DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年8月2日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月2日 18:43 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年8月2日 11:14 |
![]() |
18 | 8 | 2009年8月2日 10:18 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月2日 04:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月1日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
過去に何件も比較されているソニーL−95とパナソニックBW850についての質問です。朝からずっと過去の口コミを検索し続け、両機の違いやで可能、不可能なことは大体わかってはきたのですが、それでもどうしても決め手がなく質問させていただきます。
条件は、
1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
ちなみにテレビはパナソニックのTH32−L85です。
好みの問題も左右するこの2機種だと思いますが、ご指導いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

タイトルが間違っていました。
SR−11ではなくSR−7の間違いです。
不注意で申し訳ありません。
書込番号:9943490
0点

HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだから
この時点(1番)はどちらでもいいんですが
問題は2番です
どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
L95の場合
DR固定でおまかせチャプターの利かない
録画2っていうチューナーで録画しないと
別番組の視聴ができません
BW850の場合は
表面上は録画1・録画2ってあるけど
実際は区別は必要ありません
素直に予約すればいいですし
デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
有料放送(スカパー!e2やWOWOWなど)を契約されてるか
契約予定なら
契約はB-CASカード単位だから
これを踏まえるとパナが有利ではあります
ちなみにビエラリンクは考えなくていいです
HDMIケーブルでつなげばたとえソニーにしても
電源連動や自動入力切換などは動作します
書込番号:9943556
0点

>1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
両機とも全く差はありません
SR7の映像をダビングしたBDの画質は
両機ともSR7で撮影した画質そのままです
もちろんHDDからBDは高速ダビングして
画質を劣化させないのは共通の条件です
>2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
簡単に出来る事の意味次第です
もっと具体的に書いてください
レコーダーが勝手に番組を探して録画するって意味なら
ソニーにしかない機能です
撮りながら視聴ってのも何通りにも解釈出来ます
録画しながらレコーダーのチューナーで視聴って意味なら
パナの方が向いています
書込番号:9943583
0点

SR7の映像に関して
ソニーの特徴は編集です
プレイリスト編集やタイトル結合みたいな
凝った編集はパナでは出来ないし
一旦作ったBDから再度HDDに無劣化ダビングも出来ません
パナは戻す時実時間ダビングで少し劣化します
凝った編集したりHDDに戻してってやるならソニーが良いです
パナの特徴は日時表示です
BD化してからも画面に日時情報を出せます
TV録画に関して
ソニーの特徴はおまかせ(自動)録画です
あるキーワードから合致した番組を自動録画します
パナの特徴は録画1とか2の区別が無く
録画と再生の自由度が高いことと
両社ともW録すれば片方は必ずDRですが
HDD内だけでDRからレートを落せるから
番組を消さなくてもHDD残量を増やせ
BDに高速ダビング可能になることです
CATVとかではないんですよね?
CATVはパナとソニーの分かれ道の一つです
書込番号:9943628
0点

ユニマトリックスさん
この方は下記スレで
引っ越した後は地デジ対応のアンテナしか無く
って書いてあるから
おそらくCATVではないだろうと読んでいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8564321/
書込番号:9943807
0点

万年睡眠不足王子さま
過去のスレも見ていただきありがとうございます。
あの時はDVD化を薦めていただいたので結局レコーダーは買わずに一年を過ごしました。
今度は、SR7のハードが一杯になってしまったためさすがに購入することにしました。
>HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだからこの時点(1番)はどちらでもいいんですが
BW850はBDに高速ダビングできないと認識していたので、画像劣化を心配していたのですが、AVCHDの場合は高速ダビングできる(画像劣化)は無いということでしょうか?
>どちらも録画中にテレビのチューナーを使ってなら別番組の視聴ができます
「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
重ねての質問になりますがよろしければ教えてください。
ビエラリンクの事まで教えて頂きありがとうございました。
書込番号:9944462
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しくお答えいただき有難うございます。
>もちろんHDDからBDは高速ダビングして画質を劣化させないのは共通の条件です
パナはBDに高速ダビングできないと認識しておりましたが、万年さんにもお伝えしたように私の認識間違いだったでしょうか。
>簡単に出来る事の意味次第です もっと具体的に書いてください
言葉不足ですみませんでした。録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?テレビを見るならテレビのチューナーで、録画はレコーダーのチューナーでと単純に考えておりました。
編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:9944543
0点

