DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月11日 01:20 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月6日 13:41 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月6日 11:56 |
![]() |
6 | 3 | 2009年8月6日 09:10 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月6日 00:52 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年8月5日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
酷使し続けたDVDレコが逝かれたのでDIGA DMR-BW850ヘの買い替えを検討しています。
そこで2点ほど質問があります。
・S端子から入力したSD映像をH.264形式で保存し、
BDに書き込み、他社のBDプレイヤーで再生することは可能でしょうか?
・もしこの機種で「外部入力映像をH.264で保存・BD形式で書き込み」が
不可の場合、他社製品でそれを可能にしている機種はあるのでしょうか?
大量に取りだめたビデオテープをこれからDVDに移すというときに
肝心のレコーダーが故障し、最近家電量販店で見かけるBDを知り、
「BD1枚ににドラマ1クール分入ったらディスク交換がえらく楽になるのでは・・・」
と思い質問しました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

>・S端子から入力したSD映像をH.264形式で保存し、
> BDに書き込み、他社のBDプレイヤーで再生することは可能でしょうか?
BDへの書き込みは可能ですが、AVC(H.264)形式にはならないはずです。
この機種では、HDDへはMPEG2-PS(DVD用の記録形式)となり、BDへは再変換(AVCではないはず)が必要。
BDへは直接録画出来ますが、これもAVCではないはずです
>・もしこの機種で「外部入力映像をH.264で保存・BD形式で書き込み」が
> 不可の場合、他社製品でそれを可能にしている機種はあるのでしょうか?
ソニー機は、取り込んだ時点で完全にAVC(H.264)形式になります。
その代わり、DVDに関しては、DVD丸ごとコピー機能以外は全て等速になります。
書込番号:9981505
1点

大変申し訳ありません、質問を追加させてもらいます。
3.外部入力や地デジの録画映像を編集する時、レスポンスはいかがでしょうか?
パナ製DMR-EH50を使用していましたが、CMカット時のリモコンの反応の
遅さに飽きれていたのでできるだけ反応の良いものをと思っています。
4.DMR-EH50書き込んだファイナライズ済みでないDVD-Rを再生することは可能でしょうか?
書込番号:9981506
1点

3.今のBD機は、レスポンスは鈍いです。もっと苛つくのでは?気を大きく持った方が良いです。
パナもソニー(録画1だけ)もお任せチャプターが有るので、カット点探し自体は快適とは思います。
4.パナ機なら可能と思いますが、他社は難しいと思います。VRモードで記録したものなら可能性は高いですが、ビデオモードなら厳しいです(他社は無理と思った方が良い)。
書込番号:9981536
0点

こんなに早く返信して頂ありがとうございます。
1.HDDにMPEG2-PSで取り込んだ後に再変換となると
BDに書き込むまでに大分時間がかかりそうですね。
2.ソニー機にした場合、DVDコピーが等速となるのはDVD形式への
再変換が必要だからでしょうか?
ソニーを選ぶとDVDは完全に捨てる方向になりそうですね
3.CMカット自体が快適ならOKとするようにします(笑
自分は高画質化よりもレスポンスに開発の比重を置いてほしいんですけどね。
4.やはりそうでしたか・・・
過去のDVD財産を生かすにはパナ択一といった感じですが
h.264で録画した長時間映像をそのまま無変換でBDへ書き込みできるソニーにも惹かれますね。
こんなに適切にお答えいただいて本当に助かりました!!
もう少し自分の用途を考えてから決定して行くことにしました。
書込番号:9981600
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
焼いたブルーレイディスクのタイトル画面がHDDのタイトル画面と、ほぼ一緒って感じでカッコ悪いです。せっかくサムネイルを設定してから焼いたのにサムネイルも出ません。
こんなもんなんでしょうか。それとも何かやり方を間違って焼いてしまったんでしょうか。
0点

こんなモンです。
DVDだって、今のデジタル放送を録画したものは、同じです。
メニュー画面が設定出来るのは、DVDでビデオモードが使える場合のみ。
諦めてください。
書込番号:9960114
1点

