DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2011年1月23日 00:00 |
![]() |
9 | 6 | 2010年8月31日 10:33 |
![]() |
6 | 37 | 2010年8月14日 01:23 |
![]() |
12 | 31 | 2010年8月13日 02:15 |
![]() |
0 | 15 | 2010年7月12日 03:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月19日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ビデオカメラで撮影した動画ををDIGA DMR-BW850でBRディスクに書き込みましたが、AACSのプロテクト(V10)がかかってしまってるようです。DMR-BW850でダビングはできるのですが、パソコンのBRドライブ(V12)ではダビングができません。(再生は可、読み込みは不可) DMR-BW850で書き込むと著作権のない動画でもプロテクト(AACS)がかかってしまうものなのでしょうか?DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
0点

OSは何です?
UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
再生ソフトはソフト自体にそれを読む機能があるだけで。
書込番号:12538606
0点

早速の返信ありがとうございます。
> OSは何です?
Windows Vista です。
>UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
いや、市販のブルーレイディスクは読み込みできますので。。。。。
DIGA DMR-BW850で撮影した動画を書き込むと、aacsフォルダが書き込まれてしまうのです。
aacsフォルダを作成しない書き込み方法を探しています。
書込番号:12539094
0点

経験上、プロテクト・フリーの素材でもディスクに書き込んだ時点でAACSのフォルダは作られてしまいます。
しかしこのフォルダが存在してもレコーダ上の表示ではプロテクト・マークが付きません。
PC側の操作でAACSのフォルダを削除してもレコーダでの再生は可能でした。
レコーダ側の管理アプリから見たステータスが同じとは限りませんので、参考例とお考えください。
書込番号:12539193
0点

ビデオカメラの素材でもAACSフォルダは作られて正常です。
AACSフォルダだけにコピーガードの情報が入っているなら
簡単に外されてしまいます。
全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
>ダビングができません
というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
どのようにうまくいかなかったんです?
エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
書込番号:12539406
0点

>全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
>BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
>「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
>表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
>ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
表現の仕方が悪くて申し訳ありません。
エクスプローラーでフォルダやファイルは表示できます。
>というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
>どのようにうまくいかなかったんです?
イメージファイルをHDDに作成したいのですが・・・・
DVDFab8では読み込みができませんでした。
ImgBurmではISOファイルを作成しようとしてもBINファイルが作成されてしまいました。
>エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
>SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
それは再生できます。
書き方がマズくて申し訳ありませんでした。
とにかくパソコンのHDDに落として、動画編集するのが目的なんです。
書込番号:12539829
0点

そういったプレーヤで再生できるのでしたら
コピーガードが施されていないということです。
DIGA側では一切編集していませんか?
編集をしているとPCに持ってきた時に正常に読めないこともあります。
もっと言えば単純にソフトの使い方の問題のような印象です。
編集はどのソフトでするんですか?
ビデオカメラから直接PCに取り込めばいいんですけど
それができない事情があるんですか?
(消しちゃってBDにしか残っていないとか)
何でもフリーソフトでやろうと思ったらそれなりの知識が必要です。
市販の編集ソフトを持っていないのでしたら、体験版にでもm2tsを
読ませてみて編集できることは確認してみると良いです。
書込番号:12539916
0点

キリコミ隊長さん
カメラはHDVでしょ?
HDDへの取り込みはDRで、BDへのダビングは高速ダビングでしょ?
であれば、BW850では、そのようになります。
もともとパナはHDVの取り込みはサポートしていないのですが、
BW*50世代の機種まで、HDVから無劣化でBDを作成すると
コピー禁止のタイトルに化けます。
ダビング直後ではコピーフリー状態なのですが、
BDを一旦取り出したり、電源OFF/ONをしてディスクを再読み込みするとOUTです。→実質コピー禁止ディスクになります
>DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
BW*70世代以降は改善されましたが、BW850で無劣化BDを作るとコピー禁止に化けるのは避けられないと思います。
しかし、無劣化でなければOKです。
●HDDへの取込み時にHGモードで取込み→BDへ高速ダビング
●HDDへDRで取込み→BDへHGに変換して実時間ダビング
上記のいずれかで行えば、コピーフリーを維持できるはずです。
書込番号:12540365
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
HDV機の映像だとしてコピーガードがかかった状態になり、
そのBDからm2tsファイルを取り出してから単体再生が可能なんでしたか?
レコーダでだけコピーガードがかかった状態に見えるのか、
それともPCでm2ts単体再生すらできなくなるのかなんですけども。
書込番号:12540628
0点

うめづさん
そのあたりになると、私は全くわからないんですよ。
申し訳ありません。
デジタル放送を録画したディスクと同じではなかろうか?
と思っていますが。
PCにはまだBDドライブもないものですから・・・
CPUも、Pentium D820 (2.80GHz)です。
書込番号:12540691
0点

早速有難うございます。
正直なところHDVというのが頭になくて、AVCHDかと聞いてみて
否定されなかったのでそうなんだろうと思っておりました。
確かにHDVだったらそちらの方がつじつまが合いそうですけども、
コピーガードされたディスクからm2tsを抜き出して
オーサリングや再生に使えるならコピーガードの意味がないんですよね。
実際、デジタル放送を録画したものはm2ts単体再生が不可ですし
中身もコピフリのものとは大きく違い、まあそれは当然だと思います。
スレ主さんは再生ができるということなので、デジタル放送のような
コピーガードではないんでしょうし、話を聞いている感じでは
それ以前の問題のような印象を受けています。
HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
管理ファイルかどこかにちょっとビットが立っているだけなんじゃなかろうか
みたいな疑問を持ってm2tsを調べた方がいらっしゃればぜひとも
どういった結果だったのかお伺いしたいところです。
コピーガードがかかってしまっているというm2tsの短いサンプルでも
ありましたらもちろんこちらで調べることはできます。
書込番号:12540857
0点