BW850がBDに高速ダビングできないのは
アナログの画質(XP〜EP)の場合です
AVCHDだったら素直に高速ダビングできます
>「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
考え方そのものは間違いないんですがぼくの前レスは
1番組録画中にテレビの入力切換ボタンを押すか否かを踏まえてます
つまり
1番組録画中にテレビの入力切換を押し
テレビのチューナーを使ってなら
同じ番組だろうが別の番組だろうが自由に見れるっていうのが
>どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
↑この文章の趣旨です
一方レコーダーの録画ボタンを押し録画を始め
そのあとテレビの入力切換ボタンを押すことなく
そのまま素直に別の番組を視聴できるっていうのが
BW850の場合における
>デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
↑この文章の趣旨です
つまりテレビは横に置いといて
レコーダーの操作だけで別番組を見れるか否かが
ぼくの前レスにおけるL95とBW850の違いです
>半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
ひかりTVはパススルーじゃないような気が…
そうなってくるとパナでもソニーでも一緒ってコトになります
ちなみにぼくはJ:COMだけど
J:COMは地デジをパススルー送信しているので
地デジ対応テレビおよびレコーダーで直接受信できてます
キーワードはパススルーか否かです
事前に電話して確認しておくことをおススメします
>編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
分割はパナでもできます
なので
>例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
これはできます
ただし結合ができないから
分割をミスったらアウトです
>録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?
通常と言えば通常なんですが
問題はスカパー!e2やWOWOWの場合です
契約はB-CASカード単位だから
テレビとレコで自由に見るには
テレビにささってるカードとレコにささってるカードの
ダブル契約がいります
多くはレコーダーにさして
レコーダーのチューナーを使って視聴・録画しているようです
書込番号:9944647
0点

万年睡眠不足王子さま
早速のご返信ありがとうございます。
アナログ頭の私にもわかるように細かく教えていただき感謝感謝です。
拙い編集作業しかしないものの、分割を失敗したときに結合できないのは少々不安な気がします。
その点で考えると、ソニーが我が家に適しているようです。
短時間にいろいろ教えていただき有難うございました。
書込番号:9944795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDDに録画した連続放送の番組などをまとめ機能を使って、
一つのくくりにまとめることができるのは判るのですが、
この連続放送をディスクにダビングするときには、
放送回毎にバラバラにダビングすることしかできないのでしょうか?
要は、ディスクの容量に余裕があるときに1枚のディスクに異なる
複数の連続番組(例えば5回連続放送のもの2番組)をダビングしたいと
考えていますが、ディスク内で番組名単位に整理ができないのかな・・・
ということです。
くくることができないと1枚のディスクに複数番組をダビングすると
放送回数分の表示がされるので整理を考えて慎重にしないといけないのかな・・・
と思ってお尋ねしています。
取扱説明書をみましたが、自分の調べた範囲では、ディスク内でまとめる方法の
記載もありませんし、リモコン操作でもその手がかりを見つけることができません
でしたのでお尋ねしています。
0点

ディスク内ではまとめられません。
ダビングした順番で表示されます。
書込番号:9943189
0点

ラジコンヘリさん
早速のご教示ありがとうございます。
やはり、ディスク内で整理するのは、ダビングの順番を考える
程度しかないようですね。
少なくとも、BDのDLタイプなどの大容量に片っ端から入れてしまうと
後で大変だという気がしています。
ダビングする番組の回数や容量に合わせてディスクを選択するとか
考えないといけないのですね。
こういうときにディスクからHDDには戻せないという現在の規格が
非常に面倒な(というか文句を言いたいくらいの)制約に感じます。
書込番号:9943821
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
そんなこと知ったところで何をされたいのですか?
何も(改造が)出来るわけでもないのに知ったところで意味はないです。
過去スレにあったかな?
書込番号:9804991
1点

DMR-BW800のハードドライブの異常のお知らせが録画のたびにでて、
中を開けたらPATAだったのでおーと思い。
なぜ、PATA?と。
SATAじゃなければ、別のを買うつもりです。
書込番号:9805006
0点

