DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年6月2日 12:07 | |
| 1 | 4 | 2009年5月31日 10:07 | |
| 9 | 11 | 2009年6月1日 21:23 | |
| 63 | 35 | 2009年5月31日 16:16 | |
| 11 | 15 | 2009年6月4日 19:56 | |
| 5 | 2 | 2009年5月30日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。我が家はアパートなので,アンテナはまだアナログ中継局の方角を向いていますが,アナログと地デジの中継局の方角がまったく違うので,現在は反射波を受信している状況です。
それでも通常は問題なく受信できているのですが,最近,ブロックノイズが目立つようになりました。
こういう場合でもアンテナブースターを付けると改善が期待できるでしょうか?
ちなみに現在のアンテナレベルを見ると50前後でした。
0点
やってみないと分からない面もありますが。
一般的には、ブースターはノイズもブースト(増幅)しますので、信号レベルの改善はあまり期待できません。
別に地デジ用のアンテナを設置(ベランダなど)する方が効果的だとは思いますが、アパートだと難しいかもしれませんし、何より この機種を含めて最近の機種は地デジ/地アナ混合入力なので、地アナと地デジを別アンテナにするのにはかなり知識が必要かも。(地アナがVHFのみなら比較的簡単)
書込番号:9629496
![]()
2点
あ、補足です。
たとえば、ベランダの地デジ・アンテナで地デジ受信できた場合に、BW850では地アナは不要と割り切れば、もうちょっと簡単になります。
ベランダでもUHFアンテナが設置不可となれば、この案はボツですが。
書込番号:9629519
0点
はらっぱ1さん ありがとうございます。
>地アナと地デジを別アンテナにするのにはかなり知識が必要かも。
我が家では地デジしか受信してないので,その点は問題ないので,やはり別のアンテナを設置するのがベストのようですね。
書込番号:9629523
0点
Voorheesさん、
あら、レスがかぶっちゃいましたネ。
あと、ブースターより地デジ・アンテナの方が安いというのもありますね。
書込番号:9629555
0点
アンテナブースターに過度の期待はしない方がいいですよ。
アンテナに十分な強度で電波が届いているのに、その後の同軸ケーブルでの減衰とか、
複数台のテレビへの分配とかで、そのテレビへの電波強度が不足するときに、アンテナ
直下に設置するためのアンプだと思った方が間違いないです。
ご質問のケースでは、反射波の受信でアンテナそのものに十分な電波が届いているようには
見受けられませんので、期待しているような効果は薄いと思いますよ。
書込番号:9629575
![]()
1点
あれ、ちょっとレスのタイミングが遅かったようですね。
お騒がせしました。
書込番号:9629579
0点
はらっぱ1さん yurikamome2さん ありがとうございます。
先にも書きましたが,別アンテナ設置の方向で行こうと思います。
書込番号:9629661
0点
すみません,新規でスレを立てようかと思ったのですが,関連質問なので便乗させていただきます。
現在,テレビを含めて5台の機器を接続しているのですが,今は4分配器で4台に接続し,最後の1台の出力端子からもう1台(Aとします。)に接続しています。
以前はこれでなんとも無かったのですが,最近Aの受信が極端に悪くなっています。
これを5分配器にすれば多少改善できるでしょうか?(ちなみに地デジです。)
書込番号:9633197
0点
場合によっては、「A」のチューナーが壊れ掛かってるケースも有るのでは?
まず、「最後の1台」からアンテナ線を抜いて「A」に直接さしてみて、「A」の受信状態が以前の状態に戻るか、確認した方が良いかと。
それで戻るなら、「最後の1台」のアンテナ出力の問題ですので、アンテナ線のつなぎ方を変えて「最後の1台」が最後に成るようにつなぎ変えるか、5分配にすることで改善する可能性が高いかと。
「A」に直接さしてもダメなら、後は分配器の特定端子の故障も考えられるから他の端子につなげてみるとか分配前の元ケーブルを直接「A」にさしてみるとかやって問題点を切り分けて、どう差し替えても改善しないなら、「A」のTVチューナーの故障、と言う事になるかと。
書込番号:9640127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんばんは(#^.^#)
たまたまDIGAのHPを見ていたのですが、ファームウェア更新のページで
BDプレーヤーのファームウェア提供サービスという表記があったんです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/index.html
1・リモコンの『スタート』を押す。
2・『その他の機能へ』を選択する。
3・『初期設定』を選択する。
4・『設置』を選択する。
5・『ファームウェアアップデート』を選択する。
6・『ファームウェアアップデートの実行』 「はい」を選択する。
ここで質問です。
使用機種はもちろんBW850ですが(ネット接続してます)
上記の1〜5で、5の『ファームウェアアップデート』という項目ってありますか???
