DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 18 | 2009年5月25日 11:10 | |
| 0 | 4 | 2009年6月21日 20:27 | |
| 1 | 6 | 2009年5月24日 18:28 | |
| 9 | 6 | 2009年5月24日 15:55 | |
| 3 | 8 | 2009年5月23日 19:49 | |
| 0 | 5 | 2009年5月26日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ブルーレイディスクで書き込みの出来るディスクは
BD-RとBD-REがありBD-REは書き換えが出来るとのことですが
BD-Rは毎週決まったドラマを続けて書き込むような追記は出来るのですか?
ファイナライズをしなかったら追記が出来るという説があるのですが
真相をご存知の方よろしくお願いしす。
0点
その通りです。
DVD-RとDVD-RWの関係に似ています。
書込番号:9597776
3点
>ファイナライズをしなかったら追記が出来るという説があるのですが
追記は問題なく出来ます。
BDのファイナライズはDVDと違いクロージングの意味合いなので通常はあまり行いません。
書込番号:9598049
0点
BW830やBW800で毎週ドキュメンタリーやドラマをBD−Rに追記していますが、問題なしですが。(CMカットしてるので手間がかかるのだけが欠点ですが)
ファイナライズは他社との互換性を保つ為と書かれていたと思いましたが、しなくても私が友人宅に置き忘れた、BD−R(ドキュメンタリー録画)はソニーBD機では再生できたそうです。
書込番号:9598143
0点
BD-RやDVD-Rは文字通り「追記型」と表現される事があります。(⇔書換型)
これは常識と言って良いくらい広く一般的に使われている表現なので、知っておいた方が良いでしょう。
書込番号:9598145
0点
BDには、ファイナライズというようなものは無かったような気がしますが。クローズは有ります。クローズしなければ、容量が残っていれば追記は出来ます。DVDのファイナライズは、他機でも読み込み出来るようにデータを書き込み、終了させることだと聞いたことがあります。BDのクローズは言葉の通りで、そのBDの書き込みを終了させることなのではないかと思います。
書込番号:9599295
1点
hiro0702さんへ
BW800の説明書が手元にあったので見てみると、ファイナライズの項目があるので読んでみるとBD−Rにはファイナライズがありました。BD−REは不要と書かれていますが(操作編P87)他機での再生互換用に再生専用にすると書かれていました
書込番号:9599719
0点
hiro0702さん
一応ファイナライズとういう言葉自体はあります。
あと、BDの場合、挿入するたびに管理情報を上書きするので、あまり、何度も入れると管理情報がいっぱいになって
追記が出来なくなるという説もあるにはあります。
※確かに、シャープで5倍のタイトルを50GBディスクに小まめに入れていたら25GBあたりで管理情報がいっぱいになってしまい、
ソニー・パナでも追記が出来なくなったことは一度あります。
(シャープの管理情報の書き方がおかしいのだとは思いますが)
書込番号:9599720
1点
X95の取扱い説明書には、[BD-REとBD-Rはファイナライズすることなく、他のBD機器で再生できます。]と欄外に但し書きのようなものがありますが、BDのファイナライズ自体出来るようになっていないようです。
書込番号:9599758
0点
補足:BDのファイナライズの項目が無いのです。
書込番号:9599782
0点
>補足:BDのファイナライズの項目が無いのです。
このあたりは、メーカーの考え方の違いだと思います。
実際問題はBDはDVDと違ってファイナライズは不要という考え方ですが、ディスクに追記できなくすることを
パナではファイナライズ、ソニーではクローズといっているようです。
ちなみにシャープはクローズの概念もなく、プロテクトのみです。
書込番号:9599890
0点
hiro3465さん、おはようございます。ソニーのクローズとパナのファイナライズは同じような意味を持つものなのですね。1つ勉強になりました!!!