念のため。
SATAだからPATAより壊れにくい、って事は全く無いですよ?
昔はPATAのが安価で入手しやすかったけど、今はSATAが安価で入手しやすくPATAは生産量がどんどん減ってるから、調達コストの問題で、何処かの時点でPATAメインからSATAメインに切り替わっただけで、PATAは故障が多いから故障の少ないSATAに切り替えた訳じゃ無いですから。
PATAにしろSATAにしろ、平均故障時間とかは何千とか何万時間とかの製品で出荷されてますので、買って割と直ぐに壊れる壊れないは購入者の運不運の要素が強いです。
書込番号:9811889
0点

俺もそのこだわりわかるな
HDDが急速に安くなってるので
もしかして、換装可能なのかも
っとか思ってしまうもんね
(勿論保障期間経過後だけどね)
S−ATAなら連結も可能かもしれないし・・・
書込番号:9942202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
2倍速再生は可能でしょうか?
可能な場合、音は途切れたりせず、そのまま倍速再生されるのでしょうか?
そろそろブルーレイを買おうかと思っているのですが、
どのメーカーも2倍速で再生できると明記されていません。
1.3と1.5倍が多いみたいです。
この機種で、2倍速再生は可能でしょうか?
もし可能な場合、音が途切れたりしないでしょうか?
他の機能は余りこだわらず、2倍速再生が出来るかどうかが
購入のポイントなのです。
所有されている方で、お時間ある方、教えて頂けるとありがたいです。
どうか、よろしくお願いします。
2点

マ・ル・チ・は・や・め・ろ〜,
アナタのフィーリングに合うかどうかは知らんけど,早見早聞き再生は可能,ただそれが
満足行くかは本人次第なので自分で店に行って確認して貰うしかない。
書込番号:9560145
6点

そうそう,他の方に書いたスレはサイトにメール出して削除依頼してね
(あってもムダなだけだから)。
書込番号:9560167
5点

語学用のICレコーダとかでは遅き聞きで0.7倍とか、逆に早聞きで1.3倍とかありますが、2倍は無いですね。スレ主さんは今まで何かの録音機器とかで2倍速のものを聞かれた経験がおありなんですか?
小生には無理ですね、普通の人でははおそらく無理だと思うのですが*_*;。1.5倍でもかなり早いですよ。
まあ千差万別なんで正常に聞き取れて理解できて「堪能」出来る方なら欲しいでしょうが、メーカーが用意してないのは需要がほとんどないからだとは思いますね*_*;。
書込番号:9561088
1点

2倍速でも、慣れれば聞けますよ。
当方英語も話せるんですが、最初は聞き取りも難しかったんですが、感情的なシーンの早口も聞き取れるようになりました。
価格コムの口コミは、一般人だけじゃなく価格コムの飼い犬で構成されてるんですか?
いちいちこんな所で、このサイトの規約を守らなかっただけの第三者に、内容以外のことで批判が殺到するのは、どう考えても不自然。
知能が異常なまでに低すぎるのか、価格コムの飼い犬なのか?
どちらにしろ客観的じゃない、不自然なヤツが多すぎる。
無益なことで自己満足するやつのレベルなんて、こんなもんでしょうか?
書込番号:9561523
1点

そうなんですか、2倍速だとピッチが上がって普通の喋りでも甲高い怒ったような声に聞こえそうですけどね*_*;。
パナのBW850、950では再生ボタンを1秒以上押すと1.3倍速の早見が出来るようですが、速度はそこまでですね+_+;。
先にも書きましたが民生用では一般的なレベルの需要がある場合に機能付加してますから、それを超える場合は業務用で探した方が良さそうですね。
マルチポストにするとスレッドに対するレスが分散するので、一箇所でレスが見れるとスレ主以外の方にも便利だという理由から価格.comでそう推奨してるからでしょうね。
それと情報提供を求めて「質問」スレッドを建てているのですから、ちゃんとした回答を受けたい場合はスレ主さんの方でもそれなりの礼儀とかは必要だと思いますよ。言葉だけのやり取りなので乱暴な(と思える)言葉遣いも要注意ですね*_*;。
書込番号:9562081
1点