う〜ん。
勝手にHDVかな?と思ってレスしてしまいましたけど、
(AVCHD前提の)うめづさんとスレ主さんは話が通じているようですので、
違うかな?という気もしてきました。
やはり、質問における最初の型番情報の開示は重要ですね。
書込番号:12540891
0点

うめづさん、ハヤシみあるでヨ!さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
最初の質問時に情報不足でご迷惑おかけしました。
ビデオカメラはAVCHDです。撮影記録したメモリーカードをDIGA DMR-BW850に読み込ませた後、ブルーレイディスクに書き込みました(ここまでは撮影した友人の作業なんです)
そのブルーレイディスクを私がパソコン(Vista)で複製しようと試みているわけです。
今日、AnyDVD HDを購入してイメージファイル(ISO)の作成を試みました。
すると、PCのHDDにISOファイルが出来ました(他のソフトではこれさえできません)
しかし・・・このISOファイルを仮想ドライブ(Virtual CloneDrive)を使ってPewerDVD8で再生しようとしたら、「このフォーマットには対応していません」とメッセージが出ました。
当然、ディスク作成もできません。
他のブルーレイディスクでは何の障害もないので、パソコンのシステムやソフトには問題はないと思います。
DIGA DMR-BW850で作成したディスクのAACSバージョンがV10で私のパソコンのブルーレイドライブのAACSバージョンがV12というのに問題があるのでしょうか?それとも、これは関係ないのでしょうか?
とりあえず、このディスクを20枚複製しないといけないもので・・・・(^^;
最悪、撮影していただいた友人に無理言ってお願いすることになりますか。。。
書込番号:12543267
0点

色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
見失ってしまったという感じでしょうか。
後ろ3分の2はまったく関係ありません。
BDのデータをPCのHDDにコピーし、それをブランクBDに
適切なUDFを指定してそのままコピーするだけです。
焼きソフトの機能で連続して焼き続けることも出来ると思います。
書込番号:12545000
3点

>HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
かなり昔のDIGA(XW320だったかな?)でのHDVですが、DIGAのi.LinkでHDV取り込んで、
BDAVやAVCREC形式などで焼いたディスク内のm2tsは、PCで読むなりコピーするなり、何でも
出来ましたね。
DIGAを優秀な実時間HDV-AVCハードエンコーダーとして使っていました。
BW690が来たので、こんどPCのHDDからBW690にi.Link直結でのストリーム受けができないのか
試してみようと思います。
書込番号:12545610
0点

あっすみません、無劣化DR録画での話題だったのですね<(_ _)>
それは試したことがないので分かりません。
書込番号:12545660
0点

最初のコメントで示唆した積もりでしたが、まだ試して無いようでしたら以下をお勧めします。
・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
私は VISTA&7(UDFの書き込みをOSがサポートしている)で実行しています。
ハッキング・ツールを使用する必要はありませんでした。
またイメージ書き込みソフトも使用していません。
私の実行環境はSONY+BD-RE(SONYは第一世代からBDからの書き戻し機能があったので。PANAでは試していません。まだBD-RはUDFのVer.が異なるためREとは手順を替える必要がありました。)なので保障はできませんが。
書込番号:12545978
1点

ほるへすさん
>・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
なんということでしょうか・・・・これで全く問題なく出来ました!
今まで悩んでいたのはいったいなんだったのでしょうか?(笑)
うめづさん
> 色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
> ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
> 見失ってしまったという感じでしょうか。
全くおっしゃる通りで耳が痛いですぅ。。。。
いろいろありがとうございました。
ほるへすさん、ハヤシもあるでヨ!さん
参考になる書き込みありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:12547570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日予約録画をしたのですが後々再生してみると字幕が画面の真ん中に入ってしまっていました。
字幕を入になっていましたが、ちゃんと切にもどしました。
もしかして字幕オンにした状態で予約録画をすると番組ずつの設定で字幕を切るに設定しておかないと録画の方でも字幕が入る状態になってしまうのでしょうか?
信号切り換え→字幕オフに設定するまえにオン状態で予約録画をしてしまっていて、予約完了後に字幕オフ設定にしても予約したときにオンになっているのでその番組は字幕オンで録画されたのでしょうか?
確か予約録画するまえに字幕が画面に出ていました。なんだ?なぜ字幕がでる?と悩みつつ設定をいじっていました。それがたぶん字幕入の設定をしてしまったときだと思います。切り方がわからずそのままの状態で番組表をだして予約録画しました。字幕オフ前に予約録画したから事件になったのかな???と思いました。
字幕の消し方がわかったのですがまた予約録画をしたら字幕が入るのではないかと心配で…。
サブメニュー→デジタル放送メニュー→信号切替→字幕オフにさえ設定しておけばもう字幕と一緒に録画されないでしょうか?わかる方教えてください。
0点

DRで録画予約しなかったんですか?
DRで録画すれば100%避けられました
それと…
番組表からの録画予約は2通り
赤ボタンを押す簡単予約と
決定ボタンを押す詳細予約ですが
どちらで予約しました?
今後はDRで予約しましょう
HDD容量を抑えたいならDRで録画したあとお暇なときに
HDD内録画モード変換をすればいいです
録画モード変換で「電源を切ってから」を選んだ場合
再生設定・「信号切換」の「字幕」の設定に基づいて変換されます
これをおやすみ前にでもセットしておくといいです
書込番号:11835761
2点

