です
でもおまかせ録画は無いしチャプター位置も好みの場所に打つだろうから
ソニーが向いてるとは思います
書込番号:9378053
0点

こんなに短時間に、これだけの情報、みなさん本当にありがとうございます。カタログでも、雑誌でもえられない、実際に使用していないとわからない情報で、この価値ははかりしれませんね。
さて、
万年睡眠不足王子さんに書き込みいただいた
>ただパナのHDD内録画モード変換は
>電源を切ったあとに勝手に予約録画の時間を避けてやってくれます
というのはかなり魅力ですねー。
>HDD内録画モード変換をする前に
>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
なるほど。ダビ10対応番組ならそういう手もあるのか。いままで対応機種もってなかったので考えもしませんでした。J-SPORTSがダビング10対応かどうかはHP見てもわからないので、購入したら試してみますね。BDは使わないかな、と思っていましたが、BD-REは自分にも必須のように思えてきました。価格も自分が想像していたよりだいぶこなれているようですね。
迷いの大豚さんがかかれたように、
ハイビジョン品質でポータブルで見られるといいな、とはおもいますが、DVP-FX720買ったばかりです。もっとはやく相談すればよかった。死蔵してるPSPもあったのに。でも室内で自転車にのりながら(ローラー台)みているのでPSPの画面だと小さいか。
バカボン2さん、
>シリアルケーブルが、電源コードと一緒に束ねられていることが原因といわれていますか
>ら、中をあけて離してみたら改善するかもしれません。
これも知りませんでした。情報ありがとうございます。RD-XD92は当時は高機能でとびついて買いましたが、マニュアルの出来が悪いし、リモコンの操作系もわかりづらいし、故障も二回、5年保証入ってて良かった、って感じでした。なぜか東芝製品とは相性わるいんですよねー、みんな故障してしまう、でもスペックにつられてまた買う、というのを繰り返しています。
>自動車レース等の不定期で放送される番組の録画は、ソニーのおまかせ録画にとって最適な素材です。
やはり、そうですよねー。結構とりもらしてしまうことがあるんです。RD-XD92でシリーズ録画にしてあってもとれてなかったり。(設定がきちんとできていないせいもありますが)パナにした場合にはマメにJSPORTSのHPをチェックしたり、配信メールをみて、状況によっては携帯やパソコンから録画予約、かなと思ってます。
DVDを中心に使うつもりなので、Panaにも強くひかれますが(特に電源オフ後のHDD内録画モード変換とXPモード以下での高速ダビング、Wオートチャプター)、ずぼらな自分としてはSONYのおまかせ録画はスゴ録使った経験からもすてがたいです。
書込番号:9378058
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
SD放送というのは普通の地上波アナログのような解像度放送のことですよね?
見ているのはJSPORTS1,2、PLUSなのでPLUSの場合はHD放送で、最近は結構HDで放送されています。
やはり、自由度(という表現が適切かどうかわかりませんが)はPanaのほうが高いように思いました。
本来SONYの掲示板でおききすべきなのでしょうが、おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?カタログみましたが特に記載がないようなので。理由は、CSは放送の間はほとんどCM入りませんので、録画2でもいいのかな、と。で、「ウチくる!?」はおまかせチャプターほしいので録画1で。パナなら録画する番組ごとに録画1,2どっちにするか、なんて考えなくてよさそうですね。(気持ち的にはおまかせまる録でSONYにかなり傾いています。その他&金額的にはPanaなんですが・・・)
書込番号:9378120
0点

>>HDD内録画モード変換をする前に
>>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
これ、CSだと無理かも。契約番組のほとんどがコピワンのままです。であれば、W録掛けないと両方に残せません。
>おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?
可能です。
書込番号:9378163
0点

>おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?
できますよ。
からのおまかせ録画の設定は10個できますから、それぞれ録画1DR、録画1SR、録画1LR、録画2(DR)というようにレートを変えられます。
この設定は、NHKとWOWOWで、無料放送だけで、録画2とか、
ある設定は、NHKとWOWOWとCSをはずして、録画1SRとか、
はたまた、ジャンルを映画にして、でもゴールデンタイムは他の番組を取りたいから、時間指定で、深夜とか朝で設定したり、いろいろできます。
書込番号:9378228
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
>>HDD内録画モード変換をする前に
>>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
>これ、CSだと無理かも。契約番組のほとんどがコピワンのままです。であれば、W録掛けないと両方に残せません。
そうですか・・そうか、W録って、裏番組とるものとおもいこんでましたが、画質違いで同じ番組をとる、ってのもありなんですねー。そしたらVardiaも処分せずに置いておくか・・・
書込番号:9378239
0点