書込番号:9600088
0点
>あと、BDの場合、挿入するたびに管理情報を上書きするので、あまり、
>何度も入れると管理情報がいっぱいになって追記が出来なくなるという説もあるにはあります。
これはパナ機の場合の話で49回の出し入れで管理情報制限が
かかると過去スレにあります。
パナ機はDVD-Rも同じですね。
上記はパナのサービスセンター談という事で、パナではRには
ファイナライズを推奨してるようですね。
hiro0702さん ソニー機では上記の問題はないので、クローズ
は必要ありません。
>ちなみにシャープはクローズの概念もなく、プロテクトのみです。
それは知りませんでした。
今までパナ同様ファイナライズと呼称してるものと思っていました。
>シャープで5倍のタイトルを50GBディスクに小まめに入れていたら
>25GBあたりで管理情報がいっぱいになってしまい、
>ソニー・パナでも追記が出来なくなったことは一度あります。
これは総チャプター数などが仕様制限にひっかかった、という話
ではありませんか?
書込番号:9600259
1点
デジタル貧弱さん、情報ありがとうございます。私はBDを容量いっぱい使った後もクローズせず、ほったらかしです。
書込番号:9600421
0点
>BD-Rのファイナライズ
ぼくは当初はファイナライズしてましたが
今は面倒になってやめてます
もっとも再生機がBW730しかないっていうのもあるんですが^_^;
そういえばシャープもファイナライズはないです
HDS32の取説を見ても記述がありませんでした
管理情報の書き方の違い?って気がしますね
ちなみにhiro0702さん
ささやかなことですが
デジタル貧者さんに対して
デジタル貧弱さんはちょっと…
書込番号:9600475
0点
デジタル貧者さん
前に書込みナンバー「9151921」で出した内容ですが、録画時間で25時間程度、チャプター数も
100には行っていないです。
この書込みではソニーは追記OKとしたままでしたが、その後2タイトル入れた後にソニーも追記不能となっています。
書込番号:9600492
0点
hiro3465さん
>前に書込みナンバー「9151921」で出した内容ですが
なるほど、了解です。
私個人は同じメーカーでもディスクの記録は
交互にはしない主義です。
それが一番安全でしょう。
hiro0702さん
>クローズせず、ほったらかしです。
クローズするともう二度とタイトル名やチャプターマークの
打ち直しすら出来なくなりますからね。
私もベアBD発売直後、三菱のBDがクローズすると再生互換が
なくなる?やらのスレで検証で試したきりしていません。
PS3でもBDP-S5000ESでも再生は問題ないので、パナ機で再生
する事を考えなければ必要はありません(保護の為に)。
書込番号:9600551
0点
デジタル貧者さん、すみません。変換間違いでした。反省です・・・
書込番号:9600589
0点
表現が紛らわしいので訂正。
>PS3でもBDP-S5000ESでも再生は問題ないので、パナ機で
>再生する事を考えなければ必要はありません(保護の為に)。
↓
>PS3で何度も再生しても問題はありません。
>当然自己録再でも。
>パナ機で再生する事になればディスク保護の為にクローズ
>すればいいでしょう。
hiro0702さん
別に気にしていません。
携帯からの入力だと間違いも起きやすいでしょうから。
書込番号:9600600
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
パイオニアのアナログ録画しかできないDVDレコーダを使っていて、買い換えたいのですが、ブルーレイも含めて一体何を買えばよいでしょうか?
