DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月12日 22:53 |
![]() |
17 | 10 | 2009年2月22日 22:36 |
![]() |
9 | 8 | 2009年2月13日 21:18 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年2月11日 18:43 |
![]() |
6 | 5 | 2009年2月11日 16:48 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月12日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
PC初心者なので教えてください。
ネットワーク経由でBW850で録画した番組を見る場合には、どんなソフトウェアが必要なのでしょうか?
PCはDLNAに対応していません。OSはVistaです。
よろしくお願いします。
0点

>PCはDLNAに対応していません
PC自体はDLNA対応云々は関係なく、ソフトが対応していることが要件です。
現在、VAIOとNEC、富士通の機種のバンドルソフトで対応しているようですが、
個別で販売しているソフトはありません。
PCにビデオ入力があれば、ハード的にバッファローのLT-H90を繋いで見る方法もあります。
書込番号:9082391
0点

hiro3645さん
ありがとうございます。
市販ソフトは発売されていないということですね。
ありがとうございます。
DVD-RWにコピーして見ることにします。
書込番号:9084290
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初めまして。勉強不足なのでどうぞ教えてください。
単純に、HDDの容量を外付けのHDDで補うことは可能なのでしょうか?
例えば、録画のストック先をi-LinkやUSBで接続した「外付けHDD」に指定できればと思うのですが。
こまめに焼いていけばいいのでしょうが、データとして残したいモノもあるもので、
内蔵の500Gでは容量がすぐに一杯になるように思っています。
ちなみに、今回ビエラとの組み合わせでこの機種を購入しようと考えています。
以前購入したレグザは、一般的に売られている外付けHDDにレグザリンクみたいにして録画ができています。
このHDDに録画したモノを、ビエラで視聴、もしくはDIGAにムーブするこは可能なのでしょうか?
よろしく御指南ください。
2点

無理です。
それが出来れば、BW「シリーズ」は不要です。BW750だけあれば良い事になります。
ちなみにREGZAの録画は、基本視聴専用です。レコーダーでそのまま吸い上げが可能なのは、最新のREGZAとX8(だけだったかな)の組み合わせだけです。
SD画質に落とせば、外部入力でのダビングはダビング10で可能になってます。
書込番号:9077281
2点

roasso12さん、こんばんわ。
結論から言うと全部無理です。
BW850に外付けHDDをつなぐことは出来ません。
従って、REGZAで記録したHDDの内容をBW850に移すことも出来ません。
そのようなことが出来るのは、最新のREGZAと最新のVARDIAの一部の組み合わせ
だけです。
書込番号:9077295
1点

>REGZAの録画は、基本視聴専用です。レコーダーでそのまま吸い上げが可能なのは、最新のREGZAとX8(だけだったかな)の組み合わせだけです。
S503/303も該当機種です
ただパナやシャープのBD機にムーブできる
i-link端子がS303にはないから
応用が利くという意味ではS303は消えます
書込番号:9077308
3点

>内蔵の500Gでは容量がすぐに一杯になるように思っています。
であれば、1TBのBW950を選べば良いと思います。
しかし、どれだけ容量があっても、取り溜める一方では直に満杯になってしまいます。
必要なものはせっせとBDに焼いて、必要のないものはどんどん消すように
した方がいいですね。
そうすれば、500GBあればまず十分です。
書込番号:9077627
1点

外付けHDDで増量できるレコーダは、
以前、パイオニアにありましたが、現在、消えました。
そして、今のパイオニアは、中身がシャープです。
書込番号:9077993
2点

Pioneerは外付けHDD増設可能なモデルを最期に、レコーダー市場から撤退しました…。
やはり、ユーザーにとっては大変ありがたいが、メーカーにとっては上位機種の自己否定→自分で自分の首を絞める事になる、『禁断の最終奥義』(断末魔!?)と言って良いでしょう。
東芝は、まずは手始めにテレビでやってみて、様子を伺ってる状態か!?(泣)
書込番号:9078596
2点