ほぼ推測通りだと思います
AVC録画する場合は注意しましょう
DRの場合は消したり出したり自由だから
そういう注意は不要です
書込番号:11835782
2点

返答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか…今まで字幕なんて入ったことなかったので何故かと思ってたのですが…不注意ですね。
とりあえず字幕オフにさえしておけばこれからは問題は起きないんですよね?
DRなら大丈夫だったのですが普段からDRで録画しないので…。
でも、安心しました。また知らずに起こったらどうしようかと思ってたので…。
少なくとも不注意で楽しみにしていた番組はダメになりました。
書込番号:11835942
0点

x-perfuさん、
>DRなら大丈夫だったのですが普段からDRで録画しないので…。
もったいないですねぇ。
パナ機はDR録画したときが一番の便利さを享受できると思いますヨ。
まずは、DR録画が基本ですネ。
書込番号:11837032
1点

はらっぱ1さん返答ありがとうございます。
DRだと容量がすぐなくなるので最初から決めて録画してるんです。週一程度でもしっかり編集ダビングをしていれば容量なんて気にならないのですが…。
これはDR!これはHXぐらいで良いや〜って感じで。
ちょうど字幕が入ったときは大事な番組でDRにしようと思ったのですが、HGで良いや〜ってなりまして…HGで録画しました。
それが失敗の原因です。
HGぐらいの高画質で録画するならDRで録画すれば良かったんです。
そうすれば字幕も消せたので。
今まであまりDRを使ってこなかった油断です…。
めんどくさがらずにしっかりHDDを管理して極力DRモードを使いたいと思います。
書込番号:11837109
1点

録画したのはBSですか?地デジですか?
例えば地デジなら
BD1枚にDRでも3時間45分くらい入りますが
HGに落としても7%(15分)伸びて4時間になるだけです
地デジでHGにするくらいならDRが良い
またはHX(BDに6時間)にしないとほとんど意味ありません
HGとHXの差はわずかですが
利便性に関しDRとHGの差は大きいです
スカパー!e2とかのSD放送やBS1/BS2も同じように
DRがHGやHXよりレート少ないって状態になります
HDD内でDRから他のモードに変換出来るから
それも積極的に利用すれば良いです
BW870からはDR以外からも出来ますが
BW850まではHDD内変換はDRからしか出来ないってのもあります
書込番号:11840129
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨日、この機種を購入しました。
主用途は、アニメ番組の保存ですが、皆様どうされていますか?
私の環境は、CATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH2800というSTBを使用して
います。
HDDへの2番組同時録画機能付の機種ですが、ディスクへの録画機能はありません。
最近新たなSTBでDVDへコピーできる機種が登場し、これに変えることも
考えましたが、DVDのみでBDに対応していないことやSTB変更で既に録画した
ものを諦めないといけないこと、交換にかかる費用1万円程度と月額料金500円アップを
考えた結果、BD対応の本機購入を選択した次第です。
普通は今のSTBでHDD録画して見て消して又、録画という使い方なのですが、
多忙で結構見ていないものがたまったことと保存しておきたいと思うものがあって、
HDDが満杯になってきましたので、HDDの既保存分や新記録画分をこの機種に録画
しようと思って買いました。
アニメ1シリーズ30分もの13回程度をBDまたはDVD保存が使い方として
多いのではないかと思っています。
そこで、
1.STBと本機の接続方法
STBと本機同時に同じ番組を録画するか、本機のみにSTB経由で録画するとして
(1)ビデオ出力端子(赤白黄のケーブル)
(2)S1/S2映像出力端子
(3)i.LINK端子
の3つでは、(3)がいいのでしょうか?
2.アニメをBDやDVDに保存する場合
本機はBDにもDVDにも録画できますが、録画モードらBD、DVDの選択
はどのような選択をしたらいいでしょうか?
現在STBのHDDに録画していますが、STBのHDDの録画はDRモードしか
選択できないようです。
本機のHDDへの録画ではモードが選べるように思っています。
ただ、同じ30分アニメでも、最近の画質の良いアニメは結構HDD容量を使用する
ような気がしていますが具体的数値は判りません。
ですので、アニメ30分といっても番組によって異なるでしょうが、
BD/DVDの選択や録画モードの選択などについて目安やBD/DVD保存の
良い方法がありましたらお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

皆様の回答を頼りに5月8日に接続しました。
何とか受信と録画ができるようになりました。
ありがとうございました。
しかしディスクの種類の選択とかコピーの問題とかを考えた場合、
使いこなすまで結構大変なような気がしました。
書込番号:9524506
0点

私は、船橋・習志野のCATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH1800というSTBを使用しています。
半年後ぐらいをめどに、TV・レコーダを購入する予定ですので、このスレを拝見しました。
CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、このスレにたどり着いたのですが、拝見する限り、CATVの番組は、いったんSTBに録画するようですので、あまり同一メーカーの恩恵は受けられない感じがしましたが、どうなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311164
0点

>TZ-DCH1800
この機種はi-link(TS)端子もHDDも持たないタイプです
したがってパススルーであろう地デジ以外は
ハイビジョンのまま録画できませんし
地デジ以外の2番組同時録画もできません
>CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、
まあ一応…
同じパナのレコだとIrシステムが使えるから
簡単にできると言えばできるんですが
(予約操作はDCH1800側だけで済むから)
でも他のメーカーのレコではIrシステムが使えないので
そういった意味ではパナレコにする意義は一応あります
ちなみにそのSTB本体には録画できません
HDDを内蔵していないので
書込番号:11311670
0点

パナ製同士だと、iLink でムーブができるという基本的なことなのですね。
今のSBTは、録画もできず、スゴ録のアナログのみ対応のRD-X5でアナログ放送の予約録画と、
CATVの時間指定および手押し録画をしていますので、
順番としてはまず、月々1,500円のレンタルの「録りませんか」でCATVの番組録画をしてみようと思います。
「録りませんか」↓
http://www.jcn-fncatv.co.jp/tv/digital/hdd/index.html
その後、半年後ぐらいに BW880 あたりを購入してiLinkでムーブするか、
「録りませんか」のSBTでそのままDVD-R/DVD-RWに焼こうと思っています。
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311708
0点