ビデオカメラやテレビ(シャープ)からの録画などで使用する頻度が高いです。画質にはこだわりたいですが・・・
0点
ビデオカメラと連携させる場合は、ビデオカメラの機種に依存するので、
ビデオカメラの型式が重要です。
書込番号:9596533
0点
> ビデオカメラやテレビ(シャープ)からの録画などで使用する頻度が高いです。
なら、この機種か、ソニーのL95,A950,X95辺りで良いでしょう。
注意点はHDVビデオカメラの場合、パナ機はDRでBDに焼いた場合、コピー禁止のBDになるようです。
シャープ機は、一度メディアに焼くと書き戻しが出来ませんのでお勧めは出来ません。
パナは等速(多少劣化)、ソニーは高速(無劣化)での書き戻しが可能です。
あと
TV番組をTVから録画するのは、お勧めしません。チューナーは搭載されてますので、レコ自身で受信録画させて下さい。簡単高画質です。
書込番号:9596551
0点
>テレビ(シャープ)からの録画
AQUOSの番組表からっていう意味なら
一応相手がパナのレコでもできるらしいですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
その前にAQUOSの型番も一応知りたいです
書込番号:9596561
0点
大変参考になりました。ボーナスと相談して購入したいと思います。
後は値段交渉です。 また、わからなければ相談させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9736308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ビデオカメラは、ソニーのHDR−XR520Vを使っているのですが、動画、静止画をUSBポートから
取り込むことは可能でしょうが、パナのホームページには未だこの機種のとの互換性について
書かれていないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
0点
出来るはずです。ビデオカメラがAVCHD規格に準拠していれば問題ないです。
心配なら、店頭で試させてもらうことです。
書込番号:9596237
0点
動画(AVCHD)については
シャープでも動作報告があるから
普通に考えれば使えるはずですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010399/SortID=9299739/
静止画(JPEG)においても
問題なく取り込みできるはずです
書込番号:9596299
0点
出来ますがUSB接続で取込むと、パナ製ビデオカメラ以外は、何日分の録画があろうが
すべて1ファイルに集約されます。
日付単位の取込みが必要なら取込み後に分割するか(取込み日付はすべて一番旧い日付に
なります)、SDカード、USBメモリに日付単位で複写してから取込む等の手間が必要です。
その点さえスレ主さんが了承できれば、問題は無いと思います。
書込番号:9596835
0点
いろいろご意見ありがとうございます。参考になりました。
ところで。屠龍の技が動画をSDカードまたはUSBメモリで取り込むと良いとおっしゃっていましたが、BDレコーダーのUSBポートでUSBメモリの読み込みは可能なのですか?
もしそれが可能なら、USBポートにカードリーダーを差し込めば、メモリースティックや
コンパクトフラッシュからの動画、静止画の取り込みも可能なのでしょうか?
もしご存知なら教えてください。よろしくお願いします
書込番号:9597035
0点
>USBポートにカードリーダーを差し込めば、メモリースティックやコンパクトフラッシュからの動画、静止画の取り込みも可能なのでしょうか?
基本的にマスストレージクラスのリーダーなら
認識してくれます
なのでCFやメモリースティックからの
動画や静止画の取り込みができてるって報告はちらほらあります
ちなみに
屠龍の技さんに対して
呼び捨ては失礼ですので「さん」を忘れずに付けたいところです
書込番号:9597081
1点
大変失礼いたしました。お名前を貼り付けたので
「さん」をつけるのを忘れていました・・・
書込番号:9597156
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
デジタル音声出力は(「光」・「同軸」の)2系統ありますが、同時出力は可能でしょうか?
説明書を見る限りでは「出力の切り替え」に関することは記載されていないため、同時に出力されるものだと判断してはいるのですが・・・
「光」側にPCスピーカー・「同軸」側にサラウンドヘッドホンを繋ごうと考えております。(逆でも構いませんが・・・)
尚、映像はHDMIでPCモニターに出力させ、時々モニター側のスピーカーで音声を聞く予定ですが音声信号はHDMIケーブルにのっかるようなので、この点は問題ないかと思われます。
よろしくお願いいたします。
1点
デジタル音声出力は、光・同軸の同時出力が可能です。
しかし、別のところに落とし穴があります。
「HDMIのデジタル音声」と「光・同軸のデジタル音声出力」は同時出力できません。
光・同軸のデジタル音声出力を使うときは、HDMIは無音声になってしまいます。
書込番号:9591705
![]()
3点
初めて投稿します
我が家では光デジタルをアンプにつなぎ
HDMIコードをテレビに繋いでいます(HDMI音声出力ON)
アンプのスイッチを入れるとテレビ、外部スピーカーから同時に音が出て
ハモってしまいます、そこでテレビの音量を0に下げてきいております(5.1の時だけ)
普段はテレビのスピーカーで聴いておりますが!