名前がそっくりなのでびっくりしました!多分同じチーム・・・ですね!
同じといえば、自分も同じようなことを考えていたのですが、
レグザで外付けHDDに録りだめたものは、ビデオ_TSみたいな形でパソコンに吸い上げられないのでしょうか?
なんとか焼き出せないのかなあ、と思うのですが。どなたか教えてくださいませ。
書込番号:9079064
0点

>レグザで外付けHDDに録りだめたものは、ビデオ_TSみたいな形でパソコンに吸い上げられないのでしょうか?
>なんとか焼き出せないのかなあ、と思うのですが。
PCの共有フォルダ等に記録する事は出来ますが、そのPCで見る事は出来ません。
アナログダビング機能を使えば、REGZAリンクダビングに対応していないレコーダーでも一応録画する事は出来ます。(デジタルそのままでは無理です。又、コピーワンスDVDとなるので、VRモードでしか書き込みは出来ません。)
書込番号:9079360
0点

現在価格のかなり下がっているBW700,800,900を追加購入してilinkでつなげば外付けHDDのかわりになるのでは?DR限定ですが
書込番号:9086145
2点

みなさま、ありがとうございました。
そうですね、普通に考えれば、外付けHDDをを簡単に増設できて取り外し可能となれば
HDD容量違いの上位機種は要らなくなるも同然ですよねえ。失礼しました。
書込番号:9139532
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
Gガイド(EPG)での予約録画はとても便利なので、
いつもこれでしか予約していないのですが、
これまで3度「未実行」で録画に失敗しました。
パナに問い合わせたら「受信レベルはどうか?」と聞かれ、
確認したら特に問題なし。
あと考えられる理由は?と問いかけても「さあ…」と頼りない。
他のスレとかいろいろみてみたら、
・放送局側の送信データ不具合
・番組名の変更があった
・放送時間が変更された
…などが考えられるみたいですが、
機器の不具合なのかどうかも含め、
いまひとつよく分かりませんでした。
ほかに考えられる理由、
もしくは対処法などありましたら、
教えていただきたく思います
2点

録画失敗したのは地デジですか?BSかCSですか?
失敗の理由が予約リストに残ってるはずですが
その文言は何ですか?
書込番号:9075753
1点

さっそくにありがとうございます!
予約リストは腹立ちまぎれに即刻削除してしまって…
大切な内容が含まれていたんですね。
すみません、情報が不足していて。
ちなみに、失敗は地デジ、BS、CSの各1回です
書込番号:9075940
1点

予約リストのお知らせでズバリの原因が分かるわけではありませんが
番組が放送されなかったとか受信できなかったって内容から
何らかのヒントになる事はあります
仮にBSとCSだけって事なら
たいていはBSアンテナの電源供給設定がうまくいっていないか
全端子電流通過形の分配器を使っていないことが多いんですが
地デジもとなると一つだけの原因ってのは本体の故障以外思いつきません
一応BSアンテナの電源供給設定を確認した上で
販売店に地デジ・BS・CSで予約録画失敗したって事で
初期不良での新品交換を相談するのが良いと思います
書込番号:9076481
2点

当方も以前、地デジのドラマをGガイド(EPG)で予約録画したのですが「未実行」で録画に失敗しました。
同じ日の他の番組は録画出来ていました。
うそーと言う感じで色々調べたら、番組は放送していましたが、放送局側のEPG送信データーの不具合で送信出来なかったそうです。
放送局から送信されるEPGデーターが受信出来ないと予約は働かないそうです。(予約開始時間に受信出来ないと)そうなると実際に画面見ながら録画ボタン押すか、時間指定で録画すかのどちらかしかないのでは?
買って数日での事だったので、自分の間違えなのか機器の不良か心配でしたので、最初パナのサポートセンターに聞きましたが分からず、放送局に聞いたらEPGデーター不具合と教えてくれたので分かりました。
一度、放送局に聞くのも良いと思います。
書込番号:9077756
1点