せっかくなんだからBD化されては?
通販で買えばBDメディアは1枚200円前後らしいから
(注意:片面1層BD-Rの場合)
それにそこそこの画質でドラマ1クール全部保存できることを考えると
DVDメディアよりは割安かと思います
ビデオモードとVRモードの区別がないし
CPRM対応と非対応の迷いもないし
BDプレーヤーなら録画したディスクを再生できるし
まあとにかく
DVDよりBDの方が「規格」に悩まされずに済むのでは?
書込番号:11311909
0点

万年睡眠不足王子さんの書き込みに気付かず、書き込みしてしまいました。すいません。
今のSBT(DCH1800)では、録画はできないというのは、その通りです。
「録りま専科」
http://www.jcn-fncatv.co.jp/tv/digital/hdd/index.html
とサービスを今、追加で申し込みました。
そうすると・・・
CATVの番組表での録画は、このサービスについてくるSBTでやる方が
BW850やBW880 で行うより、便利ではないのか?とも思っています。
アドバイスいただいた「Irシステム」も少し調べてみたのですが、
Irシステムでも同じように番組表での予約録画ができるか?よくわからなかったです。
当面は、BW850やBW880 は、購入しないつもりです。
ただ、こうして色々見ているうちにTVがすぐに欲しくなってきてしまいました。(^^;
欲しいTVは、VIERA TH-L37G2 です。
そこで質問なのですが・・・
VIERA TH-L37G2+アナログレコーダー(東芝RD-X5)+「録りませんか」のSBT
という構成は問題ないでしょうか?
アナログレコーダー(東芝RD-X5)は、アナログ放送の期間中だけ使用できればよいです。
実は、東芝RD-X5は、1年使用するつもりでヤフオクで購入して1カ月で、
使いやすいので、まだ使っていたいのです。
TV(TH-L37G2)が対応していれば、問題ないのですが。
DIGAは、その後、購入しようか?という気になっています。
※すぐ、ころころ変わるのですが。(^^;
とりあえず、今日TV用の家具を家族と見に行く予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311939
0点

>VIERA TH-L37G2+アナログレコーダー(東芝RD-X5)+「録りませんか」のSBT
という構成は問題ないでしょうか?
問題ないです
ただ…
「録りま専科」で作ったハイビジョンのDVD(AVCRECっていいます)は
当然のことながらRD-X5で再生できないってことだけは割り切ってください
なおつなぎ方については
後ほどご案内します
書込番号:11312017
0点


ここまで、絵にしてもらい、ありがとうございます。
手取り足とり、すみません。
BD化の話が出てきてドラマ1クールを1枚のメディアに収められるのは大変魅力ですが、
どの道、既にRD-X5(と実は以前から使っているRD-H2)のHDDに録画してある映像は、
DVD(-RW)に焼くしか救いようがないため、半年ほどは,絵に書いていただいた構成で使ってみようと思います。
半年間は、
・東芝2機で録ったものをDVD化
・1〜12chは、使いやすさで東芝機で録り続けるか?映像の良さで「録りま専科」で録るか?
・CATVは、「録りま専科」で録る。DVD化はしなくてもDIGAを買った後、ムーブしてBDに焼けば、OK。
という感じです。
・1〜12chは、使いやすさで東芝機で録り続けるか?映像の良さで「録りま専科」で録るか?
の部分については、私の判断次第のところが大きいと思うのですが、
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
「使いやすさ」というのは、フォルダの仕分けとか、既に色々してあるのですよね。
そういう設定をして、まだ1カ月しかたっていない。というのもあります。
RD-H2 をずっと使い続けていてHDDがいっぱいになったため、
そのHDDの中身をDVDに焼くことも考慮して、RD-X5を中古で買ったという経緯です。
RD-H2も以前に録ったものの再生用として使っています。
ビデオ1:RD-X5(L1でCATV(SBT)が観れる・一応手押し・時間指定録画もできる)
ビデオ2:Wii/PS3/RD-H2 をアナログ切り替え機で切り替え
ビデオ3:SBT(CATV)
という感じで使っています。
後から、現状の構成の話をしてしまい、すいません。
一番最初にしておけばよかったです。
以上、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
うっかり寝てしまったので、これから家族でTV用の家具を見に行ってきます。(^^;
書込番号:11313513
0点

東芝機のメディア化は、デジタルじゃないので、DVD-RWではなくて、DVD-R でよさそうですね。
実は、1回も焼いたことがないんです。(^^;
書込番号:11313576
0点

むしろRWの方がいいです
「日本製」ってことを確認しビクターを選びます
RD-X5には「入力3スルー」って機能があるから
RD-H2の出力端子とX5の「入力3」をつなげば
X5の入力(つまりビデオ1)にすればH2の映像は見れます
H2にあるのがデジタル放送じゃなければ
無劣化でX5のHDDに移せます
このとき使うのはLANケーブルです
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
X5をとりあえず使い続けるなら
一応今お使いのテレビにって前提で
つなぎ方は上の絵のようなカンジを提案します
ビデオ入力2における切り替え機はそのまま使ってください
なお上の絵は
H2で録画はしないって前提のもとです
H2でも録画したいなら分配出力からH2に最初につなぎ
次にX5につなぐってやり方でかまいません
書込番号:11313673
0点

本当に丁寧な説明と、図を書いていただき、ありがとうございます。
「入力3スルー」というのは、知りませんでした。
再生するときに切り替えなくてよいし、リモコンも1つでよさそうなので、うれしいです。
書いていただいた構成にしてRD-H2 / RD-X5 にたまっている映像をDVD-RWに焼こうと思います。
まずは、アマゾンでビクターのDVD-RWメディアを発注しようと思います。
http://www.amazon.co.jp/Victor-%E6%98%A0%E5%83%8F%E7%94%A8DVD-RW-CPRM%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-VD-W120PV20/dp/B000LSC180
(短縮URLは、たぶん使っちゃいけないんですね。書き込めませんでした。URLが長くなりすいません)
書いていただいた構成に、1点だけ疑問があります。
PCからフリーソフトで録画予約を行ったり、PCに映像を転送したりしていたため、
LANケーブルはすでに、RD-H2 / RD-X5 とも、ルータに接続されているので、
直接接続しなくてもいいような気がします。
もし直接、RD-H2 / RD-X5 をLAN接続する必要があれば、また、ご指導ください。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:11315504
0点