今月ソニーから新型が出ますが
その新型は無料放送のダビング10だけですが
デジタル放送もプレイリスト編集が使えます
東芝使っててプレイリスト編集を必要と思ってるなら待っては?
現行のソニーはプレイリストは作れますがデジタル放送の編集には使えません
パナはプレイリスト自体作れません
書込番号:9378256
0点

訂正
無料放送は余計でした
有料無料関係なく
ダビング10番組はプレイリスト編集できるようです
書込番号:9378284
0点

迷いの大豚さん、
>(ハイビジョンのAVCRecを再生出来るポータブルプレイヤーは今はありません)
あれ!?
迷いの大豚さんの想定されているポータブルプレイヤーの定義が私と違うのかもしれませんが、パナのDMP-BV100というポータブルプレイヤは対応していると思います。
まあ、値段は高いですけど。
書込番号:9378533
0点

>4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
どちらもOKですが、ソニーはW録中でもDLNA視聴OK、パナはW録中は不可です。
東芝と違ってパナもソニーも高速起動ONで電源はOFFのまま可能ですが、高速起動時の電源消費はパナの方がだいぶエコです。
>5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
ソニーも3月末よりPCからの予約が可能になりました。
テレビ王国を利用します。
携帯・PCいずれもパナ/ソニーともに無料です。
番組表はdimoraよりもテレビ王国の方が見やすく使いやすいです。
ただし、dimoraではおまかせ録画が出来ない替わりに、キーワード登録による候補番組のメールでお知らせ、
クリックでそのまま予約という機能があります。
どちらもDLNAと同じように電源OFFでOKなので実用的な機能だと思います。
書込番号:9378547
0点

はらっば1さん。ご指摘ありがとうございます。DMP‐BV100はノーチェクでした。DMP‐BV100の書き込み読ませていただきました。少しチェックが甘かったです。それにしても高いですね。
スレ主様不適切な書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:9378612
0点

バカボン2さん
>からのおまかせ録画の設定は10個できますから、それぞれ録画1DR、録画1SR、録画1LR、録画>2(DR)というようにレートを変えられます。
情報ありがとうございます。これもカタログじゃわからない情報ですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんアドバイスありがとうございます。
>今月ソニーから新型が出ますが
>東芝使っててプレイリスト編集を必要と思ってるなら待っては?
プレイリストはほとんど利用してません。あとソニーの新型は値段がこなれるまでまってられないかな〜、きっとすでに値段のこなれている現行を買っちゃうと思います。
はらっぱ1さん
>パナのDMP-BV100というポータブルプレイヤは対応していると思います。まあ、値段は高いですけど。
はい、高くて手が出ないですね。あと、画面サイズが小さいとHDはメリットが少ないかと。
hiro3465さん、ありがとうございます。
>>4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
>どちらもOKですが、ソニーはW録中でもDLNA視聴OK、パナはW録中は不可です。
>東芝と違ってパナもソニーも高速起動ONで電源はOFFのまま可能ですが、高速起動時の電源消>費はパナの方がだいぶエコです。
高速起動の消費電力に関しては別のところでもみましたが、結構多いようですね。いまのVardiaが起動にとても時間がかかるのでほとんど電源ONのままになっているので、それよりはましでしょう、たぶん。W録中のDLNAの視聴がソニー、とパナで違うとは。これもカタログにはないスペックですね。
>>5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
>ソニーも3月末よりPCからの予約が可能になりました。
>テレビ王国を利用します。
なんとまだ3月末から可能になったんですね、知らなかった。HPでは可能となっていて、カタログには携帯電話の記載しかないからなぜかな?と思ってました。疑問解決です。
さあ、あとは自分の決断だけですね。みなさんありがとうございました。
書込番号:9378624
0点