エンヤこらどっこいしょさん
早々の回答ありがとうございます。そうなんですね。納得いたしました。
これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
書込番号:9960239
0点

>これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
しないと思います
DVD(VRモード)だって何年も前からずっと同じ仕様です
っていうかビデオモードのDVDだけが特殊って考えた方がいいです
書込番号:9960288
1点

>これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
あまり期待はできないでしょう。
市販のDVDやBDのサムネイルやメニューは、それ専用に編集した動画/制止画データを使って作成されています。
でも、コピー回数制限の有るデジタル放送では、そう言った動画/制止画データを作る時点でコピー回数を1回分消費する上、最悪の場合、編集を失敗してやり直してもコピー回数は戻らず減ったままになります。
制止画を1枚作ったらコピー回数が1回減って、サムネイル動画を作ったらもう1回減って、とか言うことになると、ダビングテンのコピー10回では全然足りない事もあるでしょう。
この辺りを、コピー回数上限とかよく判ってない一般のご家庭にちゃんと説明する手間とかサポートの手間と、搭載した事がどの程度のウリに成るかとの天秤で、現状は搭載しない方が良い、と言う判断になっているので無いかと。
ビデオモードのDVDではメニューが作れる機種が有るのは、ビデオモードに出来るアナログ放送はコピーフリーですので、サムネイルを作るにしてもコピー回数が減ることが無いため、幾らでもやり直しが効くと言う事もある程度は影響しているのではないかと。
書込番号:9960449
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
カーナビで視聴するためにDVDを作成したのですが再生できず困っています。
過去スレも調べたのですがどうも良くわからないのでご助言を頂けないでしょうか。
お盆の帰省時に子供のためにNHK教育の番組をDRモードで録画しました。
録画した番組をDVD-R(Victor製CPRM対応品)におまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
作成したDVDをカーナビで再生しようとしてもディスクを確認してくださいとかのメッセージが出て再生できませんでした。
カーナビはトヨタディーラーオプションのNHZA-W58Gというもので、CPRM、DVD-VRに対応とあります。
どこか作成手順が間違っているのでしょうか?
0点

RWだけではなくRのVRモードも対応ですか?
Rも対応ならファイナライズ済みですか?
それでもダメならDVD-RWで試しては?
>おまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
間違い無く標準画質(FR)ですか?
BW850で録画レートがFRになってる事を確認してください
書込番号:9958320
0点

おまかせダビングではなく詳細ダビングVRモードから行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9958555
0点

チャビーボムさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、配線クネクネさん
さっそくのレスありがとうございます。
ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。おまかせダビングで実施したのでファイナライズされているのではないのでしょうか?
ナビですがネットで確認した限りではDVD-RのVRモードも対応していると思います。
録画レートはFRとなっていました。(BW850で確認しました)
ちなみにBW850では再生できます。
ファイナライズをし直すことが必要なのでしょうか?(ファイナライズだけ実施できるのかな?)
時間もかかるので、できれば今あるディスクで何かすれば再生可能となるならそうしたいところです。
詳細ダビングについてはまだ使ったこと自体がないので、ダメそうならトライしてみます。
書込番号:9958620
0点

そのディスクを本機に入れスタート→BD/DVDディスク→DVD管理の順に進んでみてください。
書込番号:9958647
1点

>ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。
おまかせダビングでの自動ファイナライズはビデオモードとAVCRECのはずです
VRモードは自動ではないと記憶しています
取説を確認してみてください
おまかせダビングは仕様を完全に把握しておかないと
思った結果が出せません
自分でコントロールする詳細ダビングのほうが
覚える必要が無く簡単で確実です
書込番号:9958735
1点

ファイナライズの実行・解除は単体でも行えますがDVD−Rは、ファイナライズをしてしまった後のディスクでは
解除状態にはできません。
DVDディスクは、RAMとRWのみ追記可能(ファイナライズの解除)です。
書込番号:9959535
0点