質問ばかりしてなにもやっていないので
PCで使っている余っているImation製DVD-Rがあったので、
初めて試しに映像を焼いてみました。
(RD-H2のHDD → RD-X5のDVD)
・「ネットdeダビング」でもよかったのですが、
複数ダビングしたかったので「一括高速ダビング」でやりました。
・最初「ダビング先機器の状態を確認して・・・」というエラーになったため、
とりあえず、VRモードとか言うので初期化しました。
コピーするには・・・
(私の用意した)DVD-Rでは、VRモードで初期化するしか術がなかったのですが。
購入する予定のビクターのDVD-RWでは初期化は不要だと思っています。
・LANケーブルは、直接つながなくても
ネットワークに接続できていれば問題ないですね。
(当り前か。。。(^^;)
・問題なくコピーできて、
◇RD-X5
では、再生できました。
・以下では再生できませんでした。(私は不都合はないのですが)
◇PS3
◇ThinkPad T510(Win7 Media Player)
◇ASUS UL20A&ドライブ:Logitec LDV-P8U2L(Win7 Media Player)
◇DELLのデスクトップPC(XP Media Player)
ビクターのDVD-RWに焼けば、もっと色々再生できるのかもしれません。
書込番号:11315820
0点

先ほど、CATVの人が来ました。
結論から言うと「録りま専科DVD」は契約後キャンセルしました。
・今のSBT(TZ-DCH1800)は、最新の「録りま専科」でないSBTと無償交換できる
・そのSBTの番組表で予約録画するとiLink経由でDIGAのHDDに録画できる
というか、SBTで予約すると、後の録画を行うのはDIGAの仕事らしい。
・「録りま専科DVD」は、初期費用工事代金1万円以上+1,500円以上かかる
今、DIGA(BW780)を購入しても7万5千円ぐらい
・後からDIGAを購入すると「録りま専科SBT」→DIGAのムーブの手間がかかる
また、iLinkでムーブ中の問題も
・他に 私にとってのDIGAのメリットはBD1枚にたくさん焼ける
・デメリットとしては・・・
「録りま専科SBT」は、Wチューナーなので、CATV録画中、別のchのCATVを見れるが、
「録りま専科でないSBT」では、CATVをDIGAに録画中、別のchのCATVが見れない。
これらを考慮して、私は、「録りま専科」なし、DIGA購入に、決めました。
※コロコロ変わるので「今のところ」(^^;
色々教えていただいた結果、*今のところ*こんなところに行きついています。
ご意見があればください。
後は、東芝RD機で今後録るのか?折角1か月前に買って色々設定したのに!
というのだけ残りますが、まぁ、こだわってもしょうがなさそうです。
HDDの中身をDVD−RWに焼くだけ焼いて、
電気代がもったいないので破棄した方がよさそうです。
ご意見があればください。
すぐ、人の意見に左右されますが。(^^;
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:11316666
0点

>今のSBT
気になっていたので念のため。。
SBTではなくSTB(セットトップボックス)です。
>私は、「録りま専科」なし、DIGA購入に、決めました。
DIGAで直接録画できるハイビジョンは地デジのみで、STB経由のBSやCSなどは今までと変わらないので
SD画質になってしまうのと、BD保存は出来ずにDVDのみというのは了解された上ですよね?
書込番号:11316726
0点

>気になっていたので念のため。。
>SBTではなくSTB(セットトップボックス)です。
ご指摘ありがとうございます。
>DIGAで直接録画できるハイビジョンは地デジのみで、STB経由のBSやCSなどは今までと変わらないので
>SD画質になってしまうのと、BD保存は出来ずにDVDのみというのは了解された上ですよね?
全然了解してないです。(^^;
あれ?今日CATVの人の話だと、あくまで「録りま専科DVD」ですが、
HLとか指定で録画できるという事でしたので、
「録りま専科DVD」のSTBでなくても同じことができると思っていました。
来週の日曜日にまたCATVの人が来るので、聞いてみようと思います。
書込番号:11317413
0点

録りま専科DVDでできるDVDには種類があります
DVD-R/R DLとDVD-RAMにVRモードとAVCREC
DVD-RWにVRモード
つまり4種類のDVDに
7通りのDVDの作りかたがあるわけです
DR以外…つまりHG〜HLで録画すれば
録りま専科DVDでDVD化はできますが
BDレコにムーブするならDRで録画するしか選択肢がありません
ついでに言うとi-linkを使って
STBから録画している最中はレコ本体の地デジの録画ができません
hiro3465さんのレスの意図は
i-link(TS)以外…
つまり外部入力でならW録できますが
「外部入力」だからハイビジョンにはなりません
オマケに「外部入力」で録画したBS/CSデジタル放送は
AACSっていう著作権保護規定があってBD化ができません
だから「録りま専科DVD」を使うなら
HLとかのハイビジョン画質でDVD化できるし
DIGAを買ってもそのDVDを再生はできますが
もともとBD化を前提にしているなら
i-link(TS)端子つきのSTB+BDレコ(ただしBW570をのぞくBW系)のほうが
いささかマシではありませんか?って話になります
いうまでもなくデジタル放送を録画したDVDからは
レコーダーのHDDに書き戻しができませんし…
かといって「録りま専科DVD」+BDレコだと
応用は利きますが費用がかさみますって話にもなります
CATVがらみは難しいので
ぼくは一応J:COMを契約していますが
BS/CSアンテナを立てました
書込番号:11317754
0点