地デジ
「金曜特別ロードショー」
「福田総理辞任」
「オバマ米国大統領就任演説」
BS
「プロ野球中継」
スカパー!e2
各チャンネル共に、EPG・番組データの差し替えが頻繁に有りますよ。
再放送の無い番組は、要注意ですね。
書込番号:9078022
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、シルバースピードさん、BSCSCANさん
貴重な情報ありがとうございました!
番組予約なんてレコーダーの基本中の基本動作だから
できて当然って思っていましたが、
便利になったぶん録画失敗の理由は複雑になった感じですね。
さっきも試しにサッカーW杯アジア予選をBSで予約してたら、
番組開始の19時になっても赤ランプも点滅しないもんだから、
仕方なく手動で電源を入れて起動させました。
で、録画一覧を開くと録画中を示す赤マークはついてないものの、
リストに予約していた番組があるではないですか。
ムカっとして「おいっ時間過ぎてるぞ!」って選択して再生を試みたら、
慌てて録画を開始する始末。
ハイテク・デジタル機器にあるまじき人間くさい挙動に、思わず苦笑。
番組終了後に「予約確認」を開いたら「一部未実行」とあり、
※冒頭の部分が録画されていなかったための「一部未実行」だと思います
「予約のお知らせ」と称するメッセージがあって、内容は以下の通り。
「予約実行中に以下の事態が発生しました。予想される現象は…以下云々」
※提示の現象にはいずれも心当たりナシ
ミスをしておきながらもっともらしい御託を並べて逃れようとする姿勢に、
いまの日本の役所やら大企業やらを彷彿させられてすっかり気分を害しました。
皆さんのアドバイスをひとつひとつ押さえながら、
なおかつ不具合が生じるようなら、
アフターケアを期待して激高ヨドバシで購入したので、
違うやつに替わってもらおうかと思います…
書込番号:9079658
1点

ご参考・・・HDMI接続時の不具合のケース
他社製品で(番組表からの)予約失敗が発生。
(発生は、週1〜2ペース、機器交換しても改善無し)
失敗の原因に心当たりが無かったのですが、
メーカーの検証で、HDMI機器の不具合(相性)の可能性を
指摘されました。(個人ではどうしようもありませんが・・・)
結局、D端子で接続後は録画エラー無し。
その間、レコーダーではなく、TVメーカーから
相性(不具合)改善の為のファームウエアを特別に用意し、
対応いただきました。
また発生すると怖いので、現在もD端子接続のまま使用しています。
書込番号:9085829
0点

かがわさん、レスをありがとうございます。
HDMI接続ですか…
たしかにテレビとは接続してますが、
そこまでとなるとなかなか素人にはケアしようがない
って感じで、自分でできる域は越えちゃってます。
今度、サポートの人に来てもらうことにしたので、
「HDMI接続」のことも伝えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9088783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんにちは。ブルーレイレコーダーのパナ850とパナ750で迷っています。
違いはハードの容量と、iLINKというものらしいのです。Ilinkについて店員さんに尋ねると「カメラとVHSを一緒につなぐときにILINKが2つついているとよい」とのことでした。私は、
@↑のようなことをする予定はないこと
A160時間容量があればいいんじゃないかなあ
と思っているので、750にしようかと考えているのですが、
【ILINKの使い方】【その他の機能面】で850の方が優れているときには変更した方がいいよな・・・と迷っているのですが、いかがなものでしょうか?
ちなみに近くのヤマダで、
850がポイントなしの128000円+5年保証代
750がポイントなしの106500円+5年保証代 です。
アドバイスください。よろしくお願いします。
2点

i.LINKにVHS繋いだり出来ません
CATVユーザーで常時i.LINK接続が必要じゃないなら
前面だけのBW750で構わないと思います
ただHDD録画時間160時間ってのは
ハイビジョン「最低」画質のHLだけで全部録画した場合の話です
W録すれば必ず片方はDRです
BW750のDRでの録画時間はBS(HD放送)で29時間
地デジで40時間ってのも参考にしてたほうが良いです
書込番号:9075739
0点