迷いの大豚さん
不適切だなんてとんでもない、たくさんの情報感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:9378633
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
Diga DMR-BW850の購入を検討しています。
音声出力について。TVとこのDigaをHDMI端子でつなごうと思っていますが、音声はオーディオ・プリメイン・アンプ(AVアンプではなく、普通の2chのオーディオ・アンプ)につないで、2chのステレオで再生したいと思っています。
HDMI端子でTVににつないだ状態で、別の音声出力またはD端子の音声出力からピンコードでプリメイン・アンプにつなげば、TVからの音声は無くなって、プリメイン・アンプを通したスピーカーからだけの音は出るのでしょうか。
映像はD端子、音声はD端子の出力のピンコードとなるのでしょうか。
できれば、映像はHDMI端子、音声はステレオ2chでオーディオ・アンプを通してスピーカーから出したいのですが、この接続は可能でしょうか。
1点

HDMI端子出力の音声をOFFにする機能はあります。
あと、HDMI使用時にデジタル音声出力(光および同軸)
は、使用できるようです。(取説 準備編 P.27)
書込番号:9376013
0点

自動では切り替えられません。
手動でも一々設定に入って切り替える必要が有るはずです。(非常に面倒)
素直に両出力にして、都合に合わせてTV側の音声を絞るか消すかした方が簡単です。
書込番号:9376489
0点

スレ主さんは、「D端子の音声出力から」と書かれていますが、何か誤解をされていませんか?
「D端子」は映像信号の伝送をするものであって、音声信号の伝送はしないものかと。
ちなみにウチでは、TVに設けられた音声モニター出力端子と「2chのオーディオ・アンプ」とをつないで、DIGAの音もTVの音も「2chのステレオで再生」をしています。
書込番号:9377682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ケーブルテレビで録画したドラマ
例)1話目・・1時間12分
2話目・・1時間10分(ともにCMカット後の時間)
などの時、FRモードでそれぞれ2時間22分録画して、不要部分を消去すれば、1話2話を
1枚のDVDに高速ダビングできる、と聞いたのですが、出来ません・・・要量オーバーで等速ダビングになってしまいます。
おまかせダビングで1話目を選択した時、既に50%を超えているのがいけないのでしょうか?
こういう時は、余裕を持って2時間25分や2時間30分のFRモードにした方が、確実に1枚のDVDに入るのでしょうか?このやり方が分からなくて、何日も失敗ばかりです。どうか、お助けください。
0点

>STBってセットトップボックスの事ですか?もしそうなら型番はTZ-DCH820(パナ)です。
>古い型からアイリンク付きに替えてもらいました。
で、あればとりあえずiLinkでDR録画して、自分のはBDに、貸すのはDVDという形でも良いのではないかと。
まわりもだんだんBDは増えてくるのではないかと。
書込番号:9379642
0点

万年睡眠不足王子さん
i-link端子は高いと聞きました。なので、お金に余裕が出来たら買おうと思っています。
>DVDにどのレートで残すかはCMをカットしてから考えればいいです
DRで録画して違うレートでDVDにダビングする場合は実時間ダビングですか?私は「高速」にこだわっているのですが、詳細ダビングにすれば実時間ダビングであろうと高速ダビングであろうと、ダビング中にHDDを再生できるんでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
やり方は間違えっていない、とのお言葉を受け挑戦してみた所、出来た物と出来なかった物がありました。多分、予約を間違ったんでしょうけど確かめる術がないのでイライラしてます。
例えば、4日間連続で22時25分〜23時放送のドラマを35分×4で140分で予約録画(実際の予約時間は20時40分〜23時)。これを1枚のDVDにダビングしようとした所
ダビング先空き容量 4466MB
1話目33分 982MB(21%)
2話目32分 968MB(21%)
3話目34分 1261MB(28%)
4話目33分 2233MB(50%)
ダビングリスト容量 5452MB(122%)
となり、容量オーバーでダビングできませんでした。4話目がおかしいですよね?
4話目を録画したのは昨日なので、予約を間違っていないのは確かです。一体何がいけなかったのか、さっぱりです(-_-;)
こうなってしまうと、おまかせダビングで1倍速でダビングするか、詳細ダビングで画質をFRにして実時間ダビングするしか、方法がないんでしょうか?あるいは、3話目までを高速ダビングして4話目だけを実時間ダビング、なんて事はできないんでしょうか?1話分くらいなら待ち時間もたいしたことないんですが。コピーワンスなので、失敗できないのが辛いです。
hiro3465さん
まだBDに触ったこともない私としては夢のような話ですが(笑)、確かに自分用はBDに残すのが1番ですよね。今はまだSTBとテレビもHDMIじゃなくてD端子だし、i-linkも繋げていないので、高画質を録画できる準備が整ったら、BDへのダビングも挑戦してみます。
書込番号:9393365
0点