>「録りま専科DVD」のSTBでなくても同じことができると思っていました。
要するに、DIGA単体で出来ることは
1.地デジのハイビジョン録画&BD化(DVDも可)
2.STBからのBS/CSをiLink経由でのハイビジョン録画+BD化(DVDも可)
3.STBからのBS/CSを外部入力経由でのSD録画+DVD化(BDは不可)
録りま専科DVD(STB)単体で出来ることは
4.地デジのハイビジョン録画&DVD化
5.BS/CSののハイビジョン録画&DVD化
6.DRで録画した4.5.のタイトルのiLinkによる送り出し
つまり、DIGA単体の場合STBにiLinkがない場合は必然的にBS/CSは3.になってしまうということです。
書込番号:11317832
0点

うーむ。
ちょっと理解するためにじっくり調べてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
大変、ありがたいです。
書込番号:11318865
0点

結局、DIGA は購入しませんでした。
TVは、VIERA TH-P42G2 を購入し、レコーダーは、録りま専科DVDにしました。
HLモードで録画しています。
私には、とりあえずこれで充分のようです。
録りま専科DVD の録画機能は便利です。DIGAとほぼ同じようです。
一部DIGA機種の書き込みであるような
リモコンの反応がいまいちなところまで同じです。
間もなく、ブルーレイ対応機種も出るようです。
TVのリモコンは箱にしまってレコーダのリモコンだけで操作しています。
東芝のRD機2台は、まだDVD化が済んでいないものがあるので、
一応生きています。
結果報告でした。
色々ありがとうございました。
書込番号:11759557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGA(DMRBW-850)のB-CASカードでCSを1チャンネルのみ契約しましたが、
受信レベル低下と出たりで、まったく映りません。
(たま〜に、一瞬映るかな?ぐらいです。)
番組表から予約はできるようになっているので、契約は完了していると思います!
アンテナからのコードをDIGAにつなぎ、
TV(Wooo:L37-XP03)のアンテナへつないでいます。
コードの外れている個所はなさそうだし、どうしたらよいでしょうか?
稚拙な文章で恐縮ですが、ド素人の私によきアドバイスをお願い致します!
0点

アンテナは、しっかり固定されていますか?
パラボラアンテナは少しずれただけで受信できなくなります。
あと、アンテナの差し込み口はねじ込み式ですか?簡単な差し込み式ならねじ込み式に直した方が良いです。
書込番号:11750681
0点

アンテナのコードですか?アンテナ本体?
コードは、ねじ込み式ですね。もう1度締め直してみます!
ちなみに、受信レベルとは、チャンネルごとに違うものなんですか?
マツキヨチャンネルとか、無料放送はきれいに映るんですが、
それは関係ないんですかねぇ〜〜??
書込番号:11750691
0点

>マツキヨチャンネルとか、無料放送はきれいに映るんですが、それは関係ないんですかねぇ〜〜??
その場合の受信レベルを教えて下さい。
あと設置場所も。
書込番号:11750712
0点

ありがとうございます。
CSの無料チャンネルはレベル40〜43で、きれいに映っています。
見たいchは、239日本映画ch。今、レベル18です。
機械の後ろのコードをいろいろ締め直したからか、
先ほどよりは映るようになりました。
でも、映画を楽しめるような状態ではなく、かろうじて映ってるという感じ。
とぎれとぎれです。
アンテナは屋根の上です。
あー!どうしたらいいですか〜!
書込番号:11750814
0点

Wooo L37-XP03のチューナーの場合はどうですか?
出来れば受信レベルもお願いします。
書込番号:11750858
0点

他の方も訊いていますが、
BSアンテナはいつごろ取り付けたものでしょうか?
2002年以降で、BSではなくBS/110度CSアンテナになっていないと受信しないと思います。
とか思ったんですけど、
>見たいchは、239日本映画ch。今、レベル18です。
このチャンネルはCSの中で一番低い周波数なので、
それより上のチャンネルが映っているということは、BS/110度CSアンテナだと思います。
それでは、アンテナの接続を確認してみましょう。
たぶん分波器を使っていると思うので下記のように書いてみました。
壁のアンテナ端子
↓
分波器VHF/UHF→アンテナから入力(BW850の地上デジタル/アナログVHF/UHF)テレビへ出力→テレビVHF/UHF75Ω
BS/CS
↓
BS・110度CSアンテナ入力
(BW850)
BS・110度CSテレビへ出力
↓
テレビのBS/CS-IF入力
このようになっているか、
一度抜いて、アンテナ線の中の線が曲がっていないか確認しながら挿してください。
これでもし映らないようなら、登録したB-CASカードをテレビに刺してテレビで映るか確認してください。
どちらでも映らないようならばアンテナからの配線がだめかもしれません。
書込番号:11750908
3点

テレビの受信レベルの確認はレコーダーが正常か確認するためにも重要です。
>アンテナは屋根の上です。
アンテナ線を直結させてテストしてみたいですが、屋根の上だと無理かも。
>なんとかして、今夜寝ないででも頑張ろうかと・・・(笑)
明日の録画に確実に間に合わせる方法は24時間営業のホームセンター(トライアル)に行ってパラボラアンテナ買うぐらいしか思いつきません。
業者を呼ぶより安上がりです。
書込番号:11750963
0点

ありがとうございます!
朝になりました…(@_@;)
WoooにB-CASを入れ替えてみたら、もっとだめでした。
ちなみに、ほかの部屋のWoooに入れたら、超きれいに何の問題もなく映りました。
こっちの部屋のWoooのコードの何かに問題があるのでしょうね・・・・。
それぞれのコードはねじれていないか確認し、接続も教えていただいた通りになっていました。
でも、ブルーレイは、こっちの部屋の1台だけなんですよね。
せっかくなので、ブルーレイに録画するべく、頑張ってたんですが、残念です。
皆様、本当にありがとうございました。
おとなしく、業者呼びます。
書込番号:11751117
0点