>A160時間容量があればいいんじゃないかなあ
160時間とはHV画質の最低画質であるHL換算での時間です。
放送画質のDRで録画すれば、録画時間はもっと短くなります。
ですが手間を惜しまず、観て消し番組はある程度溜まったら、-REに
逃がすようにすれば、750でも運用できるのではないかと思います。
25GBのBD-RE10枚パックを購入すれば、5000円も掛からずに
250GB分の容量が増えたのと同じような使い方もできますからね。
要は録画頻度次第だと思いますよ。
書込番号:9075743
2点

タイトルと文章が合わないにもかかわらず、アドバイスありがとうございます。
ILINKは、CATVに必要なんですね!確かめてよかったです!!
録画の画質はそんなに気にならない程度なのだろうと、タカをくくっていましたが、「最低」となるとやはり、考えてしましますね・・・・。
やっぱり850にしようかな♪
初歩的な質問なのに、丁寧にお答え頂きどうもありがとうございました(^^)/
書込番号:9075998
2点

> i.LINKにVHS繋いだり出来ません
D-VHSの事では? TS出力は元々D-VHS用だったはずですから
書込番号:9076702
0点

>D-VHSの事では?
確かに・・・すっかり忘れてました
補足ありがとうございます
書込番号:9077377
0点

ちなみに…
>ILINKは、CATVに必要なんですね!
このことなんですが
絶対というわけではありません
ハイビジョン画質じゃなくていいのなら
赤白黄色のコードを使った外部入力で
どのレコでもどのSTBの組み合わせでもいいんですが
DVD化はできてもBD化はできないっていうデメリットがあります
ハイビジョン画質で というのなら
パナのBW系のレコまたはシャープ+パナのi-linkつきSTBっていう組み合わせが前提です
パナ以外のメーカーのSTBだと
まずハイビジョンのままディスク化できないってコトだけは
おさえておいてください
(注意:Rec-PotっていうHDDレコを経由する場合を除く)
書込番号:9077430
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初歩的な質問で恥ずかしいんですが・・・。
今までは東芝のRD-XSでたくさんCATVの番組をRAMに落としました。今回の買い替えでハイビジョン環境が整ったので、再放送されるものは、新たにハイビジョン画質で残したいと思っています。
でも、RAMは再利用とダビング後に編集ができるので愛用してきたのですが、一度も再利用したことがありません。
(RAMにダビングした後に消去はできますが、そこに新たにダビングしようとするとエラーが出るからです)
何でできないのでしょうか?今までは必要なかったので気にしてませんでしたが、今回パナに買い替え、CATVもデジタルプランにしたので、どうしても再利用したいのです。(300枚はあると思います・・・)
何か私が間違っているのでしょうか?
0点

>(RAMにダビングした後に消去はできますが、そこに新たにダビングしようとするとエラーが出るからです)
BW850で出るんですか?
BW850ならどのモードでダビングしようとしています?
何という内容のエラー表示ですか?
RAMのメーカーと原産国は?
基本は初期化して使いまわせるはずです
VRモードならVRモードで初期化しAVCRECならAVCRECで初期化します
ただメインで残したいのはBDにして
RAMは単発短時間番組のちょっと保存程度で使ったほうが良いです
それとRAMは写真(JPEG)を入れる事が出来ます(BD-REも出来ます)
CD→HDDとダビングした音楽のバックアップ用途に使えるのはRAMだけです
ただ写真(JPEG)は万一消えたら困るからRAMをオリジナルとせず
TV画面で簡単に見るための用途で使ってオリジナルは別に作った方が良いです
デジカメや携帯のSDカードからHDDにダビングしRAMに移せます
書込番号:9075572
1点

DVDの書込みには、
※5 DVD-RAMに対応。デジタル放送を録画する場合は、CPRM対応のDVDをご使用ください。
とのマニュアル記載があります。 古いDVD−RAMは<CPRM対応>なのでしょうか?
書込番号:9075752
1点

古いRAMの場合
CPRM対応品も未対応品もあります
データ用を買った場合は未対応の可能性があります
録画用は全部対応しているはずです
実際デジタル放送をダビングしようとすれば
未対応ははじかれるからすぐ分かります
書込番号:9075778
1点