4の『設置』の中にあるような表記ですが、どうしても見つかりません。
どなたかご教授ください。
1点
質問の意味が不明なんですが。
DMP-BD60など プレーヤ用のファームウェアのアップだからネット経由
DIGAは、放送からのダウンロード(BSデジ単体チューナの頃より)が一般的。
(東芝など、ネット経由で可能なメーカーと機種もあるけど。)
書込番号:9628724
![]()
0点
メーカhp項目が、下記状態になってますよ。
===
商品情報[個人]トップ > お客様サポート > BDレコーダー/BDプレーヤー > ダウンロード一覧 > 「BDプレーヤー」ファームウェア提供サービス
===
BDプレーヤーではなく、レコーダを選択してください。
過去に更新された項目内容と該当機種が区別されて載ってますね・・
書込番号:9628780
![]()
0点
お持ちのBW850は、BD「レコーダ」であり、BD「プレイヤ」ではないということです。
書込番号:9629159
![]()
0点
えーと、見ているHPが自分の持っている機種の物ではないと言うことですね?
すみませんでした<(_ _)>
解決しました、ありがとうございました。
書込番号:9629494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入して最初にした方がいいことってありますか?
とりあえずチャンネルは設定しました。
ワンセグ録画したいときは同時録画を「入」にしたりするんですよね?
デジタル放送の録画のモードとか何に設定したりとかまったく知識なくてわからなくて悩んでました。何に設定しとくべきなのか…そのままにしておくべきなのか…何をいじっていいものなのか…。
録画や音声や、画面とか何でも良いので後々便利になるような設定があれば何でも教えていただきたいのですが…よろしくお願いします。
0点
>録画モード
基本的にはDRでいいでしょう
あとでDR以外のレートにHDD内で変換できます
>設定
スタート→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
にしておけば番組表はいくらか見やすくなると思います
同じく
スタート→その他の機能へ→初期設定→映像→スチルモード
は「フレーム」にしておきましょう
あとでCM部分を消去するのに境界が正確に指定できます
あとは…
BW850をネットにつなぐ予定ってあります?
あるんだったらおそらくその携帯の
iアプリにある「Gガイド番組表リモコン」を使って
録画予約できますよ?
書込番号:9624462
4点
取扱説明書があっても一部だけとか必要と思われるところだけしか見ない人が多いですが、
せっかく取扱説明書があるのだから、一度は時間がある時に、取扱説明書を順番に見ていくと
良いですよ。 そうすると、こんな機能もあったんだとか、こういう使い方ができるんだとか
新たに気づくことも多いでしょう。
せっかくいろいろな機能が付いているのだから、一度は目を通して機能があることぐらいは
知っておかないともったいないですよ。
書込番号:9624575
2点
そうそう。
読んでも解らん。と放棄するのではなく、
一度は読んでおかないと、掲示板で、回答をもらっても、
何の事?と、なりかねませんからね。
書込番号:9625456
1点
そうですね〜説明書は意味分からないことばかり書いてあったんですが最後に意味とか書いてあったんで一応最後まで読むつもりでした。時間かかりそうでしたけど。DVDのとき以上にわからないことばかりでしたし…。
でも読み終わるまでレコーダー使わないってのは悲しいので最初にやっておいたら良いことだけでも聞いておこうと思いまして。読んでも自分じゃわからないかもしれないですけど…。頑張ります!
とりあえず万年睡眠不足王子さんに教えていただいたことは実行しました!ありがとうございました!
ネットはいつか繋げてみたいですね〜まだ初級レベルなんで後々はいろいろやりたいです!