なかなかうまくいきませんね。
電波が来ているかだけでも確認として、
途中に何もつけないで、
壁の端子
↓
テレビのBS/CS-IF入力
だけで、テレビが映るかやってみてください。
映れば次に進めます。
書込番号:11751136
0点

なるほどDIGA DMR-BW850は問題なさそうですね。
壁→レコのアンテナ線を替えると映るかも?
あと今日の録画は他の部屋にレコーダーを移動させて対応して下さい。
書込番号:11751154
2点

壁の端子
↓
テレビのBS/CS-IF入力も、ダメですね。
色々教えていただいたのに、結果が出せず、かえって申し訳ないです。
本当にありがとうございました〜〜!
<m(__)m>
書込番号:11751554
0点

>見たいchは、239日本映画ch。今、レベル18です。
受信レベルが低いのが原因というのは間違いはないですね。
ただ、低い原因が特定できないと思います。(アンテナ・コード等)
改善しなければ一度見てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:11751671
0点

確かCS(e2スカパー)は160と800チャンネルが視聴可能かどうか
確認する様に注意があった筈なのでアンテナの方向修正後、両方のアンテナ
レベルを確認した方がいいと思いますよ?
書込番号:11751712
0点

よくあるのは、受風面積の大きいパラボラアンテナを
台風などで確実にずれる可能性のある屋根馬につける行為です。
このような素人の電気屋は信用できません。
パラボラはベランダやコンクリートなど低い位置の固定できてるところで
固定し、限りなくGhzの高周波はダイレクトで引き込みましょう。
MIXしてあって、BSアンテナは110度でない場合、まず高い周波数は
45cm程度の皿では遠方の方などは満足に映りません。
書込番号:11751783
2点

ブルーレイのB-CASを、隣の部屋のWoooに入れてCS239が見れましたので、
アンテナから電波は受信できていると判断できませんか?
今更なんですが、BSが見れているからといって、CSは見られないんですね・・・?
無知すぎて、訳が分かりません・・・。(>_<)
書込番号:11751863
0点

>アンテナから電波は受信できていると判断できませんか?
その通りです。
>今更なんですが、BSが見れているからといって、CSは見られないんですね・・・?
こちらをどうぞ。
BDZ-RX55のクチコミ
BS NHKの映りはどうでしょうか?
[11738508]
あと最後に、その部屋のアンテナ線と他の部屋のアンテナ線を付け替えてみて下さい。
書込番号:11751922
2点

既にレスがありますように、アンテナ線が怪しいです。
今使って居るアンテナ線(壁からのもの)は新規で購入されたものですか?
市販のBS/CSデジタル用と書かれたアンテナ線に変えてみた方が良いかもしれません。
あと、差し込み口は正しいですか?
書込番号:11751987
2点

屋内(壁の中や天上裏)に設置してある分配器や端末が周波数対応品を
使用していないのかもしれませんね。
e2は本来C1とC2の2種類に分かれるので片方だけしか入らない
場合はアンテナの不良も考えれれますが全部屋対応の配線なら分配器
や壁の端末、部屋内の分波器も怪しくなりますよ?
書込番号:11752175
0点

NHK BSは、きれいに映ってます。
アンテナ線の事など、ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます♪♪♪
分波器とか、やはりわからないので、説明書もありますが、電気屋さんにヘルプしてみます。
お金がかかってもしょうがないです。
せっかく契約したCSが見れなきゃ、それこそ無駄ですしね。
あと、アナログBSの時は、パラボラがベランダについてたんですが、
今、屋根の上なので、ヤバイですよね。
しかも、台風来そうですし・・・?
本当に皆様、ありがとうございました☆
<m(__)m>
書込番号:11752256
0点

懐寂しいちょっとのゼニを我輩の仲間のようにケチった為に,グラグラアンテナを
足をガクガク恐る恐るになりながら、ずぶぬれになり屋根の上でボソボソ言いながら
落っこちて仲間より先に逝かない様に、ゆっくり検討してから行ないましょう.
危ないときはケーブルにしがみつきましょう.
一か八か身代わりになってくれる先生も呼びましょう
書込番号:11755433
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本機をパソコンで操作してみたいと思い、説明書に沿って設定してみたのですが、
パソコンでIPアドレスを入れるところでつまずいています。
DIGAの状況
接続状態 : インターネット接続
IPアドレス : 192.168.0.2
ネットワーク環境
DIGA : 有線接続
パソコン : 無線接続
アクトビラやYouTubeは問題ないです。
パソコンのネットワークも問題ないです。
これでパソコンのIEの画面で
192.168.0.2
を入れても接続できませんになって
マネージャー?の画面になりません。
なぜだかわかりませーん(T.T)
0点

インターネット接続環境も
192.168.0.*
ですよね。(*:任意の数字)
上記の3つが異なると通信できません。
書込番号:11611723
0点

訂正
インターネット接続環境 → ネットワーク環境
書込番号:11611788
0点

PCでぱーとさん ありがとうございます。
ネットワーク環境とはどこを見ればいいのでしょうか?
書込番号:11611812
0点

OSは何をお使いでしょうか?
それによって確認のしかたも違います。
書込番号:11611857
0点

う〜ん。Vistaですか。XPか7なら家で稼働しているのですが、
Vistaは今は眠ってます。
ちなみに7の場合、
「スタート」
「コントロールパネル」
「ネットワークの状態とタスクの表示」
「ローカルエリア接続」
「詳細」
その中に「IPv4アドレス」という項目があります。
時間があれば、Vistaを起こしてみますね。(^^);
書込番号:11611989
0点