>i-link端子は高いと聞きました。
これはどうでしょう?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4953103134058
メーカーHPによればS400対応だから
問題なく使えると思います
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk/index.asp
詳細ダビング中でも
実時間ダビングなら他に何もできません
ただこの機種の場合
DRからならHDD内で任意のレートに変換できるから
実時間ダビングすることはほとんどないです
>予約を間違ったんでしょうけど確かめる術がないのでイライラしてます。
リモコンに予約確認ボタンがあります
それにしても4話目の容量が多いです
録画一覧では4話目のレートは何になってます?
まあその4話を1枚のDVDに入れたい場合
全部SPで入るか否か微妙なカンジがするから
FRで実時間しかないかなあ…って気がします
書込番号:9393506
0点

3話目も多すぎるし4話目はムチャクチャ多いです
1話目 2時間20分:33分=4166MB(A1):982MB
2話目 2時間20分:32分=4235MB(A2):968MB
3話目 2時間20分:34分=5192MB(A3):1261MB
4話目 2時間20分:33分=9474MB(A4):2233MB
A1〜A4はA1の4166MBは全く普通で
せいぜいA2の4235MBまでくらいだと思います
4話目を1話目を基準に逆算すると
B:33分=4166MB:2233MB B=62分・・・つまり
XP(FR62分)付近で録画してることになります
3話目も同じように逆算すると
C:34分=4166MB:1262MB C=112分・・・つまり
SP(FR112分)付近で録画しています
偶然にしては揃いすぎてるから
3話目はSP(付近)で4話目はXP(付近)で録画したと仮定すれば
1〜4話全部の容量のツジツマが合います
画質(録画レート)確認してみてください
FR62分とかだと全部FRとしか出ないから分りませんが
もしかしたらSPやXPかもしれません
>3話目までを高速ダビングして4話目だけを実時間ダビング、なんて事はできないんでしょうか?
その方法で良いと思います
詳細ダビングから1〜3話を選択し高速ダビング
終わったら次に詳細ダビングから4話目だけFRで実時間ダビング
出来ればRW(原産国日本のビクター製)使ったほうが良いです
書込番号:9393653
1点

部分消去前のタイトル総時間は確かに2時間20分ありましたか?
例えば4話目だと仮に22時までおまかせダビングしてたら
22時からしか録画開始しないからFRで指定していても実質1時間のFRだから
XPに近いレートになりそうな気がします
タイトルが2時間20分あったのならXPで録画したとしか思えないです
どっちも違うなら残る可能性はレコーダーの不具合です
書込番号:9393713
0点