書込番号:9626747
0点
BSアンテナをマンション等共同でシェアしてるのではなく、個人で設置・使用している場合、BSアンテナへ安定して電源供給されているか?も確認したいですね。
BW850以外のBS/CS受信器から電源が常時供給されてない場合は、BW850から電源供給する様に設定し、BSアンテナまでデジタル放送&通電に対応したケーブルでキチンと接続する。
地デジはちゃんと録画できるのに、BS/CSは録れたり録れなかったりする…。という書き込みがたまにありますが、だいたいコレが原因です。
書込番号:9632153
0点
アナログと地デジは録画できました!うまいこと設定できたようです。
ほかは使わないので…。
書込番号:9632348
0点
アナログの番組表はうまく表示されました?
BSアンテナ繋がないとアナログの番組表は取れないと思いましたが...
書込番号:9634028
0点
あ〜どうでしょうか?地デジの方は番組表で録画したんですけどアナログは番組表まだ見てません!家に帰ったら確認してみます!
BS設定と接続しないと番組表出ないんですか?ん〜あんまり使わないけどないと不便な日が来るかも…。
書込番号:9636040
0点
地アナの番組表は
BSアンテナがないと使えませんが
どうせ内容は同じなので
地デジの番組表を流用しましょう
1)地デジの番組表で番組を選びます
2)決定ボタンを押し「番組予約へ」を選び決定(写真1)
3)「詳細設定」を選び決定ボタンを押します(写真2)
4)「時間指定予約へ」を選び決定ボタンを押します(写真3)
このとき確認画面が出るから「はい」を選び決定を押しましょう
5)「放送種別」を地上アナログに
「チャンネル」をアナログのチャンネルにします(写真4)
あとは「予約を登録する」を選び決定ボタンを押せば
アナログ放送の予約ができます
書込番号:9636081
0点
それから、地デジのみの受信では、地デジの番組表の番組検索機能で「ジャンル検索」以外は
何も出てきません。パナのサポートに聞くと、この検索情報も地デジの電波からの番組情報
から取得しているのではなく、BSの電波から番組情報を取得しているらしいです。
つまり、BS受信していないと、地デジの番組検索機能も使えないということらしいです。
これは取扱説明書のどこにも書かれていません。
アナログの番組表がBS受信しないと取れないことは書いてありますが...
私が使っているのはBW800ですが、パナのサポートによるとBW850等の最新機種
でも同様だとのことです。
番組データ取得状況も地デジの取得レベルはフルに表示されているのに...
これはあまりにも酷い仕様ですね。 地デジのみの受信のユーザーは全く無視されている
様です。こればっかりはさすがに怒りを覚えました。
で、現状は地デジのみ受信ユーザーで番組検索をするには、DIMORAというインター
ネットを使う方法しかない様です。
書込番号:9636243
2点
情報ありがとうございます!
やっぱりアナログはダメでした。BS…とか書いてました。
仕方ないですね〜ちょっと残念ですが我慢します。ダメだからといってBSアンテナ買う気にもなれませんし。
このままでいきたいと思います。ちょい残念。
書込番号:9637287
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして、ふぁうふぁと申します。
今まで東芝アナログ機を使用していましたが、デジタル化に伴い、パナソニックのこの機種を購入しました。
細かい編集が大好きで、CMだけのDVDを作ったり、好きなアーティストだけを集めたDVDを作成したりしていたのですが、パナソニックはプレイリストが使えない為、1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で、現在は本編を丸々ダビングして、ブルーレイ上で部分削除しています(断片化も心配だし)
ところが先ほど、ミュージックステーション(1時間4分分)をDR録画→ブルーレイにダビング。結果ブルーレイの残り時間1時間36分(DRで)。
3分だけ残して残りを削除したので、残は少なくとも2時間半ぐらいだろうな…っと思ったのですが、結果は残2時間9分となってしまいました???
ブルーレイって期待してたほど録画できないと漠然と感じていたのですが、
もしかしてディスク上で削除した場合と、HDD上で削除してダビングした場合とでは差が出る物なのでしょうか?
2点
残容量は?
残時間は録画モードや対象放送波で変わります。正確を期するなら、容量でチェックすべきです。
恐らくBSデジタルの放送をベースに算出されていると思います。
思うにA950を買った方が快適になりそうに思います。
書込番号:9622325
2点
パナを買わずに、SONYにしておけばとも思いますが、、、。
書かれてる内容からBD-REですよね。BD-Rだと消した分の容量は増えません。
ではREなのに、なぜ思ったほど録画時間が増えないのか。
考えても見てください。
元々BD一層メディアのDR録画時間は2時間10分と書かれてませんでしたか?