CPRMに対応しているRAMなのか調べれば?
Nero CD-DVD Speedと言うフリーソフトで調べられます。
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroDiscSpeed_41140.zip
ディスク情報→詳細情報の著作権保護の所が「CPRM」となっている場合は対応しています。
CPRMに対応していない場合「n/a」となっています。
海外製のディスクの場合「ビデオ用」を謳っていても、CPRMに対応してない場合が有りますので注意です。
書込番号:9076772
3点

ありがとうございました。大変参考になりました。
前に一度失敗して以来、挑戦していなかったのでしてみます。
書込番号:9076805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こちらのレコーダーを購入しようかと思っているのですが、みなさんはどちらで購入されますか?(購入された方はどちらで購入されましたか?)
ネットショップだと現在11万円前後で安いですが、内臓のハードディスクなどに故障が考えられる製品なので保障に関してあとあと困りそうな気がしますが、かといって量販店だとお値段が張りますよね。
都内の量販店も足並みそろえたように168000円ばかりで、どこで買えばいいか迷っています。
よろしければみなさんの購入予定や購入店舗をお聞かせください。
0点

自分はオークションで89000で買いました!
めっちゃ不安で保証もない(メーカー保証は1年付き)ですが、量販店だと高いのでオークションにしました!
これで届かなかったらだいぶギャグですけどヌ
書込番号:9075599
0点

>内臓のハードディスクなどに故障が考えられる製品なので保障に関してあとあと困りそうな気がしますが
質問の回答ではありませんが、通販で購入してもメーカー保証の1年内
であれば、メーカーのサービスマンが訪問して修理してくれますし、延長保証のある
通販ショップで購入と同時に延長保障に加入してれば、メーカー保証と
同等の保証をしてくれますよ。
ただし、初期不良時の対応は、量販店と通販では違います。
大抵の通販は購入後1週間以内であれば、初期不良として交換に
応じてくれますが、期間を過ぎれば取りあってくれません。
一方の量販店は1〜2ヶ月程度であれば、交換してくれるはずですよ。
量販店に出向いた際、表示価格で諦めず何店舗か交渉をしてみてはどうでしょうか?
都内でしたら地方より安く買えると思いますので、ご自分の足で
情報収集してみるのも悪くないと思いますよ。
書込番号:9075605
0点

購入したものを振り返ってみると
デジレコ 5台中(1台はアナレコ)2台は量販店(ケーズ、LABIヤマダ)3台は通販
液晶TV 2台中 2台共通販
購入前に色々調べる際にこういった話題がよく見られますが、やはり初期不良の対応が違うというのが大多数の意見ではないかと思います
通販だと初期不良の対応期間が7日〜10日程というのが多いと思います
個人的にはどちらでもって感じです
>都内の量販店も足並みそろえたように168000円ばかりで、どこで買えばいいか迷っています
実際にお財布から出る金額は通販よりは高いでしょうね
量販店はポイントを付与して自店での再販が狙いですから
後はポイントUP含む値引き交渉に掛かってきますかね
書込番号:9075842
0点

>どこで買えばいいか迷っています。
何について「迷って」いるのかよく分かりません。
価格の安い店が良いのか、保証の充実している店が良いのか、その他。
自分が重視したい項目と店別の項目充足程度を一覧表にして整理すれば、
答えは出るのではないでしょうか。
書込番号:9075995
0点

自分は基本的に量販店。
通販は使いません。地方ならともかく都内なら通販価格と勝負できる価格が時々出ます。
>都内の量販店も足並みそろえたように168000円ばかりで、どこで買えばいいか迷っています。
どのような交渉をされたか分かりませんが、ただ聞くだけなら、そんな物です。しかも新機種で発売後、2週間も経ってません(2月1日発売)
それでも、店員に話を聞いた範囲では、実勢は急速に下落しているようです。ですので、店舗によりバラツキが大きいです。
個人的には、ターゲット価格を明確にして聞く。相手にされないなら諦め、出直す。くらいを続けないと難しいです。(店員次第なので)
ヤマダなら、最近はタイムセールを頻繁にやっているので、そこで交渉するのも一つと思います。
特に、3月の決算期を控えてますので、交渉次第だと思います。上手く交渉して下さい。
書込番号:9076080
0点