書込番号:9592559
2点
あれ、同時出力できてますか?
それでも、HDMIがPCMなら、光出力もPCMになっているような気がするのですが。
書込番号:9592710
1点
取扱説明書の操作編132ページのHDMI音声出力の項で、HDMI非対応のアンプにデジタル音声出力接続する場合に、HDMI音声を「切」にすることが出来るとありますので、「入」にしてあれば同時出力も可能なようですね。
tosi兄ちゃんさんもアンプのSPだけで聞きたい時は、このHDMI音声出力を「切」にしておけばTVからは音声が出なくなると思いますから一度試してみて下さい。
書込番号:9593639
![]()
1点
今、出先なので設定等は確認できませんが
HDMIでレグザに出力し、アンプには光で接続しています。
しかし、同時に出力すると、音がずれてしまい
おかしな気分になるので、アンプを使用するときは
TVの消音ボタンで対応しています。
(当然普段はTVのみ・映画等でアンプを使用)
書込番号:9594480
1点
皆様、返信ありがとうございます。
取扱説明書上でその項目(HDMI音声出力有無切り替え)は確認していたのですがイマイチ分からなかったもので・・・
HDMIとデジタルの両方からの同時出力可能なようで安心しました。
通常はPCモニター側の音量OFFで、いこうと思います。
(DIGAと同時で、HDMI対応モニターと(デジタル入力対応の)PCスピーカーを購入検討中です)
後は、PCスピーカーをどれにしようか・・・といったところです。
GX-D90あたりかな・・・皆様はいかがですか?
でも、板違いですね。失礼しました。
書込番号:9596504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
前に皆様のお使いになっているBD-REについて質問し、お答えいただきました。
その時はいろいろとご教示ありがとうございました。
本来はメディアのところに記載すべきでしょうが、あまりクチコミがないようなので
こちらへの書き込みをご容赦願います。
今回BD-REを買いに行ってみて思ったのですが、ソニーやパナソニックに限って言えば
どうして、プリンタブルではないものは20枚組はないのでしょうか?
両社とも一番1枚当りの価格が低いのは20枚組のプリンタブルです。
私の考えでは少なくともBD-REで書き換えやディスクの使い回しをするなら記録される
内容が変わりますのでプリンタブルという選択が当然というわけではないような気が
します。
また、ソニーのカラーミックスをお使いになるという方は更に耐久性とかコストを
考えていらっしゃるのかな、と思います。
プリンタブル不要で耐久性を考え、なおかつコストを考えるとソニーのカラーミックス
の10枚組となるというのがこの場合の論理なような気がしています。
もう少し、カラーレーベル版での20枚組とかの品揃えをして欲しい気がしますが
皆様はどうお考えになりますか?
ここでそのような意見が多くてもそうはならないのかもしれませんが、
皆様のご意見を伺いたくて質問を掲載しました。
1点
>ソニーのカラーミックスをお使いになるという方は更に耐久性とかコストを
考えていらっしゃるのかな、と思います。
質問の答えでは有りませんが、意味が分かりませんが?
BD-REでは有りませんが、DVD-R -RWの時に書き込みが有りました。
カラーミックスの物は品質が悪いと言う事です。
理由はカラーごとに生産ラインが違う為に品質がバラつくと言う物です。
DVDに関しての書き込みで、カラーミックスで書き込めないと言う物は有りましたが
品質が良いと言う書き込みは無かったように思いますよ。
そのまま、BD-REに当てはまると言う事では無いとは思いますが...