万年睡眠不足王子さん
i-link高くないじゃないですか!ケーブルの会社の人に「高い」と言われびびっていたのですが、余裕で買えますね♪ただ、ディーガの予約録画と重なるとアウトと言う事は、2番組同時録画がその時は出来ない、という事ですよね?地デジの番組も結構録画するので厳しいかな、と思うんですが。でも、そのやり方で録画すると、きっと今のように余分に録画したりしなくていいんですよね?
>DRからならHDD内で任意のレートに変換できるから
実時間ダビングすることはほとんどないです
ここの意味がさっぱり分からないんですが(恥)、説明書の「録画モードの変換」の事でしょうか?電源切の間にやってくれるという魅力的な機能ですが。もし、これをした場合、先ほどの4話をまとめて入れようとすると、録画モードは何にしたらいいんでしょう?DVD-R(VR)を見られる人が少ないので基本的にはDVD-RWへのダビングとなります。また、今はケーブルの予約録画はIrシステムのタイマー予約を使っているのですが、今でもDRで録画して変換する、というやり方は出来るのでしょうか?今のやり方はたくさん録画しなくちゃいけないから、他のやり方があれば嬉しいんですが・・・
あとリモコンの予約確認ボタンですが、録画済の物を何時から何時まで録画したかっていうのも分かるんですか?予約確認→サブメニュー→履歴一覧表示でも、一部未実行の物が出てくるだけなんですが・・他に操作があるんでしょうか?録画一覧を見ても開始時間は22時25分になっていますが、昨日は絶対に20時40分から録画を開始していました。
ちなみに、録画一覧での4話目のレートはFRです。
覚悟を決めて実時間ダビングしましょうかね・・・(T_T)
書込番号:9393779
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
画質(録画レート)ですが、4話ともFRでした。
>部分消去前のタイトル総時間は確かに2時間20分ありましたか?
これは確認してません(-_-;)今後は要チェックですね。ただ昨日、つまり4話目を録画した時ですが、17時〜18時までケーブルテレビを録画して、それ以降はDVDを見ただけでダビング等の操作はしていません。20時38分ごろに録画がピカピカしだしたのを見ています。地デジとの2番組同時録画が関係しているのかな、と思いましたが、逆に1話、2話を録画した日にW録をしていました。まあ、関係なさそうですね。
>どっちも違うなら残る可能性はレコーダーの不具合です
これはすごく怖いです。持って行かれたくないので。ただ、出来なかったのはこの30分番組×4だけで、あとの70分×2とか、65分×2とかは出来たんですよねえ・・・出来たり出来なかったりっていうのが、腹が立ちます。
DVD-RWは以前の東芝機の時からビクターしか使っていません。東芝はMNレートが設定できて楽だったのにな。。。
書込番号:9393865
0点

>説明書の「録画モードの変換」の事でしょうか?
そうです
ただDRからっていう条件だから
Irシステムを使った予約で録画したものには使えません
>もし、これをした場合、先ほどの4話をまとめて入れようとすると、録画モードは何にしたらいいんでしょう?
悩みますねえ…
ぼくの計算では
ためしにSPで1分録画したら約37MBだったから
すべて34分だと仮定しても(一番多いほう)
5032MBとなり大幅にオーバーするし
すべて32分だと仮定すれば(一番少ないほう)
4736MBとなりやっぱりオーバーします
だからやっぱりFRで実時間ダビングしか
手段がないような…
>あとの70分×2とか、65分×2とかは出来たんですよねえ・・・
それってCMを抜いた実時間なんですか?
だとしたら
前者の場合:SPなら5180MB
後者の場合:SPなら4810MB
どちらもDVD1枚の容量をオーバーするから
仮にFRで録画した場合
CMを抜けば入るのかなあってコトで
まあ高速ダビングできたっていうのも納得がいくんですが
>東芝はMNレートが設定できて楽だったのにな。。。
一応ぼくも
BW730使う前は東芝のAK-V100(VHS一体型HDD/DVDレコ)使ってたから
確かにMNレートは便利でした
(注意:たまにCMを抜いた実時間を読み違えることもありました^_^;)
まあ今回の場合は
ユニマトリックスさんのレスにある1話〜3話を高速ダビング
4話だけをFRで実時間ダビング がいちばんいい選択だと思いますが
CMを抜いた実時間が読めないから今後は
i-link使うならDRのままとりあえずおいといて
Irシステム使うならXPで録画しそれをとりあえずおいといて
CMを抜いたあとにどのレートに落とすか
考えるしかないかなあって気もします
書込番号:9394046
0点

一応リセットしときましょう
録画も再生もしていない電源ON状態から
本体の電源ボタンを長押しすれば電源が切れます
念のためコンセントからプラグを抜いて20〜30分放置し
プラグを戻してしばらくすればレコーダーが落ち着くから
それから電源入れて普通に使っていいです
次回からは部分消去する前の録画した時間と
その時の容量(○MB)まで記録してください
FRなら録画時間は関係無しに4000〜4200MB前後が正常で
今回と同じ事が起これば部分消去前は3話目が5192MB前後で
4話目は9474MB前後だから明らかに異常です
パナは家まで点検に来てくれるから
とりあえずその状態(FRなのに5000MBや9000MBもある)を見せれば良いです
あとはレコーダーが無いと困るって事で打ち合わせすればいいです
わたしなら手間を省きたいから
SPで録画して3話で高速ダビングします(つまり1枚に3話)
それか3話をSPで入れた後に4話目だけXPで録画してFRで実時間ダビングです
(i.LINK使って録画ならDRから4話目だけFRで実時間ダビング)
書込番号:9394131
0点