録画可能時間はBS放送でもっとも高レートの場合(24Mbps)を元に計算されています。
ミュージックステーションは地デジなので最高でも(17Mbps)です。
2時間10分のところに、1時間4分記録したのに1時間36分余ったということを考えれば、
お分かりになるでしょうか?
DR録画は放送波のレート次第なので、同じ時間でも必要なディスク容量が異なります。
CSのSD番組だと3〜5、地デジ/CSのHD番組で10〜16、NHK-BShi/WOWOWで20Mbps以上です。
番組でも異なりますので、詳細ダビングでにファイルサイズ確認されればと。
書込番号:9622431
2点
BD−R一枚あたりの目安は
BSデジタルが約2時間10分(24Mbps),地デジが約3時間(17Mbps)です。
なお,機器上の残時間はBSデジタルを基準にしてるので,大体合ってますよ。
書込番号:9622475
![]()
4点
パナのユーザーの大部分は断片化って言葉さえ知りません
何も気にせず部分消去しても何も起きません
BD1枚に地デジならDRで4時間弱(3時間45分程度)録画出来ます
通常残量はBS(HD放送)換算で出るから
新品状態でも2時間10分程度が基準のはずです
だから2時間9分ならほとんど使っていない状態って事だと思います
実際は地デジなら3時間45分程度録画出来ますが
BD残量とかは時間ではなく容量○MBで考えたほうがいいです
どういうBDを作りたいんですか?
もう少し良い方法があるかもしれません
歌手別のBD作りたいならMステをタイトル分割で歌手別に複数タイトルに分け
不要部分を消去して歌ってるところだけを各々のBDにダビングしては?
書込番号:9622477
1点
エンヤこらどっこいしょ様
早速の返信ありがとうございます。
先ほどまで録画で動いてましたので、すぐに容量が確認できず申し訳ありませんでした。
1時間4分の容量→6449MB
残した3分弱の容量→288MB
ちなみにこのディスクには3分弱のファイルが3つ入ってまして(285MB+281MB+288MB)
残2時間9分となっております。
これでおわかりになりますでしょうか?
デジタルについて本当に無知で、どうしてこんなに残時間が少ないのか本当に謎です。
ちなみにうちはBSデジタルは見られません。
書込番号:9622509
1点
>1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で
部分消去すれば可能だと思いますよ。
ブルーレイ上で部分消去してるのですよね?
>現在は本編を丸々ダビングして、
ディスクに本編を丸々ダビング出来るだけの空き容量が
あるうちは良いですけど、いずれ出来なくなるのは目に見えて
いますので、HDD上で編集してからダビングなさるようにしては如何ですか?
書込番号:9622527
1点
はじめまして。
BD−Rに焼いていませんか?
BD−RWなら削除した部分は再利用可能になるはずです。
BD−Rの削除は、データを消せないので、管理情報を編集しているだけです。
少しずつ何度も削除を繰り返すと、編集後の管理情報を追記する為、
消したつもりでも残容量はどんどん減って行きます。
書込番号:9622531
1点
断片化なんて気にする必要はないですよ
HDD上でCMカットなどを済ませてからBD-RやBD-REへ焼けばいいよ
わずらわしいとか感じたことはまったくないですが
CMカットなんて自動チャプターが入ってるのですぐに終わらせることが出来ますし
どこが難しいのでしょうか?
書込番号:9622576
1点
のら猫ギンさん 紺碧の豚さん
スレ主さんの真意が伝わってないようですが,スレ主さんのご希望通りにするにはHDD上で編集してしまってはできませんよ。
(質問をもう一度よく読んでください。)
書込番号:9622635
4点
>残2時間9分となっております。
それはBS換算の残時間です。
BSを利用していようがいまいが、BS換算の残時間で表示されます。
書込番号:9622649
2点
失敗しました。
編集中に放置してた内容のままで投稿しちゃいました。
先程の内容は気にしないでください。
会話に追いついた内容だけ書きますね。
プレイリストが使えないと、一つの番組から、本編集とCM集といった編集は無理がありますね。どうしても必要ならダブル録画で同じ番組を記録するしかないのでは?