眠っている子(Vista)を起こしました。
「スタート」
「コントロールパネル」
「ネットワークの状態とタスクの表示」
「状態の表示」 ←ここが違うだけ。
「詳細」
その中に「IPv4アドレス」という項目があります。
ここで、パソコンのIPアドレスがわかります。
それと
ルータによっては有線⇔無線の通信を遮断するものもあります。
また、パソコンのウイルス対策ソフトや
ウィンドウズのファイアウォールなどで通信できない場合もあります。
書込番号:11612071
0点

ところで、
ここ↓ は読まれましたか? 「DIGA MANAGERの起動方法」
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use5.html
書込番号:11612291
0点

いろいろありがとうございます。
IPアドレスは
192.168.1.22
でした。
下のマニュアルのページは問題ないと思うのですが。。。
書込番号:11612917
0点

DIGAが、192.168.0.2で、PCが192.168.1.22だと、同じネットワーク内ではないですね。
192.168.*.--の、「*」の部分を一緒にしなければなりません。ネットワークが二つ存在しますか?
書込番号:11612970
0点

パソコンのIPアドレスが
192.168.1.22
ならDIGAのアドレスを
192.168.1.2
に設定しなおしてください。
それで、パソコンから
192.168.1.2
を入力してください。
これでパソコンとDIGAは通信できるようになります。
書込番号:11613012
0点

ありがとうございます。
192.168.1.2
に設定してみましたが、やっぱり繋がりません〜(T.T)
それで良く見てみると、ブロードバンドレシーバー設定の接続状態が
インターネット
だったのが
家庭内ネット接続
に変わっています。
これが関係ある?
接続形態は
インターネット
なのですが。。。
書込番号:11613076
0点

すみません。表示方法を間違えました。(;;)
これ↓ が正しい方法です。
[マイネットワーク]内にある[Panasonic DMR-○○]アイコンを選択すると、ログイン画面が表示されます。
あと、パソコンのUPnPの設定は終わってますよね。(^^)
最初にあった
>アクトビラやYouTubeは問題ないです。
>パソコンのネットワークも問題ないです。
で、気になることが、
192.168.0.2(DIGA)
と
192.168.1.22(パソコン)
問題時、この両方がインターネットに接続できていたことが不思議です。
普通
192.168.○.××
の「○」の数字が異なると、ルーターを通過できずにインターネットに接続できないので、
なぜ、0と1で両方インターネットに接続できたのか不思議です。
無線LANルータを使っているんですよね?
192.168.1.2
に変更してからもアクトビラやYouTubeは問題なく使えてますか?
書込番号:11613186
0点

ああああああ(;´_`;)
わかってしまいました。
> で、気になることが、
>192.168.0.2(DIGA)
> と
> 192.168.1.22(パソコン)
> 問題時、この両方がインターネットに接続できていたことが不思議です。
> 普通
> 192.168.○.××
> の「○」の数字が異なると、ルーターを通過できずにインターネットに接続できないので、
> なぜ、0と1で両方インターネットに接続できたのか不思議です。
> 無線LANルータを使っているんですよね?
これを読んでいて、ハッと気づきました!
うちにはモデムが2つあったんです。
見てみると、パソコンの無線が接続されているモデムと
DIGAの接続されているモデムが違いました。
同じ方に接続して試したら、できました!!
Canon AE-1さんがおっさyっていたのもこのことですよね。
PCでぱーとさんともどもありがとうございました。
本当に助かりました<(_ _)>
書込番号:11613295
0点

あやぽんですさん、接続できて良かったですね。
PCでぱーとさん、お疲れさまでした(^^;。
書込番号:11615630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
私はワンセグ同時録画をしていて、その番組をケータイ(Softbank 830N)で観ているのですが、
ちょっと気が付いたことがあり質問させていただきました。
HDDにDRとHEで録画したものは、ワンセグで観る時も画質的に違いが出る(DR>HE)のでしょうか?
ワンセグはワンセグで録画するから関係ないと思ったのですが、ケータイで観た時に
HEで録画したバラエティーの方がDRでドラマの方よりも画質が悪いような気が
何となくしたものですから...
そんなはずはないよなぁ...
0点

ワンセグと同時にDRで録画した場合と、同じくHEで録画した場合で
ワンセグで録画したもの同士の画質に違いが出るか、ということでしょうか?
ワンセグで録画したものなら画質は同じはずですが、画面の動きが
大きい方が画面の破綻は大きくなります。ドラマはあまり画面が動かないけど
バラエティの方が動きが多い、ということならバラエティの方が画質が悪く
感じるということはありえると思います。
書込番号:11507362
0点

>ケータイで観た時にHEで録画したバラエティーの方がDRでドラマの方よりも画質が悪いような気が何となくしたものですから...
同じ番組で比較してみないとわからないと思いますが、ワンセグで最初から録画した場合と
いったん録画してから持ち出しように変換したものはもしかしたら画質は違うかもしれません。
あくまでも個人的よそうですが、DRの場合とAVCの場合そのデータをもとに変換を行っているとしたら
画質が変わることも考えられますが、ワンセグ画面でわかるほどの差なのか?というところだと思います。
書込番号:11508470
0点

>紅秋葉さん
そうですよねぇ...
HDDにDRで録画しようがHEで録画しようが、同時録画のワンセグは同時にワンセグとして録画されているんですから画質に違いがある訳ないですよね。
ただ、画面の動きというのは知りませんでした。
もしかしたら、おっしゃる通り動きの違いがそう見えたのかもしれません。
ありがとうございました。
>hiro3465さん
そうですね、ワンセグ同時録画というのが、どういう同時録画なのかに因りますよね。
"同時録画"という言葉から同時にワンセグを録画していると思っていたのですが、おっしゃる通り、HDDの録画情報からワンセグ用に変換しているとしたら、違いがでるかもしれませんね。
"ワンセグ同時録画"の方法についてPanasonicに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11517859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