きゃおぶーさん、はじめまして。
>例えば、4日間連続で22時25分〜23時放送のドラマを35分×4で140分で予約録画(実際の予約時間は20時40分〜23時)。これを1枚のDVDにダビングしようとした所
>ダビング先空き容量 4466MB
>1話目33分 982MB(21%)
>2話目32分 968MB(21%)
>3話目34分 1261MB(28%)
>4話目33分 2233MB(50%)
>ダビングリスト容量 5452MB(122%)
との事ですが、4話目の20時40分〜22時25分は何も写って無い画面か静止画が録画されていませんか?
(3話目も若干そういう部分があるかも)
何も写って無い画面か静止画の部分はFRで録画してもレートは低くなります。
その後に録画したい映像の部分になると無理やりDVD一枚の容量に合わせようとするのでその部分は高レートで録画されてしまいます。
(私はこれで何回も失敗しました)
参考になれば幸いです。
書込番号:9394134
0点

SPとXPを混ぜたら予約を間違えそうだから
やはり1枚にSPで3話です
アルファ01さん
内蔵チューナーだったらありえると思いますが
それは外部入力でもありました?
わたしはスカパーチューナーからの録画で
何も映っていない映像と混ぜてFR録画してましたが
録画レートが極端に偏ってた事は無いように思います
ほぼ計算どおりでした
書込番号:9394184
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんばんは。
スカパーチューナーからの外部入力での事です。
たとえば、
20:00〜20:30の30分番組を2時間30分のFRで録画する場合(スカパーチューナーもその番組のみ視聴予約で電源断)
20:00〜22:30で録画するとほぼ計算した通りのレートになりますが、
18:00〜20:30で録画するとほぼXPのレートで録画されてしまいます。
(EH50及びEH66での事なのでBW850では違っていたらごめんなさい)
書込番号:9394268
0点

万年睡眠不足王子さん
>それってCMを抜いた実時間なんですか?
そうです。放送時間はだいたい75分で、放送時間が70分だったり65分だったり。チャンネルのHPに掲載されてる場合があるので、そういう時楽チンなんですが、CMカット後が何分か分からない時は本当に困ります。何度も言いますが東芝のときは楽だったのに(笑)とりあえず、出来た物に関しては悩まないことにします(^.^)
>Irシステム使うならXPで録画しそれをとりあえずおいといて
で、FRで詳細ダビングですか?その時は例えば23時から0時15分の放送時間なら、そのままの時間をXPで録画、でいいんですか?XP→FRになるので、ダビングする時は実時間ですか?何度もすみませんね、本当に・・・(T_T)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
今は録画中なので、終わったらリセットしてみますね。あと、記録もしっかりとっておきます。
>それか3話をSPで入れた後に4話目だけXPで録画してFRで実時間ダビングです
私は、これを採用させていただきます。つまり3話をSPで予約録画して(放送時間分だけでいいんですよね?)最後の4話目をXPで。携帯にメモして絶対に間違わないようにします!全話170話くらいなので、DVDを節約したいのです。
アルファ01さん
初めまして。返信ありがとうございます♪
>4話目の20時40分〜22時25分は何も写って無い画面か静止画が録画されていませんか?
4話目どころか1〜3話目も、そして今までやった全てのケーブルテレビのFR録画に、真っ黒い何も写ってない画面が録画されています。時間を余分に録画するのはディーガの方だけで、ケーブルは時間きっちりに始まって終わるようにしているので(番組表から予約した時間そのまま)、ケーブルの電源は切れているわけです。これが原因なんでしょうか?だとしたら、ケーブルの方も時間を調整しないといけませんね。もう、こうなったらヤケクソなので、全て試してみようと思います。
書込番号:9394296
0点

>例えば23時から0時15分の放送時間なら、そのままの時間をXPで録画、でいいんですか?
そうです
>XP→FRになるので、ダビングする時は実時間ですか?
まあ実時間になってしまいますが
運が良ければ高速ダビングできます
高速ダビングできる条件は
DVD1枚の容量とCMを抜いたあとの番組そのものの容量です
たとえXPで1時間を超えても
DVD1枚の容量を超えていなければ
高速ダビングできます
書込番号:9394405
0点