書込番号:9622666
1点
>1時間4分の容量→6449MB
>残した3分弱の容量→288MB
ちなみにBDの残り容量は?たぶん23000MB程度の残容量があるはずです。BD-REなら。
ただ、メディア上で編集するとそれこそ断片化の塊になります。
素直にソニーのA950を購入された方が良いと思います。
A950なら、ダビング10番組(コピワン状態はNG)に対して、プレイリストでのダビングが可能です。X95等現行ですが昨年発売の機種は対応してません。
書込番号:9622711
2点
紺碧の豚さん
スレ主さんがやろうとしてるのは、CMカットではなくミュージッククリップですよ。
パナが苦手とするものです。
ふぁうふぁさん
断片化は気にする必要ないです。東芝でも一時期の機種までの問題です。
BW850ではプレイリストダビングは不可能なので、
ある程度素材がたまるまで(理想的にはメディア1枚分だが、タイトル数の制限もあり)、
HDD上で不要部分をカットするなり、タイトル分割するなりして残しておけばいいです。
タイトルの順番整えてダビングすれば、一括再生は出来たと思います。
書込番号:9622714
3点
あと、本編用、CM用とメディア複数用意するとか。
書込番号:9622725
1点
Voorheesさん
>スレ主さんの真意が伝わってないようですが
どの部分なのでしょうか?
メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
書込番号:9622727
1点
のら猫ギンさん
>メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
ディスクによって不要部分が変わるということです。(例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。)
スレ主さん ちなみに部分消去ではなく番組分割ならうまく行きませんか?(チャプターではなく番組数が多くなってしまいますが)
書込番号:9622775
3点
たくさんの回答ありがとうございます。
こんな初心者質問に応えてくださる方がいらっしゃるだろうかと、ドキドキしながらの投稿でしたので、本当に嬉しく、また心より感謝しております。
1件1件理解に努めながら何度も読み返しておりますが、もし間違ったら解釈をしておりましたら、申し訳ありません。
1.まずBD-RE1枚に録画できる時間はDRで地上デジタルで約3時間だと思ってよい。
2.ただし録画レートがDRの場合の残時間はBSデジタルを元に算出されているから(これを地上デジタル用に変更することはできない)、地上デジタルDRの残時間は大体それの1.4倍くらいあると思って良い。
3.録画レートHG以下の残時間はそのままの時間である。
4.残時間はあくまで目安でより正確には詳細ダビングでファイルサイズを確認するとよい(ちなみにファイルサイズは詳細ダビング画面以外で確認できないのでしょうか?)
5.断片化は気にしなくてよい。
ちなみに東芝時代は30分番組でチャプター200とかもやったこともあるんですが、そこまでの酷使はさすがに無理ですよね。
そんな使い方をしているので、逆にCMのチャプターが余計で(任意に打ってれば奇数チャプター削除で済む)今はオートチャプターを切っています。
6.私はSONYを買うべきだった……
返信打ってる間に、たくさん回答をいただきまして、追いつかなくなってきましたので、一旦投稿させていただきます。
書込番号:9622803
2点
>例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。
なるほどMステ放送中に保存したいCMがあったという前提ですね。
それでも私の意見は変わらないです。
Mステはダビ10ですから、保存したいアーティストの出演部分と
保存したいCM部分だけを残してあとはHDD上で消去し、アーティストを保存
するメディアに一度ダビングし、その後CM部分は消去すれば良いと思います。
今度はHDD上でアーティストの出演部分を消去し、CMを保存したいメディア
にダビングすればスレ主さんの希望通りになると思いますよ。
書込番号:9622849
1点
のら猫ギンさん
残したい部分(CMと歌)が10分程度ならいいですが,1本分のCMと本編を分けたい時,結局丸々ダビングしないとできません。
それなら番組分割して必要な部分をダビングする方がベストでしょう。
書込番号:9622926
2点
>6.私はSONYを買うべきだった……
最新のA950/A750だとプレイリストダビングは可能です。パナには無いタイトル結合も出来ます。
が、HDD内でダビングできないので、東芝のような融通は利きません。
私的にはお勧めしませんが、東芝機とパナ機を併用する方もいらっしゃいます。
東芝機でクリップを取り貯めて、パナ機へiLINKダビング(実時間)といった手法です。
編集点での欠如とか出るので、東芝でのりしろつけてダビング後にパナでカットとか、
色々面倒なようです。
書込番号:9622964
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
来週末、JCOMのHDRをアップグレードし、HDR+に変更します。
保存用にRec-potも持っており、BW850を合わせ、計3台をどのように
i.LINK接続するか、少々悩んでおります。
皆様の御知恵を拝借できればと思い、書き込みさせていただきました。
0点
HDR+で借りれるTZ-DCH8000は、マニュアルを見る限りでは正面下部のパネルを開けたところにしかiLinkが1個付いてるだけだから、「TZ-DCH8000」-「RecPOT」-「BW850」か、「TZ-DCH8000」-「BW850」-「RecPOT」とつなげるしか無いので、試してみるしか無いかと。
上述したつなげ方で、各機器間で正常にムーブできれば良いのですが、最悪、「TZ-DCH8000」-「RecPOT」だけと「TZ-DCH8000」-「BW850」だけしか上手くつながらなくて、RecPOTのデータはTZ-DCH8000経由で、とかに成るケースも考えられますね。
書込番号:9621043
1点
今、お使いになっているHDRはDCH2000/2800/2810でしょうか?