>2倍速でも、慣れれば聞けますよ。
ゆっくり話しているならともかく、2倍速再生のせりふが聞き取れるわけないよ。
そういえば、無音部分の音声をカットしながら速見のできるVTRが在ると聞いたことがある、
聞き取りやすい速さにおさえ、台詞と台詞の間がなくなるとか、
無音部分が無いと、映像に台詞が遅れていくという話だった。と記憶している。
書込番号:9562334
1点

ここレス長いから書いちゃいます
2倍速再生を聞き取れるのは凄いね
PSPで2倍速再生できるけど、ちょっと俺には聞き取れないわ
1.5倍なら急ぎ再生って感じで時間省略で見れるけど
2倍速は番組の内容を把握するのきついつうか見た気になりませんね
でも慣れればoKなのかな
書込番号:9562850
1点

倍速でも視聴十分可能ですよ
昔のVTRレコーダーは大抵この機能付いてましたね
(三菱、サンヨーのVTRで、勿論倍速で楽しんでましたが
最近サンヨーの機種が壊れたので、代替品を探してここに来ました)
誰かが書いている無音部分を圧縮して倍速再生するのはサンヨーのVTRですね
(サンヨーのは、一部の音声がカットされますが、普通の音声に近いので
全然疲れもなく、ながら観も楽勝に出来てます)
どうも、HDD系ではソニーの1.5倍速が限界なようですね
パソコン用ソフトでpowerDVDなら 1.5倍、2.0倍速での
音声付再生が可能です
(最新バージョンは持ってないので未確認ですが
このソフトは10年以上前の物でも可能です)
ニュース番組、最近はやりのおバカ番組、スポーツ番組等
多くの番組を倍速再生で楽しんでます
(因みにパソコンでも、このような番組は倍速再生してます
時間を節約したい人には必須ですね)
出来ればサンヨーのVTRのように音声圧縮倍速再生が
HDD系でも出来るようになるとありがたいです
ここの投稿を見て、やっぱりソニーしかないかって気がしてます
(ソニーは1.5倍速迄可能ですから)
書込番号:9941954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、DIGA DMR-BW850を購入し、説明書を読んでもわからないことがありますので教えてください。よろしくおねがいします。
この機種ではオートチャプター機能はないのでしょうか?
また、あるのであればどのように設定すればよろしいですか?
その他の機能へ→初期設定→HDDディスク→記録設定 で設定できると書いてあるものを目にしました。
しかし、記録設定の中にWオートチャプター設定という項目がありません。
また、ワンセグ録画設定はどのようにすればよいのでしょうか?
上記とおなじ手続きでできるとありましたが、ワンセグ録画設定という項目もありませんでした。
どうかご回答よろしくおねがいします。
0点

マニュアルの操作編、P120とP128を見て下さい。
書込番号:9940867
1点

ご回答ありがとうございます。
ご指定のページを見ましたが書いていないようにおもいますが…
説明書が違うのでしょうか?
書込番号:9940937
0点

>説明書が違うのでしょうか?
さぁ?
私の850のマニュアルの操作編P120の真ん中辺りには、ワンセグ放送についての
設定と接続について記載されていますし、P128には自動チャプターは入/切できると記載されていますけど…
書込番号:9940965
2点

確かに書いてある。ネットで説明書は表示やダウンロードできるから確認してみてね。
http://panasonic.jp/support/bd/manual/manual.html
書込番号:9941317
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。
現在,本機とBW830を使用していますが,Dimoraの登録ワードの検索の結果が若干違うことがあります。
当然,登録ワードはまったく同じなんですが,この違いはどういうことかご存知でしょうか?
BW830よりBW850の方が検索数が多いので,単に改良されているだけかと思ったのですが,BW830ではヒットするのにBW850でヒットしない番組もあるようです。
0点

DIMORAはインターネットのHP上で検索文字を設定して検索するので、レコーダー
本体の違いは関係無いと思いますよ。
書込番号:9939294
1点

nehさんのレスのとおり、本来は変わらないはずですが、条件が違うということはありませんか?
チャンネル設定だと、地デジ・アナログ・BS・CSで検索設定だとタイトル・出演者・番組詳細になります。
たとえばどちらかの片方には番組詳細にチェックが入っていて、片方には入っていないとか。。
書込番号:9939324
1点

nehさん hiro3465さん ありがとうございます。
hiro3465さんのご指摘のとおり,一箇所だけ条件が違っていました。
書込番号:9939390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