私は<ネットショップ><量販店>の使分けを、下記のようにしています。
★ネットショップ★
軽量で設置が容易な製品。街のショップでは殆ど価格が一定な製品。
<私の買い方>
1.まず 価格Com等で、下記を満たす 数ショップ を選択。
A.<最安ショップ>から<価格差が 3%程度まで>のショップ。
B.<在庫・発送の目安>で、「在庫あり」の ショップ。
C.<クチコミ>ショップ利用者 再利用への評価 75%以上のショップ。
2.その中に<以前 利用し満足したショップ>があれば、そこで! 無ければ<その中での最安ショップ>で購入!
※ ショップの中には、安値で客を誘い、暫くして「商品確保ができません」とのメールだけを送ってくるトラブルも. ※
<ここ数年で購入した主な製品>
DVDレコーダー、デジカメ、ポータブルカーナビ、ノートパソコン、多機能プリンター
食洗機<以前と同じ口栓が利用できたため>、ビルトインガスコンロ交換<ネットで工事店も手配できた>
★量販店★
重量があり動かすのに手間な製品。家電リサイクル法に合致した製品。
<私の買い方>
1.まず 価格Com等での<最安ショップ価格>・<クチコミ>を参考にし、<購入希望価格>を決めます。
※<希望価格>は、<最安ショップ価格>以下に設定。
2.量販店へ行き、店頭価格と店員さんに<いくらでになるか?>を確認します。
3.セールの最終日近くに、再度量販店へ行き、店員さん<メーカーからのサポートさんではダメ!>に、
『<希望価格で指値をし>この価格なら即 買うけど、売ってくれる?』と伝える。
多くの場合『責任者に聞いてきます』と待たされ、
A.『OKです!』<確率 25%程度> or
B.『XXX円で ポイント XX% ○○○付けますが..』と代替案を持ってきます。
4.B.の場合<自分の許容範囲>に近い金額なら、
再度『<代替案を自分の希望により近い条件にし>この条件にならない?』と交渉を2度程 繰返します。
5.<許容範囲>に達しない場合、別の店へ行き、3.4.を 繰返します。
※※ 一つの店舗で、この買い方で<希望価格>程度で買えなかったのは、15%程度 ※※
※※ 同じ量販店の別の店舗で<希望価格>程度で購入出来ました ※※
<ここ数年で購入した主な製品>
冷蔵庫、液晶テレビ、ジョーバ、マッサージチェアー、お風呂テレビ
<< 付 記 >>
私は<ポイント軽視、支払額重視派>です。
1.支払時に多くの費用が必要<結局は余分な買物をしてしまう>
2.ポイントは、その店でしか使えない。
3.ポイント支払時には、価格交渉で強く出られない。
4.周知の事とは存じますが、ポイントでの支払分には、次のポイントは付かない。
※※ こんなことから、同時期にすごく購入したいものが無い限り
→→ 100円分のポイントより、50円の支払減を希望し、
→→ かつ ポイントは 75%以下で換算し<希望価格>と比較しています。
書込番号:9076382
2点

何に迷うのかがよくわかりませんが。
長期保証が欲しければ、量販店。
そうでなければ通販。
どこで じゃなくて、どういう基準で選べばいいか?長期保証はつけるべきかで迷ってるんじゃないですか?
自分で何に迷っているかを理解してないんじゃ?
タマゴはどこで買います?
洋服は?
ほんと、買い方まで質問する時代になったか。
書込番号:9081324
1点

量販店ならヤマダ電機(ポイント値引きなので近々他に買う予定があるなら) このサイト等の価格を参考に買う値段を決め交渉。高ければ下がるまで待つ。この機種は決算セールまで待ちます(私は)
書込番号:9082117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