このシリーズとDCH8000はかなり仕様が違うようなので、(DCH8000はほとんどDIGA)
Rec-PotのデータをBW850にムーブしたら、Rec-Potはほとんど使うことはなくなるんじゃないでしょうか?
DCH8000だとRec-PotやBW850へのiLink直接録画は出来ないですし、Rec-Potも使えるのはD-VHSモードのみじゃないかと思います。
なので、ムーブを終えたらRec-Potは予備として、BW850とDCH8000の接続のみで良いのではないでしょうか。
書込番号:9621155
1点
皆様の御指摘のとおり、JC-5000からDCH8000になります。
「Rec-potを繋がない」も検討してますが、使わないのはちょっと
もったいないかも、と思いまして・・・・・・
書込番号:9621306
0点
>JC-5000からDCH8000になります。
「Rec-potを繋がない」も検討してますが、使わないのはちょっと
HUMAXからの変更ですね。
たぶんですが、DCH8000の場合はBW850からはD-VHSとして認識するのではないかと思います。
そうすると、実際問題として、DCH8000---Rec-Pot(D-VHSモード)---BW850とすると
3台ともD-VHSになってしまい、動作できない可能性もあります。
TVでiLink付TVがあれば(REGZA等)HDDモードで録画→BW850へムーブ等の使い方が出来ますが、
DCH8000との組み合わせだと、使い勝手を悪くするだけで、録画上のメリットは何もないのではないかなと思います。
あと、実際にやっていないのでわかりませんが、DCH8000がDIGAと同じだとすると、Rec-Potの
プログラム画面を表示できない可能性があります。
そうすると、交換前にはRec-Potを空けておいたほうが安全かと思います。
※DCH8000とRec-Potを実際に使われた方のレスがあれば一番良いですが。
書込番号:9621735
1点
DCH8000はDIGAと同じく
i-linkダビングする際はBW850の設定で「TSモード1」にするようです
(参考資料の赤で囲んであるところを参照)
TSモード1はD-VHSビデオデッキなどをつなぐときにも使うモードだから
「3台ともD-VHS」となる可能性はじゅうぶんにあります
BW850は前にも後ろにもi-link端子があるから
Rec-Potとつなぐには後ろの
DCH8000とつなぐには前の端子を使えばいいだろうけど
まあ使わないときは外しておいたほうがいいでしょう
書込番号:9621988
1点
HDR+(TZ-DHC8000)とBW850使っています。
殆ど地デジしかみないので、近々JCOMは解約する予定。
なので返却するHDR+からムーブしたいと思いましたが、
iLinkからのムーブにはDRモードで録画したモノしか不可。
しかも再生しながらの1倍速。
更にBW850からHDR+へのiLink経由での録画予約も出来ないようです(TS1でもTS2でも)
対応機種ではないと表示されます。
なんだかなぁ
書込番号:9623313
1点
根本的な不安に思い至りました。
最悪、TZ-DCH8000に、RecPOTのメニュー画面を表示できないかも知れません。
以下は、Rec-POT R/EXの対応表ページですが、PanaでiLinkの有る製品、DVDレコーダもBDレコーダも注意事項の「*41,*42,*43,*44」が付いていて、レコーダにRecPOTのメニュー画面を表示できない事になってます。
TZ-DCH8000はCATV用チューナの搭載されたDVDレコーダ、と言って良い製品ですので、ここのDMR-XW51やDMR-XW31に準じた動作になる懸念が有ります。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#anc04
私はBW850を買う前にコレを調べていたので、手持ちのRecPOTは最初から、前から使っていたBS/CSチューナーにRecPOTのメニュー画面を表示してRecPOT->BW850のムーブの操作をしていて、BW850にRecPOTのメニュー画面が表示されるか確認したことも無いです。