アルファ01さん
わたしは後半に何も映っていない画面だったから
それが前半だったらありえるかもって気がしてきました
きゃおぶーさん
もし覚えてるなら前半が真っ暗画面か後半だったかの違いと
うまくいかなかったケースが関係があるのか検証してみてください
リセットはそれからでもいいと思います
書込番号:9394941
0点

きゃおぶーさん
その番組LPは試した事あります?
わたしはSD画質のスカパーの番組とかはLP使ったりしてました
元の画質がそれなりだからLPでも十分の場合もあります
パナのLPはまあまあ優秀です
DVD化しない放送分でLPで録画して画質を確認しては?
もしLPで良いなら240分で7話で高速ダビング出来るから
手間も枚数もだいぶ楽です
書込番号:9395037
0点

ずっと拝見していましたが、何故にそこまで高速ダビングに拘るのでしょうか?
画質の低下がイヤだからですか?
等速ダビングだと、その間に何も出来ないからですか?
私なら、全部DR又はXPで録画(CMカット)→寝る前に「予約確認」で、その間に録画が始まらない事を確認→FRでまとめてダビング・・・を選んじゃいますねぇ。
その時間(2時間22分)なら、FRで等速ダビングでも画質の低下はたかが知れています。
それだと朝まで電源が入ったままじゃないの?と、思うかも知れませんが、設定をいじっていなければ6時間で自動的に切れますし、変えれば2時間にする事が出来ます。
ごめんなさい。
もし的外れな事でしたら先に謝っておきます。
書込番号:9395151
0点

>何故にそこまで高速ダビングに拘るのでしょうか?
性(さが)ってやつです
CM=カット
ダビング=高速
理由を付けるならやはり画質とその間何も出来ないから
CMも同じです
カットしてもレート上げられるわけじゃないなら
本当はカットする理由がありません
レートが一段上がる程度カットしたら後は残してても良いわけです
カットしないと視聴に差し障るというのなら
HDDでもカットしないといけなくなるし
リアルタイムでTVは見れなくなります
HDDではCM付きのまま何度か再生するのに
もしかしたら見ないかもしれないディスク化するときは
カットしたくなるのと同じです
書込番号:9395643
0点

みなさん、おはようがざいます。
昨日の夜にEH66で試してみたところ高レートにはなりますが、XPまではいきませんでした。
[9394268]の書込みを訂正させて頂きます。
×18:00〜20:30で録画するとほぼXPのレートで録画されてしまいます。
○18:00〜20:30で録画すると計算値より高レートで録画されてしまいます。
お騒がせ致しました。
書込番号:9396978
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
前半か後半か、の違いはうまくいかなかったケースと関係ないように思います(少なくとも私の場合は)。30分×4の時は全て前半に真っ黒画面でしたが、うまくいったケースの時は1話目は前半、2話目は後半、という時もありました。
>パナのLPはまあまあ優秀です
そうなんですね。今まで東芝のRD53を使っていて、デジタル対応ではなかったためLPの画質は散々だったので、早速ディーガで試してみたいと思います。
SXM10Gさん
はじめまして。
>等速ダビングだと、その間に何も出来ないからですか?
私の場合は、そうです。沢山ダビングするのに時間がもったいないような気がして。それに
ユニマトリックス01さんの言うように、ダビング=高速、というのに固執している感もありました(-_-;)
>全部DR又はXPで録画(CMカット)→寝る前に「予約確認」で、その間に録画が始まらない事を確認→FRでまとめてダビング
この掲示板で皆さんとお話するまでは、こんなやり方がある事も知らず、ただただどうやったら高速ダビングができるんだ?という思いでした。説明書にこんなに詳しく載ってないですよね。でも、上記のやり方だと寝てる間に終わるわけですから、時間も有効に使えますね。機能に詳しい皆さんからすると、私がこんなに悩んでいるのが可笑しく思えるかもしれませんが、なにせパナに変えてからまだ2週目なので、大目に見てください。。。東芝機に慣れている私にとっては難しすぎです。早速、上記のやり方を試してみます♪
書込番号:9397140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