チャビーボムさん
教えて頂いた順に操作したところファイナライズができました。
朝一で確認したところナビでも再生できました。
ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
取説はまだ確認していないのですが今後は詳細ダビングで行うように試みます。
ついでに教えて頂きたいのですが(無知な質問かもしれませんが)、
@ファイナライズをしなければいけない理由は何なのでしょうか?
Aファイナライズ前に850で再生できて、ナビで再生できない理由は何ですか?
B今回の件とは主旨が異なりますが、本機はDVDにHDでも標準でもダビングできますが、HDを見るためにはAVCHDに対応した機器でないといけないということでよかったでしょうか?
質問ばかりですいませんが教えて頂ければありがたいです。
どうも規格が色々あり複雑で・・・。
書込番号:9959538
0点

1番
再生機っていうのはご存知のように
「再生専用」ですから
「このディスクは再生専用です」って情報がないと読めません
その情報を書き込むのが
ファイナライズだと思ってください
「再生専用」にするわけですから
当然ファイナライズしたあとは録画や編集ができません
2番
1番と似たような答えになりますが
BW850は録画・再生機
ナビ(プレーヤー)は再生専用機
BW850は録画もできるから
「再生専用です」って情報をわざわざ書き込む必要はありませんよね?
一方ナビは再生専用機だから
「再生専用です」って情報を書き込む必要があります
3番
DVDにハイビジョン=AVCRECは
AVCREC対応機でないと再生できません
パナと三菱のレコのほかに
パイオニアのBDプレーヤー(BDP-320/LX52/91)で再生できます
他にもLG電子のBDプレーヤーで再生できるらしいけど
保証はできません
対応機器にはAVCRECって書かれてます
なおハイビジョンビデオカメラの規格=AVCHDとは別です
AVCHD対応機器でAVCRECも再生できるとは限りません
書込番号:9959581
3点

配線クネクネさん
DVD-RWではファイナライズは必要なかったということでしょうか?
それとも再生専用機で再生するためにはファイナライズは必要だが、追記する時には解除が必要ということでしょうか?
万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございます。概ね理解できました。
AVCRECだったんですね。はやくも規格の混同が・・・。
最近ビデオカメラも購入したもので。
本当に無知で申し訳ないのですが、DVD-Rはファイナライズしてもしなくても追記は不可能なのですよね?
ただし、今回のように再生専用機で再生するためにファイナライズが必要で、録画・再生機で再生するだけならファイナライズは必要ないと思っていいのでしょうか?
書込番号:9959692
0点

DVD-Rはファイナライズを「しなければ」追記できます
なのでBW850自身で再生させる場合には
問題ありませんが
ぼくのドジな経験のように
突き落としたら追記できなくなったってコトも…だから
どっちかって言ったらDVD-RWの方が向いてるかもしれません
ちなみにDVD-RW(VR)をプレーヤーで再生させる場合も
ファイナライズは必要です
ただしDVD-Rと違ってファイナライズ後も再度録画や編集したい場合に
「ファイナライズ解除」ができるよっていうのが
配線クネクネさんのレスの趣旨です
詳細はわからないけど
DVD-RAMはHDDと似たようなコンセプトになってるので
ファイナライズ自身存在しませんが
今度はそれに対応した再生機が極めて少ないです
書込番号:9959719
2点

万年睡眠不足王子さん
再度の回答ありがとうございます。
DVD-Rでもファイナライズしなければ追記はできるんですね。DVD-Rは書き込み一回と認識していて、それ以降は追記もできないと思っていました。
DVD-RWは削除やフォーマットして繰り返し使用できるという点で異なるのですね。
勉強になりました。
書込番号:9960062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDDに録画したコピー制限のある番組をDVDにビデオ方式でダビングは無理なのでしょうか?
説明書を見たり、録画モードを変換したりしていろいろ試しましたがだめでした。
なにか方法があったら教えてください。
0点