書込番号:9589291
1点
私の質問で不適当(勇み足的)な箇所がありましたので、訂正(追記)します。
BDのプリンタブルがノンプリンタブルと比較して耐久性に劣るかのような記述をしました
ことは私の勇み足で謝罪の上訂正致します。
ただ、頭によぎったのは以下のような記述をみたからです。
>プリンタブルはその特性上、表面は吸湿性ありますから印刷しないなら
>ノンプリンタブルのを使うのが良いでしょう。そちらの方が一般的に
>プリンタブルより耐久性はあります。
http://bbs.tip.ne.jp/win/104882.html
上記はCD−Rに関することですが、同様な記述はDVDに関してありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110122866
果たしてこれが真実かは不明ですし、なおかつ、BDに当てはまるかも不明です。
ただ、カラーやカラーミックスを購入する方の場合を私のレベルで推測するなら、
・レーベル印刷不要
・白は嫌い(例えば手垢汚れを気にするとか)でカラーが好き
もしくはカラーで楽しみたい
というようなことくらいしか思い浮かびません。
そこで上記のCD−RやDVDについての記述を見て勝手に「耐久性」とまで
書いてしまったのですが、勇み足であったと反省しています。
書込番号:9589358
0点
昔から耐久性云々は諸説有りましたねぇ...冷凍庫に入れるとCD-Rは音が良くなるとか
プリンタブルの物は記録してから印刷しないとダメだとか...
経験上、DVD-R,CD-Rもプリンタブルで品質に問題は無いと考えています。
品質に問題なければカラーミックスでも良いと思いますよ。
僕自身はBD-Rはプリンタブル、オンリーです。BD-REはレーベルの物とプリンタブルの物が半々位です。
殆どBD-REは50Gの物で、安い値段の時にレーベルだろうが気にせず購入します。
カラーレーベルの物は余り売れていないように思います。需要が有れば20枚組とかも出るでしょうが現状では難しいと思います。
書込番号:9589448
0点
その後調べてみました。
メーカーサイドからの記述としては以下の記述(2008年3月6日)がみつかりました。
あくまで、DVD-RについてですのでBDは判りません。
http://www.yuden.co.jp/jp/release/pdf/pdf_499.pdf
>太陽誘電:業界初、耐水性のある光沢写真画質プリンタブルDVD-Rを発売
>−DVD-Rのレーベル印刷をより美しく、より長期間保ちます−
>(注2) 平坦ですばやくインクを定着させる特殊コート層
>インクジェットプリンタのインクは、色素と、色素を溶かす溶剤から出来ている。
>従来のプリンタブルレーベルでは、レーベル素材が色素と溶剤の両方を吸収するため、
>膨張による平坦度の低下やにじみが発生し、光沢性、耐水性、色彩などの課題があった。
>光沢・耐水写真画質プリンタブルDVD-Rでは、特殊コート層をもつプリンタブル
>レーベルを形成。平坦なコート層に色素のみをすばやく定着させることで、
>膨張とにじみを抑えた
少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があったことを
太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという気がします。
ただ、その課題は本当に気にするほどのものかということがありますし、
その後の技術進歩やBDに当てはまるかということもあるかと思います。
しかし、自分的にはBD-Rでのプリンタブルは理解できるのですが、
BD-REもプリンタブルが消費者にとって意味があり、プリンタブルのみ20枚組を
品揃えするというのは何か釈然としていません。
BD-REでも結局はBD-Rと同じ使い方が多いのかなということ位しか自分では理由付け
できません。
書込番号:9589544
0点
>少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があったことを
>太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという気がします。
また、勇み足のような...
誘電の従来品と比べ、耐水性のある光沢写真画質プリンタブルDVD-Rの記述でしょう?