さて、BW850にお手持ちのRecPOTのメニュー画面が表示できなくて、TZ-DCH8000が来てもRecPOTのメニュー画面が表示出来なかったら、メニュー画面を見ないでRecPOTを操作しないと行けない、と言う嫌な状況に。
この辺りを考えると、今のSTBが有る内にRecPOTの内容をBW850にムーブしておかないと拙い、と言う話に……
書込番号:9640659
1点
>根本的な不安に思い至りました。
>最悪、TZ-DCH8000に、RecPOTのメニュー画面を表示できないかも知れません。
BW850では全くメニューが出てこなくて、パニックになりました。
が、テレビに一応i.LINKがあるので何とかメニュー表示はできました。
HDR+も同様だと、ちょっと厳しいですね。
もしかするとRec-potを繋がないのが一番シンプルで良いかも知れません。
だんだんそんな気がしてきました。
書込番号:9640722
0点
>テレビに一応i.LINKがあるので何とかメニュー表示はできました。
TVにiLinkがあるなら、TVからの単発録画用と割り切って(いざとなればムーブ可能)使われたほうが良いかもしれません。
私もRec-Potは4台浮いていますが、TV接続とSTBの予備にしています。
書込番号:9641227
1点
TVにiLinkが有るなら、だいじょぶそうですね。
RecPOTはお気に入りの番組を手軽に見れるように保存しておくアーカイブにするのも、手かも知れません。
見たいと思ったときに、BW850やRecPOTのHDD上に残して有る番組を再生するのに比べたら、DVD-RやBD-Rをケースから取り出してセットするのは一手間必要ですし。
書込番号:9644869
1点
JCOMから連絡がありました。
TZ-DCH8000でRec-potのメニュー表示はできるそうです。
DCH8000はBW、XW系とほとんど一緒だけど、やっぱり、ちょっと違うようです。
今度の土曜日に交換ですので、実際に試して、報告します。
不安は解消されましたが、悩みは更に深まったような気がします。
皆様のアドバイスを参考にして、いろいろ試すことにします。
しっくりいく接続が見つけられると思います。
PS.ブルーレイってやっぱりキレイですね〜
定額給付とエコポイントでTVのサイズアップも検討します。
書込番号:9649533
0点
>TZ-DCH8000でRec-potのメニュー表示はできるそうです。
>DCH8000はBW、XW系とほとんど一緒だけど、やっぱり、ちょっと違うようです。
そうですか。上h号ありがとうございます。
書込番号:9650649
1点
>TZ-DCH8000でRec-potのメニュー表示はできるそうです。
>DCH8000はBW、XW系とほとんど一緒だけど、やっぱり、ちょっと違うようです。
ご報告ありがとうございます
なんとなくそんなカンジはしてましたが
確証が持てませんでした
>PS.ブルーレイってやっぱりキレイですね〜
>定額給付とエコポイントでTVのサイズアップも検討します。
ぜひご検討ください(^o^)/
ちなみに…
hiro3465さん
>上h号ありがとうございます。
↑これっておそらく
「情報ありがとうございます」と書きたかったのでは?と思いますが…
いかがでしょう?(笑)
書込番号:9650906
1点
>「情報ありがとうございます」と書きたかったのでは?と思いますが…
そのとおりです(笑
でもそうするとDCH8000はデータ放送の再生が出来そうな気が・・
書込番号:9651031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
知り合いのパナ社員によれば、夏ボーナス戦線に投入するらしいですよ。
ということは、夏前、6月・7月ですね。
書込番号:9624543
1点
ほんまですか?
そうすると、在庫さえあればかなり安くなりそうですね。
これで、買えそうです。
書込番号:9626437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