この手の質問は相変わらず出て来ますね。
無理なものは無理と言うこと。裏技は敢えて書きません。そんなことをするより、周りを対応させた方がトータル的に安上がりです。
書込番号:9903239
4点

コピー制限の仕組み自体が、ビデオ方式(コピー制限がない方式)のダビングを禁止しています。
なので、レコーダではこれを破る方法はありません。
書込番号:9903934
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
VAIO(PCG-GRT55F/B)のGiga Pocket(version5.5)標準で録画
したmpeg2のファイルをSDカードにコピーして、この機種に
入れようとしたところ、mpeg転送の文字部分がグレーになり、
選択できませんでした。
同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
やはりパナ製のカメラで録画したmpegのみしか対応しないの
でしょうか。
ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

パナのビデオカメラじゃなくても構いませんが
扱えるMPEG2動画はSD-VIDEO規格準拠です
パナとかキヤノンとかビクターが採用しています
書込番号:9907041
0点

> 同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
> mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
VAIO経由でないと駄目なのでしょうか。
HDR-SR11 は、AVCHD方式のビデオカメラですので、
USBでBW850と接続すればBW850に取込めます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9909314
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
なるほどSD-VIDEO規格準拠でないとだめなんですね。勉強になりました。
パナのビデオカメラを買っておけばよかったです。
羅城門の鬼様
確かにAVCHD方式も採用しているのですが、次の2点の理由で現状mpegで
録画しております。
1 撮った動画をiPod用に変換してそっちでも見れるようにしたいため
2 子供の動画を祖父母用に焼いているのですが、祖父母のDVDプレーヤー
がcprm対応でないため
これから試そうと思うのですが、AVCHD方式で録画して、保存はBDなどで
ハイビジョン画質で保存しつつ、保存した動画をDIGA DMR-BW850の外部
アナログ出力(3ピン)でVAIOで録画して、1および2に対応しようか
なとも思います(回りくどいやり方ですが)。
もっと良い方法があれば、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9910417
0点

1は分りませんが
2はAVCHDで録画してBW850にダビング
まずそのままの画質(ハイビジョン)でBDを作って
次にDVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングしファイナライズすれば
たいていのDVDプレーヤーで見れます
CPRM対応じゃなくても構いません
書込番号:9910447
0点

ぼくはあまり詳しくないけど
1番に関してはPCの動画変換ソフトを使うって手があるのでは?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4539464002276
書込番号:9910569
0点

SD-VIDEO規格のMPEG2動画を作成するのは、動画変換ソフトを使えば可能だと思いますが、
問題は、SDカードのファイル構造をDIGAで読み込める適切な構造にしなければなりません。
動画変換はいろいろ試したのですが、ファイル構造の情報がないため転送はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8675901/?s1
書込番号:9912227
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、そうすれば手っ取り早いですね。
BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
Curtis210さん
いろいろ調べられたのですね。
730の機種までは過去ログをたどっていませんでした。
この方法についてはあきらめます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9917079
0点

>BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
それはハイビジョン(AVCREC)ですか?
そうであればその通りです
書込番号:9917581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDMIでパナのテレビとビエラリンクしています。
アンプにもHDMIがついているので接続したいと思っていますが、ブルーレイには出力が一つなので
ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
0点

ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
そうなります、一般的な接続方法です
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
普通は諦めません^^;
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
アンプにiLinkして何か出来るのかな?
デジタルビデオとか、HDレコーダーとか、そういった対応機器との接続方法の一種です
書込番号:9949638
0点

>iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
無い,逆に聞きたいけどそのアンプにI リンク端子は付いてるのかね(機種名は?)。
書込番号:9949717
1点

兄さんさんさん こんばんわ
ビエラリンクが心配なら 大概のテレビに光デジタルケーブルの接続端子があるはずです。
アンプにもHDMI接続があるAX機種には、恐らく光デジタル接続端子があると思うのですが?
※光デジタルだけでなく同軸デジタルのどちらも両対応になっていると思うのですが?
iLinkはハイビジョン対応の伝送方法です。テレビ内蔵型HDDやSTB内蔵型HDD機に搭載されており
レコーダーへのダビング時に使用します。
書込番号:9949722
2点