インクジェットで今まで問題だった色のり、色あい、滲みなどの改善と
写真画質の印刷が出来るように成ったと言う事で、印刷後に直ぐ衰色する事を改善したと思われるニュアンスが有りますが
記録面に問題が出ると言う記述、ニュアンスは有りません。
従来の誘電製DVD-Rのプリンタブルに記録すると、何らかの問題が生じるかの書き込みはいけないのではないですか?
書込番号:9589607
0点
プリンタブルの品質に関してはわかりませんが。。
>ただ、カラーやカラーミックスを購入する方の場合を私のレベルで推測するなら、
・レーベル印刷不要
・白は嫌い(例えば手垢汚れを気にするとか)でカラーが好き
もしくはカラーで楽しみたい
というようなことくらいしか思い浮かびません。
あと使い方としてはパパ用ママ用等、家族で使い分ける。
それ以外ではジャンル別にと言った所でしょうか。
BD-R、BD-REの耐久性とか、保存性はあまり気にしませんが、
BD-REのプリンタブルの意味は私もわからないです。
皆さん印刷されてるんでしょうか?
尤も最近はほとんどレーベル印刷しないんですが。
凝りだすとインクの使用量はハンパじゃないですから(笑)
書込番号:9589690
![]()
0点
森の住人白クマさん
「課題」という表現は原文にあったのでそのまま使っています。
>少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があった
>ことを太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという
>気がします。
>ただ、その課題は本当に気にするほどのものかということがありますし、
>その後の技術進歩やBDに当てはまるかということもあるかと思います。
と書きましたが、ご指摘のように「記録面についての課題」と解釈される場合
があるなら、それは私の文章が不適切ゆえのことでそこまでは言及したつもりでは
ありませんでした。
耐久性の議論に行ってしまうと掲示板が荒れる危険性もありますし、
私の質問の趣旨からも外れます。
BD-REの特性から考えての品揃えという観点から何でノンプリンタブルでは20枚組が
ないのかな・・・というのが本来の私の疑問です。
いろいろなパッケージがあるのに20枚パックは追加できないのかなということです。
もちろん、欲しけりゃ少し位高くても10枚組を買えばいいだろ! という回答も
ありですけど・・・
FM-2004さん
>凝りだすとインクの使用量はハンパじゃないですから
というのはそうですね。
録画したいものがたくさんある人でCMカットとかいろいろされる方だと
レーベル印刷まで含めると手間も大変な気がします。
書込番号:9589900
0点
見て消しのつもりでとりあえずBDに退避した後で中身を確認、
「あっ、これは保存しよう!」
と、なったときに備えて・・・
印刷できないのと、しないのは違うと思います
私だったら、値段に違いがないのならプリンタブルを選びます
書込番号:9592093
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
質問させて頂きます。
DIGA DMR−BW850を使用してスカパーe2を契約、フジNEXTにてF1中継を
見ていますが、「第2音声」なるもので、サーキットノイズのみ流れているそうですが、どうやって切替えるのでしょうか?また、HDDに録画したものも切替え可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>どうやって切替えるのでしょうか?
リモコンの蓋を開けると上のほうにその名もズバリ「音声切換」というボタンがあります。
>また、HDDに録画したものも切替え可能なのでしょうか?
DR録画した場合は可能です。
書込番号:9588856
0点
回答ありがとうございます。
本日、生放送中に蓋内の「音声切換」ボタンを操作しましたが、切換りませんでした。
ちなみに、フレッツ光+スカパーe2での視聴なのですが、もしかして対応していないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9594278
0点
関係ないかもしれないけど
BW850の初期設定・音声にある「デジタル出力」を
BitstreamじゃなくてPCMにしてみてください
書込番号:9594869
0点
変わらなかったですか?
ではリモコンの「信号切換」→「音声」または「二重音声」で切換はできるでしょうか。
これで変わらなければすみませんが私にはわかりません。
書込番号:9595155
0点
皆さま、回答ありがとうございます。
どうやら、XPで録画しながら見ているのが原因ですかね。。。
録画しないで、色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9608292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