お持ちのアンプ次第ですが、BDソフトのHD音声を楽しみたいなら、
HDMIケーブルでBW850→AMP→TV
と接続することになります。
欠点は普段視聴にもAVアンプの電源を入れる必要が有る点。
対策として、D端子+音声をBW850→TVで接続するとそれなりに便利になります。
ただし、ビエラリンクは使えません。
取り敢えずは、ドルビーサラウンドが楽しめればよいと言うことなら、
HDMIケーブルをBW850→TV
光デジタルケーブルをBW850→AMP
と接続すれば、ビエラリンクが使えます。
あと、これらに光デジタルケーブルをTV→AMPでつなげば、TVのサラウンド放送もAMPを使った視聴が可能になります。
>また、iLinkとは何なんでしょうか?
ビデオカメラやCATVのSTBなど、他の機器からの録画データを送受信するための端子です。この機種では視聴には使えません。
書込番号:9949832
1点

アンプ経由でビエラリンクは機能しませんか?
私は、ヤマハの安価なAVアンプ AX-V465 を使用しています。
CATVのSTB(パナソニック製) → AVアンプ → ビエラ
BW950 → ↑
とHDMIで2台つないでいますが、問題なくビエラリンクが機能しています。
若干、切り替え時に待たされますが、便利です。
もちろん、アンプに電源はOFFのままで切り替えも問題なくできます。
また、音は、そのままでは、TVから出力されますが、TVのリモコンで、
AVアンプからの出力の切り替えもできます。
ビエラリンクはとても重宝しています。
書込番号:9950560
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私のアンプは古いモデルでPioneerのVSA-AX4ASiです。
理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事、
HDMIケーブルが一本しかなくお試しが出来ないのです。
とりあえずは
HDMI、BD→TV
同軸、BD→アンプ
と言う形で行こうかなと思います。
書込番号:9951411
0点

>理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事
このアンプのiLinkは、SACD等のオーディオ用のインターフェイスです。
既に死んだ規格ですし、映像には関係ないのでスレ主さんの使い方では
無視してもいいと思います。
書込番号:9951587
1点

アンプのiLinkはデジタル音声をジッター低減して伝送するためのもの。HDMIより上のはず。
レコーダーのiLinkはホームビデオや、D-VHSインターフェースのためのもの。アプリレベルでコンパチビリティがないのでつないでも意味はないです。
プレイヤーにiLinkがある場合はiLinkの方が良好なはず。
あと、HDMIケーブルなんて高いもんじゃないんだし買ったほうがいいんじゃないかと。光や同軸でつなけばOK的な回答がありますけど、放送録画は兎も角、市販BDだと制約きつくてDVDの音質になっちゃいます。
放送録画やDVDは (ちゃんとしたケーブルがあれば) 同軸の方が良好だと思いますけどね。
まぁ試してみて違いがわからないようなら別にいいとは思いますけど。我慢できないかどうかはその人の耳経験次第なので。
わたしはアンプに複数経路から入れてソースによって切り替えてますが、映像がHDMIだと難しいかな? HDMIの欠点ですね。よりよい音質を追求しようとすると、途端に不便になるという、、、
書込番号:9951673
0点

兄さんさんさん こんばんわ
>とりあえずはHDMI、BD→TV 同軸、BD→アンプと言う形で行こうかなと思います。
同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを
使用してください。
只、BDの出力から接続するよりテレビの出力を利用した方が映画や音楽番組を視聴時にアンプのみの電源追加で
高音質で楽しめる上、電気代もいくらか節約になります。
※BD使用時のみの仕様になってしまうので勿体無いです。
書込番号:9952962
0点

>同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを使用してください。
伝導率より周波数特性と長さですね。専用でなくてもビデオ用なら良好なようです。まぁ、そこまで違いが判るかどうかですけど。
書込番号:9955861
0点

皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9956560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





